検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- itunesの曲の管理の仕方
もしもの時やitunesの引越しに備えて、itunesの曲の管理をしっかりし たいと思うのですが、色々なやり方の種類がありどれが自分に合ってい るのかわからず質問してみました。 (1)外付けHDDにバックアップファイルを作り全てコピー。 (2)旧itunes→ipod→新itunes(ipodの容量小で不可) (3)CD-R又はDVD-Rに書き込む。 (4)iTunesを新しいパソコンにインストールして、そっちに環境まるごと移行させる。 私の理想はitunesの中にある曲でも絶対必要な曲と消すか消さないか迷 っている曲があるので、迷っている曲のほうは手軽にバックアップから 消せるような感じにしたいのですが・・・ アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- bi-hana
- 回答数1
- 平均的PCの基盤の寿命
平均的なパソコンの基盤の寿命を先日夕方には起動してましたが。朝起動が出来なくなってました。修理店では。もうメーカーからも基盤は古いから入手できない程古い機種でしたが。大体の寿命が知りたいですので。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- rino105
- 回答数3
- PC起動時の不良
PC起動時に以下のエラーがでます。 \WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM」が存在しないか壊れているため起動できません。・・・ 全く起動できないわけではなく、時々、おこります。 ちなみに 1.2ヶ月前にクリーンインストールしたばかりで、突然、おこりました。 2.HDDのスキャンディスクしたら、不良セクタはありませんでした。 3.クリーンインストールすることの原因になったのも、同じ症状であり、リカバリをすすめられたため実施しました。なので逆に言えば、2ヶ月間は良好でした。 なにか思い当たる節があったらおしえてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- yunji
- 回答数4
- デフラグが2日たっても終わりません
すっきりデフラグ使用。 OSはXPです。余りにも時間がかかるので、頭に来て一度リセット押してしまいました。押しても再起動後に再びデフラグしてるようです。画面は真っ暗で左上にカーソルが点滅しています。初心者なので知識がありません。何卒ご協力お願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kurokota02
- 回答数4
- 新品のパソコンにリカバリCDは付属しない場合はあるか?
こんにちは。 簡潔に質問しますが 新品で買ったパソコンにリカバリCD(DVD)は 付属しない場合はありますでしょうか? 1年前ほど買ったノートパソコンです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#142813
- 回答数9
- デフラグソフトのエラーから始まったXP上の問題
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4459535.html ここでOSの再インストールのトラブルについてお世話になったものです。 実はこのことのきっかけになったトラブルが以前として続いていて、 今回はその件でみなさんに手を貸してほしいのです。 実はデフラグソフト(powerx perfectdisk8 pro)を一年近く利用していましたが、 昨日、そのソフトの機能「オフラインでの最適化」に失敗するようになりました。 再起動して、windows画面のすぐあとにデフラグが始まるはずだったのですが、始まって3秒ぐらいで画面がブルー画面に変わり、 画面には file_system STOP 0x000000??(?の数字は忘れました。) defrag.sysがどうのこうのと。 画面には英語で、ソフトやハードの問題ならそこを見直すようにとありました。 その後強制シャットダウンして、何事もなかったかのように普通にPCは使えます。 何度やっても、同じ結果です。 今までこの様な問題は起きたことがありませんでした。 その後、色々あって、OSの再インストールにまで行き着きました。 が、 再インストール後にも同じ問題が起こってしまい、 打つ手なしで大変困っています。 なぜこうなったのか。 そこで、ここ2、3週間の間のこと(エラー系も含めて)で関係ありそうなことを列挙してみました。 ・メモリを増設した。2週間前。(512MBから2.5GBに。memtestでエラーなし) ・再インスト前もそして今現在も、 コンピュータの管理の付属の「ディスクデフラグツール」の分析がおかしいままである。 今までになかったことですが、 具体的にいうと、分析後の結果で「緑色の移動できないファイル」つまり(システムファイル?)が正常だったころは普通1つだったのに、もうひとつの緑の部分が新たにできて、2つになっていること。 しかもその2つ目の部分が通常より1.5倍程度と大きい。これは例のソフトのデフラグによって生じた部分ではないです。まだやってないので。 XPでなぜこんな大きなシステム領域ができるのでしょうか。 おかしいと思います。オフィスソフトの量でしょうか。それともwindows updateの量?サービスパックの量でしょうか。 ・問題のデフラグエラーの前に共通して行ったことは、CCcleanerとGlary utilitiesだった。 両方とも、高度なクリーニングはせず、通常のままクリーニングしただけでバックアップもとった。(レジストリだけ) 問題発覚後、バックアップからのレジストリの結合が必ず失敗する。 ・問題発覚後に行った、システムの復元はすべて未完了となり、復元できない! 正直、再インストールですべて解決すると思っていたのですが、 すぐに同じ問題が起きてしまったことにかなりがっかりしていますし、 非常に驚いています。 なぜこうなっているのかわからず大変困っています。 今現在、一応通常通りPCは動いていますが、 いつ悪くなるかわかりません。 家のPCゆえ、早く問題を解決したいと思っています。 大変長々となってしまいましたが、 みなさんよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- suki-suki
- 回答数3
- 外付けハードディスクに転送中にパソコンが落ちる。
今まで使っていた外付けHDD300GBのデータのバックアップをとりたい思い、新しく外付けHDD630GBを購入して、早速データを転送したところデータ転送中にパソコンが落ちてしまい、その後再起動します。 再起動した後は、300GBのHDDはパソコンに識されている状態で、630GBのHDDは電源とアクセスランプは光っているけど(点滅はしてないのでとまっている状態?)パソコンには認識されていない状態です。 仕方なく630GBのHDDは電源を落として再度パソコンに繋ぎ直し中身を見たところデータは途中まで転送してある状態でした。 300GBのHDDは異常はなく、630GBのHDDをフォーマット(HTFS)し直してもう一度はじめから転送し直したところ、やはりとまってしまいます。 パソコン側のスペックが足りないので途中で落ちてしまうのでしょうか?原因と解決策がわかりません。 どなたか詳しい人がいたら教えてくださいお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- skyboy20
- 回答数2
- ウィンドウズが起動できなかったりダウンしたり
ウインドウズXPを使用しています。 半年ほど前から今の現象が起こりだしました。 NECの直販のVALUESTAR(2005年製)です。 現象 ・電源を入れてもピーッという音がして起動できない。 ・NECのロゴマークが出てから先に進まない。 ・XPのロゴマークが出てこない。 ・画面に記号らしきものが列になって表示される。 ・正常に立ち上がった後突然ダウンする。 (電源は入っているが画面は真っ暗。) つまり電源を入れてから正常に起動されるまでの間に画面が真っ暗になったり 記号が表示されたり等してしまうのと、立ち上がった後に突然画面が真っ暗になる 事が日常茶飯事に起こっています。 ひどい時は20回位電源のON・OFFをしてやっと使用出来るようになります。 正常に立ち上がってから数十分(多分30分以上)経つと安定して動いています。 2度NECの故障受付に電話してみました。 一度目は 再セットアップをして、動くようになりました。 (この時は入れているソフトのどれかが悪さをしているかと思い納得。) 二度目は 電源からコンセントを抜いてF2でVIOSを初期化して動くようになりました。 (窓口の人は放電する為といってました) 故障受付に電話してもその都度動くようになるし、何が悪いのかよく解りません。 どなたか心当たりのある方は教えて下さい。
- 締切済み
- Windows XP
- turikiti08
- 回答数4
- PCの買い替え相談
現在BTOショップにて新たにPC購入を考えています。 主な用途としては ※3Dゲームを快適にプレイできる。(現在CABAL Onlineというゲームをしてますが人の多い所では動きがカクカクします・・・。また、デビルメイクライ4のPC版が今特にプレイしてみたいです。) 他、音楽編集(CDからのエンコード)・動画再生・ネットサーフィンです。 以上からドスパラとG-tuneで以下のモデルを選びました。 ドスパラ:http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=816&map=2 G-Tune:http://www.g-tune.jp/desktop/standard_model_ati/ CPUはIntel Core 2 Duo E8500 グラフィックカードはRadeon HD4850(いずれはHD4870に変更も考えています。) メモリは4Gに またドスパラモデルには追加で静音パックのまんぞくコース・電源をKT-650ALにしようと思ってます。 予算は13万~15万です。 以上で満足の行く環境を満たしているのでしょうか? 変更点などがあれば教えて頂きたいたいです。
- ノートPCの正しい選び方
今季辺りにノートPC購入を検討している者です。 今までPC(訳あってデスクトップ)を買ってきましたが、 どのPCも3年程で壊れてしまって財布的に困っています。 そこで質問です。 ノートPCの正しい選び方を模索しています。 ご伝授お待ちしていますm(_)m
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#72634
- 回答数6
- ノートPCの初期化について
ノートパソコンを不必要になたっため売りたいのですが 初期化はどうやって行えばいいでしょうか。 プリウスのパソコンなのですが・・・。
- OSのインストールができません!
