検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「マイネットワーク」に共有フォルダの一部が表示されなくなりました。
「マイネットワーク」に共有フォルダの一部が表示されなくなりました。 現在、Windows XPのパソコンを3台LAN接続しているのですが、 その内2台に外付けHDD(ファイルのバックアップの為に)をUSB接続して使用していました。 もちろん、「プロパティ」「共有」タブの 「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックを入れており、 以前はそれぞれのPCからそのHDDの中が普通に見れていたのですが・・・ 先日、その外付けHDDの一台の中が何故か見れなくなり、 何か設定が壊れたのかと思い、色々試してみたのですがダメでした。 HDDも一旦PCから外し、「マイネットワーク」上のHDDのアイコンも一旦削除して、 再度接続したのですが、今度は、そのアイコンも表示されなくなりました。 但し、直接付けているPCからは、HDDは認識していて中味も見れます。 再度共有設定をしてもまったく見れなくなりました。 「マイネットワーク」の「表示」の「最新の情報に更新」をクリックしても、 アイコンすら出てきません。 以前は、HDDを再接続すると、アイコンは再表示されていたのですが・・・ 何か良い方法があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- bottleneck
- 回答数1
- LAN HDDをPCパーツを組合せて自作可能か?
市販品のI-Oデータ、バファロー製のLAN HDDはUSB2.0しか無いし少々外付けHDDより高価なので、 もし市販のパーツを組合せてUSB3.0のLAN HDD(2TB)を作成可能ならば伝授して頂きたい。 起動する為のアプリも含めて回答を頂ければ幸いです。 尚、LAN HDDの替りに中古PCにLinuxを導入してホーム・サーバーを作れれば後者でも良い。 (LinuxはUbantu Ver11.4,fedora13,Vine LinuxVer5.1,OpenSUSE Ver11.3等が候補) PC-OS:Windows 7 Pro x32 USA ,Windows XP Pro(Note-PC) LAN:BBIQ光 (45MBpsから90MBps程度) Panasonic 3D VIERA プラズマTV(TH-P42VT2)にPioneer AV AMPを接続してホーム・シアター構築中
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- zabel_metal
- 回答数9
- MacBookPro 2011でHDDを認識しない
MacBookPro15インチi7の2010モデルから、2011の15インチi7クアッドコア最新モデルに買い換え、2010モデルからハードディスクを移植したのですが、起動ボタンを押してもアップルロゴマークから先に進みません。 一度外付けHDDケースに移植したHDD(1TB)を入れて、起動ディスクとして認識するかチェックすると、2010モデルでは問題なく起動できるのですが、2011では、起動ドライブとして認識するも、やはりアップルロゴマークから先に進みません。 これはHDDの相性の様な物があるのでしょうか?ちなみにWESTERN DEGITALのWD10TPVTというHDDを使用しております。 早急に解決したいので、お力お貸し頂ければと思います。
- 締切済み
- Mac
- poodlemani
- 回答数3
- HDDからSSD交換について
いまのPCはNECのPC-GV267VZAGを利用していますが今回HDDをSSDに交換を考えています。 起動を早くしたいのとHDDの熱対策を考えたのですが如何でしょうか? 起動時室温が24度2時間を過ぎると50度近くに成ります。 スベックは windows7 62pt HDD1t C 209GB うち50GB使用 D693GB うち 80GB使用 これをCを120GのSSDに置き換えてDの80GBを外付けHDDとして考えています。 これで熱対策は出来るのでしょうか? 又、この作業をやることで問題点はありませんか、初めてのことなのでよろしくお願いします。
- 自作PC、HDDのパーティションについて
今回初の自作PC作成を行う予定です。 もうすぐパーツが届くのですが、HDDのパーティションについて考えていませんでした。 まず、HDDのパーティションを設定するタイミングについてですが、やはりOSを入れる前のかなり初期段階なのでしょうか。 2つ目に、Windows7HomePremiumの64bit版をインストールするのですが、OS用のパーティションはどれくらいとればいいでしょうか、 HDDは500Gの物1つです。それとは別に外付けのHDDがありますので、必要十分にOS用に使用し、動作を優先したいです。 (PC使用目的はオンラインゲームのガンダムオンラインなどです。) 以上、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- gaku0304
