検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供の『いびき』について
4月で5歳になる男の子なのですが 昨年から息子が『いびき』をするようになりました。 大人並の『いびき』をします。 これは何かの病気でしょうか? しかし、いびきの際、呼吸が止まるようなことはありません。 日中のお昼寝のときは「いびき」はしてないようで 主に夜、寝ているときに起こります。 ただ体を動かすため(幼稚園で)疲れて「いびき」をするのでは? とも思ったり。。。 それと『いびき』に直接関係あるのか、わかりませんが 頻繁に熱を出すことや鼻が詰まったような話し方をします。 耳鼻咽喉科に一度診察をしてもらった方が良いでしょうか? 詳しい方おられましたら宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- princess00
- 回答数2
- 子供のしつけについて
子供のしつけでみなさんにお聞きしたいと思っております。 私には4月から小学校に通う娘がいます。 ちょっと困ったことがありまして・・・行動がとにかく遅いのです。 具体的に言うと朝起きてから着替えるやご飯食べるときは遊びながらや文句ばかりで全然一人でやろうとせず、妻に怒られてばかり。。。ご飯を食べる時も遊んだりおしゃべりばかりで・・・・食べ終わるのに1時間以上は長くてかかってしまいます。 朝に関しては、支度が遅くバスの時間もギリギリ、夜に関してもご飯を食べるのが遅く寝る時間も遅めになりがちです。このままで小学校に行くと思うと不安で仕方ありません。 いろいろやってはいるつもりですが、なかなか効果がでません。例えば「遊びながら食べるのなら何も買ってあげないから」とか。。。 どなたか相談に乗って頂けると助かります。
- ベストアンサー
- 妊娠
- minidora79
- 回答数7
- 知人の子供と同じ名前
はじめまして。 もうすぐ初めての子供が生まれるのですが、性別は女の子と判明しています。 女の子だったら「倫佳(りんか)」と名前をつけようと高校生ぐらいのときから考えていて、女の子だったので「倫佳」とつけようと決めました。 しかし、最近知り合いになった人の子供が「凛花(りんか)」という名前なんです。 漢字は全く違いますが、読み方が同じになってしまうため、「倫佳」とつけるのをやめようか迷っています。 でも、ずっと考えてきた名前ですし、漢字の意味もいいですし、簡単にあきらめ切れなくて・・・。 私自身は読み方が同じでも漢字が違うなら別にいいかな、と思うのですが、人によって感じ方は違うし、「真似した!」と思われて嫌な思いを相手がするかなあと迷っています。 相手の人に「字は違うけど詠み方が同じ名前をつけてもいい?」と聞いてもいいのか、それで「やめてほしい」と言われたらつけるのを絶対諦めないといけないだろうし、だったら聞かないほうがいいのかな、と悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか。諦めるしかないでしょうか。 皆さんなら漢字が違っても同じ読みの名前をつけられるといやですか? ご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- maria10000
- 回答数7
- 子供の舌に異変が・・・
お世話になります。 子供(3歳)の舌に円を描くように白いカビみたいなものができています。 毎回見るたびにその円を描いたカビ?はできている場所が移動していたり大きさも数もまばら・・・ 記憶があいまいなんですが、1年ぐらい前?もしくは何ヶ月も前からこの症状が出ています。 特に気にする事なく過ごしてきましたが、先日友達に「カンジダじゃないの?」と言われました。 とりあえず病院に行きたいのですが、何科に行けばいいのでしょうか? 母親は皮膚科だと言っていますが・・・ また今日にでも早急に受診したほうがいいでしょうか? 回答お願いします!
