検索結果

PCサポート

全10000件中9661~9680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ipad,ipod touchの電池寿命をのばす

    リチウムイオン電池の寿命をのばす方法について質問です。 リチウムイオン電池は高いうえに、ipod touchやipadは自分で気軽に電池交換ができません。 当方、ipod touchを持っているのですが、パソコン代わりに室内で使用することが多いです。ipad等のタブレット端末やノートPCでもそういう使い方が多いかと思います。 下記のア)とイ)どちらの使い方が電池寿命に有利なのでしょうか?その他の意見もお待ちしております。 ア)電源に接続して使う 充放電回数は少なくてすみますが、常に満充電状態になってしまいます。リチウムイオン電池は満充電状態使用すると寿命低下があるとのことです。(ノートPCでは満充電にしない機能もあるようですが) イ)電源に接続しないで使う 過充電や常に満充電状態になることは避けられますが、バッテリーは放電・充電をくりかえすことになりますので、サイクル数を稼いでしまいます。 http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0023B00 http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium13.html#story13 個人的には、充放電のサイクル(500サイクル程度)による寿命低下のほうが大きいと思うので、家庭では電源に接続して使うほうがよいのかな?・・・と思っています。 ご存知の方、くわしい方、回答をお願いします。

  • MOSの資格のバージョンについて

    私は今会社員なのですが、最近転職を考えていてまずはMOSの資格を取ろうと思いパソコンスクールに体験入会してきました。 私の自宅のPCに入っているOSがWindows XPでオフィスのバージョンが2003だったので自宅でも勉強できるようにと思い2003で資格を取りたいと伝えたのですがインストラクターの方に「2003ですと2014年でサポートが終わってしまうため2007か2010の取得をおすすめします。終わってしまうと判っているものをこちらとしてはおすすめできません。でも最終的にはあなた個人の判断にお任せしますが・・・。」と言われてしまいました。新しくPCを買う予定もなかったので「自宅で復習とか出来なくても大丈夫でしょうか?」と聞いたところ「自宅で復習できないのはちょっと厳しいですね・・・。」と言われました。 とりあえずその日は体験だけして帰ってきたのですがやはりインストラクターの方のおっしゃるとおり自宅のPCのオフィスのバージョンを入れ替えてでも2007か2010で習得するべきでしょうか?自宅で復習できないのは私も厳しいと思うので・・・。 ちなみに今勤めている会社もXPでバージョン2003です。2007とか2010にわざわざ入れ替えてる企業ってどのくらいあるんだろう?とちょっと疑問なのですが・・・。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 頻繁に画面がフリーズする

    最近内臓ハードディスク(以下ハードディスクと書きます)が死に、新しいハードディスクを入れ替えたばかりです。 新しいハードディスクに入れ替えたばかりですが、以下のような症状が頻発します。 (1)PC起動時、「かたっかたっかたっ」という音がハードディスク付近からする。 (起動後、音がだんだん早くなる) (2)起動後、デスクトップ画面までいくと(1)の音がピタッとしたくなる。 (3)特に動画などを見ている最中パソコンがフリーズする。フリーズする際にはハードディスク読み込みランプが付きっぱなしになる。 (その際は自動復帰する場合もあれば、復帰しない場合もあり、復帰しない場合は強制的に電源を落とさないとどうしようもなくなる) (4)PCを放置していると突然ブルースクリーンになり、PCが勝手に再起動され、メーカーロゴ画面の次の画面で停止する。 一応、マザーボードのハードディスク用コネクタが5か所空いているので、コネクタの抜き差しや指す場所を変更することで一時的に良くなりますが、すぐに同様の症状がでてしまいます。 おそらく、新しいハードディスクがダメなのではないかと思われますが、ハードディスク以外にも原因があるのではないか・・とも考えております。 OSはWindows7 Professional 64ビットで、パソコン自体は「Two top」というパソコンメーカーで組み立ててもらい購入したものです。(サポートはすでに切れています) 何かしらアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンゲームとドライバーについて

