検索結果
将棋
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 野球の日本シリーズ、囲碁・将棋の七番勝負
よろしくお願いします。 野球の日本シリーズ、ワールドシリーズや、囲碁・将棋のタイトル戦の七番勝負では、先に4勝したほうが優勝者となります。 以下のように、自作問題を自分で解いてみたのですが、もっと美しいやり方がありそうな気がします。 また、 番数を増やすごとに、強いほうが優勝する確率が100%に漸近していくことを、表計算ソフトでグラフに表したいと思っているのですが、よいアイデアが浮かびません。 ご意見ください。 --------------------------------------------------- AとBが七番勝負を戦います。 1つの試合でAが勝つ確率はpであるとします。 1つの試合でBが勝つ確率は、q(=1-p) です。 このとき、Aが優勝する確率を求めます。 【1つのやり方】 4勝0敗: 3勝0敗の後に1勝 3C0×ppp×p = 1×p^4・q^0 4勝1敗: 3勝1敗の後に1勝 4C1×pppq×p = 4×p^4・q^1 4勝2敗: 3勝2敗の後に1勝 5C2×pppqq×p = 10×p^4・q^2 4勝3敗: 3勝3敗の後に1勝 6C3×pppqqq×p = 20×p^4・q^3 これら4つを足せば、Aが優勝する確率になるので、 Aが優勝する確率 = Σ[k=0→3] (n+3)Ck・p^4・(1-p)^k ここに、 ・第1項は、4勝0敗の確率 ・第2項は、4勝1敗の確率 ・第3項は、4勝2敗の確率 ・第4項は、4勝3敗の確率 であることがわかりやすいというところが利点。 【一般化】 七番勝負を2n+1番勝負に拡張すれば、 n番勝負でAが優勝する確率 = Σ[k=0→n-1] (k+n)Ck・p^(n+1)・(1-p)^k ・第1項は、n+1勝0敗の確率 ・第2項は、n+1勝1敗の確率 ・第3項は、n+1勝2敗の確率 ・第4項は、n+1勝3敗の確率 ・・・・・ これを表計算で表したい。(横軸は試合数、縦軸はAの優勝確率) 【ほかのやり方】 4勝した後も第7戦までやることを仮想すればよいので、 ・4勝3敗 7C3×ppppqqq = 35・p^4・(1-p)^3 ・5勝2敗 7C2×pppppqq = 21・p^5・(1-p)^2 ・6勝1敗 7C1×ppppppq = 7・p^6・(1-p)^1 ・7勝0敗 7C0×ppppppp = 1・p^7・(1-p)^0 全部足せばよいので、 Aが優勝する確率 = Σ[k=0→3] 7Ck・p^(7-k)・(1-p)^k これって、最初のやり方の結果と違って見えますけど、たぶん変形すれば同じになりますよね?
- ネット対局(将棋)中に音声がきれてしまう。
コンピューターNECノートLavie LL570/L OS WindowsVista アプリケーション インターネット将棋道場(近代将棋) 対局を初めて間もなく音が出なくなります。他のアプリ動画などのサウンドは問題ありません。改善対策を教えてください
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- yamatetu80
- 回答数1
- ブログに詰め将棋の図をのせるには・・
こんにちは。 こちらのサイトさん↓ http://sancyashogi.blog105.fc2.com/ が使っているような詰め将棋の図はどのようにしたら できるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。
- 【将棋】2日制のタイトル戦について
2日制のタイトル戦で、1日めに決着がついてしまったことってあるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- noname#62967
- 回答数1
- 将棋ソフト[ボナンザbonanza]の考慮時間に関して
お願いします 重要だと思うので先に、パソコン(デスク→ノート)に買い替えました 以前、ボナンザと対局をしていました パソコンを買い換えた事で再度ボナンザをDLしました しかし対局をしたところボナンザの考慮中・・・が長すぎます 10手ぐらいでも1分以上考慮します 設定の仕方があると思うので教えてください 検索や説明書を読みましたが解決しません 状況 ボナンザver2.1にGUI For Bonanza based on CSA SHOGI Ver 0.07.1を直入れです Time Ctrl: a) Time Ctrl: b) Mem Total: などをいじっているのですが効果なしです お願いします
- ネット将棋のサークルを主催しています。
ネット将棋のサークルを主催しています。 いままで使用していたサイトが使えなくなったため 外国のサイトに活動場所を移しましたが 棋譜がチェス用の形式のため 対局履歴を管理するのに困っています 新しい形式を 古い形式に変換するには 何を使うのが いいでしょうか C言語 は大げさだし エクセルの関数でできればとも思いますが ちょっと複雑でしょうか? いろんな案をお教え願えればと思っています、 新しい形式の例 1. P7g-7f P3c-3d 2. P2g-2f P4c-4d 3. G4i-5h S3a-3b 今まで形式の例 1 ▲7六歩(77) 2 △3四歩(33) 3 ▲2六歩(27) 4 △4四歩(43) 5 ▲5八金(49) 6 △3二銀(31)
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- linus3030
- 回答数1
- 将棋を指していて思うのですが、
将棋を指していて思うのですが、 相手の棒銀を防ぐ方法というものはありませんよね? 棒銀に対しては、こちらも相手側に攻めて、攻め合いで勝つしかないと思うのですが みなさんはこの考えについてどうお考えでしょうか? どのような意見でもぜひお寄せ頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- wakonn
- 回答数1
- ニンテンドーDSライト用の将棋ソフト ありますか?
