検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Win 2000 のドメインコントローラの入れ替え
現在30台ほどのクライアントを、Active Directory で管理しています。なんとドメインコントローラー(DC)は1台!で、OSは Windows server 2000 です。(ほかにデータベースサーバーが動いています。OSは同じです。)そして、この唯一のDCとして使用しているサーバーですが、最近調子が悪くなってきました。そう長くは持ちそうにありません。 早急に手を打ちたいのですが、 Windows Server 2012 が今年中に出るという話も聞こえてきており、そのタイミングで大掛かりな更新を考えているので、今はあまりに大きな投資をできればしたくありません。CALは4~5000円とはいえ30台ですから、10万円を超えることになり、2012が出るまでのわずか半年ほどのつなぎとしては、少しもったいない気もしています。そこで以下のような選択肢を考えているのですが、現実的に考えて一番いい方法はどのような方法でしょうか。 1.Windows Server 2008 R2 サーバーをDCとして追加し、現在のDCを降格させる。(この場合、アクティブディレクトリの機能レベルが2000レベルのままでも新たに2008のCALが必要?) 2. Windows 7 Professional のPCでVMware Playerを使用して、仮想PC上に、オークションなどで手に入れたライセンスを用い、 Windows Server 2000 環境を作り出す。(ホストがWindows 7 の場合、接続先はあくまでゲストOSでも同時接続数20に引っかかる?) 3.2のホストOSを Linux にする。(別の問題が出そう。また2についてもだが、そもそもDSは絶対仮想PCにするべきではない?) 4.オークションなどで手に入れた Windows 2000 Server をじかにインストールした新PCを用意してデータを移す。1と同じく追加&降格でも。(サポート切れのOSなので、ドライバー等で苦労する?) ほかにももっといい方法があるかもしれません。価格と安全面でバランスの良い何か名案・妙案があればぜひお願いいたします。なおDS2台構成は、2012に移行してからとなります。><
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- sonyfreak
- 回答数3
- PCがフリーズして困っています
昨日パソコン工房で注文していたPCが届いたのですがフリーズが頻繁に起こり困っています。 性能は以下の添付ファイル通りです。 このPCにIODATAのモニター http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf231x/spec.htm をHDMIとアナログRGBを使い2台 キーボードとマウスはUSBでつなぎ使っていました。 フリーズするまでの経緯 届いた日にSkypeをインストールし 持っているもう1台のPCからMT4(為替のチャートソフト)のデーターを送り セットアップして使っていたところ 通貨ペアやチャートパターンを切り替えるときに頻繁にフリーズしてしまい そのたびに少し待ってみたりタスクマネージャーを立ち上げ対処していました。 今日、またmt4を立ち上げ使っていたところ5分もたたない間にフリーズしてしまい カーソルは動くのですがクリックしても反応はなし、タスクマネージャーも立ち上がらず 対処方法が見つからなかったので サポートセンターに問い合わせてみたところ 「セルフモードで立ち上げ正常に動作するか確認したいので強制終了をしてください」 と言われ強制終了をしました。 電源が落ち次の作業方法を聞いたところ 「やっぱり普通に立ち上げて購入後にインストールしたプログラムを削除して普通に動作するか確かめてみましょう」 と言われてので パソコンを起動させようとしたらプログラムの更新が始まってしまいました。 そのことを伝えたところ 「その作業は時間がかかるのでとりあえずおわったら インストールしたプログラムをすべて消してみてどうなるかやってみてください。 それでも改善しない場合はまたお電話ください」 といわれました。 私はSkypeとDorpBoxとMT4しかこのパソコンにはいれていないし もしこの3つを消して正常に動いたとしてもこの3つのソフトが使えなかったら このPCを買った意味がありません。 このような場合なにかいい対処方法はありますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 8
- kurogoma_2
- 回答数4
- NECパソコンとSP3の相性!?(長文です)
2014年までのサポートが約束されているXPですが、何かとお騒がせなSP3を永らく躊躇した挙げ句についにインストールしました。 MSによる自動更新を受け続けるにはいつまでもSP2ではマズイだろうと思ったからです。 当方のデスクトップPC(2003年モデルNEC-ValueStar PC-VF7007D、celeron2.4、PC3200-512MBRAM×2、C:30GB、D:122GB)は、これまで目立った不具合もなく、まだまだ使えるコンディションですが、SP3をインストールしてから設定が変わってしまった箇所がひとつあります。 それまでのSP2環境までは気にしなかった“LargeSystemCache(レジストリ)” とシステムパフォーマンスの関連性です。 パフォーマンスオプションのメモリ使用量の選択を「プログラム優先」側としているのに“LargeSystemCache”を有効にすると勝手に「システムキャッシュ側」に切替えられてしまうというもので、ここで「プログラム優先」側で設定を適用すると今度は“LargeSystemCache”のほうが1から0に書き換えられます。 当方のPCにはSmartVisionというNECではおなじみのテレビキャプチャボードが標準搭載されており、以前より「システムキャッシュ側」に設定していた場合のみ、録画を始めるかタイムシフトに切替えてから約1分後に電源が落ちて再起動となる“爆弾”を抱えていました。 そのため常に「プログラム側」である必要があり、システムに勝手に変更されては困るのですが、今回のインストールでは“LargeSystemCache”を有効にした状態で行ったために知らずに爆弾のスイッチが入ってしまっており、F1中継の予約録画に失敗しました。 ※ココから本題ですが OSは安定しており、テレビ機能重視なので別に“LargeSystemCache”が設定できなくなったことぐらいは構いません。 これはSP3の不具合なのか、SP2が不具合だったのかが知りたいと思っています。もし、ご存知の方が居られましたらお知らせください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- PeachMan