- 回答数7
- データの移行について
こんにちは。 現在使用しているデスクトップPCのハードディスクから、 “カッ...コン”と音がする様になりました。 ネットで調べたところ、これはHDDが寿命で死亡寸前の状態とのことで、HDDの入れ替えを検討しています。 お伺いしたいのですが、 現在のパソコンの状態を「そのまま」新しいHDDに移行するには、 どのようにすれば良いのでしょうか? 現在の状態がベストで調子も良く、「そのまんま」の環境を移行したいのです。 OSはWindowsXP Professional SP1で、 外付けHDDが一台あります。(容量150GB) CD・DVDは読み込み専用でディスク作成は出来ません。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 m(__)m
- ベストアンサー
- Windows XP
- foshiete
- 回答数1
- 故障したノートPCのHDDを取出したい
5年以上使用していたノートPCが故障し電源が入らなくなりました。 サポセンに問い合わせたところ、修理になると言われ、PC本体は諦めましたが、データだけは取出したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、HDDを取外す際に留意点があればお願いします。 ・機種:ソニー製PCG-GRS50/B ・HDD:IBM製IC25N040 ATCS04-0 素人ですが、以下のHPを参考にやってみようと思っています。 http://www.iodata.jp/support/service/hd/sony/vaiogr/vaiogr.html また、取外したHDDを外付けHDDとして使うには何が必要でしょうか?合わせてお願いします。
- ゼロクリア後の認識について
ゼロクリアはコマンドプロンプトで「clean all」でできるのは知っています(その手順も。)。 ゼロクリア後のHDD/SSDの認識方法を知りたいんですが。 「認識」という表現が正しいかは分かりませんが、PCを開くとCドライブ、Dドライブが表示されている状態のことです。それともフォーマットされた状態と言うんでしょうか。 それと、ゼロクリア後OSが入っているHDD/SSD、OS以外のドライブ、例えば内蔵型HDD/SSD、外付けHDD/SSDの2種類を認識できる手順について教えてください。 よく分からないため説明不足や表現が誤っている箇所があるかもしれませんがよろしくお願いします。 OSはWindows10です。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 10
- miya_HN
- 回答数5
- HDD交換について。
HDDの交換いついて質問があるのですが 私の使っているパソコンのカタログの表示には ハードディスクドライブ 【□40GB □80GB □160GB Ultra ATA Enhanced IDE HDD(7200rpm)】 とかいてあります。 これと同じものを買えば問題ないでしょうか。 買うのはネットオ-クションで買おうと思っています。 またHDDは内臓と外付けとありますが内蔵を選べばいいんですよね。 メ-カーは東芝とか日立を選んで買えば問題ないでしょうか。 簡単に取り付けられますかまた容量が大きいとどんなメリットがあるのでしょうかHDDは。 この質問に答えられる回答よろしくお願いします。 ちなみにパソコンは デルDimensionTM 2400 Specificationsです。
- 壊れたハードディスクからのデータ取り出し
既に出ている質問かもしれませんがお願いします。 >マシン概要 WIN98 自作機 1GHz 360M 内蔵HDD3G(数字は正確でないかもしれません) USBやSCSIのHDDなど外付けは付けたりつけなかったり。 10baseからatermでネットに常時接続 >症状 OSが立ち上がらなくなり、起動用CDからスキャンディスクをかけると ディレクトリチェックの14%の位置でフリーズしてしまい続行不能になる。 DIRなどでそのドライブを見ることはできる。 USB・SCSIは使用できない状況。 内蔵HDDは1つ(C:D:)のみ。 Dドライブのスキャンディスクは正常に終了します。 >したいこと 外部HDDなどにデータを移し替えたい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- KUJIYA
- 回答数6
- NECのLL370/RにあうHDDは?
