検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 勝手に電源が落ちます
宜しくお願いいたします。 PCが勝手に電源が で検索調べいろいろ読んだのですが、やはり機種によってや状況によってお聞きしたほうが確実かと思い質問させて頂きます。 PCが勝手に電源が落ちます。 何をしていたからと特定はありません。 いきなりです。 電源立ち上げのときから、一瞬立ち上がり始めますがそのまま音沙汰なし・・・ インターネットをやってるとき、とさまざまです。 PCの電源ランプ緑は点きっぱなし、オレンジは点いてる時と消えてるときがあります。 電源が落ちるということが最適の言葉ではないかもしれません、、、、 後はうんともすんとも言いません。 コードを抜いての起動になり、それでも繰り返したりしたり、立ち上がらないときがあります。 たまに立ち上がって使えるときもあります。 セーフモードで立ち上げようとしても、F8を押してセーフモードで立ち上げをおして立ち上がるかな?と思った瞬間落ちてします。 完全に立ち上がらないわけでもなくたまに立ち上がります。 そのときすべて、電源のランプ緑は点灯していますが、モニターは真っ黒、何でしたっけ??PCからの連絡がありませんとか??表示がモニターに出てそのまま真っ暗になります。 PCはソーテック PC STATION BT733 XP HOME EDITION Version 2002 Service pack3 AMD sempron(tm) Processor 3000+ 1.80GHz 992MB RAM ウィルスバスター2008 です。 宜しくお願いいたします
- Firefoxのバックアップ
FirefoxにアドオンのFEBEで自動でバックアップをとるため時間を指定してありまして働いておりました。しかし都合でこの設定時間を変えたところ いっこうにこの何日間バックアップを始めません。 考えられる原因を教えて下さい。
- パソコンを立ち上げると青い英語の文字が出てきます
パソコンを立ち上げるとcheckingfilesystem on Cから始まる 青い英語の文字が画面半分を占めて出てきます。 かなり願い時間待たなければこの文字が消えなくてパソコンを使えません。 なぜこのような現象が起こるのでしょうか? 又、解決する方法を教えていただきたいのですが・・・
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- seijin1947
- 回答数3
- windows 起動時にピー音
最近パソコンを起動させるたびにピー音がします。 起動時間も最初に比べ遅くなった感じがします。 メモリの増設等は全く行なっておりません。 一応OKWEBに目を通した所メモリがきちんと刺さっていない。 というのが答えとしてありましたが、中をいじっていないのに 又一応パソコンも立ち上がっている様なので、質問させて頂きます。 パソコンが詳しくないもので… 以上よろしくお願い致します。 P.S. 今日XviD4PSPをインストール、動画変換する際にエラーが出て 上手く行かなかったので再起動させようとするとなかなか起動せず (起動しないかと思い焦りました・・・) BIOS画面!?でファイル作業が途中うんぬんみたいな表示が出ました。 とりあえず起動したので一回XviD4PSPアンインストールしました。 これでパソコンは大丈夫なのでしょうか? ちょっと怖くてパソコンが落とせません(><)
- vistaのリカバリについて
パソコンの起動に30分もかかり、どうやってもインターネットに接続・メールが出来ない状況が改善されないため、パソコンを初期の状態にしようと思います。 そこで、「リカバリ」といわれる方法をやってみようと思うのですが、方法がわかりません。 ・リカバリとは、どのような行為なのか ・リカバリの方法 ・バックアップなどをとっていないので、リカバリする前になにかしておいた方がいいのか ・もしリカバリしたら、その後何が必要か(ネットの設定など) などを教えてください。ちなみに、取扱説明書を無くしてしまいました。リカバリディスクというものはありません。 リカバリは、OSなどの重要なシステムを消去することなく、音楽や写真などのデータを消去することなのですか?それとも、OSなどのシステムも初期状態に戻すことなのでしょうか? OS:windows vista home premium CPU:intel Pentium Dual-Core 1.8GHz MEM:1GB HDD:320GB 回答おねがいします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- cherry1031
- 回答数6
- Vistaが起動せずメーカーのマークが出るその後・・・
富士通のデスクトップ【CE/A509】を使用しています。 ときどき起こる現象なのですが、 数か月前からPCの電源を入れVistaを起動しようとすると 富士通のマークが出たあとの画面(下の方にバーが点線が動く)になったままになってしまいます。 いつも強制終了をして、数分後起動させるとエラーチェックをするのですが、 まえに強制終了はPCに悪いと聞いたのでよい方法はないのかと思い質問させていただきました。 解決方法を教えていただけますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- monkey0720
