検索結果

投資

全10000件中9821~9840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 基準価格の変動の基準は?どうして今は下降ぎみ?

    投資に興味を持っている素人です。基準価格の上下の基準がイマイチよくわかりません。例えば、グロソブなどの商品を見てみた場合、一時期、8000円近くあった基準値は今は7000円近くまで下落しています。 しかも、ここ数日では急下落です。グロソブに関わらずとも、多くの商品が同じような急下降です。 経済に詳しくはないものの、おそらく「リーマンショック」が関係してるのかなぁ。と思っているのですが、「リーマンショック」=何がどう影響して基準価格を下げる要因となっているのでしょうか?? そもそも、どうなると基準価格は上がり、また下がったりするのでしょうか?? サブプライム問題の時も下落しては、また復活していました。 その関連がわかりません。投資信託をしようにも、こう下落続きだと、「買い」のタイミングが全くわかりません(笑 ある程度反発して値上がりし出したくらいの次期がちょうどいいのでしょうが、基準価格上下と経済の関連がイマイチわからないのです・・。よかったら教えて下さい。

  • りそなペア・ハイ インカムの今後

    銀行員の知り合いの強い勧めにより、投資信託を2年前に100万円購入しました。CA米国・ユーロ高利回り債ファンド《愛称:りそなペア・ハイ インカム》で当時基準価格が約1万円くらいでした。投資信託は始めてて、いまだによくわかっていません。今はずいぶんと下がっている予感がしているものの、どのくらい損をしているのかもわかっていません。どなたかご存知の方で、私はこのまま持ち続けるべきか今すぐにでも解約すべきか教えていただけませんでしょうか。持ち続けていてせめて元本の100万円になることがあるならが持ち続けていようとは思うものの、未来がない商品なら解約したいです。その知り合いの銀行員の人にメールで聞いてみると「自分の納得の問題だけなので好きなようにしたら?」というよくわからない返答でした(涙)どなかたアドバイスをお願いします。

    • rela
    • 回答数1
  • メインバンクを変更しようと思います

    メインバンクを変更しようと考えています(現在はりそな銀行です)。 個人的に重視したい点として ・一生つき合うメインバンクとして信頼性の高い銀行 ・コンビニATM手数料が無料(月4~5回で構いません) ・他行への振込が無料、若しくは安い(ネットでの振込による) ・住宅ローン、定期預金、投資信託を考えておりその辺で相談できる などです。 住宅ローン、定期預金、投資信託に関しては銀行から切り離して考えた 方が良いのかもしれませんが、その辺もまだよく理解できていないので 同時にアドバイス頂けるとうれしいです(老後のための資産運用で相 談できる窓口があったり、金利が高い商品を扱っていたりするところ を望んでいます)。 個人的に情報収集はしているのですが、限界がみえてきたこととやはり 利用者の立場から聞いてみたいということで質問させて頂きました。

  • 資産運用と老後資金

    老後資金と資産運等について少々不安に感じているので質問しました。 現在48歳、サラリーマンです。 現在の貯蓄は私名義で約5600万円です。内訳は 定期預金5000万円 普通預金160万円 株350万円 投資信託90万円 ただ、株と投資信託で4割ほどの評価損がでております。 他、子供名義の定期が300万円ほど。 家は転勤が多いので、所有しておりません。定年時、終の棲家を4000万円程度で現金で購入を考えております。 また、子供2人も私の定年時に大学入学と大学在学中なので1500万円ほどかかるだろうと思っています。 他に、老後資金で約6000万円ほどいるといわれますが、これで1億2000万円ぐらいは要るのかなと概算で思っています。 退職金は約2000万円ぐらいだと思いますが、不足分をどうやって捻出するかアドバイス宜しくお願いします。 因みに年収は、税込み約1000万円です。

    • hooppp
    • 回答数1
  • モンゴル全体に太陽光発電パネルを作れば全世界のエネルギーをカバーできる

    タイトルの話をある番組で聞いたのですが、だれかこのような壮大な計画を立てているところはないのでしょうか? 石油が後、数十年で枯渇する事が分かっているアラブ諸国はドバイのようにお金があるうちにたくさんの投資を行っているようですがまさにそのようなお金でモンゴルにソーラーパネルを設置して問題解決→世界のエネルギー供給国になる。という事も考えられると思うのですが、この考え方の問題点・実現の可能性について教えてください。 私の考えを簡単に書いておきます。 問題点:モンゴル全体にソーラーパネルを張るほどリソースがない →ソーラーパネルを作る代替物質ができれば可能性がある。 実現の可能性:原油価格が今よりより高くなれば実現の可能性が高まる。 googleが150億円投資して代替エネルギーを開発する、と報道されていましたので近い将来壮大な計画が実現しそうで楽しみです。

