検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子猫をお世話について子猫を保護しました。 動物病院にも行き検査し異常なしでした。 子猫は生後3週間くらいだそうです。 獣医さんからは哺乳瓶でミルクを二時間おきにあげて、排泄もティッシュなどで刺激を与えさせてあげてと言われました。 こんなに小さい子猫を育てた事がないので教えて下さい。 私は仕事をしているので、付きっきりでお世話が出来ません。 昨日から子猫の様子を見てると、手を離れている時間が予想より多く感じるんです。 もし付きっ切りでなくても良いなら自分だけで育てたいのですが、無知なので本当にいいのか相談にのって下さい。 子猫の状態ですが、今朝自力でウンチをしてました! その後ミルクをあげるとおしっこも自力でしてました。 これは自力で排泄が出来るって事でしょうか。 先住猫がいるので、子猫はケージに入れてます。 まぐれかもしれませんが、子猫は寝床ではない場所で排泄してました。 ウンチもおしっこも同じ場所で。 これはわかってやっているのでしょうか。 病院では先生がまだやれないと言っていたので、今回たまたま出来ただけなのか…。 授乳ですが、昨日から自宅に来て、22時ごろに最後のミルクを飲んで朝まで寝ていました。 朝からは2~3時間後に起きてきて授乳。 これは私が仕事に行ってる間お世話しなくてもなんとかなるでしょうか。 私が家をあけるのは6時間ほどです。 面倒をみてくれる人を探すのも難しいので、自分だけでなんとかなるなら育てて行きたいです。 あと、よくわからないことが。 哺乳瓶で必要な分のミルクを飲み切り、自ら口を離すのですが、またすぐにもみもみしておっぱいを探してるような仕草をし私の手を吸って来ます。 哺乳瓶を与えると、少し吸うのですがすぐ口を離します。 これは空腹ではなく、甘えてるだけですか? 先生からは欲しがるだけあげていいと言われたので、私の上げ方が上手ければもっと飲ませてあげれるのかなと。 そして、飲んだあとは、私の上でもみもみしてひっくり返ってきます。 お尻の辺を触るとこれにも反応してひっくり返ります。おしっこ?と思いお尻をぽんぽんしてあげるとしばらくそのままで一滴くらいおしっこが出ます。 これは習性なんでしょうか。 
- 猫カフェを訪れた人の質問こんにちは。デンマークの大学生のユリアネです。よろしくお願いします。 なぜ猫カフェを訪れました。 訪問の前、どうして準備しましたか。 猫カフェの中で、大切なことは何ですか。 カフェの中で、何をしましたか。 訪問の後、ご感想は何ですか。 訪問の後、何をしましたか。 日本で猫カフェが人気を集める理由は何だと思いますか。 ありがとうございました。 - 締切済み
- アンケート
 - concreteface
- 回答数3
 
