検索結果

全10000件中9421~9440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 他猫同士を仲良くさせる方法

    猫のことについてお伺いします。 うちには飼い始めて14年経つ猫が居ます。(以下は元猫と書きます) 昨年仔猫がたくさん捨てられており、里親を探すのを手伝おうということで持ち帰り計11匹のうち2匹だけがうちに残りました。(以下は新猫と書きます) 新猫もずいぶん成長し、うち1匹が仔を産みまして新猫は計4匹となっています。(現在は全猫避妊手術済み) 新猫が大きくなり外で遊ぶにつれ、元猫は家に帰らなくなりました。 家に帰っても新猫たちが居ない部屋へスタコラ去り、とうとうこの2ヶ月は家に帰らず、隣の家に住む両親の家へ入り浸るようになりました。 田舎の家なもので、床下や縁側から自由に出入りする両親の家にとうとう新猫のうち1匹が立ち入ってしまいました。 そのとき両親はホウキを持って追い掛け回したようで、その後近づくことはないのですが、元猫は両親の家ですら帰らなくなってしまいました。 どこで寝ているのかはわかりませんが、両親の家へ餌だけは食べに帰ってきます。 居場所を失くさせてしまったことを申し訳なくとも思いますが、14年も育てた元猫が、こんな形で老後を迎えさせるのは非常にしのびないと思っています。 別に喧嘩をするわけではありません。 元猫が「ウゥー」と唸り、新猫たちが匂いを嗅いだりしに近寄る。その堂々巡りでした。 この猫たちを仲良くさせる方法はないものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 「おはよう」という猫がでたTV

    ずっと昔にどっかの民放のTVで飼い主の家族の少年を毎朝起こす猫がいました。「おはよう~朝だよぉ~」と。でも、net上で出ているかと探しているのですが今のところ見つかりません。youtubeとか最近流行っていますがどこかにあった!という情報があれば教えてください。すごく可愛いんですよっ。見たいなぁ~と思って。すみません。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 夜中に泣きまくる猫について

    猫を2匹飼っています。3歳と14歳。メスです。 14歳の方だけが、なぜか夜中になると家の中を走り回ったり泣きまわったりしています。意味なく泣いているようにしか見えません。 猫は夜行性なので仕方ないのかなとも思うのですが、夜中うるさくて目が覚めることがあります(笑) どうにかして夜中、静かにさせる方法はないものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#259499
    • 回答数2
  • ネコとアジフライの出てくる絵本

    はじめまして。atankといいます。 友人のプレゼントに絵本を買おうと思ってるのですが題名がわかりません。その友人も全く覚えていないらしく手がかりとしては (1)ネコが出てくる (2)アジフライも出てくる この二点だけです(汗) こんなに少ない手がかりなんですがどうか友人の誕生日を祝ってあげたいので誰かご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • atank
    • 回答数1
  • アタゴオルは猫の森について 

    最近ある本をみて、思い出しました。なんか映画化されているみたいですね。昔、祖母の家にあったんですけど、なぜか今ないんです。だから、買いたいんですけど、なんかいっぱいあって(アタゴオルは猫の森、とか物語とか)・・・どれ買えばいいか? わかんないんです。そこで、一番おすすめのやつ教えてください。(願)

    • weid
    • 回答数2
  • 【ネコ】エサのあとの前掻きは?

    10ヶ月のネコです。 ふと気づくと、エサを食べた後、前掻きをしています。 完全室内飼いで、エサのあるところはフローリングですので、爪研ぎの効用はないと思うのですが、どうも、トイレのあとの砂かけのような動作でもあります。 これはどういう習性で、なんの欲求なのでしょうか? ドライとウエット両方与えてるのですが、ウェットの方にしているようです。 もしかして、匂いを消してエサ(残り)を隠そうとする習性でしょうか? だとすれば、トイレのように砂を置いてあげたほうがいいのでしょうか? かなり散らかしそうですが(笑 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#34846
    • 回答数2
  • 猫の腫瘍(癌・ガン)の治療方法

