検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 夜のオムツ替えについて
3ヵ月の息子がいるママです。 最近夜の授乳も少なくなり私も睡眠時間が長くなりました。 朝方、息子の指チュッチュッや喋り声で目が覚めます。 その時にオムツ替えや授乳するのですが、たまに息子より私が先に目が覚めます。 息子はスヤスヤ気持ち良さそうに寝てるのですがオムツはやはり変えたほうがいいですか? オムツ替えで起きてしまうので可哀想かなとも思います。 夜9時に寝て朝方4時くらいにオムツを一回交換して授乳って感じです。 皆さんは夜のオムツ替えの回数はどれくらいですか?
- 紙おむつがない時代
3歳児の男の子と、7ヶ月の女の子がいます。 上の子は、家にいる間は、日中も夜も、布のトレパンにしています。 外出時だけ、トレパンの鼠蹊部の部分が隙間があって、漏れるというより 派手にこぼれる感じになってしまうので、紙おむつをしています。 下の子は、日中も、夜も、外出時も、完全布おむつです。 ここからが相談なのですが、紙おむつがなかった時代、幼児の夜のおしっこ対策って どうやってやっていたのでしょうか? 夜8時に寝かしつけを始めるのですが、そのときに、おトイレに連れて行きます。 その後、10時くらいに起こしてトイレに連れて行き、ジャーっと出して 12時くらいにまたトイレに連れて行って、ジャーっと出して で、その後夜中の2時とか3時とかに、下の子のおむつ交換のときに、ついでに上の子を 確認するのですが、派手にやっていて、寝間着とシーツまでぐっしょりです。 (シーツは防水にしています) で、また上の子のお着替え&おむつ替えして、次に4~5時くらいに確認すると、また派手にやっていて・・・感じで、1晩におねしょ、おしっこするのが1回でなく複数回あります。 ちりも積もれば、です。 おむつ代の削減のために、夜中もできるだけ、布で頑張っていきたいと思っています。 紙おむつがない時代では、幼児の夜のおしっこは、どうしていたのでしょうか? また、トイレに行って出すのを嫌がって、パンツのなかでしてしまう場合は わたしのように、何度もお着替えしていたのでしょうか?
- 締切済み
- 育児
- sayuki_sayo
- 回答数9
- 犬 躾けについて
8月の末(4ヶ月)で9月の頭(5ヶ月)の時にお家に迎えて 10月で6ヶ月になるパピヨンがいます。 家に迎えて1ヶ月になりました。(今日で) 6ヶ月でゲージは必要ないと アドバイス頂いたのですが細かな事 がよくわかりません。 (1)人間が出掛ける時、寝る時も ゲージに入れない方がいいのですか? (2)ゲージに入れたほうがいいとすれば ゲージはどこに置いた方がいいですか? 今は一階のわたしの部屋にゲージを 置いてます。普段は二階のリビングにいます。 (3)ゲージに入れて飼ってしまったため 部屋に放すと粗相してしまうので どのような躾けをしたらよいのでしょうか? わたし的には家に来てまだ1ヶ月 なのでゲージが必要かと思ってましたが 必要ないんですかね…ペットショップで もちゃんとゲージにと言われたため ゲージにいれた方がいいのかと思ってました… わからない事ばかりで困ってます。 むやみやたらに犬の環境を変えるのも 可哀想なのでちゃんとした回答を 頂いてから一から躾けたいと思ってます。 回答して頂ける方 わかりやすくアドバイス書いて ほしいです。箇条書きや順序 細かくわかりやすくアドバイス して頂ける方、回答よろしくお願いします。 やっぱり自分の飼ってる犬の事 なのでちゃんと躾して楽しく暮らしたいです…
- 締切済み
- 犬
- ayu1002ayu1002
- 回答数9
- 2歳4ヶ月の息子がオムツに手を入れる
ここ最近ウンチが出るとオムツに手を入れてウンチを触ってしまいます。 手についたウンチを床につけてみたり、 私に ままー!うんちでたー!と教えにしたりします。 何度もダメだよバッチィよ!と言っているのですが え?ばっちっちー?とか言うもののなおりません。。 触らずにうんち出た!と教えてくれることもあります。 2歳の検診で2語文が出ないということで専門家の先生に見ていただき、 今見る限りでは行動は問題なさそうだね。と言われ 2歳3ヶ月から爆発したように2語分を話すようになりました。 今は月に2回市の子育て支援に通っています。 この前話すようになったし落ち着きも出てきて良かったね~と言われて帰ってきたところなのですが ウンチを触る行動は発達障害の前兆なのでしょうか? 最近連続でやるので心配になってしまいました… また、障害あるなしに関わらず体験談やアドバイス聞かせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 3歳 トイレトレーニングすすまず