    現在バトルフィールド4というPCゲームをやっています。 そこでAMD radeon driverをアップデートとしてくれと表示されました。 もとからPCに入っていたドライバーはIntel (R) HD Graphicsだと思います。 言われたとおりAMD radeon HD 8770をインストールしました。 インストールしてからゲームをプレイ出来るようになったんですが、アップデートしてくれとの表示が消えません。ゲームを起動するたびに表示されます。 さらにはブルースクリーンエラーが起こるようになりました。 ドライバーが現在2つある状態です。2つあると何かまずいんでしょうか。 もし消さねばならないならIntelの方を消すつもりです。最初から入っていたので消して平気か心配ですが…。PCはWindows8 64bitです。 ドライバーのトラブルかと思ったためAMDのドライバーを元に戻しすをやってみました。 ですが、ゲームが遊べなくなってしまい困ってます。 ごちゃごちゃしてて申し訳ないですが↓ AMDをアプデしろと表示されたのでインストール ゲームは遊べるが表示が消えてくれない そのまま気にせず遊んでたらブルースクリーンエラー発生 ドライバーが2つあり心配になる。Intelがもとからあったかと… AMDのドライバーを元に戻してみる。 ゲームが遊べなくなる。 今こんな感じです…。最近マウスサポートセンターでビデオカードを変えてもらったんですが、これは関係ないですよね。 本当に困ってます。助けてください(T ^ T)

  • ルータ設定ページが起動しない&ネットに繋がらない

    先日以下の場所で質問させていただいた件の続きになります。http://okwave.jp/qa/q8685688.html 上記のは解決せず、とりあえずルータを交換してしばらくそれでつなごうと思っていました。 そうしましたら今度はルータ設定用のブラウザページが表示されません。 サポート窓口に電話して色々聞きながらしても原因はわかりませんでした。 ルータや回線自体は正常そのものです。 DNSを固定から自動取得にしたり、IP再取得など色々しても変わらない始末。 最後の方余ってるノートPCで見てみると問題なくページを見ることができ、設定もできたのですが、 その開通状態のルータを使用しても上記質問ページの状態になった方のPCは以下のエラーでネットが繋がりませんでした。(エラーうろ覚えですが・・) エラー:「DNSが応答していません」 こうなってしまったのでもう完全にPCのLANポート部分の部品が故障してしまったのだろうかと疑っています。 ただ、今まで使っていた古いルータでは問題なくネットはできます。 やはりLANのインターフェース部分が故障と見てマザーボード交換が筋なのでしょうか? MACアドレス00-00-00-00-00-00の原因も故障したからとみて交換して・・・とちょっと懐的に厳しそうなのでできれば避けたかったのですが何か情報わかる方いましたらよろしくお願いいたします。

  • PCでwalkmanが認識されない

    walkman NW-E063を使っていたのですが、先日PCにつなぐとX-アプリで「初期化してください」としか表示され初期化しても同じことの繰り返しになりました デバイスマネージャーでみるとディスクドライブとして認識しているけどメモリーとして認識しておらずエクスプローラで開こうとすると「ディスクを挿入してください」と表示されます 本体のリセットボタンも意味なく ケーブルも新しいのに変えても意味なく デバイスがおかしいのかとデバイスの再インストールを試みても意味なく 最後のあがきにPCを初期化して再インストールして繋げてもメモリとして認識してくれず 他のPCに繋いでも転送中に「メモリの空き容量がありません」と表示された後に認識できなくなりました 10年近く使ってきたし使い方も割と荒かったので壊れたかなと思いNW-S14に買い換えることにしました しかし買ったばっかりのはずなのに全く同じ現象が起きて困っています 何が原因なのか、お手上げだからサポートに行った方がよいのか、アドバイスお願いします ヤ○知恵で回答が付く様子がなかったのでコピペしてこちらでも質問させていただきます ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • なぜ PC のソフトウェアの価格は下がりませんか?