- 我が家の猫について質問です今年の9月に元気だった我が家の猫が急に嘔吐を始め、かかりつけの動物病院でレントゲン検査したところ体内に腫瘍らしき物ができていました。医師の予想ではリンパ腫では?とのことでした エコー検査をすれば腫瘍?の正体がわかったのですが、猫の年齢(13歳)に加えてひどい貧血から手術は無理と言われ、腫瘍の正体は判明していません。猫自身もぐったりとした状態で、注射した補液も体内に入っていかずもう無理かな?と思われていました ですが、リーナルケアという液体を与えてステロイド剤を2本ほど打った結果、徐々に体力を取り戻して自らご飯を食べて元気に歩き回るまでに至りました 問題なのは、9月27日に補液注射をして、28日にレントゲン検査を終えて皮下注射を2本打った後、帰宅してきたら右の後ろ足を引きずる様になっていました。(手の甲を地面にすりつけ肉球が上向きになっている状態です)10月28日現在も右後ろ足を引きずっています 医師にも報告して「腫瘍が足の神経を圧迫して足を引きずっているのかも?」とは言われましたが、地面にすりつけている部分の皮が剥がれてくるのはわかるのですが(しっかりと包帯した上で剥がれてきます)上向きになっている肉球の毛が脱毛して今では一本も無い状態なのです 腫瘍と仮定した場合、この様な症状はよくあることなのでしょうか?又は腫瘍とは別の問題を足に抱えてしまった可能性はどうでしょうか?包帯を捲く以外に治療はしていないのですが、効果的な傷薬などはご存知ないでしょうか? 等など…信頼できる医師に診て頂けているとは言え、セカンドオピニオンを含め同じ病状や治療経験がある方々のアドバイスを頂きたいと考えています。 手前勝手な質問で大変に恐縮なのですが、もしご存知の方がいらっしゃればお助け下さい。 
- ★猫が済みついてしまいました!1ヶ月ほどまえひょんなことから子猫が家にやってくるようになりました。 最初の出会いはなぜかシャッターを閉めているはずなのい2階を猫がこちらを向いて歩いてくるのです。 当初は1回の倉庫のシャッターを開けるとすっと逃げていったのですが・・・ それからほとんど毎日家を訪れるようになりここ3~4日前から廊下に出してある私のベッドの上の座布団を居場所として居座って外に出ません・・・・・(´;ω;`) まあいいかっと思っていたが家の中で夢遊病のように狩ごっこをしたので昨日雨の中外にほりだしてやりました。 夜中2階のドアの外で泣(鳴)き声らしきものが聞こえましたが・・・ 今朝1階のシャッターを開けた途端入ってきて私にしがみついてきたのでとりあえずそのままにしておきました。 昨日いろいろ調べて猫は1日10回に分けて食事を与えるなどとあったので・・・ 今日は少しずつ与えましたが・・・猫ちゃんそれが気に入りません! 食べた後にすぐに狩ごっこをはじめたのでもう一度2階のドアから外に放り出して様子をみましたが・・・中に入れてくれとせがむので中に入れてやりました。 しかしすごくすねている様子・・・ しばらくするとまたゴミあさりをして叩いてもやめないので餌を少しやりましたが・・・ 足らなかったようでまたゴミあさり・・・しかたなく・・・もう少しえさをやりました・・・ とりあえず納得したようで今は眠ってます。 昨日雨の降る外で過ごしたせいかかなり疲れている様子です。 何かのご縁かとも思いつつ・・・猫の行動を許してはいるのですが・・・ 気持ちをわかってくれる人のところに擦り寄ってくるのはわかるのですが・・・ 気分やでやはり慣れてくるとわがままになるようです。 やはり猫って子供のようなものなのか・・・ もしくは甘やかせ過ぎて扱いによっては・・・馬鹿なオバハン?になってしまうだろうか・・・ 猫の立場になって考えてみましたが・・・ 私のベッドを自分の居場所だと一旦認識してしまえば・・・ そこから追い出そうとした私は悪者・・・という認識になりますよね? これって頭のわるい無知なオバハンレベルの認識ですが・・・ しかしよく食べる・・・ しかも猫の常識じゃなくて私の常識で満腹するようにえさを与えればおとなしくなる・・・ 猫は夜行性だというが・・・暗くなるとおもいっきり眠たそう・・・ さてさて私はどうしたものか・・・ 動物を飼うのは初めてです。 猫を飼いたいな~となんとなく思っていたんですが・・・ こんなに家にいつくとは・・・・ 昨日外に追い出すまではもっとラブラブで私にべったりでしたが・・・ 今は蚤やダニが汚いので私が少し引き離しに掛かっています。 私についてきて私が立ち止まれば必ずゴローンと地べたで寝っころがえり・・・これって・・・私に甘えてるの??? でも倉庫やほこりまみれのところでゴローンはすごく汚いのですが・・・ 私はどうするべきでしょうか・・・ご意見をよろしくお願いします。 - ベストアンサー
- 猫
 - arisanmark2014
- 回答数3
 
- 猫アレルギーはどうなったら出るの?猫を家の中で飼いたいのですが, 姉が猫アレルギーなので飼えません。 でも,姉は友達の家に行ったとき,泊まりに行ったとき(友達の家は猫がいっぱいいます) アレルギーは出てなかったです。 猫アレルギーは,近くに猫がいたり, 猫が私にスリスリしてきて,私が姉に近づいただけで アレルギーは出るのでしょうか? 今のところは出てないので,もしかして アレルギーじゃないんですかね? 回答お願いします_(_^_)_ 
- 猫を飼ってる方に質問です。今、産まれて4ヵ月の子猫を飼ってるのですが、 最近毎日の様に寝てる時に水を飲むような音で 私の服をペロペロと舐めながら前足を モミモミしたりするのですが、 どうゆう意味なんでしょうか?(・o・) ずっと服を舐めてるので、 毛玉などになったら大変だな…と少し心配してます(><) 回答宜しくお願いします!! 
- 猫モチーフな飲食店教えて下さい猫好きで忘年会をやる予定なのですが都内で 猫モチーフにしてるお店もしくは猫デザイン料理をしてるお店はありませんか? 1人3,000~5,000でお願いします。 - ベストアンサー
- レストラン・ファミレス
 - blood_xtype
- 回答数1
 
