検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- あばれる君のログハウスはガチで作ってると思ますか?
冒険少年で放送されたあばれる君のログハウスですが、全て山の中で切った木を使って一から作っていると思いますか? 最初の頃は木を切り倒し、皮を剥いでチェーンソーで一から木材を作っていましたが、土台を作るだけて一日終わっていました。 次の放送では、スタッフや業者の手伝いもありましたが、ほぼ一日でログハウスが完成してしまいました。 ちょっとあり得ないと思いました。木によって太さにバラつきがあると思いますし、ホームセンターなどで木材を調達したのではないかと思いました。
- お湯に
水槽の大きさ2.3m×4.5mに70℃のお湯5㎥があり、直径40cmで長さ4mの木材5本を入れた場合に水槽の湯の温度がどれくらい下がるかを計算したいのですが、途中からわかりません。 計算に必要な数字は出来るだけ揃えたと思うのですが、計算方法がわかる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 計算したいのはヒノキ、スギ、マツの3種類です。 【熱伝導率(λ)】 ●ヒノキ、スギ 0.12 W/(mk) ●マツ 0.15 W/(mk) 【比重(1㎥)】 ●ヒノキ 0.481(t) ●スギ 0.433(t) ●マツ 0.593(t) 【今回の計算における木材の質量】 ●ヒノキ 0.242(t) ●スギ 0.218(t) ●マツ 0.298(t)
- 「ポリカーボネイト 切断方法」について教えてください。
木材用丸鋸でt=3から5の平板は問題なくカットできますか?サイズは1000×2000を想定。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- katusotuna
- 回答数5
- 外構工事出来るの?
外構工事をしたいと思っています。我が家は準防火地域で建築しているのですが、エクステリアも準防火地域の規制がありますか?ウッドデッキ等木材を使いたいのですが…。
- 締切済み
- 家具・インテリア
- ikukun0815
- 回答数1
- ゴキブリが溜まらないようにするには
以前に新聞紙を敷いた所にゴキブリが巣を作りました。 あと、木材にもふんをしたりしてゴキブリがたまりました。 ゴキブリは紙や木を好むらしいということはわかりました。 新聞紙は撤去しましたが木材のごみ箱にはこれ以上 ゴキブリが溜まらないようにニスなどを塗ろうかと考えてます。 効果はあるでしょうか。 そこらへんを詳しい方おられましたら回答おねがいします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- osowaregoo
- 回答数1
- マンションの木造部とコンクリートの接合の詳細について
表題の構造の詳細について教えてください。 【質問1】 壁は木材なので、コンクリートと木材の接合部が必ずあるはずです。どのようになっているのでしょうか? 【質問2】 天井パネルおよび照明取り付け台はどのように取り付けられているのでしょうか? 【質問3】 床板パネルの高さ調整用ステムと床コンクリート面は接着剤でしょうか? 詳細図面をpdfなどで見られるとありがたいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。
- 注文新築を検討してます。
注文住宅も扱っている 地元の建て売りメーカ―てすが、土台は3.5寸 大引は3寸の ヒバの無垢材です 国産かは解りません。 その他の木材は集成材とか、通し柱は4寸 その他の柱は 一階部分3.5寸です。 大工さんに聞いたら、梁も太いし 良い木材を使ってるとのことです。 ヒバは 白アリに強い木だといってました、屋根はコロニアルです、 結構沢山の建て売りを建ててますが、すぐに売れているようです、その他見ておく所や 注意するところがありましたら教えて下さい、一応地元に本社もあるので、候補にあげております。
- チョークの粉
子供が近所のお宅の黒板にチョークで沢山いたずら書きをしました。 あまりに力を入れて書きすぎて、チョークの粉が床に沢山落ちました。 床は塗装がされていない、白い無垢の木材です。 掃除機で吸えばよかったのですが、急いで片付けようとして ウェットティッシュで拭き取ったところ、ピンクの粉の汚れは広がるばかり。。。 木材に入り込んでしまっているように見えました。 家主さんには「気にしないでください」と言われましたが、 新築のお宅だし申し訳ない気持ちでいっぱいです。 何か綺麗にする方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 土台にベイマツ使用。
現在、新築で土台の木材について考えています。業者はベイマツを標準としていますが問題ないのでしょうか?シロアリ、耐久性の観点でお願いします。ちなみに基礎はベタ基礎です。
- デッキの材料は?
