検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- USBハブすべてにHDDは使えないの?
ポータブルHDD2つ、ペンタブ、スキャナ、カメラを取り付けるためにUSBハブを買ってきてもらいました。 ELECOMの商品なのですが、ペンタブを接続しても異常はありませんでした。しかしポータブルHDD(メルコが作ってるHD-P40U2)を接続すると、HDDから猫のようなみょーんとした音がし、PCが認識しません。 同じようなHDD(バッファローが作っているHD-P40U2/UC)にいたっては反応さえしてくれませんでした。 もう一つ、買ってきてくれた人が使っている奴はちゃんと認識してくれたのですが・・・違いはなんなんでしょうか?どこで見分ければいいのですか?教えてください!
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ryoku-seki
- 回答数7
- 本当に故障ですか?
DELLのDimension4600cを約5年くらい使用しています。 先日、使用中に突然、電源が落ち、その後に電源を入れると、 アラーム音が鳴り、黒い背景の画面に英字の表示が出ます。 全て英文で、内容がわからないのですが、最後の行に 「F1」「F2」キーを押して下さいというようなことが 書いてあるので、押してみると、Windowsが起動しないまま 電源が落ちたり、起動してもまた使用中に電源が落ちる という事象が起こりました。 サポートセンターに上記の件を伝えて相談したところ、 ハードディスクの故障が原因とのことで、その基盤を 取り替える場合の見積りを依頼して、その返答待ち なのですが。。。 その数日後、電源を入れてみると問題なく立ち上がり、 今も通常通り使っています。 サポートセンターの説明では、Windowsが起動する前に 表示された前述の画面で、ハードディスクの故障が 原因だと認識したようですが、問題なく使用している今、 本当に故障しているのか疑問に感じました。 あの画面が一度でも表示されたら、故障しているのでしょうか? パソコンにはあまり知識がありませんので、拙い質問文に なってしまい恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
- Outlook Express 最適化
『最適化を促すメッセイジ』を煩わしく思いますが、皆様は如何に対応なさっておられますか?煩わしく思うだけではなく付帯して次のような問題があり、ぜひ回避したいと願っています。 1:仕様は起動100回毎の由ですが遙かに頻繁のように感じます(保存データは1GB未満です/仕様は最大2GBの由) 2:最適化を実行するとタスクバー通知領域にある矢印インジケータが消失する場合があります(リカバリで復旧しています) 3:回避対策に『OECOUNT』を試用していますが、上記2と同様のトラブルを併発するようです(併発はランダムのようですが) なお、環境は Win XP Pro SP 3, Outlook Express ver 6 です。 また、他のメールソフトに乗り換える対策は最後の手段と考えています。
- 締切済み
- Windows XP
- PIPENOKEMURI
- 回答数4
- 外付けハードディスクに異常がでてしまいました
こんにちは。 5年前に購入したBUFFALOの外付けハードディスク(HD-160U2)が突然読み込めなくなってしまいました。 外付けハードディスクの電源をONの状態でパソコン(OS:WindowsXP)に接続(USB接続)すると、読み込むどころか青い画面に白い英文が表示されます。 何度も同じように接続を試みましたが、同じことの繰り返しとなってます。 パソコンの問題があるのかもしれないと考え、初期化してみましたがやはり同じでしたので、ハードディスクの障害に間違いないと考えています。 英数字のメッセージを解読してみたところ、おそらく「あなたのパソコンにダメージが与えられる可能性があるので接続をストップしました」みたいな内容が書いてあります。 ハードディスク内のデータをなんとか復旧させたいのですが、やはりデータ復旧の業者に任せるしかないでしょうか? もしくは、パソコン上の設定でなんとかなる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、恐縮ですが教えていただけますと幸いです。 あと、データ復旧を業者にお願いするしかない場合、下記の業者が一番信用できそうな気がしてますが、その他にお勧めの業者があれば併せてお伺いできれば嬉しいです。 【データリカバリーセンター】 URL:http://www.datadrive.jp/ 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- shinjukun
- 回答数5
- パソコンが壊れてしまいました。
エクセルとかワードに大事なものを保存していたのですが、 そのパソコンが起動しないんです。 DELLのパソコンなんですが、 「Alert! Chipset heat sink 何とか System halted! _ 」 こんな感じのが出てたと思います。 電源付けてから「DELL」って文字が出てきてから上記の文字が出てきます。 前は違うパソコンが壊れたことがあって、知り合いに直してもらったのですが、 そんなにパソコンの知識があるわけでもなく、 初期設定をされて全部データが消えてしまいました。 今回は、エクセルとワードに大事なものが入っているので、 何とかそれだけは消さずに直せないでしょうか?