    2019年02月20日現在、 Windows の最新版は Windows 10 で、 Microsoft Office の最新版は Microsoft Office 2019 です。 そして、 商品は一般的に、 新しい商品が出ると古い商品の価格が下がります。 そのため、 私は [価格が下がったら、 古い商品である Windows 7 と Microsoft Office 2010 などを購入しておこう] とおもいました。 私は オフライン専用 PC で使い続けたいため、 オフラインでインストールできるソフトウェアが必要だったからです。 しかし、 2019年02月20日現在、 価格は全く下がりません。 Windows 7: 35,004円 https://kakaku.com/search_results/Windows%207/ Microsoft Office 2010以前: 40,800円 https://kakaku.com/search_results/Microsoft%20Office%202007%20OR%202010/?act=Input&lid=pc_ksearch_searchbutton_top この通り、 価格は高いままです。 かなり古いソフトウェアで、 マイクロソフトのサポートすら終了しているにもかかわらず、 全く価格が下がりません。 質問です。 なぜ PC のソフトウェアの価格だけ、 全く下がりませんか? 教えてください。 よろしく お願い致します。 ************************************************** 注意: OKWave の不具合により、いかのエラーのため返答できませんが、全部の回答を見ています。 ---------------------------------------- この操作は実行できません。 再度ログインをお試しいただき、改めて操作手順をご確認ください。 問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。 ---------------------------------------- この不具合について OKWave 管理者に問い合わせても、嘘の返答があるだけなので無駄です。 http://okwave.jp/qa/q9226301.html

  • イラストレーターとフォトショップに似たソフトありま

    イラストレーターとフォトショップ似たソフトありますか?勿論廉価なもの。 現在会社で、イラストレーター10、フォトショップ6を Win XPで使っています。たまたまPCに入っているので、会議の書類作りなどにつかっています。何といってもワードより自由がききますから・・・。  実は今度退社し、小さなレストランをオープンさせるにあたり、メニュー等制作のために「こういったソフトが欲しいな~」と考えていますが以外に高価で驚きました!オープンのための資金は有効に活用したく考えます。そこで下記のような機能がついているソフトはありますか? ☆イラストレーターの代替になるソフト ・写真貼り付けが簡単 ・微妙に文字位置調整ができる ・微妙に文字間隔が調整できたり、長体扁平が出来る ・四角や、丸の図が大きさ自由に出来る ・色が指定できる ・PDF等別名保存が出来る ・PCに筆まめフォントがかなり入っていますので、基本的に使えるか? ☆フォトショップの代替になるソフト ・画像のゴミ取り ・色、明るさ、コントラストの調整 ・トリミング ・画像解像度変更 すいません。独学で色々触って覚えた範囲なので難しい事は元々出来ません。 ★一番大切な事は、ある程度自由が利き、レストランメニューが作成できることです。 こちらの環境は Win ビスタです。PCについては自力でインターネット頑張っても自力でつなげなく、サポートセンター で電話しながら・・・・というレベルです。 文章も乱文ですいません。どうか詳しい方宜しくお願いいたします m(__)m

  • タイムリープぱらだいすが起動しない

    タイムリープぱらだいすのインストールができなくて手動インストールしました。 (セットアップは起動するのですが、いざインストールすると0%から動きませんでした。しかたないので、説明書に書いてある手動インストールをしました) で、起動すると 「コンピューターにd3dx9_36.dllがないため、プログラムが開始できません。 この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。」と出ました。 メーカーのサポートページに 「製品ディスクのインストールランチャーから「DirectXのインストール」を選び、インストールを行ってください。」と記載有。 自分のPCは NEC PC-NS700BAR(元は8.1です) windows10 home DirectX12 なのでバージョンダウンになるので、d3dx9_36.dllだけ移植。 問題解決。 すると、 「アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc00000ba)。[OK]をクリックしてアプリケーションを閉じてください。」 とエラーがでて起動しません。 その他やったこと。 ・メーカーの修正パッチは適用済み (フロントウィング・NEC) ・XP・Vista・7で起動を試す(windows10だけど、昔のバージョンで…) ネットにあった情報 ・64ビットだとデータ実行防止(DEP)に入れない登録をする。 (元々windows主要部分しかデータ実行防止(DEP)しないでチェックされていた) ・唯一の手持ちPCのXPにインストールはDVDすら認識できなくてクルクル回って止まった…セットアップすら起動しないのでDVDの中すら見れないので手動インストールもできませんでした どうすれば起動するのか知りたい・教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • インターネット接続の共有ができません(USB接続タイプのFOMAを使用中)

