検索結果

投資

全10000件中9561~9580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 今、株式に手を出すのは賢いのでしょうか、それとも愚かなのでしょうか?

    素人です 素人なりに今現在が投資ブームだというのは実感できるのですが、すぐにこの熱も冷めてしまいそうな気がしてなかなか株式に手を出すことができません。 今、株式に手を出すのは賢いのでしょうか、それとも愚かなのでしょうか?みなさんの考えをお聞かせください。

    • Qooky
    • 回答数11
  • 仮想通貨 勧誘 Aーsec

    a-secという仮想通貨の勧誘が ありました。  ビットコインのような  価値がいずれは有ります と 言われています。私には このような投資をした事が ありませんが もし 参考になる情報が有れば教えてください。 わたし的には あまりにも 今は信用出来ないと思っています。

  • バブルが弾ける前にすること

    バブル景気で株高が高騰した時がありました。 一時は信じられない高値にまでなりました。 今から思えばあの時に株を売り抜けておけば 大儲けできたわけですが、ではお金に換えて どうすれば(例えば何を買えば)よかったの でしょうか? 土地? 金塊? アパートマンション? 海外投資? 名画や骨董品?

    • gesui3
    • 回答数4
  • As would の解釈

    添付ファイル文章の As would の理解がまったくできないです。 文法的にこれはどうなっているのか解説宜しくお願いします。 As would the author and angel investor Tim Ferriss, when he referred to Stoicism as the ideal “personal operating system” 「彼がストア哲学を観念的人格統制システムと称している時、???著者でエルジェル投資家であるティムフェリスは」

    • noname#252302
    • 回答数1
  • 英語の邦訳(意味内容の解釈)

    Direct Portfolio Sales ($B)†Firms in which investor is a direct 5% shareholder. Ultimate Portfolio Sales ($B)‡Firms lying witin 5% ultimate control pyramid of investor. 上記の1行目は,直接的なポートフォリオ売上で,投資家が,直接5%の持分を有する企業,と解釈して良いかと思いますが, 2行目の意味がはっきりしません。ご教示願います。

    • jubu
    • 回答数1
  • 悩んでいます

    sbi証券を利用してます nisa口座を開設してるのですが しばらく投資をしないのでnisa口座廃止をしようと考えています。 ネットから廃止手続きをし、勘定廃止通知書を受け取った時点から廃止完了したこと合っていますか? nisa口座廃止するメリットとかありますか? よろしくお願いします

  • 20年というスパンをどう考えたらいいでしょうか?

    20年間運用すればほぼ投資でプラスになると言いますが、 0歳であれば20歳に 10歳であれば30歳に 20歳であれば40歳に 30歳であれば50歳に 40歳であれば60歳に なるということです。 そう考えると、20年って長いスパンですよね? ( ゚Д゚)y─┛~~

  • 今日20240927モーサテで豊島キャスターが投信

    今朝のモーサテで豊島キャスターがアメリカ人のインタビューしていましたが、 1.投信で世界で7兆円日本人が2兆円投資している 2.2019年頃から4倍になっている という会社の社長さんがでていました。 この会社の名前を忘れましたのでおわかりになりましたら教えて下さい。

  • 政治家はなぜ偉ぶるのですか?

    医者のように頭がいいわけでもなく 学者のように知識があるわけでもなく 投資家のように金を持ってるわけでもなく スポーツマンのように運動能力があるわけでもなく 芸能人のように何か才能があるわけでもない 何もないのになぜ偉ぶれるのですか?

    • gtikez
    • 回答数6
  • マクロバランス マクロ経済学について質問です

    マクロバランス(貯蓄投資バランス)について入門の本で勉強しているものなのですが、 S-I=(G-T)  +  NX という恒等式に変換するまでは理解できましたが、この式の意味合いについて理解できません。 S-Iという民間貯蓄超過が国債もしくは外国への資本の輸出ということはわかりますので※、もし民間貯蓄超過が増えたのならばそれはG-Tの財政赤字が増えるという関連性はわかりますが、NX(貿易サービスの純黒字)がなぜ増えたりするのかよくわかりません、外国への資本の輸出への関連性がどうなっているのかがよくわかりません。 ※(なぜなら金融屋さんは金利がつかないと労働者に貯蓄をしてもらっても借金の金利がつくだけで商売にならないから何かに投資しようとするんではないかと、ある程度は預金の引き出しに備えて保留しているかもしれませんが。 また、企業が一年間で得た純利益のうち内部留保金として当座預金に預けられたと考えたり、労働者がタンス預金としている分については少ないと考えられているのがあらかじめ弾かれているのかどうかはわかりませんのでそこら辺もちょいしっくりきませんが ★当座預金というのは普通預金とかと違って金利がつかないしそのかわりペイオフの対象とならないので銀行さんがそれを投資に使わないのではないかとおもってそういう理解で書いてます違うかもしれませんが)

