検索結果

芸大

全2981件中1081~1100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 民族音楽について学べる大学はありますか?

    西洋の民族音楽、特にアイルランド音楽やケルト音楽に興味があります。 自分なりに探してはみたのですが音楽大学ばかりしか出てこず…。 楽器のレッスン等に通っているわけではないので音楽大学の受験は無理だと思います。 音楽の奏法や表現など、それこそ音大で学べるような技術的なことではなく、 なぜ、どこでどのように生まれたかなどの学問的なを学びたいです。 (奏法の勉強や表現の勉強などに興味がないわけではありませんが…) 青山学院大学の文学部や、早稲田大学の文化構想はどう?と学校の先生に言われたのですが そこではアイルランド音楽ケルト音楽を学べるのでしょうか? また、質問が多くて申し訳ありませんが 例えばピアニストやヴァイオリニストなど楽器のプロではなく そういう人を支えたり音楽について研究できる職業ってどんなものがありますか? ご存じの方がいらっしゃいましたら回答よろしくおねがいします。

  • 音楽・美術関係の大について質問です

    こんにちは、高二女子です。 将来どの大学にいくかとても悩んでいます。 少し前までは外国語専門の大学に行こうと 思っていたのですが、海外に興味があるだけで その大学に行ってどの職業に就くのだろうか… と最近になって思い始めました。 私は海外や音楽、芸術にも興味があるので、 海外で芸術を生かすか、音楽関係の大学に行きたいと今は思っています。 私はミュージカル系のドラマを見るのが大好きで(海外ドラマのglee、ディズニーの ハイスクールミュージカルなど)、見てるだけでウキウキします(笑)高校の美術も評価が高く、 できたら将来は海外で音楽と芸術関係の仕事に 就きたいと思います。(わがままですいません(^_^;)) 私が希望する大学があるか、又、適している 就職等があったら教えて下さい(^^) 長文失礼しました!

  • サウンドクリエイターについて。

    将来、サウンドクリエイターになりたいと思ってます。 どうすれば行けますか? 漠然としていてすいません。 大学は国公立に行きたいです。 よろしくお願いします。

  • 3DCGソフトについて

    閲覧ありがとうございます。 3DCGは未経験です。独学でアニメーションを制作しているのですが、3Dでの表現をしたいと思い、専門学校にいって3DCGを勉強しようと考えています。 3D専門学校の多くは学校でMayaを学びます。私は卒業してから自宅で制作環境を整えたいと思っているのですがMayaはソフトが高額すぎて!とてもじゃないけど買えないです。 卒業後、自宅では自分を売るための作品作りや趣味のアニメーション制作をしたいのです。 ShadeやCINEMA4Dを購入することになると思うのですが…学校でMayaを勉強した知識はムダになりませんか?まったくシステムが違うって事はあるのでしょうか? だったら初めから専門学校など行かずShadeなどを独学で勉強した方が良いのでしょうか… 3Dの構造や基本を1度覚えれば、あとは応用でやっていけるものだと考えているのですが。 詳しいかた、アドバイスよろしくお願い致します。

    • zect00
    • 回答数5
  • 女子美か東京造形

    現役受験生です! テキスタイルが勉強したくて2校を一般で受験し、 どちらとも受かったのですが、かなり迷っています。 女子美は女子大ということが気がかりです(><) 今まで公立で共学だったので、 女子のネチネチした感じがありそうですし、なんだかお嬢様がたくさんいそうなイメージがありまして・・・。 でも女子美はコムデギャルソンやヨウジヤマモトなどのファッション関係に就職している人が造形より多いし、就職のサポートもちゃんとしている?ところが魅力です。 雰囲気では造形の方が好きですが就職の時を考えると女子美のほうがいいんです。 もちろん、大学ではどこに入学してもどんどん自分から行動していくつもりですが、 ファッションデザイナーになりたいので、女子美のコネクションがあったほうがいいのかな・・・なんて思ったりしています。 ほかの服飾大や専門学校も考えましたが、まずは美大で造形的センスを磨いていきたいと思ったので、美大を受験することになりました! 造形も学科をまたいでいろいろ授業が受けられるし・・・。 迷います! みなさんなら、どうしますか? また、2校の大学の雰囲気など教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします!

