検索結果

PCサポート

全10000件中8681~8700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • USBメモリがウィルス感染しているかの確認方法がわかりません

    家族が職場に持ち出したUSBメモリを不用意に自分の職場のPCに差してしまい、ウィルス感染していないか不安になり調べようとしたのですが、確認方法がよくわからないので教えていただけますでしょうか。 職場のPCにはマカフィーのTotal Protection Serviceがインストールされていてまめにアップデートしています。CドライブをスキャンしたところCookie以外の脅威は検出されませんでした。 大丈夫なのかなと思い、今度は念のためWindowsXPの検索画面からファイル名「autorun.inf」でCドライブを検索したところ、30以上のファイルが見つかってしまいした。場所は「C:\SP2」に1件、残りは「C:\Program Files\PIXELA\ImageMixer\Resources\HTMLAlbum\CHS\…」というようなフォルダにあります。 これはウィルスなのでしょうか? USBメモリが感染しているかのチェック方法をマカフィーのサポートページで探してみたのですがうまく見つけられませんでした。 どうすればよいかアドバイスいただきたく、どうぞよろしくお願い致します。

  • 内蔵HDDから移動させてはいけないものは?

    内蔵HDDから移動させてはいけないのはどんなフォルダがありますか? 内蔵HDD<Cフォルダ(23GB)Dフォルダ(5GB)>の空き容量が少なくなってきたので、外付けHDD(500GB)へデータその他、移動させて内蔵HDDには必要最小限度のフォルダのみ残したいと思っています。 過去の質問回答をみた感じでは、外付けHDDに起動関係やプログラムファイルは内蔵HDDに残しておかないと作動しなくなると思いました。 説明書にも起動用ドライブとしては使えないと書かれてます。 PCは<VersaPro R> 外付けHDDは<I.O DATE HDCS-U500>です。 古いPCなんで、極力Cフォルダ空き容量を多くして多少なりとも動作を軽くしたいと思ってます。ちなみに、現在あるフォルダ名は 121WARE・BACKUP・Documents and Settings・Fgw16Trial・MY Music・OTHERS・Program Files・Smdata・spoolerlogs・SUPPORT・VALUEADD・WINDOWS・winxp・yougo 以上です 最低限内蔵HDDへ残さなければいけないフォルダ名を教えて下さい

    • tuakon
    • 回答数4
  • ipod classic(80GB)が動きません!

    今日外出先で電源を入れたら、赤いバツ印の画面したにアップルサポートのURLが表示された画面になってしまいました リセットしようとしたのですが、 アップルマークからまったく動きません 充電も曲の再生もできない状態です 家に帰ってPCに接続しても認識せず、その状態でリセットをしてみましたがだめでした そこで、ディスクモードにして(Do not disconnectの状態)みてPCと接続し、itunesを開く際、 「復元しますか?」という問いが出てきたので、「はい」を押したのですが何も起きません また、ディスクモードでもitunesは認識しませんので復元できません itunesのアンインストール・再インストールはしました しかしitunesは認識しませんが、マイコンピュータではリムーバブルディスク(D;)として認識されます 右クリック→フォーマットを選択したのですが、「windowsはフォーマットを完了できません」で終わってしまいました もうこれは修理しかないでしょうか?

    • l0ck0n
    • 回答数1
  • パソコンの音が出ません・・(自作PC)

    3回目の質問です。何度も本当に申し訳ございません。 前回の回答から 「マザーのメーカーにWindows7用のドライバがあるのでダウンロードしてインストールしてください。 下記のページでOSを選べば表示されます。 ​​http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&...​」 とあったので、サイトからウインドウズ7を選択、その後、chipset、LAN、オーディオをDLしてその後セットアップ、インストールをしました。 STA、BIOSなどはDLしましたが、インストールができませんでした。 PCの詳細は以下の通りです。 OS ウインドウズ7 CPU intel core2Duo(3.16GHz) マザーボード P5Q PRO(ASUS) グラボ 9800GT NVIDIA GEFORCE ケース go SOLO (ANTEC) です。 モニターはPrindetonの22インチを使用しています。そして、モニターとPCのケースの後ろにある緑の穴をケーブルで接続しています。 設定で、スピーカーRealtec High Definition Audio にしていて、ミュートにはしていません。 本当にお手上げで困ってます。よろしくお願いします。