- ベストアンサー
- 病気
- gogokenta26
- 回答数2
- 子供がいる教師の方…
もし、自分の子供がその担任教師と付き合うとしたら、どう思いますか? 私は卒業間近の高校3年生です。1年生の時からある先生に好意を抱いていました。 いろいろあり、最近先生は私の好意に対し、はっきりとしたことは言わないものの、卒業したら…というような雰囲気です。 (先生と生徒の一線を越えるようなことはしていません。) これまではただ恋心に任せてアタックするだけでしたが、こうなって考えるのが両親のことです…。 私の両親はいずれも教師で、友達の親と比べるとちょっと厳しめな感じのようです。(門限など) もし娘が担任と付き合っていると知ったら、両親(特に父)はどう思うのでしょうか…。(まだ付き合ってませんが。) 恋人などできたこともないので、両親が娘の恋人に関してどのような反応を示すのかもわかりません。(兄に後輩の彼女ができたときは優しく見守ってるような感じでした。) いずれは旅行に行ったり…などと妄想を膨らませていますが、そのためには両親の許可が要ります。 誰と行くのと言われて、相手は先生だと言わなければならないときが来るでしょう。 隠しておいたほうがいいのでしょうか…。ただ私は嘘をついたりというようなことが苦手で、できれば避けたいです。 彼はまじめな人で、両親もいい人だとは思ってくれるでしょう。 また父は厳しくても分からず屋というわけではなく、筋が通ったことには納得してくれるはずです。 それでもやはり対決姿勢は免れないことなのでしょうか。また、父に責められたとき、何を伝えれば納得してもらえるでしょうか。 誰にも相談できず、悩んでいます。どうかご回答願います。 長文失礼しました。
- 「子供が欲しい」と思えない
23歳女独身です。 タイトルどうり、私は「子供が欲しい!」と思えません。 正直子供自体好きでも嫌いでもありません。 接する機会があれば全力で遊び楽しいと思いますし 赤ちゃんにニッコリされたりすると愛らしいと思います。 やかましい子供は煩わしく思います。(子供以上に親にも) 仕事で赤ちゃんや子供と毎日接しているのですが どんなに可愛い子供と触れ合っても、「欲しい」と思えません。 それを職場の人や友人はおかしいと言います。 時には異常だとも。 自分の事ながら興味が沸き、自分なりに掘り下げて考えてみたところ 「出産」そのもの、そして産まれた子は自分の血が半分流れているという事に どうしようもなく嫌悪を感じるようなのです。 でもセックスは好きです。 矛盾していますが、あくまで生殖行為だとわかった上で、です。 またそのせいか、何のために「結婚」するのかよく解りません。 このような考え?は、やはり一般的にはおかしいのでしょうか。 どうして自分がこのような価値観を持つようになったのか、とても気になります。 似た価値観を持つ方 また、身近にいらっしゃる方 以前はそうだったけれど変わった方 価値観は違うけれど思うところがある方 専門的な知識がある方ナドナド 客観的にみた傾向やそうなったキッカケなど何でも良いので、是非ご意見を聞かせて下さい。 はっきりした質問でなく大変申し訳ありませんが、暇な時にでもよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#131677
- 回答数14
- 子どもの説明付き、知ったかぶり(?)
現在あと数ヶ月で5歳になる息子がいます。何事にも疑問をもち、常識に挑戦する素養を身につけさせたいと考え、何にでも質問をすることを期待しているのですが、実際は説明付き、知ったかぶりが多いように感じます。妻は外国人で、日本に8年間住んでおり、だいぶ考え方が変わってきたとはいえ、その国の人の、あることを知らないということを他人に悟られないという性格が全くなくなった訳ではありません。妻の母親も一緒に日本におり、また私自身が外国に単身赴任(9月には家族を呼び寄せますが)をしていることもあり、私の子どもに与える影響力は限界があります。なにか諸先輩方のアドバイスを頂ければ幸いです。
- こどもの好き嫌いはなおすべき?
我が家には小学一年生のおちびの女の子がいます。 小学校生活もそろそろ1年が終わりに近づいてきたという頃になり、担任から電話がありました。 どうやらおちびが好き嫌いをして給食を食べないというのです。 おちびに話を聞いてみたら、ご飯はおいしいけど、ソースのかかったおかずが食べられない。 とのことでした。 おちびは調味料類やソースが大嫌いです。 こどもが大好きなハンバーグもソースがかかっていると絶対に食べません。 スパゲティーやカレーも味がキツイといって食べられません。 カレーは牛乳で味を薄めてやると食べられますが、学校のカレーは濃くて無理なようです。 スパゲティは薄くクリームで味付けしてやる程度だと食べられます。 また魚も姿焼きは食べられますが、濃い醤油の味付けや、甘すぎる味噌煮の状態で出てくると食べられないようです。 魚自体は大好物なので、本人も悲しんでいます。 お好み焼きやたこ焼きも絶対ソースがかかっていると食べられません。 こどもが大好きなマクドナルドのハンバガーもケチャップがかかっているので、絶対食べられないくらいの酷さです。 また肉自体もそれほど食べられないようで、嫌いではないのですが、たくさん食べると気分が悪くなるといって、あまり多くの量を食べられません。 サラダでさえマヨネーズがかかっていえると食べられず、野菜をそのまま食べています。 そんな味覚が災いしてか、ソースがたっぷりかかって出てくる学校の給食が食べられないようで困っています。 