- 回答数2
- PCが変わったらLAN接続に時間がかかる
現在ルーターを使用して4台のパソコンをつないでいるのですが、 そのうちの2台を取り替えたところ作業が非常に遅くなりました。 そのパソコン1台で作業する分には問題ないのですが、マイネット ワークが絡んでくると接続に時間がかかります。 これまで A(デスクトップ)・B(ノート)・C(デスクトップ)・D(デスクトップ) という4台があったのですが、このうち2台が変わり E(デスクトップ)・F(ノート)・C(デスクトップ)・D(デスクトップ) という形になり、例えばCのパソコンからFのデータをDにつないでいる プリンタから出力したい時に異常に時間がかかります。ちょっと 複雑な接続になっていますが、これがFではなくBだった時は何の 問題もなくスムーズに使えていたのですが・・・ちなみに以前の Bは5年前のhttp://121ware.com/community/navigate/support/product/svrt/controller?action=prodIdSearch に載っているLC600J/34DRという機種で、LANポートがなかったため LANカードを差し込んでつないでいたのですが、 http://www.sharp.co.jp/products/pcal70h/text/p7.html 上記のノートPCに買い換えました。CPUやOSも違うので単純に性能の 比較は出来ませんが、そんなにスペックが落ちたとも思わないのですが・・・ ちなみにEのPCはVAIOの2年前の最上位モデルなので問題ないと思っています。 とにかくこのFのパソコンが絡んだ時の作業が遅いため、非常に ストレスになっています。4台のパソコンそれぞれに役割が違うのと、 各PCからデータを相互に使用するので接続は変えたくありません。 何とかこれまでの環境に戻って欲しいのですが、FのPCを使用して いる現在の環境ではやむをえないのでしょうか??設定等で何とか できないかと思い、皆さんのご意見をお聞かせ願えたらと思います。 何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- KOJING
- 回答数1
- Mi tim Line
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:ノートパソコン・一体型・デスクトップなど) ===ご記入ください=== ノートパソコン ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC-N1670HAE-E3 ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:音を大きくしたい・PCを安全に再起動させる方法・他の機器とのHDMIなどの接続について) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 503 サービス利用不可 エラー時間: Thu, 07 Nov 2024 21:18:48 GMT IPアドレス: 115.39.95.143ノード情報: PS-SIN-04wTg163:3, PS-KIX-042vh118:24, dj136:0 URL: https://iwapp.mytimeline-news.com/cmsupload/app/4/326/?c=cGF3YmlNUnU%3D.eyJwcnQiOjU0Nzk0LCJhcGsiOiJZbzlTaTlvV2p0VkJndld1VUdqMUdHUURtbUdpRDlHUCIsImV4cCI6MTczMTAxNDMxODAyMiwiZ2lkIjoiIiwidmVyIjoiNS4wLjExLjAiLCJvcHQiOnRydWUsInVzciI6ZmFsc2UsIm53YyI6dHJ1ZX0%3D.j5roGUN2c1r%2Bb8gqqvOZ4FzTxquhhpH4MDDXumK8AjODjDgCzQKCPJSdpc3dAAoOtBPda5humjMh%2FdGHnPXN%2BjSeiyaHAKh616NRocA2pGl5PbGCUJ1PT2pcFBhGUilVST%2B7m4YcH25I2drpVH7bEPjEV%2FzVKsgikMNPFsG1%2BEPDkrvZ5K0UR5dMG6%2B7hQlVSh1%2F0W1PLfsiXdTOBnMuZOEDxAlPULlJlOxhpYd8SFhHUZZ8%2FBEC4%2BBTDBAJlGqEJWuO4ycaEHeFpCWO%2BMMq9N5hfpXWz9wPeTla4FgyfGcwfUt26O5UKduCkfGeC6Ebg4ApZw6Tox7q7kFQnnFjOA%3D%3D X-WSリクエストID: 672d2eae_PS-KIX-042vh118_29702-40376 チェック:詳細 9・27に購入ネット接続すると頻繁に出ます、コミュファ光 テクニカル担当はNEのサポート終了? Mi Tim Lineが原因と言われましたが、頻繁に出ます御社に対応を願います。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- TAM-BOY 2.5D/CAM に極似したCA…
