検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Adobeストアの注文
Adobeストアの注文 電話注文すると割り引いてくれるという話しに釣られて、アドビの直販ストアでいくつか購入しました。 バージョンアップ版の注文の時対象製品のシリアル番号を聞かれ、判らなければ売れないと言われましたがあそこはいつもそうでしょうか、特別アップグレードではなく通常アップグレードで、製品の箱書きにも「対象製品を持っていないとインストールできません」と書いてあるだけで、「お買い求めできません」とは書いてなかったので慌てました。 教えないと売れないと言われたので調べに帰るのも面倒で、他ショップで買おうと思いましたが、それでも安いものは仕方ないので昼休みに自宅まで調べに帰り再度電話しましたが、想定外だったので往生しました、常に聞かれるのなら次回は予めシリアルをメモしてから注文しますが、担当者に依るのか時期的な問題かいかがでしょうか。 ちなみに他ショップでは「バージョンアップ版ですけど対象製品は持っていますね」と言われただけで、シリアルまでは訊かれませんでした。
- ベストアンサー
- Amazon・楽天市場・その他EC
- noname#113190
- 回答数2
- windows7 64bitの立ち上がりが急に遅くなりました。
windows7 64bitの立ち上がりが急に遅くなりました。 場所は、windowsの旗の所です。30分から1時間くらいかかります。 何かをやっているようでHDDのランプは点滅しています。 取りあえずデフラグは実行して、再始動しましたが、現象は同じです。 以前は、windowsの旗からログインまで数秒でした。 windows7の再導入が必要でしょうか?
- ベストアンサー
- Windows 7
- kurobegoro
- 回答数2
- HDDの交換を考えています。FMV-BIBLO NF-40W VIST
HDDの交換を考えています。FMV-BIBLO NF-40W VISTAです。HDDのデータを外付けHDDのバックアップ、コピーしました。交換後、復元する方法を教えて下さい。
- ソフトを起動して何か操作すると反応がなくなり、ツールバーの上に(応答な
ソフトを起動して何か操作すると反応がなくなり、ツールバーの上に(応答なし)と表示されます。 例えばiTunesを起動して、曲を再生しようとしても反応しない状態です。 他のソフトも同じで、動画を再生しようとしてもソフトは立ち上がるけど再生できず。 ネットは見れるのですが、youtubeで動画を見ようとすると同じ状態になります。 何回か再起動をしてると直るのですが、原因がわかりません。 PCはDELLのSutudio1557で、2ヶ月前に買ったばかりです。
- windows server 2003のハードディスクコピー
windows server 2003のハードディスクコピー windows server 2003のハードディスクが調子悪いので手っ取り早くハードディスクごとコピーできるソフトはありますでしょうか? ない場合、簡単に再構築できる方法はありますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- yngway
- 回答数1
- WindowsXP ファイルの検索ができなくなってしまいました。
WindowsXP ファイルの検索ができなくなってしまいました。 WindowsXPを使っています。Home Edition Version2002 Service Pack 3です。 つい先日までファイルフォルダの検索をするのに検索ボタンを押すと、 左側に検索する場所、含まれる言葉、などの窓が出てきたのですが なぜか何も表示されなくなってしまいました。 検索コンパニオンと書いてあって、下の方でアニメの犬がキョロキョロしているだけです。 スタートボタンから検索をクリックしても同じ状態です。 どうして急に何も表示されなくなってしまったのかさっぱりわかりません。 どうしたら元のように検索できるようになるのか教えて下さい。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#208279
- 回答数11
- 3年前に新築した際に建築業者に家庭内LANを構築(コミュファ光)しても
3年前に新築した際に建築業者に家庭内LANを構築(コミュファ光)してもらい当初は快適に動いていたのですが、最近になって一階のメイン?のPCは正常なのに2台目のPCがメイン以外どのケーブルにさしても異常に遅いのです。 最初はPCに異常があると思っていましたが、試しに別のPC(会社から持ってきた)を使ってみたら同じく異常に遅いのです。ですからPCに問題はないと思います。 ソフト(ウィルスバスターズ2010)をダウンロードしようにも30時間以上かかりそうでとてもじゃないけど待てません。もちろん他のソフトでも同様にダウンロードできません。 どこに問題があるのでしょうか? 尚、思い起こせばバックアップ用の外付けHD(IO DATAのLANDISK HDL-C500)をセットしてから遅くなったような・・・ 当方あまり知識がないのでできるだけ初心者でもわかるようにお願いします。