デッキをこの度、リフォームにそって、リビングの延長上につけたいのですが、木材は、天然がいいのですか?人工がいいのですか?メンテナンス的や長い目でみると、どちらがいいのでしょうか?
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- zukazuka33
- 回答数2
- DIY ミリ単位で真っ直ぐに切断・加工するには?
木材を寸法通り真っ直ぐ切断・加工するには、 ・ガイドと丸ノコだけを使い切断する ・丸ノコで数ミリ残し、切断した後、トリマーにフラッシュトリムビットを取り付け削り寸法通り真っ直ぐに加工する どちらが良いでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- mochimugi55
- 回答数4
- 屋外用着色塗料で耐候性が少しでもいい塗料を教えて下さい。
屋外用着色塗料で耐候性が少しでもいい塗料を教えて下さい。 西向きの木扉の塗り替を検討しています 3年前に塗装したときはバトン+クリアーで仕上げました。 クリアーの塗料名は覚えておりません バトン資料 http://www.otanipaint.com/msds/catalogue/vatather_ca.pdf カタログより引用 木材の耐候性、保護作用 「バトン」は紫外線による木材の変色、劣化、木材のヤセ、狂いの防止等、木材の耐久性を向上させる保護機能を持っています。これは「バトン」の主成分が木材と親和性の高い天然植物性の特殊油脂を用いているためです。 木材中によく浸透し内部で硬化し補強効果が発生します。 と書いてありますが実際には1年程で徐々に色褪せてきたかなぁという感じで 3年経った今色褪せが酷く美観がもの凄く悪いです 様々な塗料のカタログを読みましたが結局は過大広告?とも思えます メーカーからすれば買ってもらってなんぼの世界でしょうから当然と言えば当然ですが おかげで何の塗料が今の自分にあっているのか? どんな塗料を塗れば次回の塗り替え期間までの間だが少しでも長くなるのか? が分からなくなってしまいました 高い塗料=耐候性がある塗料とも一概に言えないですし 塗装屋さんにもいくつか相談しましたが私が思う答えが帰って来ませんでした みんな「下地・下地」そればっかです 塗り替える時は今の塗膜はペーパ等で限りなく白木に近い状態まで研磨するのも分かっております ちなみに耐候性の本当の意味は知りませんが 私の場合少しでも長持ちさせたいのです どなたか個人的な意見で結構ですので この塗料塗って良かったよ!と言う塗料ありました教えて下さい。 バトンは二度と塗りません
- 部屋に反響板をつけたいです。素材は何がいいですか?
部屋に反響板をつけたいです。素材は何がいいですか? いろいろとあって、スピーカーを左右対称に置けないので、壁代わりとしてサブロクの大きさの反響板をつけようと思っています。 壁の代わりとするため、なるべく壁に近くするのがベストだと思うのですが、簡易に取り外しができるようぶら下げる形で取り付けようと思っているので、できるだけ軽い素材で作らないといけません。 (あまり重いと天井が抜けそうです) 木材のサブロク板10mm厚もかなり重いので不可です。 ただ、吹奏楽などで使う大ホールの反響板は木材10mm厚のところもありますので、そんなに厚くなくてもよさそうです。 今考えているのは、固めの発泡スチロールにベニヤ板を取り付ける方法です。 軽いですし、木材を使うのでそれなりに音は反射すると思います。 (間違っていたらすみません) この方法以外になにか方法があればご教授お願いします。 また、この方法でよければ、改善すべきところなどをアドバイスしていただけると幸いです。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- maru6611
- 回答数1
- ルーターでボース面のビットを使用した際に焦げが出来ます。 原因と解決策を教えてください。
ルーターでボース面のビットを使用した際に焦げが出来ます。 原因と解決策を教えてください。 ビットは安物を買うと、切れ味が悪いために焦げ付くのでしょうか。 それとも、木材を一定のスピードで送らない(途中で手を止めてします)とこげるのでしょうか。 当方素人のため、なかなか一定のスピードで木材を送ることが難しいです。 なお、ルーターは自作の作業台に固定して、使用しております。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- katsu_2001
- 回答数2