- 猫のフン被害で困ってます!実家に戻り、家の周りが猫の溜まり場になっていることに気がつきました。 家の周りはすべてアスファルトなのですが、砂などが集まる場合があります。 先日、家の裏と横のフンを取り除いたのですが、すぐに又フンがしてありました。 臭いがあるので窓を開けられません。 猫が嫌がる臭いのスプレーを噴射していますが、時々やっているので、あまり効果が無いかもしれません。 親は高齢で体が不自由だし、私は毎日仕事があるので、なかなかフンの始末をするのが追いつかない状態です。 家の横のアスファルトで寝ていた猫がいたので水を掛けて追い払おうとしたら、今度は家の正面にフンがありました。猫の逆襲ですかね?(笑) ネットキャットた呼ばれるギザギザは、家の横側には置けますが、家の正面と裏側にはかなりの枚数を置かないとなりません。 そうなると見栄えも悪いから、超音波で猫を寄り付かなくさせようとも思いますが、中くらいのもので一台1万円くらいかかります。 とりあえず家の裏側だけ設置しようかとも思っています。 家の前は盗難の恐れもあるのが心配です。 それよりも毎朝、フン処理をして、スプレーした方がいいのでしょうか?あと、薄めたお酢も蒔いたりしています。ティッシュやシャベルで取っていますが、完全にフンが取れない場合もあります。 猫にとっては、自分たちの縄張りを邪魔されることになるから、必死なんですかね? なにかお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いします。 - 締切済み
- その他(生活・暮らし)
 - 2010ken
- 回答数5
 
- 猫が餌を食べてくれない11歳くらいの猫です。 今までたくさんご飯食べてたのに夏くらいからあまり食べなくなり、10月中頃くらいからご飯を食べると夜中に吐いてたりしました。 食べようとすると歯が痛そうにしながら食べてて、段々ご飯を食べなくなってしまいました。もしかしたら歯が痛いから食べれないのかもと思って病院に行って歯も診てもらいつつ、レントゲンや血液検査もしてもらって特に異常はありませんでした。 歯はもうボロボロだったので部分麻酔して悪い歯を抜いてもらうことになりました。 でもその後もお水は飲むのですが、ご飯は食べてくれず、エサをあげようとすると食べたそうなそぶりを見せるのですが、いざ目の前に餌を出すと食べてくれず。 今まであげてた餌なのに食べてくれず、新しい餌を色々試してはみたもののやはり食べてくれません。 大好きだった鰹節も餌に乗せてあげたのですが、鰹節すら食べてくれなくなってしまいました。 歯を抜いたのにまだ時々痛そうなそぶりを見せます。 まだ歯が痛いのかなと思いいつも行っている病院に行ったら 『抜いたとこの歯茎は綺麗だからもう痛くないと思います。』 って言われましたが、それ以上は何もしてくれず、 『とりあえず栄養剤を打って、まだ食欲がないようだったらまた栄養剤を打つから来てください』と言われました。 今は練り餌をあげてますが、もうすっかりガリガリです。 やはりどこか悪いのでしょうか。 教えてください。 
- 最近猫がよく吐いてしまいます…最近わが家の猫(雑種/女の子/6才)がよく吐いてしまいます…。 吐いたものは餌に毛が混じっているような時もあったので、最初は毛玉を吐いたのだとあまり気にしていませんでした。 しかし最近は餌だけを吐いてるようです。 しかも餌の形がそのままに近い状態で戻しているので、一気に食べ過ぎなのかも…と思いお皿には今までより量を減らして餌を入れるのですが、それでも餌の形がそのままに近い状態で吐いています。 どうしたら治まるのでしょうか? 餌はずっと何年も同じ種類のものを食べさせているのですが、合わなくなるということはあるのでしょうか? ちなみに餌は2キロぐらいで800円程度のものです…。 よろしくお願いします。 - 締切済み
- 猫
 - nagiiiin-dax
- 回答数5
 