  • 2013卒予定 卒業後が定まらない

    2013四大卒予定の女です。 卒業後の身分が決まっていません。 もともと夏まで就活をしていたのですが、留学の夢が捨てきれず、就活をやめてからずっと勉強をしていました。しかし、結局お金の工面がつかず、また就活に戻ることに決めたのが先日です。 今さらだと思いますし、自業自得だとも思います。 それなのに、毎日不安で仕方ありません。 サークル活動などを続けてきたので、特別ネタがないわけではないです。ただ自己アピールが苦手で、前の就活は全然結果が出ませんでした。 一人暮らしで、一日人としゃべらない日もよくあり、不安と焦燥感で息がつまりそうになります。 就職を決めている友人にも差を感じ、思わず距離をとってしまい、完全に負の連鎖です。 ただ、両親にはそんなことを言えず、先日帰省した時も「大丈夫だよ!」と虚勢を張ってしまいました。実のところを言えば、心細くてしょうがないし、一度実家に戻り、地元就職を目指すことすら考えています。そしてお金をため、やはり留学をしたいんです。留学は、自分の将来の夢のための一歩でもあるので… ただ、実際問題、わたしが出戻るのは迷惑でしかないのかな、とも思います。 実家は裕福ではないし、高校も大学も奨学金で通っていました。当然返済します。 兄弟も小さく、両親は、私が一人立ちすることを望んでいます。 留学はいつでも出来るのに、「心細いし留学もしたい、だから実家に戻りたい」なんて、正直甘えだともわかっています。 それに、周りの皆は頑張って就活を乗り越えてきたんだし、私もしっかりしなければ、とも思うんです。でも、そう言ってるそばからぼろぼろ泣けてきて、情けないことに、気持ちの整理がつきません。 両親に頼んで地元就職を目指すべきか。 仕事のえり好みは一切しないで、一人暮らししながら就職を目指すべきか。 就職が中々決まらなかったら、最悪その時はアルバイトに専念したほうがいいのか… 一応現在、いくつかの求人に申し込んではいるのですが、「こうすべき」だという冷静な考えと、「こうしたい」という甘い考えが交互に出てきて、自分でもこの先どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 ぐしゃぐしゃな文章ですみません。アドバイスをよろしくお願いします。

    • ray451
    • 回答数4
  • バーでピアノ弾いている女の子ってどう思いますか?

    大学生です バーでピアノを弾くアルバイトを始めようか悩んでいます ですが、やはり普通の人はバーで働いていると聞いたら水商売だと思って引いてしまいますか? 正直な意見を聞かせて欲しいです

    • t4t7
    • 回答数6
  • 音楽・コード理論

    ダイアトニックコードやテンションコードの積み方は分かってきたのですが、コード進行を決める上で、どこでテンションコードが向いていたり、分数コードが向いていたりがわからません。 それについて教えてください。 または詳しく紹介してる書籍などあれば教えてください。 あと、ある曲で、CM7(2小節)→Bm7(11)(2小節)→CM7(2小節)→Bm7(11)(1小節)→Em(1小節)というコード進行の部分があるのですが、ここのBm7(11)はどういう考えで出てきたのでしょうか?

    • noname#180307
    • 回答数4
  • イラストレーター

    私は将来女の子やラノベの挿絵を描きたいと思ってます。そのためにはどういう大学にいけばいいのかわかりません。芸美大学に行ったほうが良いのでしょうか?以前質問したときに「そういう絵を描きたいなら芸美大学はもったいない、大手デザイン会社に入るなら別です」といわれました。私は背景など色もペンタブなどを使って描きたいし、上手くなりたいです。そうなるためにはどういう過程をふんでいけば良いでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【受験】東京芸術大学の美術学科絵画科油画専攻

    現在、高校2年生で東京芸術大学の油画専攻を志す者です。 私の偏差値は53くらいで、英語が特に低く45~43あたりを彷徨っています。 東京芸術大学の美術学科の偏差値は63と聞きました。 担任にも国公立大学は厳しいと言われ、学力的な面で藝大を目指すのは厳しいのでしょうか。 センターでも外来語は必須なので、今必死で勉強しています。 もし学力が足りない場合どのような勉強方法をしていったらいいでしょうか。 詳しい方がいましたら教えていただけると有り難いです。