  • 今後注目される次世代エネルギーについて

    皆さんはじめまして いつもこちらのサイトでは色んな情報で勉強させて頂いております 今日はタイトルの通り、今後注目される次世代エネルギーについてご意見を伺えたらと 思っております 今後注目される・・・と言えば太陽光、風力、地熱などなどがあげられますが、私が知りたい情報は ズバリ!個人でも投資出来、将来的にも明るい次世代エネルギーです と、言いますのも、我が家にも太陽光パネルを設置しておりますが、設置費用も高く、本当の意味で 利益が見込めるのは10年以上先の話です 考え方によっては利益なんて見込めないという方もいらっしゃるのではないでしょうか ですが、太陽光パネルを付けてみて初めて思ったのですが、『売電すごい』でした(笑) 我が家にも、なかば興味本位で設置したものの、利益に繋がる投資かと言われれば、未だに不安です 今後は税金も増えて行くでしょうし、年金なんて出ないでしょう、そんな中、私たち庶民にも希望の光 があってもいいのではないかと欲を出しております もっと利益の見込めるシステムを作り、個人(一般人)でも投資しやすい流れが出来ればいいと思っています そこで・・・ (1)どんなエネルギー(または他の手段) (2)どんな方法(システム) (3)そのためにやるべき準備(国が、個人が) をお聞かせ下さい 尚、文面を見てお解りと思いますが、無学素人ですので 無知な私個人に対するご意見はご遠慮下さい

  • 金利が上がると株価は上がる?下がる?

    日本以外での投資を検討しています。 以下に”金利が上がると株価は上がる?下がる?”について質問させていただきます。 昔の経済原理がどうかという質問をしたいのではなく、 今後、実際に欧州やアジアの株と企業債券(優先株、永久債)に投資していく上で 時代の流れを知って、利益を得るためにどうすればいいかを第一に考えて質問させていただきたいです。 1.今までの教科書に書いてあった理論 今まで”金利が上がると株価が下がる”と理解していました。 この理論は、  金利が上がるとリスクの高い株価に投資するより、定期預金にした方がいい  だから、株を売って定期預金する人が増えて株価がさがる ということで、すごくしっくりきた考えでした。 2.現代ポートフォリオ理論? ALL Aboutで以下のアドレスに北川 邦弘という方が書いて内容を見ると真逆のことが書いてありました。http://allabout.co.jp/finance/gc/374203/  現代ポートフォリオ理論には「株と債券の値動きが逆になる」 という理論から  金利が上がる→債券を売り(定期預金へ)→株価は逆に上がる だそうです。 そこで、このHPを見ていらっしゃる専門の方に質問させていただきたいです。 これからの時代、欧州やアジアの市場ではどちらに動きやすいと考えられますか? 中国を中心としたアジア(日本以外)では現代ポートフォリオ理論に動くのでしょうか? 米欧も現代ポートフォリオ理論に動くのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ファイナンシャルプランナーって・・・。

    はじめに ファイナンシャルプランナーの方気を悪くされたらごめんなさい。 今、夫が会社でライフプランニング?の講習を受けていて、これからは株や投資をしなければ「いけない」と洗脳されているようです。 私は、ギャンブル性のある株などをしてお金を増やそうなどとは思いません。 私も働いて、支出を抑えるよう努力します。 どうして、リスクを伴う事を勧めるのでしょうか? パチンコを勧めるのと同じじゃないですか? 例えが、悪くてごめんなさい。 それでは、ゆとりある生活になるはずが・・・ という恐れも十分あると思うのですが。 知識を勉強するのはとてもよい事だと思いますが 将来の不安をあおって、株や投資を勧めるのは 悪徳商法のように思えます。 我が家には株に投資出来る様な、遊んでいるお金はありません。 使ってはいけない貯金はあります。 今、夫は株で、儲かる事しか頭に無いようです。 いい事(増える事)ばかりを教えているのでしょうか? 株=「ゆとりある生活」と教えるのはどうかと思います。 リスクの方もしっかり伝えて欲しいです・・・ した方がいいと言う理由はどうしてですか? 必ずマイナスにならない方法(しかも増える)があるのですか? 夫は私の方が勉強不足だといいますが 株って勉強したからって上手く行くような物ではないと思います。 最後の個人で話をする時に、株はしない方がいいと言ってもらいたいです。

