検索結果
新選組
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 彰義隊について
言い伝えによると、私の父の実家は彰義隊隊士の子孫なんだそうです。 しかし、言い伝えだけで、証拠は何もありません。 父は自分が彰義隊隊士の子孫だということを誇りに思っているらしいので、何か祖先にまつわる情報を手に入れて、教えてあげたいと思っています。 それで多少は調べてみたのですが、思いのほか資料は乏しいようです。 東京の南千住にある円通寺に彰義隊隊士の墓があると聞き、お訪ねしてお話を伺ったこともあります。でも結局、何もわかりませんでした。賊軍とされたため、生き残った人たちも多くを語らなかったようです。 彰義隊に関する資料をお持ちの方、あるいは資料収集の方法をご存じの方、いらっしゃいましたら、お教え下さい。
- ウットリ(☆_☆)したい時にオススメのマンガ
最近、殺伐としているので「ウットリ」してトリップしたいなぁなんて 思ってます。そこで、みなさんが「ウットリ」する・できるマンガを教えて ください。 ・ジャンルは問いません。少年・少女漫画、なんでもアリです。 ・「ウットリ」できるなんらなんでもokです(絵がキレイでうっとり 話が素晴らしくうっとり、戦い方がかっこよくてうっとり・・・・) ・タイトルと見どころ・ポイントなど入れてくれるとウレシイです。 現実がイヤになるくらいウットリしたいので濃いのでおねがいします☆
- 目からウロコが落ちた話
機が熟して大地にふわりと落ちる実や葉のように、私たちも「機に応じて物事を悟る」という場面に幾度も遭遇します。同じことを言われているにも関わらず、ある時は得心し、ある時はサッパリ分からない。「差し出す方」と「受け取る方」とがそれぞれに「機」というものを持っていて、その「機」がピタリと呼応したときに、受け取る側からすれば「目からウロコが…」ということになるのでしょうね。 振り返ってみれば私もこれまでの人生のいろんなシーンで「目からウロコ」体験をしてきたようです。あの、「憑き物の落ちるような」感覚…。極く早い時期で言えば(実際、目からウロコが落ちるのは年齢に関係ありませんからね)、蛙や蟻などの小さな生き物の命を奪って面白がっていた小学生の頃(何で少年たちはそうした小さな生き物をなぶり殺しにして喜んでるんでしょうね)、それまでの私の残酷な行為を知っていたはずの母が、庭先で蟻をいたぶっていた私にある日ふと一言。「m(私のこと)、蟻さんも一生懸命生きてるんだからね」・・・ 私は何だか金縛りにあったような気持ちになり、少し大袈裟に言えば、その時を境に「生命を有するもの」へのある種の共感が急激に湧き起こったのを、昨日のことのように思い起こします。何故母は最初から私の残酷な行為を咎めずに、暫く待ってから私を諭したのだろうと、少し不思議な気もするのですが、それはともかく、記憶に残る私の人生の初期における「目からウロコ」体験でした。 それ以降も「目からウロコ」体験は多数してきています。このサイトでもその感激を幾度となく味わわせてもらっているような…(笑)。 皆さんの「目からウロコが落ちた話」をお聞かせ願えませんでしょうか。いろんな意味で面白い話が聞けるのではないかと楽しみにしております。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- masatoshi-m
- 回答数20
- 自分を歴史上(日本史)の人物に例えると?
【coyoteの質問 #121】 古来、幾多の偉大な人物が歴史の中に消えていきました。 憧れの人物も居るでしょうし、自分を重ね合わせる事もあるでしょう? そこで質問。 日本史の中で活躍した人物のうち、自分だったら、この人だ。 という人物が居ますでしょうか? 人物像が一致しなくても、個人の希望が入っていても、何でも結構です。 ぼくなら、柳亭種彦あたりでしょうか? マイナーな人です(*^_^*)。 水野忠邦の娯楽禁止令に抵触して、検挙された洒落本作家、 と言えば聞こえはいいですが、まあ、猥褻物出版容疑で挙げられた人ですね。 政界を立ち回る能力も野望もないぼくには、 坂本龍馬や北条時政などは縁遠い男です。 作家の能力や猥褻物が好きというより、面白い事が好きなので、 こういう人選になってしまいました。 皆さんの情熱溢れる回答に期待してます。 ※カテゴリーは「歴史」かなとは思いましたが、 こういった内容ですので、「ライフ」に致しました。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#1775
- 回答数17
- 小説が好きな方、教えて下さい
小説が好きな方へ質問です。 アマチュアが書く小説をどう思っています? ネット上でそういったのを読んだりすることがありますか? それもと、アマチュアの小説なんて問題外って感じでしょうか? 本音を教えて下さい。 (私自身はアマチュア小説家ではないです。ただ、友人にそういう人はいます)
- 剣道ではどうして肩を打っても無効?
剣道ではどうして肩を打っても無効なのでしょうか。いわゆる「袈裟斬り」というのは、真剣ならばごく当たり前の刀法です。 肩に厚い防具をつければ危険性もないし、理解できません。 また、「胴突き」が無効なのも納得いきません。
- 締切済み
- 格闘技
- noname#3096
- 回答数12
- なんで「蒲田行進曲」?
先日テレビで久しぶりにこの映画を見ました。 ふと疑問に思ったのですが、 どうしてこの映画のタイトルは「蒲田行進曲」なんでしょう。 舞台は京都の撮影所ですし。 JRの蒲田駅ではこのテーマソングが流れるということを聞いたことがありますが。 どなたかご存知ですか?