  • 美大中退について伺いたいのですが

    はじめまして。長文のうえ、あまりまとまっていない内容ですが、お答えいただけたら嬉しいです。 私は美術大学のデザイン系学科に通う二年生です。 普通美大に通うためには予備校などで様々な勉強をしていくのですが、私は予備校に通わずほぼ学科のみでこの学校に入学しました。 入学して初めて講評を受けたとき、足が震えるほど緊張しました。不安はあっても自分なりに覚悟していたつもりだったのですが、当然周りの子達は予備校に通い美術を学んできた子です。その子達の作品に比べて、自分の作品はひどく劣っているものに感じました。講評でそれを指摘されたことはありませんでしたが、どんな課題をやってもその劣等感が消えることはありませんでした。 私はすぐに自分の考えが甘かったことを知り、入学したことを後悔しました。実習の課題が一番楽しいと言っている友人達と話を合わせながら、実習の授業が何よりも苦痛でした。どうしても行きたくなくなると、「大きな失敗をしたらいつでも辞められるから頑張ろう」と思い通い続けました。 しかし二年生になって初めての講評を受けたとき、なぜだかとても怖くなってしまいました。 そのときのラフに自信がなかったせいもあるかもしれません。動悸が激しく、じっとしてられなくなり、泣き出しそうでした。 そのときは乗り切ったのですが、家で課題の作品を作ろうとすると、頭が真っ白になって手が動きません。アイデアは出てるはずなのに何をしたらいいかわからず、しまいには涙が出てきて課題から目をそらしてしまいます。 実習が怖くて、学校に行こうとするのですがどうしても最寄り駅で降りられません。講義などはまだ行けるのですが、実習がある日は泣きたくなってずっと電車に揺られていたり、駅ビルのベンチに座って時間が過ぎるのを待ってしまいます。そうしてまともに学校に行かなくなり、本気で中退を考えるようになりました。 自分でもこの考えが甘えや逃げでしかないとわかっています。一年通えたのに三年通えないわけがないとは思うのですが、講評のことを考えるとどうしても「もう耐えられない」と思ってしまいます。そして、中退した後のことや就職、今の現状ことを自分なりに考え、大学を辞め一年ほどアルバイトで学費をため、資格の取れる専門に通おうと決めました。 しかし母にそのことを告げた際、ものすごい剣幕で反対されました。思っていた以上に反対されてしまい、考えていたことの半分も言えませんでした。 母には、大学を辞めることは許さない、絶対に卒業しなさい、今の話は聞かなかったことにする、と言われました。お父さんとお母さんが今まで頑張って働いてきたのをなんだと思っているの、とも言われました。 恥ずかしながら私はこのとき初めて両親へかける迷惑を考えました。美大の学費は高いですし、私は奨学金制度も利用しています。今やっているバイトも小遣い稼ぎ程度で、家には全くと言っていいほど入れていません。両親は私の受験の際、進路について反対せず後押しをしてくれ、大学へ入学するときにはちゃんと卒業すると約束しました。 母に諭され、いかに自分が甘えているのかを知りました。本当に申し訳なく思います。私が母をどれだけ悲しませているのかと考えると卒業しないわけにはいかないと思います。 しかし課題をやろうとするとやっぱり頭も手も動かず、何もできてない課題を持って行くわけにもいかず、学校には行けていません。 母とはそれ以来中退のことについて話さず、私は学校に行っていないことも言えず毎日朝家を出てはふらふらしています。母は図書館でデザインの本などを借りてきて見るように進めてくれますが、その優しさも今は辛いです。 私はどうしたらいいんでしょうか。もうどうしたらいいかわからなくなってしまいました。 長文に乱文でごめんなさい。ここまで読んでくださってありがとうございました。よろしければ、ご回答お願いいたします。