    10歳の雌猫です。 近所では評判の良い個人病院へ通院しています。 右後ろ足の爪を切って出血したことから端を発しました。病院で検査した所、右後ろ足の指1本に腫瘍(悪性)が発覚しました。更に検査をすると肺がんも発覚。 10歳と言う年齢と肺には2つの腫瘍が認められているとのことで獣医師には手術を勧められませんでした。 その後、1ヶ月半が過ぎました。足は腫瘍独特の異臭がするほどになり、本人も痛いせいで3本足で歩くようになりました。その1ヵ月半の間に飲んでいた抗生剤のせいで胃腸も荒れ、抗生剤も飲めなくなり療養食に切り替えお腹の調子は少し良くなったようです。 それにも関わらず、レントゲン上では肺の腫瘍の大きさはまったく変わっていません。 そのため、足の切断を悩むようになってしまったのです。 獣医と相談すると、こう言われました。 1.切断しなければ、寿命が尽きる日まで痛い状態のまま。 2.切断すると、足自体の痛みは2週間ほどで解消されるが、手術による体力低下で寿命は縮まるかもしれない。 手術をすべきかどうか、かなり悩んでいます。 また、手術をしない場合、痛み止め・痛みを抑える処置等があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ysigar
    • 回答数3
  • おなかがふくれている猫は病気?

    ペルシャの10歳9ヶ月の雌です。食欲も排泄も変わりないのに、サマーカットしたらなんだかおなかの側面(肋骨の下あたり)がふくらんでいるような気がします。さわると少しこりこりした感じです。でも、特に痛がりはしません。体重はちょっと増えていますが、おなか以外は太ったようにな見えません。フードはドライと水だけで、完全室内飼育です。避妊ずみ。何かの病気かと思うのですが、出張が入っていて早急には獣医さんに連れて行けません。早く行った方がいいのでしょうか。また、どんな病気が考えられますか?よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 左右の目の色の違う猫

    うちの周りによく遊びに来る野良猫ちゃんで、左右の目の色が違う子がいます。 最初は、片目がつぶれちゃったのかしら?と思ったんですが、よく見ると片方が濃い茶色、もう片方が濃い緑色でした。 そこで質問なのですが、猫は目の色が違っても、視力には関係ないのでしょうか? というのは、その子の片目盲目説が、未だに頭を離れないんです。 しぐさではなく、一瞬ひどい充血のようにも見える、茶色い方の目の色のせいでそう思えてしまいます。 ちなみに、彼女は舌も出しっぱなしです。噂には聞いていましたが、こういう猫は初めて見ました。 その雰囲気?から見ても、やっぱり弱冠障害のある子なのかな。と思えてしまえて、心配です。

    • ベストアンサー
    • DJS
    • 回答数9
  • 猫がなついてくれていない??

    4月から猫をもらい飼いはじめています。 しかし噛み癖がついてきたり、 毛玉の嘔吐などいろいろ心配なことがあったので 前の飼い主さんに生活の癖のような事を聞いたら 「噛み癖は子供のときだけだった」 「毛玉の嘔吐などはしたことはなかった」 とずれがあることに気がつきました。 性格はとても甘えん坊で人懐こく 飼い主さんが仕事から帰ってくるとひとしきり走って遊んだあとは いつも膝に乗ったり肩に乗ってゴロゴロいっていた、 いつもどこへいくのにも後ろをついてくるということでした。 しかしうちでは確かに甘えん坊ではありますが 膝に乗ってきたのははじめのうちだけで最近はほとんどありません。 自分から擦り寄ってはきますが 抱っこや触られるのはあまり好きではなく…。 はじめは人懐こかったのですが 最近は以前なついていた人にも 威嚇するようになってしまいました。 後ろからついて来るのはポツポツあります。 噛み癖も叱ると逆切れして怒ってきます。 なのでそれを直そうといろんな方法を試して 叱ってしまってはいました。 でも効果はあまりありません。 以前の飼い主さんはとても穏やかな方だったせいか 叱られるのはダメなようです。 あと、考えられるのは猫が私に慣れてないうちから 虚勢手術へ出してしまいました。 この子はワクチンなどは一切してなく、 病院も拾ったときの1回のみということだったので 病院へ連れて行くようになったのは私から。 いろんなことが重なって嫌われてしまったかな…と思います。 長文読んでいただきありがとうございました。 基本的にはいい子だと思います。 なのでなんとか信用を得たいです。 なにか少しでもいいのでアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#109068
    • 回答数7
  • 猫がペロペロ舐めてきます…なぜ?