3歳4ヶ月の男の子についてです。よろしくお願いします。 2歳半頃に保育園のすすめでトイレトレーニング開始。 保育園ではお友達と競うようにトイレに行くこともできていた。 同時期に私が第二子を妊娠。 家庭ではトイレの意欲が少なく、半ば強制にトイレに連れて行ったが、お腹が張るようになったため家庭ではオムツで過ごし、保育園のみ布パンツとなる。 里帰り出産のため保育園を退園。 実家でもちょくちょくトイレに誘うが本人は行きたがらず、私が切迫気味なのもありオムツで過ごす。 出産後は赤ちゃん返りもあって、食事や着替えなど生活全般イヤイヤが続きトレーニングどころではなかった。 第二子が生後2ヶ月の今、自宅での生活も落ち着いてきた。 先日から本格的にトレーニング再開。寝るとき以外は全て布パンツにし、 1時間おきにトイレに誘導するが失敗することが殆ど。 おしっこしたくなったらすぐトイレに行くから言ってねと伝えてるが、 うんちは事後報告するけど、おしっこは事後報告すらない。 ご褒美シールも実施済み。成功したときは褒めちぎってます。 だけど昨夜、本人からトイレに行くのお休みしたいと言われてしまいました。 [質問] 本人のやる気がなくてトレーニングがすすまない場合、 本人がやる気になるまで待つべきか、それとも継続し無理にでも習慣化させるべきでしょうか。 トイレの流れは 『そろそろトイレ行こう』→遊び中『嫌だ』→『今やってるコレ終わったら行こう』→頷く→トイレへ→大体お漏らししている。 お漏らししても叱ったりはしません。トイレに座ったら失敗していてもご褒美シールは貼らせています。 改善するところはありますか?
- 動かない母の筋力が落ちていきます
65歳の母と暮らしている30代女です。 母は足腰がどんどん悪くなっており、朝のトイレに間に合わないことがあるので、オマルを買ってほしいと言われました。 運動もしようとしないし、朝も10時とか12時とかに起きてきてそんなことを言うので、 なんか、受け入れがたいです。 母は、以前から色んな理由をつけて、仕事をすぐに辞めてしまう人だったのですが、 55歳を過ぎてからは、仕事もなかなか見つからなくなったということで、8年くらい前からは全く仕事をしていません。 働かない代わりに家事をやって欲しいと思いましたが、 家の掃除はほとんどしなくて、ご飯は時々あったりなかったりでした。 お腹が減って帰ってきて、ごはんが無いということが何度かあったので、適当に食べ物を買って帰ると、「せっかく作ったてもそういう事をするからやる気がなくなる」とか言われます。 坂道の上に家があるので、買物が大変だということで、3年くらい前からネットで注文したり、私が買ったりする事にして、母が買物に行く必要をなくしました。 普段、母はネットサーフィンをして、その話題を私に伝え続けます。 1年ほど前までは、2階に洗濯物を干しに上がったりしていたのですが、大変だ足が痛いと言われたので、一階で干せるようにしたため、 室内の5m程度の距離を往復するだけの生活をしています。 体が動かなくなるからラジオ体操とかでいいから運動をしろと言ったりすると、自分はたくさん動いて大変だとかいい、特に私のせいで大変だとか言ってきます。 腹が立ってくるので、私のことはしなくていいと伝え、できるだけ何もして貰わなくていいようにしているつもりです。 ただ、1年前に一緒に温泉に行った時に、すごく筋肉が無くなっていて、恐ろしくなったので、帰り道に整体に連れて行きました。 筋肉が強ばっているので、1ヶ月くらい筋肉を解して治して行きましょうと言われたのですが、医者嫌いの母はその後、全く行かなくなりました。 そして、「足腰が痛いのは持病の腎臓病のせいだ」というので、医者にみてもらおうというと、 「医者は検査をするだけで何もしてくれない。むしろ悪くなる」とか言って拒否ります。 ほとんど動かなくていい状況を作ってしまったために、体の筋力が落ちて普通の生活が出来なくなってしまっている様な気がします。 医者に行ってくれるかどうかわからないのですが、こういう状態は、リハビリとかで、改善されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 介護制度