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- snowtvohhh
- 回答数7
- ノートPC修理についての疑問
以前使っていたノートPCが使用から2年でバックライトがきれたのでメーカー修理に出そうとした際 1年の保証期間も過ぎており、ディスプレイの全交換になるので10万くらいかかると言われ修理はせず新しいノートPCを購入しました。 同じメーカーで新しく購入したノートPCが2年半でバックライトがきれ、延長保証の期間内で修理に出しました。 ディスプレイ全交換になるのかと思ったら、バックライトの交換のみでした。 延長保証はメーカーの関連会社と契約し、修理はどちらもメーカーの修理センターで行われるものでした。 修理後問題なく使えているのでよいのですが、なんとなく釈然としないなーという感じです。 1年の保証期限と延長保証期限では修理の内容が変わるものなんでしょうか? 理由が知りたいと思いましたが、クレームするつもりもないのでこちらで質問してみました。
- 締切済み
- ノートPC
- noname#93569
- 回答数11
- iBook G4のHDDが壊れ、部品が無いので修理出来ないと言われた。
iBook G4のHDDが壊れてしまいました。Safariが突然風車が回りっぱなしになったのでボタンを押して強制終了し、再起動したら、カッタンカッタンと言う異常音がして起動しません。そこでアップルストアに訊ねたら、もう部品が無いので交換出来ないと言われてしまいました。大変困っています。 14インチ、メモリ1.5GB、内蔵HDD40GB、CMBO, Model No.A1055です。 素人なので、どうすれば良いかさっぱり分かりません。どなたか解決法を教えて頂けませんか。
- 砂時計が点滅し、自動再生が出たり消えたりする。
TOCHIBAのDynabook CXを使っています。 今まで調子が良かったのですが、3日前に、フリーズしてしまい、強制終了をしました。 そのときに「ブチっ!」という変な音が聞こえたので嫌な予感がしていたのですが、それから再起動すると、起動してから5分くらいたつと矢印の隣に砂時計が点滅しだし、ハードのアクセスランプもそれと同時に点滅しだし、時々自動再生のウィンドウが出ては消えを繰り返すようになりました。矢印以外の時は砂時計は出ないのですが、かなりおそくなってしまいました。 ディスクのクリーンアップをすると途中でフリーズします。 その他、システムの復元をしましたが、復元できませんでしたというメッセージが出るし、レジストリからAutoscanを0(OFF)にしましたが、治りません。 対処法がお分かりの方ぜひご教授下さい。 それともハードディスクの故障でしょうか? その場合、お店で修理してもらいたいのですが、現在の状況をバックアップ(?)することはできますでしょうか?また、バックアップはどのようにすればよいのでしょうか? 初心者なので、よくわかりません。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Micanakasima
- 回答数1
- 外付けHDDへのバックアップとセキュリティ
先日バッファロの1.0TBを購入しました。 このHDDにソフトウェアのバックアップは可能ですか? ファイルを保存することはわかるのですが、ウィンドウズのセッティングのバックアップ等もしたいのですが・・・ また 外付けHDDにあるファイル等は外部からのウイルスに対して漏洩しないと聞きましたがどうなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- room323
- 回答数3
- シャープDV-ARW25の準備中が長く操作できない hddランプ点滅
DV-ARW25の電源が入らないため、リセット操作をしました。 しかし、その後電源を入れたらHDDランプが点滅し、操作すると準備中のため操作できない旨の表示があり、ずーっとこの状態が続いています。録画できず困ってます。 よろしくお願いします。
- パソコン起動が出来ません・・・
