検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 長期投資について
会社員、30歳、妻と同じ年です。最初で10万円、その後月2万円を運用して60歳までに投資総額の2倍にできればと考えております。目的は妻には内緒で退職後のプレゼントと考えております。何かあったときも考え、貯蓄系の保険での運用も考えておりますが、お勧めがあれば教えて頂ければと思い、投稿させて頂きました。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- datti1977
- 回答数1
- 投資信託、今は買い時?
投資信託に関しては素人です。 購入を検討していますが、詳しい方にアドバイスいただければ幸いです。 現在、投資信託は全く保有していません。また、検討している投資対象は日経インデックスファンド系で、長期での運用を考えています。 数日前より日経平均も1万円を割り込んでいますが、 安いときに買って高いときに売るという基本から言うと、 今は素人考えで買い時だと思うのですが、どうなのでしょうか? 短期で結果を求めるのであれば、今素人は手を出すべきでないと思いますが、 5年や10年単位のスパンで考えれば、将来上がっている可能性が高く買いかと思えるのですが。 もちろん、この先は日経平均が1万円を切るのがあたりまえの時代かもしれませんし、 誰にもわからないかもしれませんが、運用は自己責任で行いますので、考え方としてアドバイスください。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- yubiwonara
- 回答数6
- 20代の投資スタイル
社会人1年目の者です。 学生時代は投資など考えたこともなかったのですが、社会人になって資産形成が必要であると感じまして、 現在、投資信託を毎月およそ8~10万円ずつ積み立てております。 内訳と保有目的は、 【国内株式】DIAM日経225ノーロード(4万円/月程度) (目的)いずれ日経平均が上昇することを信じて買い増し中。まとまった金額になったら、ETFに乗り換える 【外国債券】三菱UFJ外国債券オープン(1万円) (目的)老後資産のため、長期保有を考えている。ただ、その割には信託報酬が高めか? 【先進国株式】野村グローバルハイインカム(2万円) (目的)2013年の償還までにはある程度回復するだろうという期待から。トヨタアセットバンガードのような、ノーロードのインデックス型へ振り向けたほうがよいだろうか? 【新興国株式】JPMブリックスファイブ(3万円程度) (目的)値動きが激しいが、10年も待てば十分にキャピタルゲインを狙えるのではないか? です。 昨今の金融危機で基準価額が急落しているのを好機と捉え、株式の投信について買い増しを行っています。 現状の投資スタイルは、ハイリスクを覚悟でハイリターンを狙っています。 ただ、一文無しになるのは困りますし、仕事もありますのでデイトレード等は考えていません。 20代前半で実家暮らし、結婚・住宅取得の予定もまだありませんので(ToT)、ハイリスクハイリターンの投資信託を10年以上積み立てることで、老後に向けた資産を形成したいと考えています。 質問事項は以下の三つです。 1.外国債券について、三菱UFJ世界国債インデックスのほうが信託報酬が安く、魅力的に移るのですが、 純資産が10億円ちょっとしかないため、長期保有しても大丈夫なものかどうか、考えあぐねています。 まだ設定されて日が浅いからなのか?はたまた私の気づいてないデメリットがあるのか…? ご意見を賜りたく存じます。 2.先進国株式について、低コストのものへ変更しようと考えています。 ただ、今後の先進国の株式相場について、個人的には悲観的に考えています。 そのため、先進国株式へ投資するくらいなら、思い切ってリスクを取って、 ASEANやVISTA、中南米といった新興国へも投資しようかと考えています(ブラックロック・ラテンアメリカ等)。 が、いくらなんでもリスクを取りすぎでしょうか? 時間と地域の分散の原則どおり、先進国へも投資すべきでしょうか? ご意見を賜りたく存じます。 ちなみにグロハイについては、1万口あたりの購入単価が基準価額あたりまで下がりきったところで、償還まで塩漬けにするつもりです。 3.現在、地元の銀行(メガバンクでない)に特定講座を作って投信を購入していますが、 種類が少ないので、ネット証券に口座を作るつもりです。 楽天証券のほうが数や種類が豊富ですが、マネックスのほうが銀行口座からの積立に便利と感じています。 長期保有と積立に便利なのはどちらでしょうか? いずれも、最終的には私が決断すべきことであるということは重々承知のうえなのですが、 何かしらのアドバイス等がございましたら、ぜひともご教示いただきたく存じます。
- ファンドオブファンズに投資するファンド
最近アラブ関連の投資信託が増えましたが、その投資先が個別株ではなく現地のファンドに投資するもので、さらにそれがファンドオブファンズみたいなのです。これではファンドオブファンズのファンドオブファンズになることで手数料や信託報酬が3重になってしまうぼったくりではないでしょうか?