- neconeco33
- 回答数7
- トイレトレーニング
まもなく2歳になる息子のトイレトレーニングをしています。 うちの子は言葉が遅く、おしっこ出たなどの意思表示はまだ出来ていません。 ただ、やはり以前から2歳をめやすに始めようと思っていたので始めましたが、 初日におまるに座らせていたら少量していました!初日は楽しそうに普通にまたがっていたのですが2日目からおまるにまたがるのすら嫌がって泣くようになりました。 それから座らせようとするたび、尋常じゃないくらい泣くようになりました。 でも夜になってパパが帰ってきて、 パパが「◯◯トイレしよう!」って言うと、 ニコニコ座ってくれるんです。 この差はなんでしょう? 私だと大体朝の一発目から大泣きです。 私の焦りが息子に伝わってしまっているのでしょうか? 泣かせずに、楽しく教えるにはどうしたらいいのでしょうか? もしかしたらおまるは嫌だ!嫌なものだ!という認識を持ってしまったかもしれません。 そこまで焦ってはいませんが補助便座を使って出来るくらいにまではなりたいです。 トイレトレーニングこんなに苦労するとは思いませんでした。 まだ始めて何日も経っていないのに、もうイヤイヤ~です。 もう初回を入れて3回くらいはおまるにおしっこ出てました。 ただ、どのようにトイレトレーニングに誘うかですよね!とても難しいです! この夏のうちに、補助便座までいけたらと思います!良い方法や体験談などあれば教えてください!
- 締切済み
- 育児
- noname#223564
- 回答数4
- 旦那は嫌いだがその子供は好き、という矛盾。
離婚問題で親権争いをしている夫婦の場合 離婚したがってるわけですから もちろん 「旦那は嫌い!!」 はわかるんですが 「その子供は引き取る」 といった心理がわかりません。 その嫌いな精子を引き継いでるその子供も嫌い!! ならわかりますが どうしてその嫌いな精子を引き継いだ子供を引き取ろうとするのでしょうか? そういった女性の心理がわかりません。
- 締切済み
- 育児
- noname#213996
- 回答数9
- 育児を楽しめない
2ヶ月早産で生後5ヶ月(修正月齢3ヶ月)、一卵性双生児女児がいます。 子どもたちに次の特徴があり、育児に行き詰まっております。 ・感覚過敏なのか、ほぼ毎回衣服の着脱、お風呂、ベビーマッサージで全身に力を入れて大泣きする。 ・手の平に触れる事を嫌い、握手すれば跳ね除け長くやればグズるため、手を握っての遊びができない。おもちゃも触れば手を跳ねて、握ろうとしない。 ・一人ニヤリと天井や壁を見ながら笑っていることがあるが、あやしても(お腹に息をぶー!っと吹いたりなど)全く笑わない。 ・目線が合わない→向きグセもあるのか普段から横目使い、寝てる状態だと真っ直ぐな目線になり何となく合うが、抱っこでは合っても瞬間的、横目だったり頭ごと横を向いて反らす。 ・一日寝ているか泣いているかで、癇癪のように泣き、抱っこも足をピンピンさせ反り返り、母親が抱っこして泣き止むとゆう感じがない。 ・ミルクを飲むと毎回むせり、ペチャペチャ音をたてて時間がかかり吐き戻しも多くて、嫌々飲んでいる表情の時がある。 世に言う赤ちゃんが喜んでくれる事が全くダメなようで、見つめ合うようなアイコンタクトやスキンシップが図れず辛いです。また、自閉症の幼児期の特徴にも当てはまっており、まさかとゆう思いもあります。 ママ友に相談したり、実母にも育児を手伝ってもらったりしていますが、その時は良くても子どもと向きあうと辛くなります。こんな生きづらい子に産んでごめんね…目を見て笑って…と。 心療内科にもかかろうかと考えていますが… このような赤ちゃんをお持ちの方、いらっしゃいますでしょうか?どうしたら、楽しく前向きに育児できるようになりますか?アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- azumei1005
- 回答数6
- 1歳7カ月の息子
7歳の娘と1歳7カ月の息子を持つ母です。 1歳7カ月の息子のことなのですが、1歳半検診で引っかかり今様子見の段階なのですが、日々の生活に私自身が疲れ切っています。 息子は、言葉というものの概念がないように?思えます。物には名前があると分かっていないような…。 そして、すごく気が散りやすいように思えます。 興味が次々に移り、姉が使うものを奪い取り、奪いとればそれで気がすむようで、また次の物へ…という状態です。 こちらが積極的に話しかけたり語りかけたり、遊びの中から色々覚えて欲しいとたくさん遊んでも覚えない…。癇癪も酷いです…。 意思の疎通が取れず、子どもも私も辛いです。 いつか息子は話せるようになるのか…毎日毎日不安で押しつぶされそうです。 何才くらいから落ちついてくるのでしょうか…。 わからないことだらけで辛いです…。