- WinXP SP3にアップロード時エラー その後 HDD動き異常
WinXP SP3にアップロード時エラー その後 HDD動き異常 WinXP SP3にアップロードしていたら、エラー発生 アップロード中止にしたら、HDDの動きが止まりません。 HDDが1時間動いており、HDDの動きを示すランプがついております。 再起動しても、HDDno動きが続いております。 助けて下さい。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- fmvpc98
- 回答数2
- Hddの丸ごとコピーについて
現在 Dell dimension 8250を使用しています。OSはXP Pro 色々大切なデーターやソフトもありこの度Pcの挙動が怪しくなって来た為、Vostro 230を購入しました。OSはXp Pro windows7ダウングレード版 IdeをS-ATAに変換し内蔵し、起動した所 0X0000007B 0XBACC3528 0XC0000034 0X00000000 0X00000000 とエラー表示で進みません。又、Hdd変換コネクタが原因かと思い dimension 8250で使用していたHddをEASEUS Disk Copy を使用し新しいVostro 230 S-ATAのHDDに丸ごとコピーをしても上記と同じ0X0000007B 0XBACC3528 0XC0000034 0X00000000 が表示されます。 以前のまま使用する事は出来ないのでしょうか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- sc420
- 回答数4
- windws live mail を使っていますが、突然開かなくなって
windws live mail を使っていますが、突然開かなくなってしまいました。他のwindows live のものは開きます。どうすればメールが開くようになるでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- risuyama
- 回答数1
- インターネットをしてしばらくすると原因不明のフリーズが起こるようになり
インターネットをしてしばらくすると原因不明のフリーズが起こるようになりました。 ブラウザだけでなく画面全体がフリーズを起こすため、操作が出来ず Ctrl+Alt+Deleteもできないので、電源を入り切りしなくてはいけません。 そのせいか、この間はデスクトップの右半分のアイコンが消滅してしまいました。 パソコンは(貰ったものなので詳しくはわかりませんが) EPSONのリサイクルPC?というものを3年程度使用しています。 OSはwindowsXP、ブラウザはchromeplus(Iron)、ウイルス対策ソフトはAviraAntivirとgredAVを併用し、 あとはWindowsDefender、SpywareBlaster、Spybot、ComodoFirewallを入れており WiseDiskCleaner、CCleanerで定期的にクリーンアップをしています。特に異常は見られませんでした。 スタートアップチェッカーでスタートアップとプロセスを調べてみましたが 特に変なものはありませんでした。 ブラウザが原因かと思い、メインのchromeplusからサブのsleipnir、更に新しくIronも入れて試してみましたが どちらのブラウザでもフリーズは起こりました。(plusより若干フリーズの頻度は低い気はしますが…) JAVAやADOBEはすべて最新版にしてAdobeReaderのjavasprict使用のチェックも切りました。 それでもフリーズは起こります。 パソコンの寿命なのでしょうか?最近VPN?を入れたのがまずかったのでしょうか? まったく原因がわかりません。どうすれば直るでしょうか?アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- morarist
- 回答数6
- Windows7 64Bit シャットダウン&再起動ができない
Windows7 64Bit シャットダウン&再起動ができない Googleでも検索して似たような事例はありましたが解決策が見つかりません。 シャットダウン&再起動をするとしばらく経つとブルースクリーンになり英語の文字がでて シャットダウン&再起動共にできません。 その後OSが起動してWindowsは予期しないシャットダウンから回復しましたとなります。 購入直後はなんともなかったのですがここ最近症状がでました。 非常に困っています。どなたかお知恵を貸してください_(._.)_ OS バージョン: 6.1.7600.2.0.0.768.3 ロケール ID: 1041 この問題に関する追加情報: BCCode: 9f BCP1: 0000000000000003 BCP2: FFFFFA8004A7D060 BCP3: FFFFF80004622518 BCP4: FFFFFA80058720B0 OS Version: 6_1_7600 Service Pack: 0_0 Product: 768_1
- なぜパーティションソフトを使うの?