現在のHDD容量は160GBなのですが 容量不足になってしまいHDDを交換しようかどうかを 考え中です そこでこのPCに合うHDDのメーカーや どんなものが合うか教えてください 考えているのは500GB以上なのですが 今の時代これ位以上あれば容量不足の解消は確実ですか? 因みに オンラインゲームやPCゲームはやりません もうひとつ 交換の仕方やバックアップの取り方が書かれているようなサイトは無いですか? 交換初心者でもわかるようなサイトが良いです バックアップに関しては 1TBの外付けHDDがあるので バックアップする為の環境は整っています
- ベストアンサー
- Windows Vista
- enemy_zero
- 回答数2
- 全くのド素人ですが、よろしく。
いわゆる[os]ってありますけど。例えばPC本体のHDDが壊れたとします。そこで、家電量販店にて、ハードディスクドライブを買ってきて取り替えるとします。ここで、取替えればもういいもんですか?勝手に動作即okなんですか?osというやつはPC本体のどこにはいっているのですか?cドライブとかdドライブとかありますがが一つ目の質問、そもそもPC本体のHDDには、何ドライブがはいっているのでしょうか?osとやらの本体は事前にPC本体のHDDが壊れた場合に備えて、例えばどこかに「コピー」しておくこととか可能ですか?外付けHDDなどにという意味で質問ですが。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- noname#53088
- 回答数4
- Windows95でHDD交換
PC9821V200/S7を10年以上使っているのですが今回、どうやらHDDの寿命っぽくアクセス遅延が起きています。 で、内蔵HDDの交換をしようと思うのですが新品で4.3Gってのが当然ほとんど流通しておりません。 そこで質問なのですが現在ついている4.3Gの代替として大容量(市販でいくと40GBになるかと)のHDDをつけることは可能なのしょうか?(4.3G認識でOK) SCSI、外付けHDDは考慮せず今回は内蔵HDDの交換だけを考えています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- d32a
- 回答数3
- HDDの交換について
■製品・サービス名を記入してください。 【ひかりTV】 ■どのようなことでお困りでしょうか? ST3400の外付けHDDのエラーが出だしたので、交換を予定していますが、録画データーの移動や保存が今のところ金銭面でできません。とりあえず、古いHDDを外して、新しいHDDに交換して登録・利用を始めた場合、後日再び古いHDDをつなぎ直しての録画出動画の視聴は可能でしょうか?新旧HDDの交換しながらの利用は不可能でしょうか?教えて下さい。】 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービス」についての質問です。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- 3982tako
- 回答数1
- ファイルコピーで内容が異なる原因と対処方法は?
インターネットで調べましたが、どれも的を得た内容が見つからず 投稿させて頂きました。 原因と対処方法を御存知の方が居られましたら宜しくお願い申し上げます。 ■現象 Win7(64bit)環境に置いて、デジカメで撮影した動画(MP4)ファイルをPCの外付けHDDにコピーするとコピーそのものは「正常終了」するのですが、 ツール(WinMerge Ver2.12)で中味をバイナリ比較すると10個のうち1個の割合で「内容が異なっています」と表示されます。 再度、コピーし直すと内容が一致します。 ■共通しているのは・・・ ・SDカード(FAT32)→外付けHDD(NTFS)にコピーした場合のみ発生。 ・内容が異なっていてもファイルサイズは一致。 ・MP4形式ファイル(巨大!?)の場合だけ!?発生。 ・ファイルコピー処理中でエラーは発生せず、一見正常終了。 ・外付けHDD→外付けHDDのコピーでは発生せず。 ■付帯事項 ・インターフェースは、どれもUSB3.0(PCI-EX)ですがコピー中にドライブが認識されなくなるような現象も発生していません。 尚、以前別のUSB3.0ボードを使用して同じ現象が発生していましたが、たまに認識されなくなるのでそれが原因かと思い、ボードを交換しました。認識されなくなるような現象は無くなりましたが、今回のコピーミスの現象は依然そのままです。 ・USB3.0ボード エアリア SD-PEU3R-2E2IL ・カードリーダー LOAS CRW-37M51W ファームアップデート機能搭載とありますがHPが見つかりません。←原因は、これ!?
- HDDのフォルダが消えてしまいました
初めまして、外付けHDDの事で困っております。良きアドバイス頂けましたら幸いです。 私、数ヶ月前よりバッファローの外付けHDD「HD-W1.0TIU2/R1」をデジタルカメラの写真保存に使用いたしておりました。が、先日突然、すべてのフォルダが見えなくなってしまったのです。 このドライブ、2台のHDDを内蔵しており総容量は1テラですがRAIDにして2台それぞれに同じ内容を書き込む500Gの外付けHDDとして使用いたしておりました。それまで外付けEドライブとして認識されていたのですが、トラブル以降はDのローカルドライブとして認識されております。プロパティでは総容量465GBで空き容量が380Gとなっておりますので何らかの形でデータは残っているとは思うのですが開くと全く見えない状態です。「ディスクの管理」をチェックしましたがやはり「D・FAT32」として認識されております。 そこでバッファローのサポセンにTELいたしまして症状を訴えると市販のファイル修復ソフトを試してみてくれとの事でしたので、少し古いバージョンではありますがファイナルデータデラックスにて復元をはかりました。が、救えたのは今年に入って保存した一部のフォルダのみ。7、8年前からの写真が入っておりますのでこのまま消えてしまうと大打撃です。やはりデータ修復の会社にお願いするしかないでしょうか? ちなみに環境は自作パソコンにOSはXPとなっております