TAM-BOY 2.5D/CAM に極似したCAMはありますか? よろしくお願い致します。 プラスチック金型を作成していますがマシニングが普及した今でも未だにNCフライスの需要が多々あります。 現在自動プロ作成に2.5D/CAMのTAMBOYというソフトで作っています。 XPまで対応なのでWnidoes7~は動作しません。 一応Wnidoes7にXPモードというのがありまして使いましたところ、どうも 重たくて使い物にならないです。 PC2台体勢で3DCAMは7、自動プロはXPとずっと使い続けてきましたがさすがにXPもネットでも色々と他の面でもサポートが終了してしまうのでWnidoes7に対応した自動プロのCAMソフトを探しています。 何か参考があれば紹介頂けますでしょうか? 只TAMBOYは習得するのにかなりの時間を要しまして(3DCAMの方が全然楽だった)今では相当に熟練し体で覚えることができました。 できればTAMBOYに極似したWnidoes7対応の自動プロのCAMソフトがあればと思っています。 型屋で自分と同じ境遇の方もいるのではないかと思いここに辿り着きました。 宜しくお願い致します。 ネットで調べた所にHandyCAD Mark2というソフトを紹介されました。 内容聞きましたら、 『このシステムは,CAD/CAMですのでNCデータも穴開けを含めて出力が出来ます。 操作イメージは、タムのデザイナー機能から直接NCデータが出ると言った感じで す。 タムの様に言語に落とさずに各種の加工メニューを持っていますので、 それを選択して必要な工具・加工情報を入力するだけです。 弊社のお客様で、TAM-BOYの入れ替えの際には、このシステムを ご案内して導入をして頂いております。』 という回答でしたが、う~ん、、自由度はどうなのかなぁと思いました。 もし使っている方、知っている方がいましたら使用感などもお聞きできたら幸いです。 回答(1)さん(2)さんありがとうございます。 しっかりと書いて貰って恐縮ですがチョットズレてます(^^;) 解釈が違われていますので要約しますと。 現状、Windous7のPCが1台、WindousXpのPCが1台あります。 それぞれ以下↓のソフトで加工プログラム作成しています。 マシニング→FFCAM(Windous7) NCフライス→TAM-BOY(WindousXp) 単純な輪郭や斜面は段取り、加工込みでもNCのが全然早いですしテープ作りも楽という事でTAM-BOYで作成してます。(FFCAMでは面倒でやってられません) 只TAM-BOYはWindowsXpまででサポート終了なんで、壊れたら終わりです。 欲しいのはタイトル通り『Windows7以降対応のTAM-BOYに極似した2.5D/CAM』です。 実践者ならお分かりですがここで2.5D/CAMといっているのは、極めれば単純な自由度はレスポンス含め3D/CAMよりも圧倒的に操作性に優れているからです。(軽い) そうすればPCも1台ですむし一石二鳥なのです。
- 締切済み
- CAM
- noname#230358
- 回答数6
- PC起動時とスリープ復帰時に画面がフリーズする
PCは東芝ノートPC dynabook TX66C 2007年製、OSはvista home premium SP2です。 3週間ほど前、9月20日頃、 突然PCが起動時に画面がつかなくなるトラブルに見舞われ困っています。 1つは、PC起動時です。 電源をオン、dynabookロゴ画面の後、5秒程度のあと、windows検索バーのようなものがでて、それが終了したあと、そのまま画面が真っ黒になったまま固まってしまいます。 その次のログイン画面に行けません。 このとき、画面は真っ黒ですが、バックライトは点いているようです。 仕方なく強制終了すると、「異常終了されました」とメッセージがでて「通常起動」を選択すると 今度は問題なく最後まで起動します。 どういうわけかこのやり直し起動の場合は100%成功します。 もう1つは、スリープ復帰時です。 スリープからの復帰の際、復帰直後は問題なく画面がでるのですが、 10秒ぐらいすると、突然画面にノイズのようなものが出たりして固まります。 強制終了すると、やはり「異常終了されました」となり、やり直し起動は成功します。 購入して4年、リカバリするにはいいタイミングかと思い、リカバリしましたが、 結果、改善しませんでした。 OS読み込み後あたりでのトラブルなので、BIOS関連ではなく、OS関連かと。 原因としてまず考えたのはwindows updateで、このトラブルにあう直前にしたことといえば windows updateしかなかったからです。 リカバリ後、SP1、SP2適用までは問題なかったと記憶しておりますが、更新を最新にまで適用した 最近、トラブル再発しました。ただ更新は「重要」だけあてて、「推奨・オプション」はまだです。 原因がわかりません。 毎回、起きているわけではありませんが、3回に1回ぐらいおきます。 特に翌日起動するときとかにおきます。やり直し起動は失敗しません。 HDDの状態を見ると、crystaldisklinfoは正常。 東芝の診断ツールでも異常なし。 hd tuneのエラーチェックでもセクタ異常はありませんでした。 HDDは問題ないと思います。 東芝のサポートに連絡しましたが、こういったトラブルに関する情報は入ってないようです。 てっきりwindows updateが悪さしていると思ったのですが。 サポートもリカバリして改善しないことに困っているようでした。 あとできることは ・windows updateが原因としてSP2まで戻してみる。 ただし復元ポイントがないので、またリカバリしなおしかもしれません。 ・ディスプレイドライバの問題でしょうか。ともに画面のトラブルなので。 奇しくもwindows updateにIntel 945 チップセットファミリがあります。 ・メモリのエラーでしょうか。診断ツールでは問題なしですが。 ・残りのwindows updateで「推奨・オプション」で計17個をすべて適用してみる。 あるのは無線LAN、タッチパッド、東芝ACPI関連のドライバ、vista更新プログラムぐらいです。 ぐらいですか。 ほかのvistaユーザーの方々こういったことありませんか? 参考になるかどうかわかりませんが、スリープ復帰時の画面を載せます。 どうか問題解決のためのアドバイス等をください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- suki-suki