  • 劇団四季に入るには

    劇団四季に入るにはどうしたらいいでしょうか。 中学三年の女子です。 私は、 小学生のころから演劇に興味があったので、小3から、ヤマハでミュージカルを習っていました。 ですがやはり小学生向けのレッスン内容で、物足りず、小学六年生になったころにはミュージカルをやめました。 また、小学五年生の頃、地方の劇団に入る機会があり、それから今まで、年一回の公演に出演させていただいています。 (といっても、公演の時期が近くなれば稽古に行く、というだけでした) その劇団は、歌やダンスのない芝居を専門にしていたので、最近は歌・ダンスからは離れていたのですが、先日、四季の公演を見てから、劇団四季でミュージカルがやりたいと思うようになりました。 小学生のころ習っていたミュージカルは小学生向けの簡単なものでしたので、私には本格的なダンス、歌の経験がほとんどありません。 それで、ダンスと歌をどちらも習えるところはないかと思い探したのですが、私の住んでいるところは東北の田舎で、どちらも習えるところ、というのはなさそうです。 いちばん習っておくべきなのは、何でしょうか。 また、高校、大学に関して、どう選べばいいのか分かりません。 今まで高校は、市内の進学校を目指していたのですが、劇団四季をめざすなら、表現科などのある高校をえらんだほうがいいのでしょうか。 他の質問の回答には、「四季を目指すにしても学歴は大事だから、まず進学校に入学してそこで演劇部に入り、大学も国立の有名なところにいってしっかり卒業した方がいい」という意見がありました。ですが、勉強メインの進学校でどこまで演劇を学べるのか不安です。 そもそも、大学まで勉強をして、それから演劇へ、というのはなんとも遅くないでしょうか。 また、研究生として四季で学ぶのと、オーディションを受けるのとでは、どちらが一般的でしょうか。 長文失礼致しました。 中三である私が今からスタートするのはとても遅いと分かっています。 ご回答よろしくお願いします。

    • minmen
    • 回答数3
  • 入学金が・・・

    私(54の父親)の娘は高校二年生で、この夏休みに志望校受験のため毎日勉強しています。 成績が少し良いのだけが取り柄の子です。 ところが、私は今、多重債務で弁護士に相談に行く予定、というありさまです。借金の山です。 個人再生という手続きをとって、返済額を軽くしようと考えてましたが、うっかり娘の教育費を忘れてました。 私大文系をめざしており、入学金は120~150万です。 それが、用意できないんです。個人再生を受けると、すべての金融機関から金を借りれなくなります。労金の教育ローンはすでに限度額借りており、国の教育ローンは、あと百万借りることができる(入学時に)と、確認はとっておりますが、個人再生するとどうなるかわかりません。 質問は、再来年に入学金を貸してくれるところはないかと。 もちろん、私自身があと一年半、金を貯めていこうと思ってますが、先行き不透明です。 なにも知らずに毎日遅くまで勉強している娘に、お金がないから大学はあきらめてくれなどとは、とうてい言えません。 奨学金関連で、なにか入学金を貸与してくれるようなところは、ないでしょうか? 馬鹿な親だと思われるでしょうが、その通りで一言もありません。 自分はどうなってもいいから、なんとか子どもだけは・・・ 良い知恵、情報があったら、お教え下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 声優になりたい!!

    私は今十代後半の女子学生です。声優になりたいと思うようになったのは、今年の春。 将来何になりたいか真剣に考えました。歌を歌うことが好きで絵を描くことが好きアニメを観ることが好き、マンガを読むことが好きで自然と頭のなかではひとつの結論にたどり着きました。 昔から家に一人でいることが多くよくアニメを見ていました。なりきることが大好きでよく机の引き出しのなかで人形を動かしながらぶつぶつ言いながら遊んでいました。友達とも一緒にオリジナルキャラを作り遊んでいたことを思いだし、あぁ……本当にやりたかった夢は声優だったのだと確信しました。 簡単になりたいという気持ちではありません。専門学校に行き二年間真面目に一生懸命に頑張ります。 そこで皆様に伺いたいのですが、こんな今の気持ちのまま声優を目指しても良いのでしょうか?皆様の意見をお聞かせ下さい。アドバイスもよろしければお願いします(´・ω・`)

  • ミュージカル CATS

    こんど 四季のやる ミュージカル CATSを見に行くのですが DVDを入手して聞いていますが オーケストラも歌も下手でストレスです。 多分歌手は楽譜を読めない人が多いのではないかと思いますが リズムがおかしいです。勝手にリズムを崩してしまって気持ち悪いです。 変なところで強調したりして、不協音程になってしまっています。 また、この人SEXが相当好きだなと思う人が多いです。これは魅力があるということですが・・・。 オーケストラも下手だなあと思います。 一昔前のアメリカのオーケストラより下手です。 合唱はまあなんとかきけますが・・・。 みなさんはどう思いますか?