    • masa_ko
    • 回答数7
  • 【円安・円高どちらがいいのか?】

    【円安・円高どちらがいいのか?】 経済のど素人です 最近、政府が数年ぶりに為替介入したようです。 これは、円高があまりにも進みすぎて、輸出品の 価格競争力が低下し、ものが売れなくなってきた ので、円高を止めようということだと思います。 貿易立国である日本にとって、円高は不利な状況 だと思います。海外から物(エネルギーや原材料)を 輸入するときには、円高だと有利ですが、日本国内で それに付加価値をつけた(円建ての支出)うえで輸出する わけだから、日本トータルで考えると、やっぱり円安の 方が明らかに有利と思います。 また、海外投資する場合には、円高だと、外貨ベースで 大きな資金を調達できますが、投資で得られた資金を 円に還元するときは、結局高い円で換価されるから、 レートがいくらか、というのはあまり意味ないことだと 思います。 総合すると、貿易の観点では円安が得、投資の観点では 特にどちらでもなし、ということで日本にとっては 円安の方がいいと思います。 唯一、円高に賛成する理由があるとしたら、今後、内需が 非常に拡大した場合だと思います。つまり、海外から ものを輸入して、ほとんどを国内で消費するようなケース。 これは、輸入しかしないのだから、円高の方が得だと思い ます。しかし、人口減少している日本で、それはあり得ない から、やはり円安の方がいいと思います。 この考え方は正しいでしょうか?

    • bisland
    • 回答数6
  • 和訳の添削をお願いします。

    和訳の添削をお願いします。 経済学の内容のため、うまく訳せず困っています。 日本語として不自然な部分や間違った訳し方をしている箇所があれば訂正をお願いします。 本文) When analysing risk, economists make some postulates about economic agents. Investors are assumed to be rational in that they wish to maximize their expected utility which is a positive function of expected real returns and a negative function of the perceived level of risk. The basis of investors’ portfolio decisions is choosing an optimum combination of expected rate of return and risk given their risk-return preferences (degree of risk-aversion). The less risk-averse investors are, the more they will be prepared to take on risk. Conversely, the more risk-averse they are the less risk they will be prepared to take on. 和訳) 危険を分析するとき、経済学者は経済主体について、いくつかの仮定を作ります。彼らが予想される本当の収益のポジティブな作用とリスクの認められたレベルの否定的な機能である彼らの期待される有用性を最大にしたいという点で、投資家は合理的であるとされます。投資家のポートフォリオ決定の基礎は、彼らの危険復帰選好(リスク回避の程度)があれば、予想される利益率とリスクの最適の組合せを選んでいます。リスクを避けようとする投資家がより少ないほど、彼らはより、リスクを引き受ける準備をします。逆に言えば、彼らがより多くのリスクを避けようとするほど、彼らはより少ない危険引き受ける準備ができています。

  • 自分の父親について。

    自分の父親について。 父親と二人暮らしなのですが、その父親が酒ばかり飲んでいるだけでなく、ガセネタ(偽情報)に振り回されやすい性格を持っています。 自分は投資をやっているのですが、父親は貯金しろと言われました。酒を飲んでいる親父はどうなんだと指摘すると、 「俺は良いんだよ!」 とブチギレました。酒を買って消費ばかりしている親父こそ酒やめろと怒鳴ったのですが、 親父「投資で儲けるやつは人間のクズだ!キャッシュレス主義の人間もみんなクズだ!」 自分「うちは貧乏なのに酒ばかり飲んでいる親父に言われたくないよ!そもそも投資は現物取引でやってるし」 親父「だいたいお前はインターネットに頼り過ぎなんだよ!人と人の繋がりを学べ!」 自分「ふざけんな!母親からの虐待を受けただけでなく、生活方法のやり方すら教えてくれなかったし!結局はインターネットで覚えたよ!しかもITを舐めるなよ!人と人の繋がりはインターネットで十分覚えられる!なんでそんなことわからないの!無駄に消費しやがって…」 親父「お前だってゲームソフトとか生活に無駄なものを買ってるじゃないか!」 自分「インターネットオークションで元が取れるから問題ない。酒は飲んで無くなるだけ。無駄に消費しやがって!仮に親父が酒をやめれば、月3万円は節約できるんだよ!」 こんな感じなやり取りになりました。話がかなり脱線していますが…。 そこでお聞きします。父親に酒をやめさせる方法はありますか?あれば教えてください。

  • 英文の拙訳の添削をお願いします。

    While it may well be the case that these investors in S&P 500 index funds would be happy to have the benefit of this discretionary portfolio management at a relatively low price, this does not change the fact that investors are getting something different from what is being described to them. The argument that there is no problem here because investors are obtaining very cheap management is analogous to telling a customer who was handed a television that it’s not a problem that she was not given the toaster she was promised because the deal represents a bargain on televisions. 以上の英文の下記の拙訳の特に,The argument that there is no problem here because investors are obtaining very cheap management is analogous to telling a customer who was handed a television that it’s not a problem that she was not given the toaster she was promised because the deal represents a bargain on televisions.の直喩に特に焦点を当てて,添削願います。 「S&P 500インデックスに資金を投じるこうした投資家が比較的低価格で自由裁量的ポートフォリオ運用の便益を喜んで受けるケースもよく分かるが,他方,彼ら投資家が彼らに目論見書で書いたのとは何処か違う状況に置かれることになるという事実をこれは変えるものではない。投資家は非常に安価な運用に与ることになるから何の問題もないという議論は,取引は,(元々)テレビを受取るのをあてにしたものでないことを表すから,彼女が約束されたトースターを与えられないということは(何ら)問題ではないということを,テレビを与った顧客に告げるのに類似している。」 以上宜しくお願いします。