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- piropiro02
- 回答数1
- iPhone写真アルバム→PCへ出力
つたない文章で申し訳ないのですが教えてください。 使用端末:Windows 7 使用携帯:iPhone3GS 以前までwindows xpと外付けHDD(バッファロー)をバックアップ用に使用して、 デジカメで撮った写真をPCに保存してフォルダ分けをしていました。 iThunesで同期させる際、フォルダを指定していたので、現在iPhoneの「写真(ひまわり)」の中は ・カメラロール ・フォトライブラリ ・作成したフォルダA ・作成したフォルダB ・作成したフォルダC..... となっています。 新しい端末(win7)を購入したので、外付けHDDからデータ移行させようとしたところ、 はじめは時間がかかりながらも参照できたので少しでもコピーを取ろうと奮闘していたのですが、 最終的にまったくアクセスできなくなってしまいました。 当初はバックアップ用の外付けHDDでしたが、PC本体の動きが遅いので Cドライブを軽くしようと、すべてのデータを外付けHDDに移行させ、 PCはほぼ空の状態で使用していたので、写真のデータはiPhone内にしかない状態です。 (これについては、本当に馬鹿なことをしていたんだと自分に呆れています) iPhoneを直接USBでPCと接続させても参照できる写真は、 iPhoneで撮影した写真とスクリーンショットのみのようです。 同期させた際に作成されたフォルダをPCに出力することはできないでしょうか? 何かいい方法があればご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。 補足ですが、まだ新しいPCにはiThunesをダウンロードしていませんが、 必要あればすぐにDLしようと思います。
- 締切済み
- iPhone・iPad・iOS
- s_y_k78
- 回答数1
- OSがインストールできない
OSのインストール画面へ移行しません。 BIOSで 1st Boot Device : CD-ROM 2nd Boot Device : HDD 3rd boot Device : floppy 以上へ設定した後、saveしOSのCDを入れ起動するのですが、画面に何も表示されず(プロンプトさえでません)前に進みません。 OSはwinxpを入れようとしています。 キーを押しても真っ暗なままで動く様子はありません。 M/B:ASUS P4P800 deluxe グラボ:gygabyte x800 pro vivo メモリ:512MB DDR 3100 デュアル CPU:pentium4 3.0EGHz Prescott HDD:7y250P0 電源:メーカー不明 425w ちなみにBIOS上でCDR,HDD,floppyは認識してます。 各1つ1つだけ繋ぐとどうもHDDのときだけこの症状が出るようです。(osがないというメッセージが出ません。) また、このHDDは以前外付けケースにて利用しておりパーティションは2つ、未使用領域は約半分で、パーティション2つにはDATAが入っています。(このDATAは置いておきたいですし、外付けに戻すと中身はちゃんと見れます。) 以上です。ご指導願います。
- ベストアンサー
- Windows XP
- a-gucci
- 回答数3
- WIN-XPログオン時にプロファイルが読み込めない・・
こんばんは、いつもお世話になります。 IBMのThink-Pad-X40を使用しています。 WIN-XPにログオン時にパスワードを入れたところ「ローカルに格納されているプロファイルを読み込めません。セキュリティの権限が不足しているかローカルプロファイルが壊れている可能性があります。 問題が解決しない場合は、ネットワーク管理者に問い合わせてください。」というポップアップが出力してログオンできません。 サポートに電話したところ、ノート用の外付けHDDケースを使えば中のデータを取り出せるとの事。私は外付けHDDケースを持っていなかったので、PCショップで買ってきてX40から外したHDDを付けて、別のデスクトップPCのUSB経由で接続を試みました。 アクセスランプは付くのですがHDDとして、マイコンピューターに認識しません。エクスプローラーから見ても、システムからUSBのドライバーを最新にしても認識しません。このHDD内にあるパワーポイントの会議資料を取り出したいだけなのですが、何か方法はありますでしょうか??
- 締切済み
- Windows系OS
- DEZY2470
- 回答数1
- 外付けハードディスクのファイルが開けなくなった
会社で使用している外付けのHDDのファイルの一部が開く事が出来なくなりました。 Meのパソコンを介して、外付けのHDDを社員で共有していました。 本日、アクセス出来なくなったため、パソコン再起動し(エラーが発生し、スキャンディスクが始まった。長いので途中でキャンセル)、正常にMeは起動しました。 共有のHDDも正常に認識し、ファイルも見る事(存在)が可能ですが、ファイルを開こうとすると、「読み取り専用です。アクセス権がありません」の表示でエラーとなり、開く事が出来ません。そのファイルを自分のパソコンにコピーする事も出来ません。 全てのファイルが、このような状況ではなく、開く事が出来るファイルもあります。大切なデータもあるので何とかしたいのですがこのような状況になったら、ファイルは既に壊れてしまっているのでしょうか? また、新たに作ったファイルを、HDDに書き込む事も可能ですし、そのファイルを開く事も可能です。 ちなみに、HDDの表面のランプ表示は「正常」です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 5108papa
- 回答数1