- 子猫にまとわりつけれる今日この頃3週間前に野良の子猫(2ヶ月半くらい)が、商業施設の植え込みでにゃーにゃー 泣いていました。 時間あったので1時間ほど見てましたが、母猫がいる様子は ありませんでしたので、とりあえず連れて帰ることにしました。 体はガリガリで あばら骨がうき、栄養不足のためか脱肛していました。 缶詰めを与えたところ 180g2缶をペロリと平らげ、ヘビが獲物を丸呑みしたかのようにお腹がふくれてました。 結局飼うことにしたのですが、行くとこ行くとこ全部ついてきます。 座椅子に寝れば お腹の上、布団に入れば一緒に中へ、パソコンいじれば椅子2/3を占拠し、私は 残り1/3に座っています。(今まさにそういう状態です。) 風呂に入ってから20分後ドアを開けるとそこで待っています。 出掛けた後30分後 忘れ物に気付いて戻ると玄関先で待っています。 しばらくはそうしていたことが 分かりました。 仕事から帰ってくると熱烈歓迎モードでニャ~(どこ行ってたの!?) と擦り寄ってきます。 食事するとケンシロウのようにすさまじい攻撃がきますので、 隣の部屋に一時隔離しますが、切ない声で鳴き続けるので、わるい気がしておいしさ半減。 家事をすると私の動作すべてにちょっかいかけてきて、手をペロペロなめてきたりで 脱力するというか、やる気がそがれます。 行くところ全部同じペースで足元について くるので、踏まないように気をつけながら歩くのが実に面倒です。 やっといなくなったと思うと突然肩に跳び乗ってくる。 アレいないなと思いながら部屋を 歩いてると物陰で待ち伏せして、ワッという感じで驚かす。 出掛けようとマイバッグを手に すると入ってくる。 急いでいるのに。 冷蔵庫を開けると必ず一緒に中を覗く。 ときりがないくらいにまとわりついてきます。 猫はしつけがきかないと言いますが、どうやったらけいじめがつくでしょうか? ちなみに現在脱肛は自然に治りました。 
- 子猫の威嚇行動について生後7週齢の4匹の兄弟猫(オス3、メス1)がいます。 今まで、とても仲良しで遊んでいました。 ところが、昨日帰宅すると1匹が玄関でうずくまっていました。 今までそんなことはなかったので、あれ?とは思いましたが、その後は普通だったので、いつものようにお世話をしていました。 そして、1時間くらいたった時(特に激しく遊んでいたわけでもなく、どちらかというとまったりしていました)突然、2匹(オス)がうなり出し、ウワーオ、ウワーオと、ものすごい声で威嚇し合い出しました。 初めてのことで驚きましたが、すぐに収まるかと思い見ていましたが、全く収まらす、2匹ともその場にウンチを漏らしてしまいました。 少し動きがあるとシャーっと威嚇し、どうしたの、と、そばに寄ろうとすると、まるで絞め殺されるような大声でわめき、それを聞いた母さん猫が、「うちの子に何するの!」とばかりに、こちらを威嚇してきました。 そんなこんなで、1時間近く治まらずにわめき続けました。 とりあえず2匹を離したほうがいいかと、1匹を別室に入れたのですが、その子が寂しがって鳴き、母さん猫が入れろと騒ぎ、母さんに付いてけんか相手も入ってきて、結局一緒になりました。 その後はしばらく仲よくしていたのですが、1時間くらいした頃、再び威嚇が始まりました。 待っていても治まらないので、すぐに1匹をタオルでくるみ、相手が見えないようにして一生懸命なだめると、今度は10分くらいで治まりました。 ただ、その後1時間おき位に、夜中何度も繰り返しました。 喧嘩になるわけではなく、距離を置いたまま(2mくらいは離れていて、互いに近づこうとはしません。というか、その場から動けない?)威嚇し合うだけで、どちらも怖がっているように見えました。(2匹ともうんちを漏らすくらい、本気で怖がっていたのだと思います) 母さん猫は、どうしたらいいのかわからずにおろおろしているだけでした。 他の2匹は、威嚇されると対抗していましたが、なだめるとすぐに治まりました。(やはりウンチを漏らしてしまいました。) 今日は、普通に4匹で遊んでいますが、いつまた始まるかと気が気ではありません。 ただ、離乳は始まっていますが、まだ十分な量の餌を食べないので、長時間母さんと離すことはできないので、隔離するわけにいきません。 人間がずっと見ていられればいいのですが、日中は猫だけになります。 子猫の、こんな行動は、良くあることなのでしょうか? 放っておいてもいいものでしょうか? - 締切済み
- 猫
 - kuronekokan
- 回答数1
 