- かなり頑固な便秘の解消方法が知りたい
30代半ば女性で出産経験なしです。 便秘がかなり頑固なのでアドバイスいただきたくて質問させていただきました。 高校生のころから便秘で、33歳のとき、便秘は怖いことを知って本気で気を付けるようになり、生理前だけ5日便秘になるのですが、ほぼ1日おきか毎日お通じがある状態までになりました。 しかし2015年の年末から生理1週間前の便秘がきて、「ああまたか」と思ってたのですが、それ以来、便意もなく、10日くらい出ない状態になりました。さすがにここまでたまると怖いので、浣腸で出し、その後はすぐ、食物繊維豊富な食べ物をしっかり食べ、寝て、運動し、腸に良いと言われる運動、腸もみ、水分をしっかりとる、決まった時間にトイレに座るなど、良いとされることはほとんどやったつもりですが、ここ最近まで調子良いほうだった便通が来なくなりました。ストレスは殆ど日常ありません。 あまりにも続くので、1週間前、全国的にも評判良いと言われてる便秘外来に行きました。お腹の触診、肛門から指の診断、そのあと棒みたいなものを入れて、出口が細くなってないかを見てもらいました。痛みも出血もなく「ちょっとだけ内痔核と肛門の一部にほんの少したるみがありますね。腹筋してくださいね。便がおりてきてないのにふんばっても空振りですよ。浣腸は使わず、なるべく上から下へ出すようにしてください。便秘用お薬出しておきます。」と言って終了しました。 その後、処方された薬3種を飲んでもまったく便意がなく、食物繊維の食べ物を食べた後はお腹がぱんっぱんになり、その後も出ないままです。 あまりに出ないのは怖いので、1週間過ぎた今、お腹の筋肉を鍛えたりひねったり走ったり、トイレで無理やり出そうと、数秒ずつふんばってます。 そのふんばりも通常の何倍もりきんでりきんで、やっと小さなのが出るだけです。りきんで出せず負けてしまうと、もう全く便意がなく以降出ません。ほんの少し便意来たかと思ったら、とことんふんばってやっと3センチくらい出ます。酸欠になりそうなくらい苦しいです。 出ないのにまた食べなければならない。食べるとまたたまっていく。嫌になってきます。 そこで教えていただきたいのですが、一時的なものでこのくらいひどい便秘になって、それからなんとか普通の便通に戻られたかたおられますか?(もし回復されたかたがおられたら、参考にさせていただきたいです) それとも、もう少しレントゲンなどで調べてもらったほうが良いのでしょうか。どのように言って調べてもらったら良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- nishikiobi
- 回答数7
- 【悩み】お子様の大学受験の経験のある親御さんに質問
高2になる息子がいるのですが、最近 『大学受験をしたい、それも現役で合格したい』と 勉強を始めるようになりました。 高校は文武両道がモットーの高校で、私も息子も、 高校では野球に専念し、高卒で地元企業に就職するつもりだったので 大学受験については全く知りません。 WEBサイトなどを調べると、知識については得られるのですが 同じように大学受験をお子さんを持つ親御さんが ●どのようなことで困っていたか、悩んでいたか、 ●どのようなことを知りたかったか、 ●どのようなことをされていたか、 が、わからず・・・・イメージが付きません。 親御さん、お子さんがされていたこと 悩まれていたことなど、ぜひ教えて頂きたいです。 親として、できることはしてあげたいので・・・ ちなみにうちは、 ・息子は野球部で、練習が厳しく、部活との両立が大変そうです。 ・つい昨日返ってきた模試では、全国偏差値は43相当でした。厳しいです。 ・そんな状況ですが、国立、公立を目指しています。学費をあまり出せず・・・ ・効果的な勉強法、などについては、あまり知識がありません。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 大学受験
- cocoronoco
- 回答数8
- 海外育ちの子は発達が遅れますか?