なぜパーティションソフトを使うの? OSがVISTAやWINDOWS7の方に質問です。 パーティションはOS上で切れることになってますね。 それなのに、なぜ数千円もするようなパーティションマジックやアクロニスのパーティションソフトを買うのですか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- baka_nande
- 回答数5
- ローカルディスクのエラーチェック、ディスクデフラグ、ディスククリーンアップ等について
いつもお世話になります。 長文ですが、困っています。 お分かりの方、アドバイス下さい! 家のパソコンは、 Windows XP SP3 SOTEC S2120C Celeron 1.2GHz メモリ256MB (メモリが少なすぎることは理解しており、あと256MBまでは 増設可能なので、増設しようと思ってます) HDはまだ4GB以上、空いています。 上記パソコンで、IE8(もしくはオペラ)をマルチタブで2-3個 開き、iTunesで音楽を再生しながらネットをストレスなく 見るのは、無理がありますか?(感覚的にでも構いません) また、Windowsの更新プログラムを指示通り適用しただけで パソコンがものすごく遅くなったり、 iTunesのバージョンアップを行なっただけで立ち上がらなく なったり、このような事が2月から今までに2回ほど起きていて、 どちらもリカバリーの憂き目にあっています。 リカバリーに至る過程で、 (1)ディスククリーンアップ (2)ディスクデフラグ (3)ローカルディスクのエラーチェック を 行いましたが、これらの操作にはどんなリスク(デメリット)が ありますか?(余計に悪くなるようなことがあるかどうかなど) ディスククリーンアップ、ディスクデフラグは定期的に 行った方がよい、との記載がネットにありましたが、 自分が遅くなったように感じないならば、実施しない方が 良いですか? ローカルディスクのエラーチェックを行なった時に、 エラーがいくつも発見され、自動的に修復が行われたと 画面に出ましたが、これはリカバリーの問題ではなく、 HDが部分的にでも壊れてしまっているという事ですか? (買い替えが必要なら、それも判断したいと思っています) 長文でも申し訳ありませんが、アドバイスいただけたらと 思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- himaraya
- 回答数3
- デバッグ前のコードに戻すには?
Visual Studio 2008 Express Editionsを使用しております。 先日作りかけのアプリのコードをいじっていて、複数の間違った記述をしたままデバッグをし、エラーの出るアプリになってしまいました。 どの記述が間違っているのか判別できないので、いじる前の段階のコードに戻そうと考えたのですが、 デバッグした状態が最新の状態となっておりますので、 これ以前の状態に戻す方法があれば、あるいはこのようなトラブルを回避する方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- master817199
- 回答数4
- パソコンのデータ救出について
家族のパソコンが立ち上がらなくなりました。 パソコンは東芝Dynabook PAPX62GLPです。 (参照:http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAPX62GLP&dir=DBs) 起動しないという時点でメーカーのサポートセンターに問い合わせをしたところ、リカバリが必要だと言われたそうです。 ただバックアップを取っていなかったらしく、できればデータを取り出してからリカバリをしたいと相談を受けました。 そこで、以前私自身がこちらのカテゴリーで質問させていただいたことを活かし(※)、Knoppixでデータの救出をしようとしているのですが、うまく起動できません。途中で「Probing/Loading AGP Modules...」の表示が出て、そこで止まってしまいます。 いろいろ検索した結果、この問題は解像度の設定を変えると起動できるという話のようでしたので、以下のオプションを試してみました。 ・boot: knoppix xmodule=fbdev ・boot: knoppix xmodule=fb1024x768(数字を変えてもみました) ・boot: knoppix xmodule=vesa ・boot: knoppix ide2=0x1a0 ですが、以上のことを試しても、結局「Probing/Loading…」というところで止まってしまいます。これはこの先、どうしたらよいのでしょうか? アドバイスをいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 ※…これに関連した質問は、以下の2つです。http://okwave.jp/qa/q5625844.html、http://okwave.jp/qa/q5639028.html
- STOP;C0000221 Unknown Hard Error Un
STOP;C0000221 Unknown Hard Error Unknown Hard Error という文字がパソコンの画面に出て動きません。 どうすればなおりますか?