- 猫が興奮する植物についてガーベラ・ラベンダー・ジャスミンこの中に猫が興奮する植物がありますか? 苗なんですが、これらを購入したあたりから毎日悪さをするようになりました。 
- ネコはオスよりメスの方が・・・(放置プレイはせず質問は必ず締め切ります) 私はネコ好きで、小さい頃からずっと飼ってます。 気のせいかも知れませんし、たまたまかも知れません。 「あれ?、ミャ~ミャ~」とよく鳴くのはメスの方が多くない?」・・なぁ~んてこの前ふと感じました。 虚勢しているので「さかり」のせいではないと思うんですが・・・。 私の場合、どっちかと言うとオスの方が無愛想で大人しく、のんびりしてると言うイメージです。 当たり前ですが、別にどちらのタイプでも「無問題」です。 皆さんトコもよく鳴いてますか? - ベストアンサー
- 猫
 - street_on2
- 回答数5
 
- シュレーディンガーの猫(いくつか質問あり)物理は習ったことがありませんので回答してくださる方、小学生でもわかるようにお願いします。 たまたまシュレディンガーの猫というのをネットで見たのですがあの説によると例えば私がアメリカにいくとわたしがアメリカに行くまでアメリカは無かったということでしょうか?私が行ったとたんに目の前にアメリカが展開するということ? また箱を何ヵ月後にあけたら死んでいた猫は腐敗しているから開けたときに死んだことにはならないのでは? また シュレディンガーの猫と話がずれますが見ている意識が無ければ見られる対象が存在しないといいますが私が友達を同じ木をみていて友達が心臓発作で突然死んだとしても私は同じ木を見ていることが出来るのでやはり木があってみている人がいるのでは? - 締切済み
- 物理学
 - sivanandayoga
- 回答数5
 
- 猫の目の横に赤い発疹昨日から飼っている子猫の目の横に赤い発疹?ニキビ?のようなものが出来ているのですが、これはなんでしょうか? 動物病院も閉まっていて、連れていく事が出来ません。 受け取った時から右目の横だけ毛が薄く、 さっき自分で掻いた後にニキビのように赤く膨れていました。 血かと思いましたが、拭いても血はつきません。 もちろん病院には明日連れて行きますが、とても心配です・・・。 何かの病気でしょうか・・・? 分かる方どうか宜しくお願いします。 - ベストアンサー
- 猫
 - shiratama543
- 回答数3
 