普段食べているのはほぼご飯だけのようで、パンが出る日はほとんど何も食べていない状態のようです。(パンは黒糖パンやコッペパンなので、甘味やバター風味が強すぎて食べられないようです) おちびは家で和食が大好きで、卯の花や大豆の煮物、里芋の土佐煮やホウレンソウのお浸しが大好物です。毎日のように食べています。 和風の薄い味付けや、素材の味が大好きなようで、おばあちゃんやおじいちゃんの味覚が影響しているのかな・・・? スナック菓子が大嫌いで、こどもがこぞってほしがるポテトチップスやフライドポテトやケーキも食べないような子なので、正直現代のこどもたちとは味覚がだいぶ違うと思います。 なので給食も口に合わないと思うのですが、正直、おちびの味覚を今風の食事に合わせなさいと言われても、かわいそうでなりません。 それに、濃い味付けやソースが嫌いなことは良いことだとも思うのです。 かといって、これから先学校の給食を食べさせないわけにもいきません・・・。 我が家は祖父母が家庭菜園をしているので、今は新鮮な野菜の入ったお弁当を持たせていますが、担任はそれは辞めてほしいと言ってきました。 今すぐ味覚を直すことはできないので、とりあえず一時的な処置としては許可するが、2年生になってからは認めない、とのことです。 おちびは小食なので、給食は食べなくても平気と言います。 ソースたっぷりの料理を食べるくらいなら、お昼無でいいとも言います。 正直自分の気持ちとしては無理やりにでもソースや濃い味付けに慣れさせるようなことはしたくありません。 けれどこれからの成長を考えると、お昼抜きはやはりかわいそうです。 私は無理にでもおちびに現代風の味覚を植え付けるべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#132457
- 回答数15
- 別れた子供との面会
離婚をして親権を渡してしまった子供(10歳と6歳)がいます。 わたしは再婚をし、今の妻との間にも昨年末に子供が産まれました。 本心から言うと別れた子供たちの事が大好きで、可能ならば毎週でも会っていたいです。 しかし当然のことながら今の妻の気持ちを考えると不可能です。 妻は気持ちも優しく、いつかは子供たち全員で過ごせるといいね・・・と言ってくれます。 それがリップサービスとはわかったいるのですが。 そこで、妻に別れた子供たちと、どんな頻度で会って良いものかを聞きたいと思っています。 もちろん正解などはないかと思いますが、どの程度なら妻も我慢ができて許されるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- happykaz
- 回答数3
- 子供に空手を習わせたい
子供に空手を習わせたいなぁと思っています。 まだ、かなり漠然としています。 少し調べてみたら、いろいろな流派があって混乱してきています。 私が『空手』と思った理由は ●何か日本的なスポーツをさせたい(柔道は保育園でやるので、その他のもの)。「karate」は世界に通じるし。 ●体が鍛えられる ●いざと言うとき(どんな時?)に戦える(??) ●礼儀作法も学べる ●かっこいい などという理由も漠然としたものなので、質問事態も漠然としてしまって申し訳ないのですが…… (1)子供は現在3歳ともうすぐ1歳の2人です。2人とも男の子です。 何歳から始めるのが良いと思いますか? (2)お勧めの流派とその理由を教えて下さい。
- 子どもがB型肝炎キャリア
保育園に入園予定でしたが、子どもがB型肝炎キャリアである旨告げると入園拒否をされました。 公立の保育園です。こんなことあってよいのでしょうか? 保育園側のほかの園児に感染しない保障がない、という言い分はよく分かります。 私もキャリアですが、子どもをキャリアにしてしまった自分を悔やみ、子どもに申し訳ない気持ちで一杯でした。 幸いその後、抗体ができ、幼稚園に入れました。 正直に告げるほうが正しいのか、病気であることを隠しておいたほうが良いのか、今でも疑問に思います。 皆さんの見解はいかがですか? どうあるべきでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- lunaluna15
- 回答数2
- 子供の親権について。
長男6歳、次男4歳の2人の子供の父(35歳)です。 今自分の父(64歳)、妻(36歳)との5人にて同居生活をしております。 今年の春、自分の妻のリストラに伴い4月に妻が退職しました。その際に自分の親父の年金が無い(厚生年金、国民年金を掛けていなかったため、)のは以前から知っていたのですが、その為用に親父の老後の蓄えをしているだろうと自分と妻は思っていました。 しかし、その4月に何の蓄えも無いのが判明して妻がうつ病になりました。(普段からの話し合いなども無かったため。) 現在自分の父の仕事についてはあり、一人での生活も可能と考えています。 自分の家庭(家計)に対しての管理不足のせいもありますが、家内は実家に帰りたいと言い始めています。 自分も家を出るのは承知しますが、家内の実家に戻り同居を始める気は全く無く口論となりました。 結局独立する方向で話を進めていますが、もし家内が 子供をつれて帰って場合の子供の親権については 自分にあるのか、妻にあるのか知りたくて、ご相談したいと思います。 勿論子供のために別れるつもりもありません。 ただ、予備知識だけは知っておきたいとかんがえています。 子供についての親権について、法的に詳しい方にご意見を頂けたらと思います。まだ子供も自分の自己意見を言える年齢ではないと考えます。
- 子供をいつ産むのか?
