検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税(非課税割合計算)
有価証券の譲渡をおこなった場合、その5%等を 分母に含める計算をしますが、その場合の譲渡額とは キャッシュベースで入金した額×5%でしょうか? 上場株式を売却した場合、証券会社から手数料等を控除された後の額が入金になりますが。
- 消費税について(表示)
よろしくお願いします。 実は、仕事上困っていることがあります。 4月1日からの法改正に伴う総額表示についてなのですが、あるものを「せり売り」によって販売する仕事をしているのですが、せり上げのタイミングで場内のディスプレーにリアルタイムに価格(税抜き本体価格)を出力しています。せり売りとしては場内のバイヤーからの価格提示にしたがってその価格をダイレクトに出力しているのですが、総額表示義務付け以降は、場内から声がかかった金額に対し表示は税込み額を表示しなければならないのでしょうか? 尚、当該せり売り終了後は「本体価格・消費税・合計額」を表示しています。 説明が下手で申し訳ありません・・。 よろしくお願いします。
- 消費税端数 仕分けの件
例えば本体価格¥110の消耗品を100個仕入れた場合、弊社では税込¥11,550計上しています。 しかし業者から来た請求書は税込¥116×100個=¥11,600となっております。 差額の¥100を消耗品費で処理しようと考えておりますが、その場合の消耗品費は課税非課税のどち らで処理をすれば良いのでしょうか。 お助け下さい。
- 消費税増税でキャバクラ三昧?
消費税を増税するためには、曲がりなりにも1年後に景気が回復していないとイケないそうです。消費税増税のため、自民党は今、無駄遣いの確変に入りました。何が何でも、1年後に消費税増税するための景気を上向かせるため、バンバン無駄遣いをしてイクようです。まるで、国民をシャブ中にして思考能力を奪うかのような戦略です。無駄使いすればするほど増税もできるという構図はおかしくないですか?1年後にたとえ景気が少々上向いていたとしても、そんな形式的な短期的な動向で景気が回復したとは言えないと思います。国民は、竜宮城に連れていかれも、最後には玉手箱を開けることになってしまいます。楽しいキャバクラに行っても、最後にはお支払いが待っています。増税のための無駄遣いってどうなのでしょうか?自民党って地に落ちていませんか?国民は自覚しているのでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#172005
- 回答数8
- 消費税計算について
お世話になっております 内税消費税の合計を計算する際に、 (1)明細単位で消費税を算出し合算する方法 (2)明細を全て合算した上で内税分を算出する方法 では合計が微妙に違ってくるかと思いますが、どちらが正しいのでしょうか? 以下の例は全て税込み価格です (1)の例 税込価格 本体価格 消費税 ------------------------------------------------- 物品A 10500円 10000円 500円 物品B 785円 750円 35円 物品A値引きA(-10%) -1050円 -1000円 -50円 物品B値引きB(-5%) -39円 -38円 -1円 ------------------------------------------------- 合計 10196円 9712円 <<484円>> (2)の例 税込価格 ---------------------------- 物品A 10500円 物品B 785円 物品A値引きA(-10%) -1050円 物品B値引きB(-5%) -39円 ---------------------------- 合計 10196円 消費税合計(合計÷105)×5=485.523・・・小数点以下切捨て→<<485円>> 以上ご教授お願いします
- 電卓の消費税設定方法
ナカバヤシ 卓上電卓 12桁 ディアカラー(オレンジ) ECD-2702Tを使っています。 消費税の設定が消えてしまったので、設定をしたいのですが、 説明書がなくなってしまい、やり方がわかりません。 どなたか教えていただけますでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ASNASNASN
- 回答数1
- 消費税還付と簡易課税
青色申告の個人事業主です。 平成18年に売り上げ1千万円を超える。 平成19年の年末に簡易課税制度を届け出る。 平成20年初めての課税期間となる。 ところが今秋、急に平成21年春に店舗を新築することになりました。 消費税の還付についての質問ですが、 (1)簡易課税を届出している2年間について、還付を受けられる何か方法はありますでしょうか。 (2)簡易課税の届出を今から撤回はできますでしょうか。できるとするならどのような理由が適当でしょうか。 (3)「仕入れ控除税額の調整」は活用できますか。 (4)「課税期間特例選択」は活用できますか。 (3)(4)について活用できるようでありましたら、詳しくご教授くださるよう、宜しく、御願いします。
- 個人事業の消費税納付
H19の7月に主人が個人事業を立ち上げました。 1年目(H19)は売上が1000万円を越えなかったのでいいのですが、 2年目に当たる去年(H20)は越えてしまったため、 翌々年から消費税を納めるという申請を出してきました。 今頃になって急に思ったのですが、事業を始めて2年間は免税事業者と ありますよね。それは2年以内は売上が1000万円を越えても免税という 意味なのか、それとも事業を始めて2年以内でも売上が1000万円を越えると 届けを出さないといけないということなのでしょうか? 経理には全く疎いので教えていただけると助かります。
- Exelで消費税抜き計算
エクセルで表を作っているのですが ある1列に「消費税込み価格」を入力して 次の列に「消費税抜き価格」を計算させる場合 関数などはどのように入力したらよろしいでしょうか? 「D4/1.05」のように入力するとエラーになるようです。 よろしくお願いします。
- 敷金・・・違約金の消費税
社員異動により、社宅を解約することになりました。 契約書に『契約期間内に解約する場合、敷金は違約金として 相殺される』との明記がありました。 この場合仕訳は【雑損失/敷金】となると思うのですが、 この雑損失の消費税は『不課税』でよいのでしょうか? (資産の対価ではないため??) よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- lestatzaurus
- 回答数1
- 消費税の処理の仕方
経理関係でお伺いします。自営業で建築関係です。1級の土木管理検定を受験する手数料は非課税仕入れでいいのでしょうか。それと都道府県で知事の許可関係の届出の用紙を購入しました。これは消耗品費、または雑費のどちらになりますか。これは課税仕入れでしょうか。お願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- dai5syu22tai5
- 回答数1
- 消費税UPについて
大変はずかしい質問なのですが・・・ 再来年、家を建てようと考えています。 そこで問題になるのが消費税なのですが、政治経済のニュースに詳しくなくて今、日本がどんな状況なのかよく理解していません。 小泉内閣が終わったら、消費税があがる位の知識しか持っていないのですが、実際のところ消費税はいつ頃どのくらいあがるのでしょうか? それによっては、家を建てる時期を考え直したほうがいいかと思っています。 これから、景気が良くなれば金利もあがってくるだろうから、同じ建てるなら早いほうがいいのでしょうか・・・ どなたか、つまらない質問ですが、回答お願いします。