- 食の細い仔猫が心配です。体重360gほどの仔猫が家の前の草むらで鳴いていたので保護しました。 元気はあるものの食が細くて心配なんですが、私自身ちょっと病気で手術したばかりで、動物病院まで車を運転していくことが難しい状況です。 他に5匹の猫を飼ってますが、こんなに小さい猫を育てるの初めてなので、なにかアドバイス等ありましたら教えてくださいm(__)m 少し目やにが出て鼻水をたらしているので、箱にフリースの毛布を入れて片面にカイロを入れて保温しています。 猫用ミルクを哺乳瓶で与えたら嫌がって5mlしか飲んでくれず、それでも3~5時間ぐらいおきに少しずつ与えてたんですが、どうにも嫌がってしょうがないのです。 歯が生えているし・・・と思って、仔猫用モンプチ缶を与えたらかぶりついて食べました。 だけどほんの少ししか食べられず、1缶食べるのに丸一日以上かかります。 缶詰に温かいミルクをかけてとろとろにしたのをチュッチュッと吸ったり舐めたりしてました。 栄養が足りないような気がするのでミルクを1日60~80mlほど、少しずつ飲ませています。 水は飲める容器に入れてあるのですが全く飲みません。 体が入るぐらいのトイレを作って箱に入れておいたら、ちゃんとオシッコをそこで排泄できて、ウンチは保護して2日目に1回、それから4日目まで毎日1回、5日目は出なくて今日6日目に半分ほどしました。 一応、お尻を濡らしたティッシュで軽く叩くような刺激はしてます。 4日目に体重を測ったら420gに増えてました。 あまり鳴かないしエサのおねだりもしないのですが、箱から出すとヨチヨチ歩き回り、今日はもう走ったり座布団によじよぼったりできるようになりました。 もう少し食べてくれると安心ですけど、どうも弱々しいというかおとなしくて心配になります。 嫌がるのをあんまり無理やり食べさせるのは良くないでしょうか? 
- 猫の心音の雑音についてもうすぐ2歳になるマンチカン長足を飼っています。 犬歯に歯石がついていたので虫歯かどうか診察してもらった際に心音に雑音が混ざっていると言われました。1ヶ月前には雑音がなかったそうです。 この子は病院が大嫌いで鼓動が早くなり鼻で息をしてますがピクピクしていて体温も少しあがっているように感じます。 家に帰ると元に戻り冷静になります。 たくさん遊ぶと口でハァハァと息をすることがありますが2~3分でおさまります。 食欲旺盛で我が家の2匹ともぴょんぴょんかけています。 体重は3キロです。年明けにエコーをとることになっているのですか突然死などありますか? 心配で仕方ありません。 緊張して雑音がはいることはありますか? またこの雑音はなおりますか? 
- ネコ8歳 老衰ってありますか?こんにちは。 いつもお世話になっております。 先ほど、実家から、 愛猫が死んじゃったと連絡がきました。 詳細を聞くと、 昨日の夜、寝るまでもとっても元気に走り回っていて、 エサも水もしっかり食べて、 トイレもちゃんとしていたそうで、 これといって具合が悪い兆しはなかったようです。 3日前に、わたしも実家に 愛猫に会いに行ったばかりです。 その時も、おもいっきり戯れつき、走り回り、 毛ツヤもよく、食事もトイレもしっかりし、 体重もちゃんとありました。 それゆえ、信じられず、ただただ呆然としております。 夜中は、父と一緒に寝てた様です。 朝見ると、こたつの端の方で座椅子の上で寝てたのですが、 昼になっても起きないので様子を見たら すでに硬くなってしまっていたとのことでした…。 毛ツヤもよく、 舌を出したり、口、鼻、おしりから何かが出たりすることもなく、 まるで眠ってるかのようにふわふわでキレイな姿のままだそうです。 ただ、冷たく、硬くなってしまった…。 もともとは、 ペットショップ前で、「貰ってください」とカゴの中にいたネコです。 ペットショップの常連さんの家で産まれたそうで、 数匹いたので、貰い手を探してたところ、 たまたま出会い、手のひらサイズでもらってきました。 雑種の黒ネコのオスです。 オスですし、外で活動していたので、 他のネコとケンカしケガをしてくることも多く、 ネコエイズにはかかってしまってるだろうとは聞いていました。 目ヤニやクシャミなど、体調によってはありました。 ケガや去勢で病院に行く事はありましたが、 8年間、病気でお世話になる事は1度もありませんでした。 歯が抜けたり、 お散歩をあまりしなくなったり、 ネコエイズにかかってたりと いろいろ原因は考えられますが、 8歳(もうすぐ9歳)で、老衰ってあるのでしょうか? 今朝方までいつもどおり元気だった分、 病気なのか、老衰なのか、思い当たる節もなく不思議です。 こんなに苦しむ事なく、静かに安らかに、 きれいに眠ったまま永眠することってあるのでしょうか? 前に飼っていたネコは、 カラダの中に虫がいたりで元々強くなく、 結果、手のケガが原因で急に体調が悪くなり、 苦しんで逝ってしまったので、 それなりに覚悟はあり、納得もできていましたが…。 今回はそうではない分、気になってしまいました。 原因がわかったところで、 命がもどるわけではありませんが、 しっかりと受け止め、これまでに感謝し、 ちゃんと見送ってあげたいと思っています。 何か、思い当たることやエピソードがありましたら、 なんでもいいので教えていただけたらと思い、 質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。 
 
  
  
  
 