    • r2san
    • 回答数7
  • 余剰資金での株

     「株は余剰資金で!」といいますよね。家はフルタイムの共働きですが、それでも余剰資金なんてそんなにないです。まずまずの運用益が出たとしても時給換算すると割があわないです(^^;  最近思うのですが、株って一生懸命考えたり、分析検討して売り買いしてはいけないんじゃないでしょうか? 1)本業で稼いだお金が徐々に貯まって 2)それなりに貯金していって 3)「結構貯まったし、定期にでもしようかなぁ~」と思ったら 4)そのお金の一部を気になっている企業に投資する。 5)株に投資したお金は無かったものと思い、それ以外の貯金で生活 6)最低限の老後資金は貯金で準備、株の運用次第で贅沢できるか否かが決まる。 こんな感じがよい気がします。 「普段は新聞読んだり、企業の情報を時々チェックする程度でいいのでは?」との考えに変わりました。 いかがなものでしょうか?

    • u-sun
    • 回答数7
  • 証券アナリスト資格の取得について

    資格カテゴリで無回答であったので、 こちらのカテゴリに質問させていただきたいと思います。 株式投資が趣味で、最近は金融系の仕事に興味が出始め、 転職すら考えている現状なのですが、 金融系での仕事の経験は全くなく、そこで武器として 証券アナリスト資格の取得を目指そうかと検討しております。 過去に法律系資格取得のため、LEC等の資格予備校に 通ったことがありますが、証券アナリストの通信講座を 受ける際もやはり資格試験予備校も併せて受講するべき でしょうか? また、数学が必要となる範囲は多いのでしょうか? 加えて、大学時代は典型的名文系(法律)を専攻していましたので、 経済に関する部分の学問的な知識はありません。 株式投資をするにあたっては、解説本などでの学習、 日経新聞の購読、ネット等での知識の補充、 現在のところほぼ上記範囲での独学となります。 アドバイス等いただけますと幸いです。

  • TOPIXアクティブファンド

    TOPIXに連動するアクティブファンドの投資を検討しているのですが、現在ETFでTOPIXに連動するTOPIX連動型上場投資信託を持っています。 インディックスに対して信託報酬の面でETFの方がお得だと思って購入しましたが、最近インディックスではなくアクティブファンドというのがあることを知りました。 信託報酬ではやっぱりETFの方が有利だと思いますが、アクティブファンドで運用が上手くいったなら結果運用成績が良かったということもありますよね。 ETFで持っているものを全部アクティブにするつもりはありませんが一部だけアクティブに変更しようと考えています。 でも信託報酬が高いので長い目で見るとETFの方がいいという不安があるので、 皆さんのETFとアクティブファンドの捉え方というかどっちがいいと思うとか個人的な意見でいいのでぜひ聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 証券会社、担当者へのお礼

    3年位前に初めて証券会社で口座を作り、投資の世界へ初めて仲間入りし、何も知識のない私に、親切丁寧にテキパキと、的確なアドバイスで利益も生んで頂いて、この3年間とてもお世話になった担当の方が転勤されることになりました。 担当者が変わったら、投資に挫折して運用していけなくなりそうだなぁと思うほど、今までの担当の方は私にとってとても大きな存在の方だったので、感謝の気持ちを伝えたいのですが、どうすれば一番喜んで頂けるのか悩んでいます。 口頭でお礼は言いましたが、何か他にもしたい気持ちでいっぱいです。お忙しそうだし、個人的にお食事に誘うのは変かなぁと思ってみたり、手土産みたいなものだと、みんなに配られたりしそうだなぁとか、いい案が浮かびません。 もう日にちがありませんので、どなたか良いアドバイスを、よろしくお願いします。

    • mim25
    • 回答数5
  • 結婚資金として

    結婚資金のひとつとして 親が代りにはいっていた生命保険を 引継いで満期になりお金が戻ってきました。 母はそのお金を元手に株に投資しようとして 引き渡すようにいいました。 言い分としては「あなたが持っていたら 使ってしまうから結婚するまで渡しなさい」 とのこと。突っ込んで聞くと株に投資する 為に早急にいることがわかりました。 私としては、本当にまた戻ってくるか怪しいし、 もともとは引き継いでこの生命保険に 入りたかったわけでもなくて入ったこと。 やっと満期でほっとしているし、株で使われて うやむやにされたくないという気持ちです。 どう母に伝えれば穏便にすむでしょうか。 母から引き継ぐまでの生命保険の貯蓄分は 渡して、後はこちらで管理したいと思います。 それは相当でしょうか? ちなみに結婚予定は今のところありません。 教えてください。お願いします。

  • 何か資格を目指して勉強したいのですが。

     お世話になります。  3年ほど前から証券やオプションなどの取引を 行いだして、生活に必要な収入を上げることもできる 様になってきました。  最近、残業も殆ど無くなり、時間の余裕も出てきたので、証券や投資に関係する事について体系的に もっと勉強してみたくなりました。  達成感を味わうという意味で、こういうことに纏わる資格をとる目的で勉強を進めようかと思うのですが、どの様な資格を目指すのがいいでしょうか?  尚、この勉強の目的は、今よりももっと儲かる為の手法を得為ではありません。  自分がやっている投資や投機という世界について、できるだけムラの無い知識を得ておきたいのです。  ( もちろん、それが最終的に儲けにつながれば   嬉しいかもしれませんが。。。(笑) )  こういったことについて、通信教育や資格試験などについて、色々とご教示いただければ、嬉しく思います。  よろしくお願いします。