- 回答数3
- 無線LANを海外で使用する場合は・・・
この度、持ち運び用PCとして11~13型ワイドで、重量は1~2kgを目安に購入を検討しています。 セキュリティーや耐久性に優れたものがいいと何件か電機屋をまわり、アドバイスいただいたのですが、持ち運ぶからにはやはりバッテリー駆動時間も気になりますし、TOSHIBAさんは海外サポートに優れているが他社はそうでもないという話を伺ってからは、来年海外留学を控えておりますので、今買ったPCは海外でも使えるのか、という心配が出てきてしまいました。 dynabookを購入しておきたいところなんですが、どうもバッテリー駆動時間やFaliCaでセキュリティを補えない点が気にかかり、購入に踏み切れないでいます。 正直今の気持ちとしては、海外でも手続きを踏めば割合簡単に無線LANが今のPCのまま使えるのであれば、VAIOを購入したいと思うのですが・・・。 別のスレッドを見て回りますと、松下のLet's NOTEなども好評でしたので、そちらも検討すべきかと迷いが生じてまいりました。 以下にすすめられたPCと私の感想を記しておきますが、もしご考慮の上アドバイスをいただけるのであれば、お願いいたしますm(_ _)m ★dynabook CX/47D PACX47DLP こちらの強みは振動に反応してデータを逃がしてくれる機能がある点だと言われました。(詳しい名称は忘れてしまったのですが) あと、海外でのサポートが充実しており、CXに限りそのまま海外で無線LANが使用できるという点に強く惹かれました。 しかし残念な点はFeliCa機能が無いこと、TPMセキュリティーチップが無いこと(これは無くても用途によっては大差ないと言われましたが)、なんと言っても一番のネックなのはバッテリー駆動時間が3.8時間と短いことです。 別売バッテリーパックも1万超えは必至でしょうし、基本的に同じだけの駆動時間しかないと言われました。 ★VAIO type S VGN-SZ54B/B これは上記のdynabookさんと重量や機能的には大差ないと言われました。 ただしTPMセキュリティーチップ、WEBカメラ(使用するつもりはないのですが)がついており、ビデオメモリも大きいですし、なんと言ってもバッテリー駆動時間は妥協できるだけあり、別売のものもサイズによっては倍近い駆動時間を有するものがあるのは安心しました。 値段も私にとって手ごろですし、海外で使えるのであればこちらを購入したいと思っています。 ★VAIO type T VGN-TZ71B こちらは画面は11型と多少小さくなりますが、バッテリー駆動時間も文句ないですし、ワンセグ、WEBカメラ、FeliCa、TPMセキュリティチップ、すべて搭載しており、重量も1.2kgと大変軽く、一番満足がいきます。 お値段が張ってしまうのと、メモリースロットが1つで大丈夫なのかという不安はありますが^^; 長々と申し訳ないです。 しかし、できるだけ早く回答をいただきたいと思っているので、どなたかご存知の方、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- ビルダー19・・不具合対策の教示依頼
ビルダー19を使い始めましたが、設定したサイトや転送ツールが消えてしまう不具合があります。この問題について解決策をご承知の方がいましたら教示願います。 (1)当方のPC環境→デルPC、OSはW7の64ビット、メモリ4Gb (2)不具合の経緯と状況等 ※ビルダーは、本年3月30日に購入(以前はV14を使っていたことから、スタンダードの ヴァージョンアップDL版を購入) ※ビルダー14をアインストール後にV19DL版をインストール ※V14同時のデーターは「引き継がない」の設定をした。 ※前記経緯の後にインストールしたビルダー19において、設定したサイト及び設定した転 送ツールが消えてしまう現象が継続的に出現する。 ※メーカーのサポートセンターでは、ウィンドーズの隠しフォルダにあるビルダーのフォル ダ名を変更(ビルダー19→ビルダー191)することで解消できるとのことであったが 隠しフォルダ名を変更しても改善に至りませんでした。 ※サポートセンターの話では「この現象はビスタ、W7、W8.0、W8.1のいずれのOS環境 下でも発生している。セキュリティソフトの影響があると思われるが、根本的な解決策は 不明」とのことで、有効な解決策を教示出来ないのが実情です。(修正プログラムのリ リースも目途がたたない模様です。) (3)当方の措置(下記の措置をとるも不具合は継続的に出現) ※V19のアインストールと再インストール ※V19のメンテナンス機能を活用したソフトのリセット ※サイト及び転送ツールの設定後におけるPCの再起動 ※(不具合と関係はないと思われるが)デフラグ、ディスククリーンアップ、IEのクッ キー削除等々 (4)その他の対応策 ※サポートセンターでは、「セーフティモードによる設定方法もある」とのなので、具 体的な手順についてマニュアルの送付を依頼中。(届き次第、セーフティモードでの設 定を試みる予定です。) ※ビルダー内蔵のFTPの設定が消えるため、フリーのFFFTPを使ってファイルを転送して いる。(フリーのFFFTPは安定感があり、設定が消える現象はなく、ファイル転送も順 調です。) 以上ですが、メーカーでは他に対応策をもちあわせていない様子です。 ソフト開発メーカーが自社の開発したソフトの不具合について、対応策を教示できないのも不思議なことですが、ビルダー19を使っている方で、前記不具合について有効な対応策をお持ちの方がいれば教示願います。
- ベストアンサー
- ホームページ作成ソフト
- surounin00
- 回答数1
- ドライビーでのWebDAV接続が出来ない