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- seed_twice
- 回答数2
- 投資信託について
7月29日にこちらに投稿しましたが、私は精神障害者でお金の管理、意味がわかかない人間です。銀行にいわれるままに 何もわからず、知らないまま、LMグローバルプラス投資信託、300万円、初めて買っていました。今も全く わかりません。消費生活センターとも 色々相談にのってもらっていますが、今後、どうしたらいいのかわかりません。 現在はがん本割のマイナスです。毎日計算をしてもらい、大変嫌になります、鬱病が悪くなっています。がまんして、このまま保有していたらいいのか。 私自信、1円のマイナスの嫌ですが、このまま保有して、毎日マイナスの、差額を計算するのも疲れはてました。どちらがいいのか、ズバとはっきり教えて下さい。私の精神上は、もう限界です。が、知り合いは2年ほど保有したほうが いいといいましたが。皆様、アドバイスを 教えてください。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- noname#75598
- 回答数1
- 外貨MMFと分散投資
為替初心者な為、誤解等あるかと思いますが、宜しくお願い致します。 これから毎月積立型の外貨MMFを行おうと思っております。 予定ではUSDに毎月1万円。今後収入に合わせ増やす予定。 合わせて、資産分散の意味で中期的なリスク商品の購入を 検討しております。 内容は、1,000~3,000通貨でのFX(レバレッジ5倍程度) リスク分散の意味も兼ねているので、USDにあまり連動しない 通貨か、中短期決済である程度の利益が見込める(スワップ等)通貨を教えて下さい。 又、外貨のみの運用はリスクが高いのでしょうか? 日本の株式投資信託では、東京直下地震などのリスクが怖いので。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- FX・外国為替取引
- kazutoshin
- 回答数3
- ハイリターンな投資で儲ける
ハイリスク・ハイリターンというそうですが、最近はレバレッジといって、元手の100倍もの資金を運用できるそうですね。 そこでお聞きしたいのですが、以下のような取引は出来るでしょうか? 1万円投資する。 100倍のレバレッジをかける。つまり100万円の投資とする。 ↓パターン1 買った株・あるいは通貨が上がる。 売って儲ける。 ↓パターン2 買った株・あるいは通貨が下がる。 追証発生するもあきらめて清算。 パターン1で仮に5%あがったとします。 つまり、105万円になったわけで、4万円の利益です。 パターン2の場合はレバレッジがかかっている分少し下がった時点で追証が発生するので、そこで清算すれば1万円の損だけで済むはずです。 つまり、市場の動きは予想できませんが、下がった時のリスクよりも上がった時のリターンが大きいので、仮に上げ下げの二分の一の確率だとすると、儲ける幅の方が大きいのではないか?ということです。 もちろん必ず5%上がるとは限りませんが、少しでも上がって清算すればやはり儲けはあります。下がった時は1万円の損害だけ・・という考えです。 もし出来るなら効率的で具体的な方法を教えて下さい。
- 投資信託の損害請求