パソコンの電源を入れると、下記メッセージ表示されます。 Non-System disk or disk error Replace and strike any key when ready いづれかのキーを押しても、同じメッセージが延々と 表示されて、パソコンが起動できません。 解決策がお分かりの方がいらしたら、 ご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- rennyudesu
- 回答数5
- CDが認識されない
Power Mac G4 OS9.2の中古です 以前リース用だったものです ハードのトレーにCDを差しても画面にCDが認識されません トレーの挿入場所らしきが2箇所あって上のものしか開いていません 下のトレーの場所が意味があるのでしょうか どこか設定を操作する必要があるのでしょうか
- ベストアンサー
- Mac
- misyerupon
- 回答数1
- MacBook Proがスリープから復帰しない
MacBook Proがスリープから復帰しない問題は多々起きているようですが、起動ボタン長押しで強制終了時の音がするのですが、次に起動ボタンを押すと「ジジ」という音の後にいつもの「ジャーン」という起動音がせず画面がブラックアウトしたままです。バッテリーは充電済み、電源ケーブルもつながっています。その後は起動ボタンに触れるだけで強制終了(スリープライト消灯)、さらに触れるとスリープライトが点灯するだけです。 AppleのサポートにあるSMCのリセットも試しましたが解決せず困っています。同じような症状や解決法をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
- 後ずけドライブでリカバリ
後ずけドライブでリカバリする方法をお教えください。本体のドライブは故障してて使えません。後ずけのドライブではリカバリが始まらないのです。どうかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- shuwachann
- 回答数4
- 自作PCについて
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX メモリー:Pulsar DC DDR2-4GB-800 2G X4 マザーボード:GA-EP45-UD3P Rev.1.0 または P5Q Deluxe ドライブ:DVR-S7200LEB2 HD:HDP725050GLA360 (500G 7200回転) ビデオカード:N9800GTE-512MX-F (512MB) OS:VISTA ultimate 64bit これで作ろうと思いますが、まだマザーボードが「GA-EP45-UD3P Rev.1.0」か「P5Q Deluxe 」で迷っているのとPCケースが決まっていません。 ケースは電源つきか別売りのを買うかで迷っています。 PCの使用用途はゲームでデビルメイクライ4が動くぐらいのPCを作りたいと思います。 そこで ・マザーボードはどちらがおすすめ? ・電源は付属か別売りどちらがいい? ・PCケースでお勧めのケースは?(予算は15000円以内) ・これで組んで起動する? ・起動した場合ゲームができるぐらいのスペックはある? を教えてください。 はじめての自作なのでいろいろと質問が多いですが、ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- tetoratree
- 回答数10
- ついに発表された新型PS3。ゲーム業界の救世主になれるのか?
かねてから噂になっていたPS3の新モデルが発表されました。 (既に出荷調整がされいてたとのことで小売側には知らされていたのかも) 新型PS3を発表。現行機よりも薄型に↓ http://www.4gamer.net/games/096/G009665/20090819001/ 薄い! 新型プレイステーション3は29980円[税込]で2009年9月3日に発売↓ http://www.famitsu.com/game/news/1226740_1124.html 新型は、従来機より32%小さく、36%軽い、そして34%電力消費が抑えられ HDD容量は120GBに増量、価格も3万円を切り、お手頃感が出てきました。 日本では来月9月3日に発売予定とのことで まもなく予約受付も始まると思われます。 PS3のみならず、ゲーム業界全体が衰退しているように感じていますが この新型PS3は、この状況を打破する一手になると思いますか?