もしあって既に遊んでいる方がいらっしゃいましたら、その機能 使い勝手の感想を簡単に教えて下されば有り難いです。
- 将棋戦法研究所の掲示板について
大学受験のために趣味の将棋を我慢していて、ついに終わったので好きな将棋サイト「将棋戦法研究所」を見たのですが、掲示板がなくなっていました。 なぜこのサイトの掲示板はなくなったのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- sugar_ray_2005
- 回答数1
- NHK将棋フォーカスの動画を探しています
NHK将棋フォーカスの2019年8月15日に放送された、大阪の将棋カフェを取材した動画を探していますが見つからなかったため、ご存じの方は(動画URLを貼る等して)教えていただけると幸いです。なお一通り検索してみたので「ここを探してみては?」等の回答は結構です。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- theendofmylife
- 回答数1
- YOUTUBEでの将棋動画で視力低下の懸念
YOUTUBEで古典将棋というチャンネルを運営しております。そこで2300ほどの動画を3年間かけてアップしました。しかし、最近、迷いが出てきました。わたしのチャンネルに限ったことではないのですが、 ユーザーの視力が低下してしまうのではないかということです。それゆえ、現在更新をとめています。 わたしとしてはあと3000ファイルほどアップは可能なのですが、みなさんの意見はどうでしょうか? できるだけ多くの意見ほしいです。 どうか、よろしくお願いします。
- 将棋は「指す」碁は「打つ」のようなコロケーション
名詞から見たとき、使う動詞は何かについてまとめた辞典、あるいはサイトはないでしょうか。 「将棋」は「指す」ものであり、「碁」は「打つ」ものです。英語でもこのような特定の組み合わせがあると思います。辞書の例文では、例えば「ゴルフ」の項ではplay golfであり、「絵」の項ではdraw a pictureとなっています。例文がない場合について、使うべき動詞を調べるにはどうしたらよいか、アドバイスお願いします。
- 24で5級程度です。この将棋の良し悪し
先手:自分 ▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金 ▲6七金 △4一玉 ▲7八金 △5二金 ▲6九玉 △3三銀 ▲7七銀 △3一角 ▲7九角 △7四歩 ▲3六歩 △6四角 ▲3七銀 △4四歩 ▲6八角 △3一玉 ▲7九玉 △2二玉 ▲8八玉 △9四歩 ▲4六銀 △4五歩 ▲3七銀 △4三金右 ▲4六歩 △同 歩 ▲同 銀 △4五歩 ▲3七銀 △5三銀 ▲4八飛 △4四銀右 ▲1八香 △9五歩 ▲4六歩 △同 歩 ▲同 銀 △4五歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2八角成 ▲4六角 △同 馬 ▲同 飛 △2八角 ▲3七角 △同 角成 ▲同 桂 △6四角 ▲4七飛 △5八銀 ▲5七飛 △6七銀成 ▲同 飛 △4六角 ▲7一角 △7二飛 ▲4七飛 △3七角成 ▲同 飛 △7一飛 ▲8二角 △5一飛 ▲9一角成 △2八角 ▲4九香 △4四桂 ▲4五歩 △5六桂 ▲4四銀 △4八歩 ▲4三銀成 △同 金 ▲4四銀 △4二金 ▲4三金 △3二金打 ▲3三銀成 △同 桂 ▲4四歩 △5五歩 ▲5二歩 △同 金 ▲同 金 △同 飛 ▲4三銀 △3七角成 ▲5二銀不成△6九銀 ▲5九金 △7八銀成 ▲同 玉 △4二金打 ▲4三銀成 △3一金打 ▲7二飛 △4九歩成 ▲4二成銀 △同 金上 ▲4三金 △3一銀 ▲4二金 △同 銀 ▲4一銀 △3一金打 ▲3二銀成 △同 金 ▲4三金 △3一銀打 ▲3二金 △同 玉 ▲4三金 △2二玉 ▲4二飛成 △同 銀 ▲3二金打 まで129手で先手の勝ち どこが岐路でしたか? ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 囲碁・将棋
- shogitanosii
- 回答数2
- 将棋におけるひねり飛車の練習 Part8