投資信託をしていました。 自分の全財産を証券会社にインターネットを通じて預けていました。 なにか安全で有利な商品がないかとそのままにしておきました。 ある日営業の人が来ておいておくのはもったいと、僕は投資 金額が大きいし、全財産だからリターンは少なくてもいいからリスクの低い商品をと要求した。これでしたら一番安全でというので信じて分配型の外国投資信託と国内の株式の投資信託を購入しました。 当分お金はこまらないので再投資型にしました。 それと株はやらないといっていたのに、不動産の株をいいものですかと2株投資しました。 最初それが株とは知らないで購入しているほど知識不足でした。 それだけは今でも持っていますが、さんざんです。 1年もたたないうちにサブプライムローンの問題が浮上しました。 営業マンはたいしたことはないからとわざわざ家にまできて解約しないようにと2007年の8月にきました。 でもあまりリスクをとりたくない僕は何が起こるからわからないし、金額が大きいからとと再三やめたいと営業マンに電話し、そのたびに今解約すると後悔しますからとか、投資信託の商品は長くもつもので、いつかは上がりますからと再三説明されました。 でも心配なのでインターネットから解約の手続きをしたら、取り消しをしてくれと懇願され、しぶしぶ取り消しをしました。 営業マンは今は見ているだけにしてください。 うちの会社の誰に聞いても今は売るときではありません。 動かないでくださいとやめたいというたびにいわれてました。 市場が悪くなるたびにやめたいと6度くらい表示しました。 20008年3月急落で人がいい自分ももう我慢できず、 全額引き上げるといったら、しぶしぶ証券会社は応じました。 それから少し市場も上向きました。 そうしたらどうですかとまた誘いがありました。 もうこりたのでやりないと断りました。 そのうち証券協会の苦情処理係りを見つけてこれこれこういうわけでと苦情申し立てると、なぜそのときそこの支店の支店長に言わなかったのだと、逆にたしなめられました。 2008年10月になったらご存知の通り最悪になりました。 大部分やめていて良かったという気持ちと、はやくなぜ強く言ってやめなかったかという後悔の気持ちでいっぱいになりました。 証券会社の苦情処理の場所(本社へのメール)をみつけて今までのやりとりを詳しく書いて苦情申し立てました。 1.まだほかに安全な商品があったのに、わざわざリスクのある商品を 紹介している。 2.客がやめたいと再三要求しているのに応じない。 あわてて支店から苦情処理係りと思われる人が苦情にたいする説明 に来ました。 多分本社からなんとかせいといわれたと思われます。 結果的にやめたいと言うのをとめたという事実を認めました。 ぼくは直接営業の人にあやまりに来てくれと要求しました。 でもそれは社内規定でできないし、今転勤しているので検討と いうことで帰りました。 それから3ヶ月もたったのに何の返事もないので、怒って損害 請求を要求するといったらあわてて着ました。 裁判になっても営業マンをだすことはできないと、それに証券会社 としては法律的になんら落ち度のないことですと、それと請求する のに裁判より簡単にできることができるところがありますよ 説明していきました。 もし請求をするならそれでと、今同じような請求があるそうです。 いままでの経過見てもどうも何か裏がありそうで信用できません。 証券会社の人の意見もききたいとおもいます。 また同じような経験をして、請求等を経験した人がおりましたら、 どのような手続きか、お教え願います。 長くなりましたがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- neshia1919
- 回答数7
- 投資家種類とは?