- 諸事情がありまして、スタートアップ修復をしているのですが
諸事情がありまして、スタートアップ修復をしているのですが かれこれ12時間以上 何の変化もなく続いています。 いつまで待てばよいのでしょうか? バックアップしてないデータもあり、 出来れば修復して欲しいと願っているのですが…
- ベストアンサー
- Windows Vista
- ranpoppo
- 回答数6
- このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。。。どうすれば?
googleで自分のサイトを検索すると、 「このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。」 と表示されてしまいます。。。 検索結果のもの全てではなく、自分のサイトだけにです。。。 管理者ページへ行くと、 「このサイトは悪意のあるソフトウェアを配布している可能性があります」と表示され、 「サイトから有害なコードが検出されました。」ということらしいのですが… その詳細は、『挿入が疑われるコード』と共に、 <script src=http://mananvidya.***/******/gifimg.php ></script> というものが表示されています。 しかし、自分のサイト内部をよく見ても、上記コードは見つかりませんでした。 HP作成に関しては、ほぼ素人なので難しいことはしていないのですが、 ホームページビルダーで作成したものです。 yahooやgooでは、検索して何事も無くそのページの飛べるのですが、googleだけこのように表示されてしまいます。 (yahooの審査では優良サイトとして通りました) 何故自分のサイトだけなのかお解りの方、どうすればいいのか解決策を教えていただければと思います。 困っています!!お願いします。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- oyajimushi
- 回答数4
- 回復コンソールを使用したら STOP:c000021aで起動出来ません
IOーDATAのアプリがmsvcrt.dllのエラーで起動出来なくなったので回復コンソールを使ってdllファイルを修復してみようとまず、XPのディスクから回復コンソールを起動してc:\WINDOWS>の後ろにcd system32と入力しEnter。c:\WINDOWS\system32>の後ろに「ren msvcrt.dll msvcrt.old」と入力しなければならない所順番を間違えて「expand ei386¥msvcrt.dl_」と入力してenterしてしまいました。 「ren msvcrt~」を入力し直してみましたがフォルダが見つかりません。という表示だったので一度exitで回復コンソールを抜けました。するとその後ブルーバックでSTOP:c000021aと表示されてXPが起動出来なくなりました。 (セーフモードでも起動出来ません) 内部のデータを復旧させる為にubuntuのCDを作ってインストールせずに起動を試してみましたがubuntuも起動の途中で無反応になってしまいます。ubuntuのエラー報告には、 stdin:error0 BusyBox v1.13.3(ubuntu1:1.13.3-1ubuntu7) built-in shell(ash) Entry’help’for a list of built-in commands. (initramfs)mount:mounting/dev/loop0 on //filesystem.squashfs failed:Input/output error Can not mount/dev/loop0(/cdrom/casper/filesystem.squashfs)on//failesystem.squashfs というエラーが出ます。 ubuntuのCDROMも他のパソコンでは問題なく起動出来たのでこのパソコンに何か問題が有ると思うのですが原因がわかりません。 回復コンソールのエラーはWindows上の問題だと思うのですがubuntuもマウント出来ないというエラーが出ているのはこの両者は関係有るのでしょうか? 第一希望はWindowsが起動できる事なんですが回復コンソールで何かをすれば起動出来そうなのですがどなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? お手数ですがご教授願えませんでしょうか?
- 締切済み
- Windows系OS
- alphonce33
- 回答数4