3歳になったばかりの甥の発達について質問です。 甥っ子は兄の海外赴任先(アジア圏)に、生後2ヶ月の時に渡り、育っています。 これまでも一時帰国の際に会食したりして、年に最低2回は会っています。 先月帰国した際どうも様子がおかしく感じられ、皆さんのご意見をおきかせください。 ちなみに、両親ともに日本人で家庭では日本語、日本語の保育園に週4で通っていて、基本的な養育環境は日本語です。現地語でアニメなど見ることはあるようです。 ・言葉が遅い。バラエティーの少ない2語文「ママいない」など。会話が成立しない。 実物を見せて「ぶどうとりんご、どっちがいい?」ときいても「トーマス」などと答える。 2択はまだできないそうです。肯くなどの返答もしません。 ・指さしや物を見せに来るなどの共感行動が非常に少ない。 ・同年代の子がいても興味を示さない。 ・トイレトレ未完、歯磨きは羽交い締め、口ゆすぎもまだできない。 ・切り替えが悪く、気になるもの、見たいものがあると離れられない。制止されると金切り声で大騒ぎする。 ・偏食。特定の主食と果物しか食べない。 ・洋服へのこだわりあり、サイズを変えて同じ服を買い置いている。 ・呼びかけて振り向かせるのに時間がかかる。 逆にできることは、 ・10までの数字を差しながら読める。 ・読み聞かせは聞いている。 ・童謡などを歌ったり、踊ったりする ・父親や母親に抱きつくなど愛着行動はある。 ・歩行などの障害はないが、抱っこをすぐにせがんで歩こうとしない。 私も男児3人を育てていますが、自分の子の3歳時の様子とずいぶん違うので心配になりました。前回会ったのは2歳過ぎで短時間だったのでよくわかりませんでした。今回実家に一緒に宿泊していろいろ気付きました。 お聞きしたいのは、 ・海外育ちで、言語環境が日本にいる子より複雑だとは思うので、言葉が遅いのは有り得ると思いますが、それに伴って認知発達面も遅れることはありますか。つまり、言語の理解の浅さが行動面の発達に影響を与えるか?ということです。 ・上記の様子は、のんびり目の3歳児としてはありえることでしょうか。何か障害を疑うべきでしょうか。 日本に住民票がないので、1歳半も3歳も発達検診を受けていません。健康診断だけは現地で受けています。兄達は「海外の子供はこんなもんだ」と言っています。義姉も「海外育ちなので・・」と。 海外育ちの子供のことがわからず、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします ・
- 子犬のトイレのしつけ方を教えていただきたいです。
子犬のトイレのしつけ方を教えてください。 初めまして。 先月、迎えた子犬が家に来て一ヶ月経ちました。 現在3ヶ月です。 家に来てサークルを設置した時から、サークル内ではしっかりトレーの上でおしっこをしてくれました。 が、今だにサークルから出すと床や私達が寝るベッドの上でしてしまいます。 どこかのサイトに載ってた方法なんですが、 遊んでる最中や食後、一回サークルに戻させて、おしっこするのを待つ→おしっこをしたら褒めてあげてサークルから出す→そうすると放し飼いにしてもおしっこをしたい時はサークルに戻ってしてくれるようになる と言うのを見て、2週間ほど前から毎日やってますが、昨日、遊んでる最中にまたベッドの上でなんの前触れもなくおしっこされてしまいました。 果たして本当にこの方法で覚えてくれるのか心配です。 お座り、待て、お手、おかわり、ハウスはもう完全に覚えてくれました。 今だにトイレだけ出来ません。 うちには7才になる先住犬が居ますので、しばらくはまだサークル内で過ごさせると思います。ご飯の前後のみ15~20分ぐらい室内で遊ばせています。 それから以前、最初に設置したサークルの向きが気に入らなくて、90度回転させた事がありました。 サークル内だけみるとベッドもトイレも位置自体は変わってないのですが、私達がいる方向にどうしても来たがり、それまではトイレの方向?に私達が居たのですが、向き変更後はサークルの扉側に私達が居る感じになってしまい、サークル内でのトイレも扉の前で粗相してしまいました。 1日足らずで最初の向きに戻してしまったのですが、サークル内でのトイレも実は覚えていないのかと不安になります。 ただ単に向きを変えてしまった事が原因なのでしょうか? 室内でのトイレのしつけ方について、確実にできる方法などありましたら、教えていただきたいです。 また、5ヶ月ぐらいまでが一番覚えやすいとどこかで見たのですが、長丁場になってもちゃんと覚えてくれるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 6ヶ月になるパピヨン ゲージ外の粗相
うちには10月で6ヶ月になる パピヨン♂がいます。 ゲージは1階のわたしの部屋に 置いて遊ばせる時は2階のリビング で遊ばせます。 ゲージの中では粗相 しないのですがゲージ外に出すと あちこちに粗相してしまいます。 (リビング) シートにちゃんとしてくれる時も あるんですが… なかなか直らないため心配です。 最近、散歩の時に足を上げて おしっこするようになったので 家の中でも足を上げてされたら と心配です。 これから先、成犬になってきたらゲージ にはいれずリビングに放してあげたいのですが 粗相が直らないと放してあげる事が出来ません。 どうしたらよいのでしょうか? これからわたしも仕事を考えてるので 早めに改善したいです。 どなたかわかる方教えてください(>_<)
- ベストアンサー
- 犬
- ayu1002ayu1002
- 回答数3
- 未婚シングルマザーをどう思いますか?