- 回答数5
- ホットメール(live messenger)が送受信できないエラーで困っています。。。
Hotmail.co (eit_shootthemoonmoon) アカウントでメッセージを送受信できません。 Hotmail サーバーに接続できません。Hotmail アカウントのメッセージを送受信するには、http://hotmail.live.com にアクセスするか、後でもう一度やり直してください。 サーバー エラー: 5102 サーバーの応答: Xfs request 'SyncBinary' failed. Response code: 'Undefined' サーバー: 'http://mail.services.live.com/DeltaSync_v2.0.0/Sync.aspx' Windows Live メール エラー ID: 0x8DE00002 というエラーが出てきてしまっています。新着メッセージが受信できない状態です。 原因として考えられる直前の行動は、受信トレイにあった大量のメッセージを、live内の別フォルダに移動したことかと思います。その移動先のフォルダに何故か「msnメッセンジャーへようこそ」という、いわゆる新規にアカウントを作った場合に自動で送られるメッセージが届いていました。 アカウントが無効になったのか、なんらかの理由でアカウントが重複しているのか・・・どなたかご助言頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- eitaeita
- 回答数2
- 良く固まったりエラーがでたり
今、WindowsXPを使用してるのですが、頻繁にエラーがでたり、固まったりします。これらエラーなどがでたら、その履歴が蓄積されて、更に遅くなったり害を与えると聞いたことがあります。 以前にそれらエラー実績を取り除いた、と聞いたことがあるのですが、それでエラーや固まりなどを減らすことができるのでしょうか? もし、そうだとしたら、やり方を教えていただきたいのですが。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- yukittuan
- 回答数3
- カーナビディスク バックアップ
ちょっと古いDVDカーナビでパナソニックのCN-DV2000という機種です。 ずっと使っていますが今回思い切って地図ディスクの最新版(CA-DVL1812D)を購入しようと思います。 すごく高い物なので、(17640円)万が一の為にバックアップディスクを作ってそちらを使いたいと思っていますが例えばフリーソフトのDVD DecrypterとDVD Shrink 3.2の組み合わせ等でバックアップ可能でしょうか? もしくは他にお勧めの(もしくは実績のある)ソフトはございますか? ちなみに純粋に個人使用のバックアップ目的ですので、著作権の議論は不要です。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- tsuru0084
- 回答数4
- 無線LANをやめて、有線で接続するには・・
はじめまして。 少々説明が長くなりますが、よろしくお願いします。 IBM ノートPC(WindowsME)のことです。 このマシンはサブで主に小学生の子供が使用しております。 先日電源を入れたところ「IPHLPAPIDLLファイルが開始できません。問題のあるファイルを調べて・・・」というメッセージが表示されました。 それで、ファイル名を指定して実行から「msconfig」でシステム設定ユーティリティのスタートアップの項目をすべてはずし、 1つずつチェックを入れて確認したところ、「WiFiCFG.EXE」にチェックするときだけ、エラーが出ることがわかり、そのチェックをはずしました。 するとエラーメッセージは出ません。しかしネット接続はまったくできません。 ネットはYahooBBにて接続しています。 “I-O DATAの無線LAN USBアダプタWN-G54“というものを挿していますが、 これがどうやら認識されていないというか、今まで接続を表すアイコンがタスクバー右端に表示されていたのに、今はありません。 上手く説明できませんが、もしこのアダプターが不具合を起こしているのなら、これを使わずに無線じゃなくて有線で接続でもかまわないのです。 試しにモデムとPCをLANケーブルでつなげてみましたが、 それだけではダメでした。 何をどうすればよいのでしょうか。。 ちなみに・・・ 「コンパネ」ー「ネットワーク」の中の「現在のネットワークコンポート」の一覧にTCP-IPが表示されていなく、 追加でMicrosoftのTCP-IPを選択すると「SURegCreatekey failed!」と出てしまいます。 まったく意味がわかりません(ーー;) くどくどと書いてしまいましたが、補足が必要であればどうぞ要求してください。 とにかく無線でも有線でもネットができればよいのです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- noname#88621
- 回答数3
- Windows Vista Ultimate Language Pack