ドライビーの無料版を使用しています。 PCは職場と自宅でそれぞれWindows7 Android6.0のスマホ 以上からのアクセスです。 こちらに質問する前にドライビーの質問フォームより下記のような質問をしました。 【以下引用】 http://www.drivee.jp/private/support/man/connect_win_7.php の手順通りに件名の設定を行って、長い間問題なく使用できていました。 ある頃から「アクセスが拒否されました」とエラーが表示され、アクセスが出来なくなりました。 自宅・職場のどちらのPC(Windows7)も同じです。 Androidのスマートホン(共有フォルダにアクセスさせるためのアプリ「ESファイルエクスプローラ」)からのアクセスは可能です。 再度、ネットワークドライブの割り当てを行っても変わりません。 解決策をご教示願います。 【引用終わり】 それに対する回答は以下の通りでした。 【以下引用】 アクセスができなくなったとのことですが 当サービス側での仕様変更などはされておらず、 スマートフォンからのアクセスが可能ということは お客様のアカウント領域にも異常はございません。 OSのアップデートやセキュリティソフトのアップデート等で アクセスが妨げられていないかなどご確認をお願いいたします。 なお、誠に恐れながら無料版ドライビーにおきましては 無料サービスという関係上、基本的にサポートの対象外といたしております。 ※ 障害発生時などの窓口としては対応しておりますが サービスの利用におけるサポートはいたしておりません。 お客様のご希望に沿う回答ができず申し訳ございませんが、 問題が解決しない場合は、ユーザーフォーラムへのご質問等ご検討くださいませ。 ▼Q&A掲示板 https://secure.drivee.ne.jp/private/bbs/ 【引用終わり】 この回答にある 「OSのアップデートやセキュリティソフトのアップデート等で アクセスが妨げられていないか」 という部分ですが、これはどうやって確認すればよいのでしょうか? また、 「問題が解決しない場合は、ユーザーフォーラムへのご質問等ご検討くださいませ」 とあります。 こちらのQ&Aにも全く同じ質問がありましたが、回答がついておらず、同じ質問をアップしても回答を得られる可能性が低いと思い、OKWAVEにて質問することにしました。 ドライビーの回答の詳細やそれ以外での解決策はないでしょうか。 職場も自宅も両方同時に使えなくなる、というのが不思議でなりません。 ちなみにネットワークドライブではなく、ドライビーのサイト上からのアクセスであればPCでも可能です。 ご教示宜しくお願いいたします。
- m9380jp/CTのOSをXPにダウングレードできますか?
この度、HP社の m9380jp/CT の購入を考えています。 まず今考えているカスタマイズ内容を表記しますね。 HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT (秋冬モデル)ファイナルファンタジーXI (R)推奨認定V2 Specモデル ベースユニット HP Pavilion Desktop PC m9380jp ベースユニット オペレーティングシステム Windows Vista Business with SP 1 正規版 プロセッサ インテル(R) Core(TM) 2 Quad Q9550(2.83/12/1,333) メモリ 4GB DDR2 SDRAM (800MHz,4DIMM) ハードドライブ 1TB RAID 0(2×500GB SATA,7200rpm) 増設用ハードドライブ なし または、RAID 0, RAID 1選択 外付ポータブルハードドライブ オプティカルドライブ DVDスーパーマルチドライブ 増設用オプティカルドライブ 増設用オプティカルドライブなし グラフィックス 【人気爆発】NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT(1GB) デジタルTVチューナボード 地デジチューナなし HPモニタ なし 他社製モニタ 三菱 24.1型マルチメディア液晶ワイドディスプレイ VISEO MDT242WG メディアカードスロット 15 in 1 メディアスロット 無線LAN なし HPキーボード/マウス HP ワイヤレス日本語キーボード/ワイヤレス光学マウス(ホイール付) 他社製マウス なし サウンドボード Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio PCI Express x1 他社製スピーカ Logicool R-15スピーカー プリンタ なし 他社製USBメモリ(ソフトウェア収録) なし 他社製ICカードリーダ なし オフィスソフトウェア オフィスソフトウェアなし セキュリティソフトウェア Norton Internet Security(TM) 2008 試用版 ジャストシステムソフトウェア なし Adobeソフトウェア なし HPソフトウェア プリインストールソフトウェア HPリカバリメディア なし HPガイドブック できるHPパソコン HP修理サポート 1年間保証(引き取り修理サービス、パーツ保証) HPテレフォンサポート 1年間無償サポート 保守サービス 本体(HP Care Pack) なし 保守サービス 本体[データリカバリ](HP Care Pack) なし 保守サービス モニタ(HP Care Pack) なし HP 保守サービス登録レター なし 上記構成価格 \233,600(税込 \245,280) こういうカスタマイズ内容で注文しようとしています。 このPCではFF11をプレイしようと考えています。 そこでFF11の推奨環境を見てみると OS は XP を推奨してるんですよ。 Vista ではまだエラーが出たりしているみたいで。。。 最初に Windows Vista Business をカスタマイズで選択して、届いてから自分で XP にダウングレードしようと考えているんですよ。 でも XP にダウングレードしても反対に重くなったりするかもしれない、というような噂を聞きました。 ここで質問なのですが、m9380jp/CT のOSを XP にダウングレードしても問題なく作動する、ダウングレードは出来ない等の事を教えていただきたくて質問しました。 はじめての質問なので意味不明な点が多いかもしれませんが、教えていただきたく思います。