離婚や死別という形ではなく、父親になる人とは結婚を考えれなかったという理由で未婚シングルマザーをしている人と接する機会がありました。 私の中で、DVなど何か特別な理由がない限りきちんと籍を入れてから夫婦で子育てをするのが 通常の考えだと思っていました。 けれど、その方の実親も「苦労する結婚なら反対、未婚でもいいから子供を産みなさい」というような母親らしく、親の都合で子供の幸せを一つ奪っているようにしか見えずとても可哀相に思いました。。 その人も母子家庭育ちで、一人娘なので跡取りが欲しかったのかもしれません。 運動会、参観日、家族旅行など様々な場面で父親の役割が必要な時があると思います。 男の子だったら、男子同士でしか語れないことや、虫取りなど父親にしかできないことも沢山あると思います。 それを親のエゴで、子供に最初から父親を与えないというのはどうなんでしょうか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- he_he_hermes
- 回答数9
- 生理用品の置き場所?
先日、20代後半の彼女の1人暮らしの家に、初めて遊びに行った時のことです。 トイレを借りたのですが、 トイレの便座の上の収納棚をふと見たら、 生理用ナプキンが袋詰めで2袋ほど無造作に置かれているのが目に入りました。 当然、彼女が使用している商品名やメーカー、○個入りまでが分かってしまいます。 私は男性なので、あまり女性の心理が分からないのですが、 通常、トイレに置きっぱなしでも、恋人とはいえ初めて家に男性を招く場合、 目に触れないような配慮をしないものなのですかね? 私の家の女性家族はトイレには置かず、トイレからすぐ出た洗面所の下の引き出しに しまっておりましたし、 トイレに置くにしても、外袋から出して空き箱に入れたり、 つっぱり棒でカーテンをつけるなりすれば、一定の配慮はできるような気がします。 確かに彼女の家庭は女家庭で、一人暮らしの今、家に来るのは母と姉だけと言っていたので、 やむを得ないようにも思うのですが、 整理整頓や物の片づけをキチッとするタイプの彼女にしては珍しいように感じました。 男性は便座に向かって立つので99%、収納棚に目線が行きますが、 女性は便座に座るので、単純にそのことに気づいていないだけでしょうか・・・? あるいは、世間の女性は、恋人や男友達、男家族でも堂々とトイレに 外袋に入ったままの生理用品を置いていたりするのでしょうか。 ちょっと置き場について気になったので、女性の方の意見を伺えたらと思います。 よろしくお願いします。 (※違和感を覚えただけで、堂々とトイレに生理用品を置くことを批判しているわけではありません)
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- nagisa99
- 回答数6
- 新しい職場に慣れず、不安で眠れません
結婚・出産を経て、十数年ぶりに社会へ出たブランクのせいでしょうか?職場の人達は皆さんいい人ですが、私語など控えなければならないところです。仕事の内容も、慣れれば退屈に思えてくるような仕事だと前任の方に聞きましたが、覚えなければならないことが山積みで、自信を喪失しています。 旦那と姑と折り合いが悪く、実家に寄せてもらっています。実家への遠慮、めまいなどの病気の為、精神科で安定剤も処方されているので、心身ともに不安な状況で仕事を始めてしまったのが失敗でした。 何より不安にさせられるのは、未満児の子供を託児所に入れたことです。誰もが通る道と分かっていても、3才ともなると「離れるのが悲しいの!」と言葉で訴えて来ます。二人で毎日泣いています。子供は、夜中目をさまして行きたくないと泣くんです。保育園は空きがなく託児所にしたのですが、赤ちゃんが多いように見えたので、子供も退屈なのでは?と心配になります。 もう仕事を辞めたいです。でもまだ一週間も働いてませんし、職場の方にも様々な迷惑を掛けるのでそれだけは出来ません。 夜は疲労のせいか死んだように眠りに入れますが、夜中に目をさまして、緊張から寝付けなくなってしまいます。 こんな時に、安定剤を飲んで眠りにつくのも手でしょうか? 子供が泣くので、帰宅時の解放感もありません。 仕事に慣れるのってどのくらいかかるんでしたっけ? 若い時の記憶を辿りましたが、1ヶ月も憂鬱だったかな、、覚えていません。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- nonameno3887
- 回答数3
- 犬を可愛がって飼うのは駄目なのか?