英語版Windows Vista UltimateのPCをもらったのでLanguage Packを インストールして日本語版にしましたが再セットアップしたらまた 英語版になります。 ネット環境がない場合やVistaサポート終了に備えて日本語Language Packを保存したいのですがプログラム本体をファイルに保存する方法は 無いのでしょうか 何よりも英語版 VistaでWindows updatesから日本語Language Packまでたどり着くのに英語ばかりで悪戦苦闘するのが大変で・・・
- ベストアンサー
- Windows Vista
- hiropon77
- 回答数2
- USBメモリ
エクセルのファイルをUSBメモリにコピー、転送しようとしましたが ファイル⇒送る、でしたところ、リムーバブルディスクとして画面に表示されませんでした。マイコンピータにはリムーバブル記憶域がある デイバイには、表示されています。PCは、WIN2000XP PCは、素人ですので、宜しくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- hoxy005
- 回答数3
- クエリで求めた空き番を登録したい
詰まってしまったので質問させていただきます。 登録番号の空き番号を求めることが出来るクエリを使い空いている番号を埋めたいと思います。 個人T…テーブル。空き番号をもつ"登録番号"フィールドと空き番号がない綺麗な"連番"フィールドを持つ ZZZZ空き番号抽出クエリ…"登録番号"の空き番号を昇順で並べた"仮想ID"がある Private Sub Sample6() Dim Db As DAO.Database Dim rs As DAO.Recordset Dim i As Variant Dim J As Variant Set Db = CurrentDb Set rs = Db.OpenRecordset("個人T") J = Right(DMax("連番", "個人T"), 4) i = 0 While i < J rs.AddNew i = DMin("仮想ID", "ZZZZ空き番号抽出クエリ") →→ rs(登録番号) = "ZZZZ" & i rs.Update rs.MoveNext Wend End Sub これで実行すると「このコレクションには項目がありません。」 と「rs(登録番号) = "ZZZZ" & i」がエラーになってしまいます。 書き方自体が悪いのはものすごく分かるのですが・・・ どこを直したら正常に空き番号を埋めることができるでしょうか?
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- noname#135452
- 回答数16
- System Stateのバックアップ保存の利用方法が知りたい
今回デスクトップパソコンを買い増ししました。従来機とはファイル共有で2台併用しています。 新設機(Windows XP Professional)の内臓HDDのパーティションを分割し、Dドライブを増設し、Cドライブはシステム専用にしました。(他に外付けHDDも接続しています)。 パーティションの分割時に合わせてリカバリーしたのですが、各種アプリケーションをインストールした初期状態で、Cドライブのシステムをバックアップしておきたいと思います。 バックアップの方法ですが、Windous XP付属のバックアップ機能でSystem Stateを選択して行うバックアップ保存では、将来パソコンの動作不調時の復元書き戻しでバックアップ作成時(つまり現在)の状態になるのでしょうか? 市中には”Cドライブ丸ごとバックアップ”云々と言うソフトも宣伝されていますが、このSystem Stateバックアップとどう違うのでしょうか?双方のメリット。デメリットなどと違いを教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- sirasosan
- 回答数2
- メモリ増設後システムエラーが出てWindows起動できません
2002年発売、同年購入のNECデスクトップ(Valuestar・型番PC-VL3003D)を使っているのですが、もともとのメモリ256Mバイトを最大の1,024Mバイトにすべく、マニュアルで推奨されていたPK-UG-M034という型番のトランセンド社の512Mバイトのメモリ2枚を購入しさしてみました。 増設後電源を入れてみたところ、"Windowsを正常に起動できませんでした"の画面で、セーフモード・通常起動等を選ぶようオプション画面が出てきたので、ひとまずセーフモードを選択しましたが、「lass.exe システムエラー リビジョン番号がサービスで認識されないことを示します。サービスがリビジョンより新しいリビジョンである可能性があります」というエラーメッセージが出て、セーフモードで起動できません。エラーメッセージの確認画面でOKを押すと再起動して、再びWindowsを正常起動できなかった旨のメッセージが出て、そのまま放置しておくとまた勝手に再起動となり、同じメッセージの繰り返しです。 512Mバイトのメモリ2枚はいったん外して、もともとささっていた256Mバイトのメモリをもとのスロット、およびもう一つ別のスロットにも試しにさし直してみましたが、結果は同じです。 メモリの型番は間違っていないようですが、メモリの初期不良なのか、また私の取扱いが悪くてメモリを破損してしまったのか(静電気対策には気をつけていたつもりでしたが・・・)、また何か他に原因があるのか、加えて解決方法にお心あたりがあればアドバイスいただきたくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Teddy05