- 締切済み
- Windows系OS
- -NOON-
- 回答数1
- カスタマイズPCの構成相談(DVI-DとHDMI)
<使用者> 60過ぎの知人 <用途> YouTubeなどネット閲覧 メール 初歩的なエクセルとワード 年賀状作成 <質問者の私> XPで1度だけ自作経験があり ネット上で手取り足取り教えてもらって何とかできました まだウィンドウズ7は触った事がありません 使用者のサポートは月1ペースで私が行います <買い換えの動機> SOTECのデスクトップが3年目で故障。 PCショップの無料診断で「マザーボードの故障した可能性が高い」といわれる <重要視すること1> 今までの液晶モニタをそのまま使いたい LA20TW-01 ※もしかしたらLA22TW-01の可能性あり http://www.sotec.co.jp/catalog/bj9715p/spec.html 今まではHDMIで接続していました <重要視すること2> 延長保証の内容が充実している物 ・2年目3年目でも減額なし ・限度額なし ・回数制限なし ・期間中なら往復送料も無料 こららを調べて絞り込んだのが↓の2社です <オンキョーのカスタマイズ> DS721-i3 http://onkyodirect.jp/pc/ds721/spec.html CPU:Core i3-2100 HDD / SSD 500GB (Serial ATA 3Gb/s-7200rpm) メモリー:4.0GB(2.0GB x 2)PC3-10600(DDR3-1333)SDRAM DIMM ドライブ:DVDスーパー・マルチドライブ(DVD±R DL(2層)書き込み対応) 追加:Office Personal 2010 OS:Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版 Service Pack 1 (SP1) VGA:オンボード 延長保証:3~5年で4年を選択 ◎ HDMI出力あり。 ◎ 4年保証。3年~5年の差額を考えて4年にしました。 ○ なくてもいいけどカードリーダーつき。 △ 別途バックアップソフトを買う必要がある。Acronis True Image辺りを考えています。 × 元SOTECだから品質とサポートが不安。 送料込み83800円+Acronis True Imageの費用 <富士通のカスタマイズ> ESPRIMO DH50/EN http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1110/dh/spec/ 中段に出てるカスタマイズのほうです 構成:オンキョーと同じ 延長保証:3年 ○ 付属ソフトやマニュアルが充実してそう。 とくにバックアップソフトが使えそうなのでAcronis True Imageを買い足す必要なし? ○ なくてもいいけどマウスとキーボードがついています。 △ カードリーダーなし。なくても構わないです × オンキョーより保証が1年短い。でも富士通のほうが信頼できそう。 × HDMI出力がない。DVI-D出力とD-Sub出力のみ。 送料込み83980円(クーポン適用)+別途HDMI変換ケーブル代金 <要点まとめ> ・価格は同じぐらい ・延長保証はオンキョーの方が長い ・品質やサポートは富士通の方が信頼できそう ・付属ソフトは富士通の方が充実していそう ・富士通はDVI-DとHDMIの変換接続に大きな不安があります <質問> パソコン側DVI-D → 液晶モニタ側HDMI この問題を確実にクリアできるのあれば、やはり富士通を買った方が良いでしょうか? 富士通のサポート様では相性問題で確かな回答を頂けませんでした。 この組み合わせだとどう思われますか? どんなご意見でも有り難いです。 気づいたことがありましたら是非教えてください よろしくおねがいします!
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- companysle
- 回答数2
- 《PC購入検討中・オススメBTO》
《PC購入検討中・オススメBTO》 PC購入を検討中です。今までほとんどDELLで購入し、買い替えサイクルしてきたですが、ちょと視野を広げ他のBTOができるショップはどうなんだろうかと思い質問させていただきました。 候補にしているメーカー:DELL、エプソンダイレクト、ドスパラ、ツクモ。この4つあたりがいいかななんて思っております。また、BTOで購入を考えておりますが、ほとんどネットで購入できると思いますが、実店舗での購入は考えておりません。 1.特に、この4つあたりがいいかな。っと思います。いかがでしょうか?各ショップの特色をお聞かせいただけたらと思います。個人的には、DELL、エプソンダイレクトはメージャーでサポートがしっかりしている。これと言ってなにがどうかというわけではないですが、メジャーメーカーなだけ安心感がある。ドスパラ、ツクモは幅広いカスタムが可能なBTOと言った感じが見受けられます。パーツショップからのBTOPCだけに、パーツに拘りがあり、高品質なパーツを使用している。勿論価格等も含めいろいろとご意見や経験談など幅広くご教授いただけたらと思います。 2.検討しているのが4つのショップではありますが、他にオススメBTOショップはありますでしょうか?価格等も含めいろいろとご意見や経験談など幅広くご教授いただけたらと思います。 以上、2点について、アドバイスを頂けたらとても助かります。どうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Amazon・楽天市場・その他EC
- yucky2155
- 回答数4
- 中古か新品で悩んでいます。