犬がいないと寂しいので、常に一匹飼っているのですが、その飼い方で、ニートの息子にケチをつけられ、迷惑しています。 現在飼っているキャバは、8ヶ月ほど前に、ホームセンターのペットコーナーで買いました。3ヶ月近くもショーケースの中に入れられていた子で、毎日通って会いに行っていましたが、誰にも買われないので可哀想でいたたまれなくなり、買って連れ帰った子です。 ホームセンターで強いストレスを受けたからだと思うのですが、うちに来た時はそれほどでもなかったのですが、暴れん坊で、終日、何かのきっかけで吠えます。それがだんだんひどくなってきています。 まだ仔犬ですし、愛情たっぷりに育てば、よくなるのではないかと思うのですが、息子は、衛星放送の番組で見たアメリカのシーザー・ミランとゆう有名だというトレーナーに感化され、犬に声色を変えて赤ちゃん言葉で「おーよちよち」などとあやすように飼うと、犬は上下関係が混乱するのよくないとか、散歩のやり方とか、ごはんのあげかたとか、いろいろとケチをつけてきます。お世話になっている獣医師に頂いた犬のしつけ方の紙には、シーザー・ミランの名前などありませんでした。 今まで私も長年犬を何匹も自分の子供のようにかわいがって育ててきた経験上、子犬の頃はどの子も吠えるはずです。物音に対してだったり、何かを要求しているからだと思います。 犬のしつけの本を何冊も持っていますが、シーザー・ミランの名前など見た事がありませんし、私の今の飼い方が間違っていないはずです。愛情たっぷりに育てれば人と同様、間違いないはずです。今まで飼ってきた子にはそれが伝わってきていました。 実際に、この子も待てをよく守ります。ごはんをあげる時は、たいてい守ります。散歩中に横断歩道の前でリードを引っ張っていても、私が待てと言えば止まります。つまり、私を主人と認めている証拠で、上下関係は明らかです。 息子に対しては、この子は腹を見せますが、私には、そのようなことをしないのを息子は指摘し、この子が私を主人と見なしていないかもしれないといい、待ての命令をきくのも、それは、犬の社会に、まてを子分の犬にする犬などいない。主従関係ではなく、パブロフの反射みたいなものだと主張しています。 息子と犬の飼い方を巡って口論をするので、それこそがこの子に悪影響があるので、余計にこの子が心の傷にしてしまうのでよくないと思います。
- トイレ クレートトレーニング
今、2歳と3歳のカニヘンダックスがいます。家の引っ越しがかさなり環境が変わったためトイレの躾が 途中のままになってしまいました。一部屋をわんこ部屋にしているのですがそこらじゅうでしてしまいます。そこでこれからなんですがしつけたいと思っています。ネットでクレートに入れて時間が経ったらクレートから出しトイレに連れていく。というのが載っていました。当然、最初はクレートに閉じ込められると思うので短い時間からやっていこうかと思っているんですが、それでも閉じ込められると思ってしますのでしょうか?ケージにトイレと寝床を作るやり方とどちらがうまくいくと思いますか?また別ないいやり方はありますか?
- ベストアンサー
- 犬
- iiiiiitiiiiiii
- 回答数2