    USB接続タイプのFOMAデータ通信を使っています。 他のもう1台のパソコンとインターネット接続の共有をしたいのですがやり方が分からず困っています。 契約は一つで、別のPCとインターネットの共有自体をしてもいいものか、できるものなのか、ドコモに問い合わせたところ、分かりませんとのことでした。 インターネット接続の共有に関してはネット上でもたくさん情報がありますが、どれを試しても解決できずにお手上げ状態です。 通常のセットアップウィザードも試しましたがダメでした。 現在の接続環境は、デスクトップPCにデータ通信端末を接続してインターネットに接続しています。別にもう1台、ノートパソコンもインターネットに接続したくて四苦八苦しています。 OSは両方ともwindowsXPです。 ハブ・ルーター共に手元にあります。使い分けがよく分かっていないためどちらも試しましたがダメでした。 ご回答の判断材料になるか分かりませんが、 microsoft公式サイトの http://support.microsoft.com/kb/306126/ja に掲載されていることも全て行った結果、デスクトップPCのIPアドレスは192.168.0.1になり、ノートパソコンは192.168.0.96になりました。 デスクトップからノートへpingを飛ばすと、普通に反応します。 何が問題か、どうすれば2台でインターネットに接続できるか、どなたか教えて頂けないでしょうか。 情報が不足していればご指摘ください。 宜しくお願いいたします。

  • VAIO(ノートPC)の復旧をしたいのですが・・・

    初めまして、blackdeskと申します。 先日、手持ちのノートPC 「vaio typeE VGN-E51B/D」(HDD容量80GB)を 起動しようとしたところ、「Operating System Not Found」と いう表示が出てそれ以降なんの反応もしなくなりました。 起動音も「カッ」という音が頻繁にして、正常ではありません。 セーフモードを起動することもできません。 VAIOのサポートページに行ったところ、 同様の状態になっている人が多数いるらしく「よくある質問」の ページの中にフローチャートがありました。 しかし、BIOSの初期化までは出来たのですが、 どうやら私のPCはBIOS上ではハードディスクが認識されているか 確認できないモデルであることが判明したり、 「RAID構成の状態が正常か確認します」の項目のところで 『「Advanced」メニューの「RAID Configuration」を選択してください。』 と書かれているのですがその項目がなかったりで フローチャートを最後まで進めることもできません。 もう新しいPCも購入したので、本体自体には未練はないのですが、 中身のデータだけはどうしても取りだしたいのです。 せめてもう一度起動してくれれば外付けのHDDに必要なデータだけを 移すことができるのですが・・・ 何かいい解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、 是非ご享受下さいますよう、よろしくお願いいたします。

  • フレッツ光ネクストとフレッツテレビの配線について教えて下さい。

    自宅のテレビの地デジ化に伴い、フレッツテレビを検討中の者です。 現在はフレッツのADSLでネットをしています。 添付画像にあるような感じの室内配置なんですが、 電話のモジュラージャックは1Fは電話脇に1ヵ所、2Fに1ヵ所です。 現在、デスクトップ・ノートPCともにルーターからは無線でネットをしています。 テレビは新築時からケーブルテレビでの視聴で、屋根のアンテナはBSのみです。 部屋の配置の関係もあり、テレビとデスクトップPCの位置はこのまま固定で今後も動かせません。 出来たらデスクトップPCについては、速度も考え有線で繋ぎたいと考えています。 このような環境で、フレッツ光ネクストとフレッツテレビを導入する場合の配線関係についての質問なんですが、 室内の床や壁・天井などを配線が露出するようになってしまうのでしょうか? リビングは客間でもあるため、あまりに醜い事になるのであれば諦めるしかないのかなと思っております。 NTTも支店や営業所でのお客に対してのサポートが無くなってしまい、全てTELでの問い合わせになってしまった為、 同じような質問をしてもコールセンターの女性ではちゃんとした返答が返ってこないためこちらで質問させて頂きました。 建物は平成5年の築なので、光用の空配管?といったような最近の設備はないと思われます。 よろしくお願い致します。

  • 電源ユニットが不安定・・・。早く買い換えた方が良い?