    生後約3ヶ月(飼い始めて2ヶ月)の子猫が、 私の手や足を、ときどきペロペロ舐めてくるんです。 (それ以上にガブガブ噛んで来ますが…) 以前はただ手を噛み付かれるだけだったのですが、 最近は 噛む+舐める になったんです。 ペロペロ舐めてきて、いきなり噛んだり(^0^;苦笑 これは、ちょっとは私に心を開いてくれたと勝手に解釈してもいいのでしょうか? でも、毎日すごく噛んでくるのも事実… 猫の気持ちが分かる方、経験者の方、ぜひ教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#19059
    • 回答数7
  • 微熱が続いてる…「猫ひっかき病」?

    こんばんは。 2週間程前から野良猫を構い始め…、 今は里親探し&通院させてますが。。。 私が 37度程度の微熱(平熱は低いほう、風邪でも めったに高熱は出ません)がずっと続いてます。 クシャミ、鼻水etcもあり、この暑さと冷房の気温差で 風邪っぽいのもあったので、とりあえず内科で貰って いた解熱鎮痛薬「ロキソニン」を飲んでいたのですが 微熱が続き、いつも以上にダルくて。 猫に触り始めた時期と重なっていたし、野良猫なので ノミもいて(今は市販のノミ駆除滴下液で治まってる ように見えます)、軽くひっかかれたのもあったので 内科に行き、風邪の診察と 猫アレルギー検査の採血も してきたのですが、結果は ハウスダストetcは少々 数値が出てるものの、動物アレルギーの数値はゼロ なので心配ない、風邪でしょう、と言われ、 PL顆粒とロキソニンを処方されたのですが、微熱が 続いてるんです。 今日、初めて野良猫(約4ヶ月、メス)を動物病院に 連れて行ったものの虫下しが必要だったのでワクチン が打てなかったのですが、獣医さんに自分の微熱と 「猫ひっかき病」について聞いたら、人間の病院に 行って「猫ひっかき病かもしれないから調べてくれ」 って診てもらったほうがいい、と言われました。 長くなってしまいましたが、 何科を受診すればいいですか? (いきつけの内科は内科・循環器科・胃腸科です) ひっかかれた傷は ここ数日のものは残ってますが、 みみず腫れで赤くなってる程度です。 自分で検索してみたところ、だいたいは放っておけば 治るor必要であれば抗生剤、とあったのですが、 処方される抗生剤って どんなものでしょう? 内科に行ったとして その先生が「猫ひっかき病」を 知らないかもしれないので。。。判りやすいサイト etcがあれば印刷して持って行きたいので教えて 下さい。 宜しくお願いします。

    • noname#198624
    • 回答数2
  • 猫が後ろ足を上げて伸ばすしぐさ

    生まれた時から猫がいる家庭で これまでいろんな猫を見てきました、大の猫好きです。 ワケあってここ数年は猫を飼っていないのですが 代わりに(?)お隣の猫ちゃんが毎日顔を見せに来てくれます。 フードをあげても全然口をつけないので おうちで十分ごはんをもらっており、純粋に私に会いに来てくれてるのだと喜んでいます。 さて、この子が隣に立っている時(普通に四つん這い)頭や体を撫でてあげていると 気持ち良さげな顔をして後ろの片方の足を 後ろに蹴り上げるような感じでノビ~ッとします。 時間にして4秒ほどでしょうか。 伸ばしてキープするのです。 他の猫でこの行動は見たことがないのですが よくある行動なんでしょうか。 どういう意味があるんですかね?