主人の妹から相談されたことなのですが・・・。 自宅で仕事をする為、ADSLを申し込み、OS・Win98以上が必要となりました。 妹は安くあげたいということで、「中古」を希望しています。 私は、「知らない人が使ったPCは状態がわからず不具合が出た時もサポートがないから大変」と思っています。 友人が中古PCを扱っているので問い合わせをしたところ、 ◆CPU=650-700Mhz、メモリ=64-128GB、HDD=10GB 35,000円~40,000円 ◆CPU=800Mhz-1GHz、メモリ=64-128GB、HDD=10-20GB 40,000円~45,000円 <CD-ROM、LANつき> <OSは基本的についてない> と回答をくれました。 私はあまりハードのことは詳しくないので良くわからないのですが、この程度のスペックでこの金額ならDELLで最安のものを買ったほうがお得なのでは?と思います。 主人は、ネットを主として使うくらいだし、とにかく安いんだから、これでいいんじゃない?と思っているようです。 そこで皆様にご相談です。 1、もし、中古を買う(安くすませる)のであれば、どういう点に注意してどういうお店で購入するのがいいのでしょう? 2、中古を買って不具合があった場合、修理などはどうするのでしょうか? 3、皆様なら新品、中古どっちを買いますか?その理由も教えていただけますか? よろしくお願いします<(_ _)>
- 締切済み
- ノートPC
- kunikunichan
- 回答数14
- リモートアシスタンスが上手くいかない
下記URLを参考に、電子メールで送られてきた「Invitation.msrcincident」を秀丸の「日本語(Shift-JIS)」モードでグローバルIPに書き換えた上で接続を試みたのですが、「パスワードが間違っています」と表示されてしまいます。 http://sphere42.mlexp.com/techlib/2012/01/windows7.html 念のため、接続先ユーザが送ってきたユーザーの画面をPrintScreenして送付してもらいましたが、パスワード自体は間違っていません。また、事前準備として、接続先ユーザ側では以下URLにある設定がなされている事も確認済みです。 http://support.microsoft.com/kb/879123/ja 何が問題として考えられるでしょうか? 【参考1】 「Invitation.msrcincident」ですが、 RCTICKET="65538,1,192.168.7.9;220.28.223.157:51588;220.28.223.157:39699,*, TV2SMp3LJCUMCtZwkTDHc3HEuzpbHC+8tMRPfJzqEtjijapSjfB50aSQ5dlJVa0j,*,*, vMEOdkqe5tYl32GECXOBdycMazs=" PassStub="0p+3BqTfs3GxHO" RCTICKETENCRYPTED="1" DtStart="1341751282" DtLength="360" L="0"/> </UPLOADINFO> の「192.168.7.9」をグローバルIPに書き換えました。 ※「192.168. 」以降のアドレスは実際の元とは異なります(本質問のために編集) 【参考2】 接続先ユーザの環境は以下の通りです。 PC:Dell Inspiron15(N5050) OS:Windows7 Home Premium 64ビット正規版(日本語版) プロバイダ:Yahoo! BB ADSL12M 【参考3】 ヘルパー側の環境は以下の通りです。 PC:Dell Studio15 OS:Windows7 Home Premium 32ビット正規版(日本語版) プロバイダ:eo光100M
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- VAN613
- 回答数1
- eマシンN4410にASRock P4I65Gのマザーボード取り付けると動きますか?
電源投入不可で原因を切り分けをしたところマザーボードの不良でした。 規格的にはASRock P4I65Gで合っていると思うのですが、VGA、サウンドが若干違っているので、システムが立ち上がってくるのか心配です。またドライバはhttp://www.asrock.com/support/download.asp?Model=P4i65Gにありますがうまく入れられるか、マザーボード交換後Windowsupdateは正常にできるのか、リカバリCDで再インストできるのかも心配です。 どなたか、大変お手数ですけれどもアドバイスよろしくお願い致します。 使用PC emachines E4410 プロセッサー: インテル Pentium 4 プロセッサ 2.4B GHz (512KB L2 キャッシュ & 533MHz FSB) オペレーティングシステム: Windows® XP Home Edition 正規版 (日本語版) チップセット: インテル 845G チップセット メモリ: 256MB DDR (PC2100) 増設 +256MB ハードドライブ: 80GB HDD 増設 20GB HDD オプティカルドライブ: 8x Max. DVD-RWドライブ; 16x Max. DVDドライブ; 3.5" 1.44MB FDD ビデオ: インテル エクストリームグラフィックス 3D (空き AGP×1スロット) オーディオ: AC '97 オーディオ ネットワーク: 10/100Mbps Ethernet内蔵 モデム: 56K ITU v.92 対応ファックス/モデム 周辺機器: プレミアムマルチメディアキーボード、ホイールマウス、アンプ内蔵スピーカ ポート・その他: USB 2.0ポート × 6 (前面2、背面4)、シリアルポート×1、パラレルポート×1、PS/2ポート×2、マイク入力×1,ヘッドフォン出力×1、ライン入出力×各1、PCIスロット×3 (空き2) 外形寸法: 幅18.4cm x 高さ36.1cm x 奥行き40.6cm 重量: 重さ10.4kg
- デスクトップ購入について