    こんにちは、少しアドバイスを頂けたらと思い投稿させていただきました。 父が自宅でネットやメールなどをメインにDELL製デスクトップPC(4600c、OSはXP)を使っているのですが、電源がすんなり入らなくなりました。コンセントを抜いたり挿したり暫く放置しておくと勝手に入ったり・・・。でもそれでも何とか毎日使えています。 サポートセンターに電話をしたら電源ユニットか、ひょっとしたらマザーボードの故障だろうと言われ、修理代に何万もかかるらしく、調べた所、自力での修理も無理っぽいので、新しく買い換えることにしました。 ・・・が、操作性のだいぶ違うらしいvista機になってしまうので父が使える心配です。私が基本的な設定をやらないとならないので、それも煩わしいです。私はvista未経験です。 騙し騙し、今のPCを使えないでしょうか?少々不便ですが何とか使えています。それとも、少しでも早めに新PCにデータを移した方が良いでしょうか。最低限のバックアップは取りましたが・・・。 遠からず買い換えないといけないでしょうが、緊急性の度合いを知りたく、投稿させていただきました。 ※さっさと買い換えれば?とも思うのですが、なんとかしてXP機を入手しようかとも思案している所です。わざわざハイスペックで高価なvista機を買うのがシャクだったりもします。シンプルで良いので・・・。

  • デジタルビデオ(ミニDVテープ)のPCへの取り込み手順を教えてください。

    デジタルビデオカメラ(ミニDVテープ)からパソコン(HDD)へ録画内容を取り込む方法を教えてください。 以前 こちらの皆さんの質問内容を読んで 1.iリンクを使う。 2.iリンク用ケーブルを使い1394で入出力する。(画質が劣化しない) 3.取り込みは ウィンドウズムービーメーカーを使う。 4.容量が大きくなるので HDD側はFAT32制限を外しておく。 が必要だとわかりました。 当然 これらのことを実行しましたにも かかわらず FAT32でサポートされている4GB制限に達したので取り込みを停止しました。のメッセージと共に取り込み動作が停止してしまいます。 使用機器は ビデオカメラ:ソニーDCR-PC10(12年ぐらい前の機器です) PC:富士通LOOX T75LT(05年 夏モデル) HDD:バッファローHD-WS2.0TU2(容量2TB) 取り込みに使用したソフト:ウィンドウズ ムービーメーカー HDDは購入後 取説を見ながらFAT32制限をNTFSにしました。作業後が完了しました。お疲れ様。とメッセージが出たので 操作に間違いはなかったとおもいます。 取り込みを開始すると テープが自動で巻き戻され頭だしをした後 再生モードになり 内容を取り込み始めます。しかし取り込み容量が4GBに達すると上記のようなメッセージと共に自動停止します。 何が悪いのでしょうか?HDD?、PC?、ビデオカメラ? ご教授 よろしくお願いします。

    • monitor
    • 回答数4
  • X-Fi XtremeGamer(同軸)SPDIF OUT だと音が出

    X-Fi XtremeGamer(同軸)SPDIF OUT だと音が出ない。 どうぞ教えてください。 OS          VISTA SP2 サウンドカード    X-Fi XtremeGamer 規定のデバイス    SPDIF アウト(Creative SB X-Fi 動作中) SPDIF アウトのプロパティ  ジャック情報  ジャック情報はありません と変わってしまった。 接続ケーブル      同軸ビデオケーブル(黄色のRCA) 使用アンプ       パイオニア VSA-D7EX 現象         PCに直接接続してあるスピーカーを既定のデバイスにすると音声が             でますが、SPDIF アウトを既定のデバイスに変更すると、デジタル             同軸端子同士につないでいるアンプから音声がでない。             デバイスのアップデートをし、アンインストールと最新デバイスの             インストールを実行するも状況変わらず。             それどころか、ジャック情報は古いデバイスの際はRCAケーブルと認識             していたのに、最新版になったらジャック情報はありません と認識             しなくなってしまった。             パイオニアのサポートに問い合わせたら、黄色いビデオ(映像)ケーブル             でも同軸デジタル信号は送れると言っていました。             互いの(PC側:SPDIF アウト アンプ側:デジタル同軸)端子に差し込む             だけでは音声がでないのでしょうか。             サウンドテストや音量ミキサを見ると、メディアプレーヤーの音楽を認識             して緑のイコライザ?が上下に動きますが、PC直スピーカーとは違い、             アンプ経由のスピーカーからは音が一切でません。             再起動も幾度か行ってみましたし、ケーブル端子の抜き差しも繰り返し             ましたがどこの場所に問題があるかさっぱりわかりません。             どうかアドバイスをお願いします。     