- ベストアンサー
- プレイステーション
- noname#99123
- 回答数6
- PCの自作って難しいのでしょうか?
じつは使い始めて3年ほど経ちます我家のPCが突然起動しくなりました。 症状としては・・・ 電源ボタンを入れると画面は暗いままで「ピー、ピー、ピー」と音が鳴り、そのまま沈黙し続けます。ファンの回っている音はするのですが、 起動初期のいろいろな数字や文字が出てくる画面(BIOSというのでしょうか?)も出てこず、ただ暗い画面のままです。 何度電源ボタンを入れても同じ状態。試しに電源を切り、ボディ前面のカバーを空けて、HDDを一度抜き差ししてから電源を入れてみました。 そうするとウィンドウズの起動画面まで進み「やった直った!」と思ったとたん自動的に電源が落ちてしまいました。 それ以降は何度同じことをしてみても、真っ暗な画面のままです。 PC詳細は以下の通りです。 ・メーカー・型 マウスコンピューターのMDV-ADVANCE ・OS・CPU winXP、Pentium D 930 3.0GHz/800MHz ・メモリ 3GB ・マザーボード Intel975X ATX LGA775 BLKD975XBXLKR ・HDD 1TB ・ビデオカード GeForce7900GTX/512MB HDDの中には撮りためた家族の写真が入っており、なんとか元に戻せないでしょうか?と、メーカーサポートに電話をしたところ「接触不良の可能性があるのでメモリやビデオカードを抜き差しして下さい」とのこと。 言われたとおりに抜き差しをしたのですが、やはり起動しません。 サポートの方が言うにはHDDが壊れたのではなく、それ以外に問題のある可能性が高いということでしたが、メーカーに修理を依頼すると3万円以上はかかるであろうとのことでした。 私見ではなんとなくマザーボードに問題が生じたのではないかと思われ、それならばマザーボードをオークションで購入して自分で修理できないかなと思い立ちました。 マザーボードが原因かどうかはわかりませんが、その交換・修理がそれほど難しいのではなければ、節約のためにも自分でやってみようかと思いこちらに投稿させていただきました。 (サポートの方にはかなり難しいと脅されました^^) PCをお作りになったこと方、このようなトラブルにお詳しい方、どうぞご意見お願い申し上げます。 パソコン
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- dfhjkkl
- 回答数6
- 起動が遅い
つい先日からPCの起動がものすごく遅くなりました。 いきなり遅くなったのでどこかの故障なんでしょうか? 起動するときにPCからガコンガコンと音がします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- concon18
- 回答数4
- FAT32→NTFSのHDDコンバート失敗したあとの復旧方法は?
パソコンのHDDの一部のファイル内容がFAT32のフォーマットで読み取れないのでFAT16/32 からNTFSに変換したのですがHDDの内容が変な文字化けしたファイル名のファイルがたくさん並び失敗したみたいです。[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から CMD で変換→CONVERT x: /FS:NTFS とタイプ( x: は変換したいドライブ) と行いました。OSはWindows 2000です。操作を間違えたのでしょか?ちなみに論理ディスクマネージャも試しました。また、コンバート失敗したら復旧は難しいのでしょうか?誰かわかる方教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows NT・2000
- kiramasa
- 回答数3
- HDDファイル復元の値段は
初心者です。 ノートPC(NEC Lavie LL900D6)を使用していますが、強制シャットダウンしてしまい、再度電源を入れると、「セーフモード、・・・前回正常起動した状態で起動、ウインドウズ起動」とかいうメッセージが出たので、選択(セーフモード)すると、また同じ画面に戻るという現象が出てしまいます。 以前、この不具合に関して質問した際に、HDDの破損が考えられるという回答を頂きました。 そこで、質問です。 ウインドウズ起動ができない場合を含めてHDDのファイル復元ができるのであれば、その値段はいかほどでしょうか。 高価であれば、買い換えも考えています。