どなたか解決方法を教えていただけませんでしょうか? オークションで 富士通 ESPRIMO E5200(osなし)を落札して、 BIOSの設定もCDから起動するようにセット後、 インストールCDを入れて OS(xp)をインストールしようとしたら、 PRESS any key to boot from CD invaild system disk,replace the disk, and then press any key と表示が出て、キーボードのどれを押しても反応しません。 今使っているパソコンも富士通ですが、この時はこのような問題なく インストールできたのですが・・・。 ちなみにキーボード、マウスはUSB接続のものです。 BIOSの設定のときに反応してましたので、 問題ないとは思うのですが・・・。 私の知識不足が原因とは思いますが、 どなたか解決方法をご存知ないでしょうか? 仕事ですぐに使おうと思っていたので、非常に困っています。 よろしくお願い申し上げます。
- DVDやCD-RWなどのドライブが勝手に取り外される
SONYのVAIO PCV RX-71Kを使用しています、OSは2000SP4です、ツインドライブでDVD-ROMとCD-RWがついていますが、最近パソコンを立ち上げてしばらくすると勝手にデバイスの取り外しの警告が出て、デバイスを停止させないで取り外しました...と出て、マイコンピュータでみると消えてなくなっています、シャットダウンして起動し直すと、復活してきたりして使えます、なんでこんなことになるのでしょうか?対策あれば教えていただけないでしょうか?
- DVD(E)ドライブが消え、外付けDVDも認識しない
とても困っています。 突然マイコンピュータからEドライブが消えました。 WinXP/MATSHITA DVD-RAM UJ-820S 【試した方法】 (1)デバイスマネージャからドライバの更新 →ウィザードの続行ができません。適合性の高いソフトウェアが見つからない。 (2)コントロールパネルより、ハードウェアの追加 →このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39) (3)外付けDVDを購入 BUFFALD DVSM-P58U2/B-WH 認識せず、ドライバの追加もハードウェアの追加もエラー。 大容量USBとしては認識しているようですが、マイコンには表示されず。 BIOS起動やレジストリをいじるのは、初心者のため怖くて行っていません。 どうしたらよいのでしょう。 これはPCを買いなおすべきなのでしょうか。 その他については全く問題なく機能が利用できています。 どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- minimum148
- 回答数5
- HPノートPC、Windows立ち上がりません
お世話になります。 HPのノートPCが立ち上がらなくなりました。 以下のような、状況です。 (PC環境) 機種:HP Compaq nx9030 OS:Windows XP Professional (不具合症状) 1)電源ON 2)「HP」ロゴ画面 3)「BOOT選択画面」 4)「Windows XP」ロゴ画面 5)ブルースクリーン →2)画面へ戻り、以降、2)~5)を繰り返し。 ※3)では、「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。 最近のハードウエアまたは、ソフトウエアの更新が原因の可能性があります。」 と出て、「セーフモード」、「セーフモードとネットワーク」、「セーフモードとコマンドプロンプト」、「前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)」、「Windowsを通常起動する」のいずれかを選ぶようになっていますが、どれを選択しても、上記動作は変わりません。 ※5)では、英文でメッセージが表示され、どうも再起動時にf8キーを押して、セーフモードで立ち上げなさいというようなことが書かれています。実際、そうしましたが、上記動作は変わりません。 ちなみに、この画面の最後に「Technical information:」とあって、「STOP:0x000000ED(0x812C7D98,0xC0000006,0x00000000,0x00000000)」と表示されています。 ※BISO画面の「Tools」にて「Hard Drive Self Test」を行った結果、「Test Status:#1-07Fail」と、どうも異常があるようです・・・。 (発生時状況) 電源ONして、Windowsが立ち上がる間に、子供が勝手にキーボードをいろいろと押しまくったようで、それまでとくに問題なく立ち上がっていたPCが、上記のような状況になってしまいました。 これらの状況から、対策のためのアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。 以上
- 締切済み
- Windows XP
- piroppi
- 回答数7
- アクション・FPS向けコントローラ
PS2を所持しており、主にアクション・FPSをやります。 今回次世代機を購入しようとしていますが、 ジャンルは同じです。xbox360とps3のコントローラではどちらがやりやすいでしょうか? xboxはトリガーがあるので銃を撃つ感覚があるらしいですが、 一度もxboxのコントローラを握ったことがありません。 それにpsと十字キーの配置が逆なので慣れるかわかりません。 照準を合わせるゲームではどちら向きですか?