  • ログインで「システムリソース不足で・・」XP

    XPでログイン時に「システムリソース不足で・・」何をしても戻らないし感染したかのように複数台で起こっています。ウィルスを疑ったのですが、ウィルスソフトも検知しませんでした。何より日ごとに台数が増えているような・・(恐ろしい)。ネットにて情報収集してTryしてみたのですがどれもダメ、結局別HDDに新たにセットアップして元HDDのデータを戻している状態です。 【現象が起きる前】朝のPC起動のタイミング【対応】(1)セルフモードしか起動できないのでこちらで起動、別ユーザーを作れど同じメッセージ。そのプロファイルが壊れているのではなさそう(2)レジストでsharedSectionにて3072⇒6144へ変更。IRPSたckSizeを15で追加してもまったく改善なし(3)メモリの抜き差し、HDD電源、ケーブルを再度付けなおし⇒改善なし 1日の初めて起動からの現象だということで、ウィルス用のパターン配信サーバーが あやしいと思うのですが、 (再セットアップしてユーザーに戻したPCが2日後にまた再発したので) http://support.microsoft.com/kb/935649/  をすべきか悩んでいます。 どなたかこのような現象に悩まれ、解決した方教えてください。 今はいたちごっこのようにPCセットアップしてHDDを戻して・・・を日々複数台やっており、それだけで貴重な1日が終わってしまって困っています

  • グラボを買い換えたいのですが適応するかの質問です

    以前以下のpcを購入しました グラボを交換したいのですが 適応するかどうか確認したいのです 購入希望品は GIGABYTE GV-N430OC-1GL です モデル名 Prime Galleria HG Y12 (P45) -------------------------------------------------------------------------------- Prime PC 構成内容 【CPU】 組込用INTEL Core2 Duo E8600(3.33/6M/1333/45nm) 【メモリ】 組込用Samsung M378T2863QZS-CF7 (DDR2 6400 1GB) 組込用Samsung M378T2863QZS-CF7 (DDR2 6400 1GB) 【HDD(内蔵)】 HITACHI HDP725050GLA360 (SATA2 500GB 16MB) 【マザーボード】 組込用 MSI P45NEO-F (775 ATX P45 DDR2)C 【ドライブ(内蔵)】 組込用 LG GH20NS10BL3 Bulk (SATA ブラック) 【グラフィックカード】 組込用Jetway N98GT-EN-512M(9800GT 512M D3 2DVI) 【サプライ用品N】 組込用 YM case steel bar for Water Cooling 【電源S】 組込用SK4 550W改w/S-ATA(LW-6550H-5 RoHS)(62243) 【ベアボーンキット】 組込用 YM-10 Middle(M K 12cmF CR_SDHC RoHS)(62244 【ファンN】 組込用 ASD CPU LCLC 120mm Radiator LGA775 Push-Pin 組込用 ZAWARD FS1202512L-3MR-13 (12cm CASE FAN) 【ソフトウェアS】 MS Windows XP Home Edition SP2b 日本語版(DSP) 【その他】 PC-DOCTOR 5 for Prime Ver.3.5 サポートメニュー •Prime構成確認 •故障かな?と思ったら •修理受付確認 •組立マニュアル •保証、サービスについて オプショナル保証 サービス一覧 リモートサービス セルフ修理 •セーフティサービス •保証規約 新品 中古商品保証規約 買取規約 セーフティサービス規約 •リサイクル •お問合せ ページTOPへ .