こんばんは、新しいPCが欲しくなり、ここでの過去質問などを見たりして いろいろ検討し、ノートのほうを買おうかという方向でそれについても質問させて頂いたりしたのですが やはりノートはすぐに熱くなったりと問題も多そうなのでデスクトップにしようかと思ってます。 そこで少しアドバイス頂ければ幸いです。 今、うちにあるPCはNECのでOSはME。最近不調で早く買い換えたいと思ってます。 次に購入を考えてるのは、余計なソフトが入ってなく、値段も10万前後(15万ぐらいまで)ぐらいを希望してます。 使用用途はネットとメール、CDに焼く、フォトショップなどを主に考えてます。 後はペンタブやプリンター、スキャナなどの周辺機器ぐらいで、テレビやゲームなどは今のところ考えてません。 これらのことや値段からDELLなどを考えていたのですが、使用されてる方から話を聞くと不具合や、 応などがあまりよろしくないとのことなので(この辺はここの質問などでも極端に分かれてますが) 他のところで探してみようかと思います。 何処かこれらの条件でもスムーズに動いて値段もあまり高くないメーカーを教えて下さい。 あと、来年に発売される新しいOSに対応してる物のほうがいいでしょうか? XPは2年程でサポートが終わると聞いたのですが・・・。 少し混乱した質問内容ですがよろしくお願いします;
- ノートンセキュリティ2006
11月に新しいPCを購入し(東芝 dynabook)はじめに入っていたノートンセキュリティー2005がもうすぐ期限切れになるので、数日前シマンティックのサイトからセキュリティー2006のダウンロード版を購入しました。 何かがおかしいようで、Norton Protection Center という表示ではインストールしたプログラムは正しく機能していますとでているのですが、セキュリティーのアイコンをダブルクリックすると、「プロシージャエントリポイント_ExcludeIsDirEe@12がダイナミックリンクライブラリN32Exclu.dllから見つかりませんでした」というメッセージがでます。またもう一度クリックするとどのような状態かの表のようなものは見られるのですが、アンチウイルスのところがエラーとなって「オプションをインストールしてないかロードできません、アンインストールして再インストールしてください」とメッセージがでます。 あまりPCに関しては詳しくなくて困っています。アンインストールをしたほうがいいのかとも思ったのですが、アンチウイルスだけのプログラムやファイルがみつかりません。すべてをアンインストールしてもう一度やり直したほうがいいのでしょうか?もう一度インストールするにはまたダウンロードしないといけないのでしょうか?また2005版もアンインストールしないといけないのでしょうか?シマンティックのサポートにもメールしてみたのですが、まだ返答なしで(4日目)困っています。わかりにくい説明ですみません。どなたか教えていただけないでしょうか、、、。このような状態でネットをすることが心配で心配で、、、。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- Manly28
- 回答数3
- ショップPC購入にあたり
パソコン購入を控え勉強しはじめて四日目のハードウェア初心者です。 『購入』は初めてですがパソコン『使用』歴は7年程あるので、 サポートをあまり求めていないという点でコスト面を重視し ショップがオリジナルで出しているものか、BTOパソコンにしようと思っています。 ●ソフマップ、ツクモ、ドスパラあたりを狙ってますが他にもお勧めがあれば教えて頂きたいです。 又、選ぶ際にスペックやサイズなど以外の点で注目すべき「ショップとしての特色」のようなものがあれば教えてください。 ●オンラインRPGをやってみたいのですが、今まで使用していたPCが型が古いノートでまったくできなかったので具体的なタイトルが挙げられません。 のちの事を考え、拡張性の高さもショップPC等を選んだ理由。 ●資金は付属品含めて8万~16万程度。 モニターにはこだわりがないのでDVI-D接続に基本を置いて3万以内の安価な液晶をつけて本体のほうにお金をかけたいと考えてます。 ●最終的には高スペックを要求されるFFやリネ2などの必要・推奨スペックなどを参考にしてお金と相談しながら決めたいと思っています。 ●備考として、自室に線が入ってないので無線LANで自宅にひいている光通信を飛ばそうと思っています。 質問への答え・問題点などわかる方、アドバイスお願いいたします。 長文失礼しました。
- BTOでPCを購入検討中なのですが…
こんにちは。前にも似たような質問を出したのですが未だ解決せず…再度助言よろしくお願いします^^; 当方の事情により、ちょっとこだわったデスクトップPCを購入したく、BTOで購入しようと思っております。ネットで検索したところ、素人判断ですが、フロンティア神代とエプソンダイレクトがよいのでは?と思い、現在この2メーカーのいずれかを検討しています。 …が、いずれも当方の条件を完全に満たすものがなく、少々困っております。以下の条件を満たしているPCをBT販売しているメーカーはないものでしょうか…?(条件さえ満たしていればBTOでなくても構いません) ・CPU:Pentium4のできるだけ早いもの(最低2.8GHz) ・メモリ:512Mb以上(同一容量のものを2枚で) ・ビデオカード:GeForce5200以上6000未満/メモリ幅は128bit以上 ・APGスロットかPCI-expressx16がついている ・内蔵ビデオの場合はIntelチップ以外のもの また、OSについてなのですが、MCEの機能について、SP2のような不具合が発生していないのであれば(SP2の不具合は当方で解決済み)、MCEを検討したいのですが、MCEには不具合などは報告されていないのでしょうか?? その他、ある程度のサポートも見込めれば幸いです。 一番いいのは自作かと思いますが…未経験なため、今回は製品を購入したいのです…。 ご助言よろしくお願いします<(_ _)>
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- BluegrayChocolat
- 回答数6