- ベストアンサー
- プレイステーション
- noname#71654
- 回答数2
- PCが立ち上がらなくなってしまいました
PCを立ち上げようとしたところ下記のようなエラーメッセージが出て起動できなくなってしまいました(昨日まで正常動作していました)。 OSを修復インストールしようと思ったのですがCDから立ち上げることが出来ません(CDを入れて立ち上げるといつもは出てくるPress any key Boot CD的なメッセージが今回は出ません)。 Stop:0x0000007B(省略) Inaccessible_boot_device If this is the firsttime you've seen this stop error screen, restart your computer.If this screen appears again,follow these step. Check your viruses on your computer.Remove any newly installed hard drives or hard drives controllers. Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated. Run CHKDSK/F to check for hard drives corruption,and then restart your computer. Refer to your getting started manual for more infomation on troubleshooting stop errors. F8を押して拡張オプションメニューを開いてみました。 ・セーフモード ・セーフモードとネットワーク ・セーフモードとコマンドプロンプト ・ブートのログ作成を有効にする ・VGAモードを有効にする ・前回正常起動時の構成 ・ディレクトリサービス復元モード(Windows2000DCのみ) ・デバックモード と表示されたのですが、 A)CD読み込みはこれらのメニューのうちのどれを選択すれば可能か? B)それとも上記メニューのうちからいずれかを選択し、別の方法で修復することが可能か? を教えてください。 昨日はPCを正常に終了させました。ウィルスに感染しPCに異変が起こった等の異常も特に見られませんでした。 上記エラー発生後は ・PCの再起動及び拡張オプションメニューを開き項目を選択する動作を何度か行った ・PCに繋がっているケーブルやコンセントを全部外してまたつけてみた。 ・グラフィックボードを外して立ち上げた。再度付けて立ち上げた。 等をやってみました。 OSはWindows2000です。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- noname#128465
- 回答数9
- HDDの丸ごとコピーってバックアップ?それともHDD交換用??
easeus disk copy について質問させてください。。 現在 所有してます旧PCの内臓IDEを交換したく雑誌などで紹介されていた上記のフリーソフトを使ってみようと思っております まだ作業には移っておりませんが ふと思ったので教えていただきたく質問いたしました 配布されてますISOイメージをライティングソフトでCDに書き込み そこからブートしてHDDを丸ごとか もしくはパーティション単位でのコピーが接続済みの別HDDへとコピー出来る、、と解釈しているのですが。。 HDDの丸ごとコピーとなりますと当然OSごと? なんでしょうけどその場合コピー後の(コピー先です) HDDにてコピー以前と同様にPCが起動&操作できると思っていいのでしょうか? HDDの老朽化に伴い 最終的にはHDDの交換を目的に利用しようかと思ってるのですが、、これらの作業はあくまでも異常があった場合に備えたシステム環境のバックアップであって ウィンドウズの認証やその他のPC作業に支障をきたす結果になってしまうのでしょうか? ”コピー”とゆう表現がいまいちピンとこずにかんぐっちゃってます^^; ”コピー”ですとひとつのOSがいくつものHDDで使用できてしまうのでは?? と素人ながらに感じたので質問しました 何の問題も無く”コピー後”はこれまで同様のPCが新しいHDDで使用可能なのかどうか、、教えてください 宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- yukirenx
- 回答数6
- eSATAカードから外付け2.5HDDを認識しません
DellのノートPC(Win XP SP2)にグリーンハウスのGH-EXC-ESA2を付けました。 これに外付け2.5HDDケースメーカー不詳(http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x56045859)に 日立製250GBのHDDを組みPCに取り付けたところデバイスマネージャーでカードは認識します。 しかし、eSATAケーブルで繋ぐと、HDDを認識するのですが、フォーマットすると 「フォーマットに失敗しました」とメッセージが出て、PC上(マイコンピュータ、管理、デバイスマネージャ)から外付けが消えます。 USB2.0では認識し、動作も問題ありません。 友人のカードESA-EXC(ioデータ)を付けたところ、デバイスマネージャでは認識し、 その後、eSATAケーブルを繋ぐと、PCがフリーズします。 こちらも同様にUSB2.0では問題なく認識、動作します。 この場合、HDDケースに問題があるのでしょうか? 上記カードを外付け2.5HDDでお使いの方がいらっしゃいましたらお勧めのHDDケースを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ssn8077
- 回答数1
- HDD&DVDレコーダーのデータコピー
みなさんこんにちわ。いつも、大変参考にさせて頂いています。 不明な点があるので、皆さんの意見をお待ちしています。 我が家で、HDD&DVDレコーダーを買い換えることとなりました。 しかし、現在使っているレコーダ内に保存しているHDDのデータ(主にドラマ等)がかなりの量がある為、どうしようか悩んでいます。 新旧のレコーダーを接続して、HDDの中身をコピー出来ればいいのですが何かいい方法があれば教えて下さい。 最悪は、DVDを使ってコピーするしかないと思っています。 旧レコーダー:東芝RD-XS32 新レコーダー:東芝RD-S302 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- tomorin70
- 回答数3