- 高校の修学旅行はどこへ?
先生でも、生徒さんでも、卒業生の方でもいいんです。 東京都内の都立高校(第1・2・3学区あたり)や、 東京都内の私立高校の、修学旅行の行き先を教えてください。 「私は○○高校で、何年前にどこそこへ行った」 という感じで教えていただけたら嬉しいです。 なるべくたくさんの情報が欲しいので、よろしくお願いします。 気が早いのですが、今度中1になる娘が、 「修学旅行の行き先で志望校を決めたい」などとほざいているので。 私もこの春、息子の高校受験を経験し、 志望校を検討するのに、時間はいくらあってもいいと思ったので、 この際、聞いてしまいます。 (私の高校は北海道へ行きましたが、27年も前のことなので参考にならず)
- 日本の昔が舞台でオススメの本ありませんか?
こんばんは。 タイトル通り、日本の昔が舞台の本を読みたいと思っています。 舞台となる時代は平安~明治初期くらいまでで、漫画でも小説でもかまいません。 今まで読んだ本(読んでいる本)は、 漫画では『遮那王』『なんて素敵にジャパネスク』 小説では全部コバルト文庫なんですが『夢の痕』『なんて素敵にジャパネスク』『雨は君がために』『天姫』『人魚の家』『姫神さまに願いを』 を読みました。 他に何かオススメはありませんか? できれば泣ける話か、感動できる話を読みたいです。 できれば少し内容も教えてくれると嬉しいです。 皆様のお薦めを教えてください。
- 貴方のイチオシ小説
こんにちは。私は普段実用本や評論しか本を手にとることのない人です。しかし、最近時間が出来たので小説を読もうと思うのですが、何から手をつければいいのかサッパリです。そこで (1)貴方のオススメの作家は? (2)貴方のオススメの小説分野は? (3)貴方が買うと決める小説の選定基準は? (4)貴方にとって小説とは? (5)最後に、この本を読め!というくらいオススメ小説は? についてお答えがほしいのです。どうかよろしくお願いします。因みにどちらかというとハードカバーの本以外が嬉しいです。皆さんの意見をお待ちしています。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- gorogoroinagaki
- 回答数10
- 勉強に役立つ漫画教えて下さい。
大学受験に役に立ちそうなマンガがあったら、教えて下さい。自分的には、ベルサイユのバラ、るろうに剣心、あさきゆめみしが、登場人物が、授業に出てきたりして、役にたったなぁと思っています。他にもKYOとか、封神演義、天は赤い河のほとりなど、歴史人物の名前が登場するマンガも授業や参考書が楽しく感じられてよかったです。あと、BANANA FISHで英語喋りたくなったりとか・・・(笑 皆さんの知ってる中で、そういうマンガがあったら、是非教えて下さい。出来たら、簡単に古本屋さんや、マンガ喫茶で見つけられるようなものが良いです。
- 京都の宿泊施設
12/1・2に京都へ研修旅行へ行きます。 幹事がダラダラしていたため、未だに宿泊施設が決まっていません・・・ 研修なので大部屋一つだけ、とか健康ランドなどでも結構です。 今から予約できるところもそうそう見つかるとは思ってませんが、 穴場の安宿などご存じでしたらお教え頂けませんでしょうか? こちらの人数は18名、予算は9万前後です。 全員で雑魚寝できるような部屋、場所でもかまいません。 場所としては京都駅から電車で移動できる範囲を希望します。 最悪カラオケボックスで寝泊まりですがそれだけは避けたいので、 かなり焦ってます。 勝手な上に無茶を言っているのは承知の上ですが、どなたかご存じの方 いらっしゃいませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- judegka
- 回答数5
- あるHPを見て不思議の思ったこと
私はたまたま面白い歴史のHPを見つけて思ったのですが、時代劇の剣の流派って、本当にその流派の殺陣を採用してるんでしょうか?なんかどれを見ても似たり寄ったりの気がしてなりません。殺陣師がつけた派手なアクションのような気がして…。 また、TVを見てますと、様々な流派も出てきます。名の知れた流派なら私もわかりますが、全く知らない流派だっていっぱい出てきます。あれってどうやってあんな名前の流派を付けてるんでしょうか?適当なんですか?それともそれなりの文献・資料に基づいて決めているんでしょうか?教えて下さい。 このような剣術は、現代では古流武術と云われているようです。だけど今の日本にはどれだけの流派が存在してるんですか?まぁかなり淘汰されたか、継承されずに途絶えた流派が殆どだと思いますが、是非共知りたいです。 ちなみにドラマ“子連れ狼”拝一刀の『水鴎流』は今でも本当にあるみたいです。雑誌で読んだことがあります。山梨県あたりに…?。TVで見たことも聞いたこともない“飛猿陰流”は三重県にあります。猿飛佐助が編み出した剣だとか…。これはTVで旅行のミニ番組で見ました。ひょっとしたら文献・資料にも記載されていない流派ってまだまだあるのかもしれません。中村主水の『奥山神影流』は現在もあるのかぁ?『タイ捨流』なんてTVに出てきたことなんか一度もありません。 気になったり、興味をそそられると余計に知りたくなります。誰か私の素朴な疑問に答えて頂けませんか?歴史好きな人、時代劇の好きな人、下記のサイトに覗いて来て下さい。本当に面白いですよ。 http://www.m-network.com/sengoku/index.html http://www.interq.or.jp/tokyo/toshizo/bakusin/
- 締切済み
- その他(スポーツ・フィットネス)
- noname#4349
- 回答数1