    • maigo
    • 回答数3
  • 出口戦略?(Exit Strategy)

    ビジネスについては全く素人なので、よろしくお願いします。 ある英語で書かれたビジネス書を読んでいるのですが、そこに Exit Strategy とありました。 辞書で調べると、紙の辞書には載っておらず、オンライン辞書に頼ると 「出口戦略、撤退作戦」 などとありました。 言葉だけから見ると、市場から撤退するときなどの撤収の仕方などを意味するような感じなのですが、それだと原書の文脈と合わないのです。 原書では、「投資家が、自分の投資の全部または一部について認識する手段」といった説明がなされています。さらっと触れられているだけなので、それ以上の説明はありません。 (1)ビジネス用語としてのExit Strategyは、本当に「出口戦略・撤退作戦」という定義なのでしょうか。 (2)その場合、ビジネスの世界ではどんなシチュエーションで使うのでしょうか。 (3)原書での説明と、「出口戦略」とはどうかかわると考えられるでしょうか。ご意見をお聞かせください。

  • Sinのアシュラトレードは詐欺?ブログは嘘だらけ?

    日経225オプション教材のプロフェッショナル・アシュラトレード(16万円)の購入を検討しています。 また、ゆくゆくはSinさんのマンツーマンコンサル(50万円)にも申し込むつもりなのですが、それを友人に相談してみたところ、猛反対されて口論になってしまいました。 僕の友人は、Sinさんみたいに高額な投資教材やコンサル契約を販売している投資家は間違いなく詐欺師だ!と言い張ります。 僕から見ると、SinさんがYouTubeとアシュラトレードブログで発信している225オプションのノウハウは本物としか思えないのですが、実際のところどうなのでしょうか? 口コミや評判を調べてみると、確かに悪い評価なんかも散見されますが、ネットの情報は玉石混交だと思っています。 225オプションに詳しい方やアシュラトレード関連の教材を購入したことがある方、Sinさんのマンツーマンコンサルを契約したことがある方がいらっしゃいましたらご意見をお願いします。

  • 相談です

    自分の中でモヤモヤしてるので悩みを聞いてください 会社の売上上げたい、事業を増やしてリスク分散したいです 23歳男です。 実家の家業(水産業)を継ぎ始めて1年になります (元々学生の時から手伝っていました) 近くの会社同じ事業の他に塩干加工(シラス、干物など)もしていています。 実家は加工とかしてなくて、その点で負けていて悔しいです。 でも正直指咥えて横で見てるのは悔しいです。 これからの時代を考えると地元の水産業は高齢化で衰退すると思うし、人件費や設備投資するのだったらまた違った方法でのアプローチ策があるのかなって思ってます。 シラス加工の設備投資に約1億かかるみたいです 同じことしても意味ないなって思ったりします。 とにかく悔しいです。 いろんな意見があると思いますが何かアドバイスください 現状に満足は嫌です よろしくお願いします

  • 今、家の改築を考え中ですが、この100年に一度という不況の中、大きな投資をしても良いものでしょうか?

     来春以降に、現在の家を取り壊して、新しく住居兼アパートを建設したいと考えておりますが、この時期に大きな設備投資が良いものかどうか思案中です。  反対にこの時期だから、材料費が安く、建築費が抑えられるのではないかと思っております。  ただ、この件を何処に相談していけば良いものかと、思案中ですので、総合的に相談に乗っていただけたらと思います

    • noname#120545
    • 回答数4
  • 消費税増税について

    先輩から、税率を上げる条件として 1.名目GNPを3%上がる事が条件 何年間ですか? 2.公共投資をする 10年間で200兆円 3.増税はその時の政権政党が決定する。

    • hbafe88
    • 回答数3
  • 持株会について

    自社の持ち株会に入るかどうか悩んでいるのですが、まだ株式公開してない会社が倒産した場合、投資した額、全額、返ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本でバリューラインという本に当たるものは?

    アメリカの個人投資家が参考にする本として『バリューライン』というものが挙がっていたのですが、これは日本では何に当たるのでしょうか?『株価四季報』などですか?

  • 中国の経済情報

    中国の経済情報をレポートしているサイトを教えて下さい。現在の中国の経済情勢や社会情勢、投資の状況や企業進出の状況など何でも結構です。よろしくお願いします。

    • x5-452
    • 回答数1
  • 経済から見た日米関係の研究

    プラザ合意、日米構造協議(特に430兆円の公共投資の約束)が日本に齎した影響を、イメージでよいので計数的、定量的に掴みたいと思っています。相応しい本はないでしょうか。