- 回答数4
- PCの稼動時間によってシャットダウン不能になる。
化石PC:東芝製 DynaBook Satellite 1850 を使用しています。 CPU CEL 1.2GHz , HDD 20GB(純正/10GB位空き) メモリ 768MB(512+256) , ページメモリ 2GB(SSD) , OS: Win2000 SP4 外付けドライブ: PC←USB2CONNECT(CARDBUS USB2.0 I/F)+XHUB7PLUS(USB2.0 7PortHUB) Panasonic LF-D200JD 2台 (SCSIデジチェーン⇒USB2XCHANGE(SCSI-USB2.0変換)⇒USB2.0接続)HUBへ Panasonic LF-M760 (USB2.0接続)HUBへ Panasonic LF-M860 (USB2.0接続)HUBへ HDD 100GB (USB2.0接続)HUBへ HDD 40GB (USB2.0接続)HUBへ PC及び外付けドライブは正常動作しています。 PCの稼動時間によって、シャットダウン後も電源が入ったまま(※1) (※2一部は切れている)になります。 ※1:PC本体、LCD画面 ※2:USB系統、(PC内HDDは10秒後位に停止?) 稼動時間も長短あります。 1時間くらいで切れなくなったり、10時間くらいでも切れたりします。 原因(推定でも)、対処方法を教示お願いします。
- 破損したファイルのチェック方法を教えてください
本日、デフラグ中にPCがフリーズしてしまい、ctrl+alt+delもきかず、やむなく電源を切りました。 しかし、デフラグ中にこのようなことをすると高確率でデータを損壊するはずです。 そのような破損したデータ・ファイルを効率よく見つける方法・ツールなどないでしょうか? 一応、改めて起動したあとチェックディスク(不良セクタ回復、ファイルシステムエラー回復共にON)を行いました。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Komogomo
- 回答数4
- ウイルスバスターが機能しているのに機能していない!?
今まで家族共用のパソコンを使っていたのですが、先日新しい自分専用パソコン(OSはVistaです)を購入し共用パソコンの方で契約したトレンドマイクロの 「ウイルスバスター2009」を自分のにも早速ダウンロードし使用し始めました。ところがパソコンを起動する度にWindowsセキユリティセンターの緊急警告アイコンが出てきて マルウェア・ウイルス対策においてウイルスバスター2009が無効になっていると表示されます。(ファイヤーウォールの項目では有効になっているのですが・・)「今すぐ有効にする」の ボタンを押してもセキュリティセンター上では無効のままです。一方でバスターのメイン画面を見ると推奨設定はすべて有効できちんと保護されているとのことでちょっと困惑しています。 トレンドマイクロのサポートセンターにも問い合わせてみたのですが、一度アンインストール→再インストールをしてくれと言われてやってみたものの解決しませんでした。 この場合有効・無効のズレはどうすれば解決できるのでしょうか?知恵を貸して頂けたら幸いです。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- ENGYO
- 回答数7
- 3.5インチFDがフォーマットできません。
文書をバックアップしたFDディスクを文書を削除してフォーマット しようとしたら何枚もFDがフォーマットできません。 何故フォーマットできないのか理由が判りません。 かなり古いFDですが、どのようにしたらフォーマットできますか。
- ベストアンサー
- Windows XP
- m666777
- 回答数5
- バックアップの方法についての疑問
SQL Server 2008 Standard を導入しました。 バックアップでイマイチ疑問が解消できないので教えて下さい。 また、こんなふうにするべきだと言う方法があれば教えて下さい。 (そんなに大きなDBは扱いません) バックアップの方法を下記のようにするつもりです。 完全 ・・・ 毎月一日 差分 ・・・ 毎週月曜日 トランザクション ・・・ 毎日 <1> 有効期限を「0日」にしてあるのですが、これでは永久にバックアップが膨らみ続けるのでしょうか? 要は、完全バックアップが正常に終わったら、それまでのバックアップは不要ですよね? 不要なバックアップをバックアップセットから消すことはできないのでしょうか? 同様に差分バックアップが正常に終わったら、トランザクションバックアップも消したいです。 <2> トランザクションログは前回バックアップした時点以降のログが残っていると考えています。 前日にトランザクションバックアップ(A)をして、当日に差分バックアップ(B)をし、 その後当日のトランザクションバックアップ(C)をした後、障害が発生したとすると、 先ず完全と差分Bで復元しCと最新のログで復旧させると思うのですが、 BとCは一部被っている時間が有るはずなんですが、この辺は大丈夫なんでしょうか? (時間的にAとBの間で追加したデターはBにもCにも載っているはず)
- ベストアンサー
- SQL Server
- SEsyo
- 回答数2