    • 締切済み
  • 猫をずっと室内で飼うには・・・

    約4ヶ月になるオスの猫を飼っています。 3ヶ月程前に我が家にもらわれて当初から室内で飼っているのですが、とてもやんちゃな仔なのでいずれ外に出たがるのでは・・・と思います。 今は寒いから家も閉め切っていますが、夏になったらそうもいかないので、ほんの隙間からでも出て行かれそうで不安です(家は木造2階建てです) ご近所の飼い猫が外猫なので、怪我させられたらと思うと外に出したくないのですが・・・ 今までに飼っていた猫たちは外に放したりしていたので、猫を完全室内飼いで飼うのは今回が初めてです。 トイレは、猫用トイレを室内において、きちんとそこでしていますが、マーキングとかする可能性はあるでしょうか? 猫を室内飼いで飼っている方、アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • arshia
    • 回答数7
  • 実家の猫の世話について

    先日、一人暮らしの母が交通事故で入院しました。数ヶ月は自宅に帰れません。実家には猫が1匹居ます。人間で言うと60歳くらいです。 田舎なので、気ままに外に出て寝るときは家に入ってきます。 母が入院したことで猫の世話ができません。週に1~2回くらい親戚が餌をやりに行くのがやっとです。その間は家に閉じ込めている状態です。人なつっこい性格なので今の環境が猫にとってよいか心配です。  以前1泊2日で留守にした時、寂しがってずっと鳴いていたようで声を嗄らし、しばらく落ち着きませんでした。親戚は猫を引き取ることができないので私が引き取ろうと思っているのですが、移動は飛行機で 人ごみに行くとすごく怯えます。環境もマンションでベランダか首輪を付けてたまに外に出すしかできません。 このまま餌をやりに行くのがいいか、遠方の私が引き取ったほうがよいか、猫についてあまり知識がないのでアドバイスをお願いします。 (1/25~30まで様子を見に実家に帰る予定です。)

    • ベストアンサー
  • 猫の出産時の胎盤とは

    ネコが、夕方から赤ちゃんを3匹生んでいます。 3匹目が生まれてから、間隔があいてるのですが、もう終わり?と思って獣医士に連絡したら、胎盤がでてきたら終わりです。といいました。 ネコの胎盤とはどう見分ければいいのですか?形、大きさ_ずべてが?なんで、お願いします(T_T)

    • ベストアンサー
  • 猫好きの理由を教えて下さい

    タイトル通り猫が好きな理由を教えて下さい 複数有っても1番のを教えて下さい。

    • oara
    • 回答数19
  • 猫の尿道結石(ご飯について)

    うちの猫が先日『尿道結石』と診断されました。 入院などはなく、一週間の飲み薬と、一生ウォルサムの療養食をあげるようにいわれました。 いままでロイカナのカリカリと国産の缶詰をまぜて与えていたので、猫的にはウェットな触感がないのがかなり不満そうです。 そこでこちらで検索してみると、症状が落ち着けばウォルサムと缶詰ならあげていい、缶詰は結石に良い、という回答を多く見かけたのですが、ホントですか?? 先生は「これ(缶詰)がダメなんだよなぁ…」と言っていたので、生涯缶詰をあきらめていたのですが…。 アドバイスよろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • noname#83314
    • 回答数2
  • 子猫を保護しています・・・

    宮崎在住です。一昨日から子猫が家の車庫にいます。一匹しかいないので捨てられたのだと思うのですが家には犬が三匹いて、しかも父が猫が嫌いなので飼うことができません。10日間はそのまま車庫に置いてくれるということなのですが飼い主が見つからないとほかの場所へ捨てるといわれました。宮崎で捨て猫を引き取ってくれる所はないのでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • zakiina
    • 回答数4
  • 子猫の噛み癖が直りません。

    生後1ヶ月と3ヶ月の子猫を室内で飼っています。3ヶ月を飼って、1ヵ月後に1ヶ月の子猫を飼い始めたのですが、3ヶ月が1ヶ月に毎日のように噛み付いて、噛み付かれたときに、1ヶ月が声を出して鳴いています。 3ヶ月に、またたび棒や猫じゃらしを与えたのですが、それでも、3ヶ月の1ヶ月への噛み癖が直りません。 また、1ヶ月は目ヤニや瞬膜が出ているのですが、3ヶ月と同じ部屋でいいのでしょうか? 今、トイレと食事を同じにしていますが、3ヶ月が1ヶ月の食事まで食べてしまいます。 何かいいアドバイスをください。お願いします。

    • 締切済み