よくファンドなどで機関投資家、特定機関投資家、適格機関投資家という言葉を耳にしますがそれぞれどのように違うのですか? 具体的な詳細をお教え頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- hitbb
- 回答数1
- NT倍率の投資法
NT倍率が高止まりしていますが、 これを使った投資法で、先物以外では、 どんなものがあるんでしょうか? 条件 逆張りを考えています(NTが縮む方向) 予算は、100万円以内です。 よかったら、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 国内株
- turbo-umiushi
- 回答数2
- 新興国への投資
32歳投資初心者です。 余裕資金から毎月5~6万円ずつインデックス投信の積立を始めたいと思っています。 (銘柄はコストの安さからSTAMインデックスシリーズを考えています) 基本的な資産配分は自分なりに以下のように考えてみました。 国内株式:2万円 海外株式:2万円 海外債券:1万円 困っているのは新興国にも投資したい……のですが、積立は最低1万円以上(以降は千円単位/SBI証券)。 「新興国への投資は全体の1割程度が目安」と書籍で読んだことがあるのですが、たとえば上記の資産配分5万円に新興国株式1万円を追加すると、全体に占める割合は15%以上になってしまいます。 また新興国株式を組み入れるなら新興国債券も考慮すべきなのか、それだとさらに新興国比率が高まってしまうなど…… そもそも月5~6万円の積立投資で新興国にも投資したいというのは欲張りすぎなのでしょうか。
- 株式投資と心理学
投資歴1年。資金30%減らしました。 最終的に「投資家の心理の変化とチャートが連動しているのでは?」という説にたどり着きました。 これまで、株に関する本(20冊)を読みましたが、心理学や潜在意識についての記述が全く書かれていなかった為、気づきませんでした。 皆様のご意見をよろしくおねがいします。 また、心理学と株式投資を組み合わせたお勧めの本がありましたら、教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 株式市場
- nannkinnho
- 回答数2
- 投資家のサイトで
エンジェル・投資家募集というサイトがありますが、有料の登録制度をとっておりますが、信用できる会社なのでしょうか? どなたか利用されたことありますでしょうか?
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- ysk3672
- 回答数2
- はじめての投資信託で
質問、というかご意見をお願いします。 先月に初めて投資信託をしました。素人で経験は全くなかったのですが以前から興味はあり、野村インド株で一口24000円のを100万円分買いました。がこの今現在の株安で1ヶ月足らずですでに10万以上損失が出ています。リスクがあるのは分かった上で始めてはいますが短期間でこうもなると先行き凄い心配になってきています。 この部門に明るい方、この銘柄は先行きについてどう評価されますか?この銘柄をお持ちの方、いらっしゃればご意見お願いします。 素人で的を得ない質問ですみません。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- superkeisan
- 回答数2
- 世界の有名投資家
ぶらぶらと、ネットサーフィンをしていて、 このページにたどり着きました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E5%90%8D%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6%E4%B8%80%E8%A6%A7 サウジアラビアなど、油田の国には、 大富豪がたくさんいると聞きますが、 彼らはあまり投資には興味がないのでしょうか?? このページに、アメリカ以外の国の大富豪の名前がないのが、気になりました。 (日本の投資家が載っているのは、日本のページだからであって、 全世界で有名かどうかは、分かりませんが・・・) また、女性の投資家の名前もありません。 やはり、女性投資家は、全体的にシェアが少ないんですか?
- 分散投資について
分散投資でドルコスト平均法とか耳にしますが、 ドルコスト平均法は、値動きのある商品を一定の金額で継続して購入し、 価格変動リスクを分散する方法と認識しています。 では、今後積み立てられる金額に比べ、現在の余剰資金がたくさんある場合は、 どのように投資するのが理想的なのでしょうか? 例えば、3000万円の余剰資金(現金)があり、 今後毎月5万円の積立が可能で、20年の長期投資を予定した場合、 最初の3000万をどのように(一回の投資額・回数・期間)分散投資するのが理想的なのでしょう? あまり期間が長すぎると機会損失になりそうですし、 底で一気に買えるくらいなら、苦労はないと思います。 投資対象を分散させるのはもちろんですが、 現在のキャッシュより後々の積立額の方が少ない時の投資方法について、ご意見いただければ幸いです。
- 投資信託をやる会社
投資信託をやる会社にどこがいい、悪いということはあるでしょうか?日本の投信は販売手数料ばっかとるだけでリターンが少ないと聞きます。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- seed_twice
- 回答数2