現在、海外生活をしています。 生活を始める前に私自身の仕事を退職し、結婚しました。 現在は語学学校の学生をしてます。 英語を少しでも話せるようになり、 帰国した時の自身のスキルになればと思っています。 帰国したらすぐに再就職したいと思っております。 一方で、結婚生活も2年目。 いずれは子供が欲しいと思ってはいますが 自分の中でいつ産めばいいのか?と。 私は30代前半です。 最近、周りがどんどん出産しています。 それを見ていると私が子供が欲しいのは ただの理想なだけであって、 本当は欲しくないのかも?と思うようになりました。 子供がいることで自分の中で 制約が出てくるような気がするのです。 もちろん、いいこともたくさんあるとは思います。 最近、子育てをされている方や赤ちゃんが欲しいと 頑張られている方を見ると 何だか、自分自身が不完全な女性なような 気がして胸がとても痛くなります。 自分の中に本当に子供が欲しいという気持ちが あるのかないのかも分からないのです。 でも、何だか羨ましいような気もするし、 でも私には仕事があるし、それが自分だって思ったり。 結局、私は自分のことしか 考えられない人間なのかと責めてしまいます。 子供を産もうと思う心の余裕もないのかと。 しかし、私の中ではまず仕事をすることが一番です。 仕事が落ち着いてから他のこと。。。 と思うのですがこの胸につっかえているものは どうしたら取り除くことが出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 子どもにスキップを教える方法
幼稚園に通う子どもの母です。まだスキップができないのですが、スキップをさせられる機会が多く、家で練習しています。でもさっぱり・・・何とか良い方法をご存知の方、教えてください!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#114613
- 回答数3
- 子どもの勉強に対する態度
中1と小4の子がいます。上の子は中学になり塾に通うようになり、小学校の頃は特になにもしていません。塾の先生からはよく「家庭学習をもっとやるようにして下さい」と言われます。下の子は今公文「国語」に通い始めたところです。公文の先生から4年でもう中学1年の数学まで進んでいる子がいますと面談で言われました。その話を子どもにしてもなんの焦りもないようです。勉強部屋を見に行くといつも絵を描いたりして遊んでいるようです。勉強を進める子はどんどん頑張っていると聞くと親の私が焦ります。 塾や公文に行かせるタイミングが遅かったのかと思います。 今からでも十分有名校に行ける可能性はあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#165268
- 回答数7
- 子供用のレプリカ(特に海外)
子供用の海外の代表・クラブチームのユニを探しています。 出来れば2nd。3rdが欲しいのですが、雑誌などに出ているショップのHPなどを見てはいるのですが載っていません。(一応正規品) どこかご存じないですか? また結構探しているのですが、2ndや3rdは大人用ではあるのですが子供用は海外でも売っていないのでしょうか? もし売っていたら、どこかで買えないでしょうか? (自分で個人輸入は・・・)
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- pya-pyan
- 回答数1
- 子供が嫌い おかしいでしょうか?
私は子供が嫌いというか苦手です。 結婚して2年になるのですが子供は今後も作る気はありません。 主人も私が子供を欲しくないことに同意した上で結婚しました。 甥・姪・友達の子供などは見ても可愛いよりも大変そう…と思ってしまいます。 先日体調が悪く産婦人科にかかった時、「経済的にも余裕があるのにあなたみたいな人がいるから少子化になる」とお医者さんからキツイ言い方をされました。しかし、30年近くも生きていて自分の事は自分が1番分かるので産んだとしても子供を可愛がれる自信がありません。 こんな考えの私は変ですか? やはり結婚して経済的に余裕があるのなら産むべきなのでしょうか? お医者さんにきつく言われ結構ショック受けました。 何かアドバイスいただければありがたいです。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- gmiachapin
- 回答数17