    • jubu
    • 回答数2
  • 人生再建のための3本柱

    35歳です。 人生再建のため、下記の3点に取り組んでいます。 1:投資、2:資格、3、美容 順番に解説します。 1:投資 米国株、債権ETFを中心に月に10万投資しています。 配当金をいわゆる「年収」に含めて良いのなら、少しずつではありますが確実に年収は増えてきていると感じています。 もうすぐ現金を除く「株式、債権」の金額は1000万に到達します。 ・・・と言いたいところですが、最近株価が下落しているようですね。 2:資格 単なる「検定試験」ではなく、その資格がない仕事に就けない国家資格の取得を進めています。 現時点で「電気工事士、消防設備士、危険物取扱、ボイラー技士」を取得済です。 現在IT企業勤務ですが、ビルメンテナンス業界であれば資格があれば中高年の転職もあると聞いています。 また、本命としては宅建、管理業務主任者を取得し、マンション管理業に転職を希望しています。 父は財閥系不動産管理会社に勤務していますので、後を継ぎたいと考えています。 3:美容 髭脱毛、脚脱毛に取り組んでいます。 見た目的に、歳を取らない人間を目指しています。 今後、腕脱毛、胴部分と範囲を広げ、勇気が出ればVIOにも挑戦したいと考えています。 人生を立て直すための3本柱として以上に取り組んでいますが、いかがでしょうか。 ダメな場合、何が駄目かまでご指摘いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#250505
    • 回答数3
  • マイナス50%がゼロに戻るのと、ゼロがプラス50%に増えるのと

    会社で確定拠出年金をやっています。 投資信託とは何か、素人なりにそこそこ勉強し、30代半ばという年齢も考慮して、元本保証型は無しにして、国内外の債権・株式に均等に振り分けて積み立てています。 投資信託は短期で利益を得られるものではなく、上がったり下がったりしながらも長期に渡って維持することで、高い確率でトータルではプラスになるものと理解しました。 ですから、今の株安で大きくマイナスになっているからといって、悲観して手放そうとは思いません。 が、しかし。 ふと、疑問が生じました。 今、ファンドの中で最悪の成績となっているものは、評価損益率がマイナス47%にも達しています。 「投資信託は長期でプラスになる」という基本からすると、持ち続けていれば20年後・30年後にはトントン近辺になるわけですが、それって、現在のマイナス47%の倍額になるということですよね。 では、約マイナス50%の私が数十年後に50%戻して100%(トントン)になった場合、私は現時点からプラス100%=倍増なわけですが、 今、同じファンドを同じ金額だけ購入した人が私と同じ期間持ち続けていたとしたら、同じく倍増するということなのですか? 「倍増」なんて夢のような増え方ですが、では私が現時点からトントンに戻すのも、同じく夢のような増え方で、あり得ないことなのでしょうか?

    • noname#156442
    • 回答数3
  • 日経225miniは初心者がやってはいけない?

    少し、余剰資金が出来たので、3か月ほど前から何かに投資 しようか?と検討してました。 その中で候補にあがったのが、FXと日経225minでどちらも入門書 と応用編の2冊の書籍を読んだ程度の初心者です。 いろいろと検索していて、「ドリームゲート」というソフト に出会い検討しています。 http://dreamgate225.com/top/ 感情的にならず、機械的に取引を行えば成績はそこそこ 良いのでは?と思って居ります。 ところが、いざ口座を開設しようとしたら、証券会社の 審査で投資の経験がない方は現物取引とFXしか口座を開設 出来ないと言われました。 値動きが大きくリスクが大きいことは理解できていて 100円の値動きで10,000円、1,000円で100,000円の 利益・損失がでるのも理解しています。 (1日で1,000円動くことは滅多にないです。) 30万から40万円の損出までは覚悟が出来ているので、 逆指値で3から500円安または3から500円高で取引を終わらせれば 1回でそんなに大きく損出を被ることはない様に思いますが、 やはり日経miniは初心者がやらない方が良いのでしょうか? オンラインで「日経mini」で検索すると結構初心者向けの サイトがあるのですが。。。 投資家の方がご覧になられて生意気だと不快に思われましたら、 すみません。どこにも相談するところがないので、なにとぞ ご容赦ください。

    • noname#71903
    • 回答数5