    • LHS07
    • 回答数2
  • 進路 工業デザイナー

    今は都立高校の一年生です。 将来は企業のインハウスデザイナーになりたいな、と考えております。 しかし美術大学は学校のカリキュラム的にも厳しいです。 インハウスデザイナーになるには、どの大学の何科が有名で就職率がよいのでしょうか? 今のところ千葉大と九大しか知りません。 場所は全国どこでもかまいません。 本当に困っています。 どんなことでもいいので教えていただけると幸いです。

  • 美術教諭になりたいのですが…

    現在高校一年生です。 わたしは教育大学を目指していて、国語教諭(中学の)をとって、単位をとって幼稚園教諭もとりたいと思っています。 これにプラスして美術教諭の資格はとれるのでしょうか?わたしは、中学時代は美術部で、すごくうまいわけではないですが、周りよりかは上手い方だと思います。もし取れたとしても実技は相当上手くないといけませんか? 教えて下さい。

  • 美大に進学するか悩んでいます。

    以下の経歴の人は、絵の才能があるのでしょうか?? ・朝日新聞社主催の風車のある風景画コンクール高校生の部準グランプリ(賞金10万円・応募総数は一般の部とあわせて約5000点) ・高校生国際美術展に佳作(一番下の賞)で入賞 ・他、県内のコンクールの銀賞等。 上記いずれも、高校一年生の時点の賞で、進学校な上に美術部には所属していないため、完全に独学です。 美大に進学するか悩んでいるのですが、自分に絵の才能があるのか全く判断がつきません。 意志の問題だと分かってはいるのですが、怖いです。 一方、学校の成績がかなり良く、理系なのですが、センターは5教科で8割取れそうです。親は理系大学出身のため、こちらを薦めます。理系大学の中では遺伝学に興味はあるのですが、一生の仕事にしたいかと言われるとピンときません。 美大予備校に体験入学した時、先生に、「これまでどれだけ賞を取っていても全く関係ない、今からだと完全に出遅れているから望みは薄い」と言われました。 もし美術方面に詳しい方がいましたら、根拠がなくてもいいので意見をお聞かせください。お願いします。

  • 学費の安い私立美術・芸術大学

    こんにちは。 地方の進学校に通う高校2年生です。 私は小さい頃から絵がすきで中1のころから美術部で高1の頃から予備校に通い 美大受験に備えています。 学科は油絵がすきなので絵画学科や油絵学科。 私立4年制大学志望です。 本当は東京の有名所に行きたいという気持ちもありますが 金銭的にもレベルてきにも難しいかなと思っています; 予備校の先生には私立で一番安い大手前大学を勧められたのですが (言い方が悪かったらすいません)超初心者でも大歓迎!受験にデッサンはないから大丈夫!みたいなことが HPなどに書かれていて、私はここまで色々がんばって来たのにそれはちょっと違うんじゃないかなって思ってしまったんです;; しかし教員や美術館などの多さなどの話を聞いて候補から捨てきれずにもいます。 あと個人的には東京にも近く学費も少しは安い横浜美術大学も気になっています。 成安造形大学も試験の結果次第ではやすく入れるとかも聞いたことがあります。 そこで質問なのですが私立4年制大学で絵画系が学べる学費の安い所を教えてください。 ちなみに今フォルダにこれしかなかったのですが 半年前くらいに描いたデッサンです・・・

    • noname#227832
    • 回答数5
  • 私大他学部卒。学芸員になるには、大学へ?大学院へ?

    当方、25歳女です。現在、会社員をしております。 学芸員を目指すにあたって、調べていくうちにどうしてもわからないことがありましたので、投稿いたしました。教えていただければ、大変嬉しいです。 私は4年生私立大学の経済学部を卒業し、卒業後は金融機関で働いております。 よって、美術館での勤務経験はありません。 以下で迷っております。 ・関連学部がある大学へ進学をし、専門性を身につけ、大学院へ進学する ・早稲田大学の夏季集中講座で学芸員の資格を取得し、大学院へ進学する。もしくは、学芸員資格取得後に、アルバイトでどこかしらの美術館へ入る ・大学院へ進学する ・大学へ進学する 私としては院へ直接行きたかったのですが、院試がやはり口頭試問で専門研究についてというものがありまして、大学でそのようなことを全く学んでいない私には厳しいのかと思っております。よって、その為には大学を出る必要があるのでは?と思いました。 しかし、基礎的な分野を学んだ上(資格取得した上)で、院へ行けるのであれば、早稲田大学の夏季集中講座があります。学芸員の採用は院卒ではないとなかなか厳しいということで、独りで考えても埒が明かなくなってきたので、質問させていただきました。 知識不足で大変申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたします。

    • saowish
    • 回答数4