再びコンピュータでひねり飛車の練習をしましたが、また負けてしまいました。 今度は何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩打 ▲2六飛 △6二銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀 △6四歩 ▲9六歩 △6三銀 ▲7六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩打 △8四飛 ▲7七桂 △3四歩 ▲7五歩 △4四角 ▲7六飛 △4二玉 ▲4八玉 △5四銀 ▲3九玉 △3五角 ▲6八銀 △4五銀 ▲9七角 △8五歩打 ▲2八玉 △5二金 ▲7四歩 △6三金 ▲7三歩成 △同 桂 ▲6六歩 △3三玉 ▲6七銀 △1五歩 ▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △1八歩打 ▲同 香 △2二玉 ▲6八金 △3三玉 ▲5八金寄 △7四飛 ▲同 飛 △同 金 ▲2七歩打 △8九飛打 ▲8一飛打 △9九飛成 ▲9一飛成 △9七龍 ▲5一龍 △8六龍 ▲6五桂 △同 歩 ▲同 歩 △同 桂 ▲3六香打 △同 銀 ▲同 歩 △7三角打 ▲3七銀打 △3六龍 ▲3九玉 △3七龍 ▲同 銀 △5一角 ▲7一飛打 △5七桂 ▲4八金寄 △4九桂成 ▲同 金 △5七角成 ▲4八金 △8九飛打 ▲2八玉 △3六桂打 ▲1七玉 △1六金打 ▲投了 まで94手で後手の勝ち ※対局後の感想 ・41手目7四歩 概ね駒組みをし終わったので攻める事にした。 ▲7四歩△同歩▲6四角を狙ったけど、相手は金が守りに加わった為▲6四角と出来ず、歩交換をしただけになった。 ・45手目6六歩 銀を活用する事にしたが、銀と角が邪魔だった。 このまま進ませても▲5六銀△同銀▲同歩△5七角成とされてしまいそう。 かといって歩を攻めに参加させたとしても▲6五歩△同歩▲同桂△同桂とされそう。 ・・・あっ、その後飛車を成り込めば良かったんだ。 ・55手目6八金 2手使う事になるが、できるだけ守りを堅くしたいので、片美濃囲いから本美濃囲いにした。 ・63手目8一飛打 角と香車は助かりそうにないし、活用も出来そうにないので、角と香車を守るのは諦めて、飛車で香取りと成り込みの両狙いの打ち込みをした。 ・69手目6五桂 このままでは桂馬までタダ取りされるので、無理矢理活用させたけど、意味は無かったようだ。 ・73手目3六香打 ▲3六香打△同銀▲同歩△同飛▲3七歩打で銀香交換しようとしたが、王手飛車取りされてしまった。 この手は失敗だったようだ。しかも、飛車取りになっている事にも気付かなかった。 ・83手目7一飛打 角金両取りを狙ったが、その前にやられてしまった。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数1
- 将棋における石田流の練習 Part2
再びコンピュータ相手に石田流の練習をしましたが、また負けてしまいました。 前回のアドバイスで「もし相手が最初に飛車先の歩を突いたら、飛車先を止めてから鬼殺しで攻める」との事でしたが、なんと飛車先の歩を止めたにも関わらず、相手は角道を開けませんでした。 これでは鬼殺しが出来ません。 しかも、おかしな事に相手は銀ではなく金で攻めてきました。 金を攻めに使う戦法は見たことがありません。 その後、あれよあれよという間にやられてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7七角 △7二金 ▲7八飛 △8三金 ▲4八玉 △8四金 ▲3八玉 △7五金 ▲2八玉 △7六金 ▲5五角 △5四歩 ▲4六角 △8七金 ▲7三飛成 △同 桂 ▲同 角成 △4二玉 ▲8二馬 △同 銀 ▲6二飛打 △5二飛打 ▲6三飛成 △7二角打 ▲5二龍 △同 金 ▲6四桂打 △8三角 ▲5二桂成 △同 玉 ▲3八銀 △3四歩 ▲5八金左上△5五角 ▲1六歩 △3六桂打 ▲1七玉 △3三桂 ▲3六歩 △1九角成 ▲2六玉 △2五香打 ▲1五玉 △1四飛打 ▲投了 まで48手で後手の勝ち
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- bururutti-2
- 回答数1
- 将棋のマナーについて教えてくだい。
将棋の始める時、先手・後手を「振り駒」で決めますが・・ 年下の若輩者が、振り駒を「振って下さい。」って言うのは 失礼なのでしょか・・・・??
- 私は将棋2級で良いんでしょうか?
以下の質問をした者です。 https://okwave.jp/qa/q9449837.html その後、将棋ウォーズをやって、自分の棋力が2級で落ちつきました。すると、「日本将棋連盟から2級の認定状を申請可能です」となりました。 将棋倶楽部24では14級で200前後のレートで全然変わっていません。 日本将棋連盟が認めるということは、やはり2級で良いんですよね? 正式に2級となれば、もはや初心者とは言えないのではないでしょうか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- Psychic_student
- 回答数1