  • こんにちわ。

    こんにちわ。 みなさんにPCのことについて聞きたい事があるのですが、 (1)少し前にDVDやCDをPCに入れても読み込まなくなっていました。 ドライバは『HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40 ATA Device』で、 デバイスマネージャのところに!がついていました。 ↓のサイトで、ドライバは違うやつですが、僕のPCと似たような症状だったので、その通りに直してみると、問題は解決しました。 http://techbank.jp/Community/blogs/mymio/archive/2008/11/23/3370.aspx (2)しかし、今度はiTunesを起動しようとすると、 『iTunes 設定アシスタント』というのが出てきました。 内容が 『警告!!  iTunesドライバがCDやDVDのインポートおよび作成に使用するレジストリ設定が  見つかりません。この問題は、他のCD作成ソフトウェアをインストール  した場合に発生します。  iTunesを再インストールして下さい。』 との事でした。 そして、↓のサイトを参考に直してみました。 http://support.apple.com/kb/HT2615?viewlocale=ja_JP すると、今度はまたDVDを読み込みません。 サイトを見るとわかると思いますが、 (1)はレジストリで『UpperFilters』キーを削除します。 しかし(2)の場合を『UpperFilters』キーを作成します。 どうにかどちらも直す事はできないでしょうか?? 今とても困っています>< お願いです。解決方法を教えてください!! 補足 OSはWindows 7 HomePremium です。 説明力がなくて、長い分にはなりましたがよろしくおねがいします。

  • 結婚式のプロフィールDVDをデジカメdeムービーシアター3で作っていま

    結婚式のプロフィールDVDをデジカメdeムービーシアター3で作っています。 プレビューもきちんと映り、いざ、DVD-Rに出力しようとしてみましたが、何度やっても60%ほど、出力が進むと「エラーが発生しました。原因は不明です」とのメッセージが出てきて、出力が中断されてしまいます。途中までは書き込まれているので、DVDを開くと途中まではPCで映像を見ることができます。 どうしたら、すべて出力できるのでしょうか?? ちなみに、使用しているPCは、TOSHIBA dynabook AX/52Gで、OSはwindows vista Home Premiumです。 CPU:インテルCeleronプロセッサー560 動作周波数2.13GHz それから、デジカメdeムービーシアターに付属のB's DVD Professional 2を開こうとすると、 「下記のドライブは未対応です。未対応ドライブによる書き込みはサポート対象外となります。(E):PIONEER DVD-RW DVRKD08A 1.51」というエラーメッセージ(?)が出てきます。 ドライブが未対応なので、出力もうまくいかないのでしょうか? DVD-VIDEOではもちろん、MPEG-2ファイルでも完全に出力が完了しないので、困っています。 最終的には、家庭用DVDプレーヤーで再生ができるようにしてくださいと言われているのですが、何を改善させれば良いのかが分からず、また、結婚式も近づいているため途方に暮れています。 PCに関しては全く詳しくないので、どなたか、教えていただけませんか。

  • テンキー付きキーボード(FMV)は使いにくい?

    デルのデスクトップからの買い替えで、ノートPCの購入を検討しています。 今のPC(6年使用)が大変不調なのと、月に1度ほど持ち運ぶ可能性がでてきたことから、ノートPCを購入することと決めております。 デルのInsprionか富士通FMVと迷っています。 価格とスペックで考えるとデルです。しかし、サポート面で不安があります。トラブルがあったとき、トラブルの対処ができるかどうかです。 今のデスクトップでは、大きなトラブルがなかったのが幸いでした。 FMVならば、テンキーが付いています。テンキーを使うことがままあるので、使い勝手がよいのらば、と候補にあげました。 店頭で触った限り「小さいので少し使いづらいかな…」と感想を持ちましたが、 一方、「実際に使いはじめると慣れるから気にならないのかな」とも考えました。 そこで、実際に使われている方がいらっしゃったら是非「テンキー」の感想を聞かせてください。 テンキーを使用する用途としては、主には家計簿とボランティア事業でのエクセルの表作りくらいです。 また、パソコンはEメールやインターネット、デジカメ画像の整理、レポート作成などに使っています。 レノボやHPは男性っぽくて、候補にあげませんでした。 他に、何かよいアドバイス等があれば、ご教示いただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

    • anjekko
    • 回答数4