  • 電源、休止の方法について

    いつも、お世話になっております。 最近、XPからVISTAになり、 SHARPのPC-WT70Tを使用しています。 このPCは電源で休止状態をサポートしていないようで、 選択肢に休止を加えることができないことは、調べてわかりました。 そこで、コントロールパネル→バッテリ設定の変更→ 電源オプション→電源ボタンの動作を選択する という項目で、電源ボタンを押すと休止状態にできることを発見して 電源ボタンを押して、休止状態にしていました。 …が、電源ボタンを押してもスリープ状態になるようになり、 ↑の順で、電源ボタンの動作を調べてみると、 システム設定の画面で選択肢が真白の何も選んでいない状態になって おり、逆三角形の箇所を押して選択肢を開いても、休止状態の項目が なくなっていました。 そこで、休止状態を選択肢に復活させることはできないかという 相談なのですが、可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • ブルースクリーンで困っています!

    PCはここのドスパラで購入したものでゲーム(Phantasy star Universe イルミナスの野望)をやっているときに画面が止まってブルースクリーンが表示されます。同じような用例があるみたいなのですが、自分の出ているエラーと違っていて対処に困っているので宜しくおねがいします。 出ているエラー STOP:0x00000050(0xE552903C,0x00000001,0xBFA7B2D9,0x00000001) nv4_disp,dll_Address BFA7B2D9 base at BF9D4000 Datastamp 4684bf14 Begining dump of physica]memory physical memory dump complete contact your system administartor or technical support group for further assistance. メモしたのはこれだけです 自分のPCは OS: WindowsXP Home Edition CPU:AMD Athlon(TM)64x2 Dual Core Processor6000+ ,MMX,3DNow(2 CPUs),~3,0GHz メモリ:2046MB RAM グラフィックボード:NVIDIA GeForse 8600GTS 素人のためわからないことが多いので他に必要項目等あれば指摘お願いします。 解決策などご存知でしたら宜しくおねがいします。 

  • 再セットアップ中のエラー(NEC VALUESTAR)(Symantec Ghost)

    NEC VALUESTAR PC-VL47E8D を使用しています。 最近、使用中に突然電源が落ちて再起動し、画面が暗いまま内部ブザーが鳴り続けるということが頻発し、 また動作も不安定なことから一度リカバリしてみることにしました。 メーカーから取り寄せた再セットアップ用CDを使って、再セットアップを試みたのですが…。 Symantec Ghost 7.5.0.344というプログラムが起動して、 Progress Indicatorの目盛りが動き出すと、途中で 「 Application Error 437 」 というウインドウが開いてセットアップが止まってしまいます。 エラー内容は、 「Cannot read from file  If this problem persists, please contact Symantec support center or contact symantec support」 というものです。 CDには目立った傷や埃はなく、 またPC本体のDVDドライバ(?)も、リカバリ前は正常にCDを読み取っていました。 データのバックアップ等は取ってあるので、完全初期化されても構わないのですが、 なんとかセットアップを完了させるにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • Mringo
    • 回答数2
  • CPUの交換について

    現在、ツクモ製のB31J-5401C(http://www.excomputer.jp/aero/B31J-5401C.html)を使用していて マザーボード:MS-7211(フリーソフトsiwで調べました。) チップセット:VIA B4M800 CPU:Intel Celeron D336 という使用環境でCPUのPenD 930(http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/pentiumd.htmより判断)への交換を考えいるのですが、交換を前にして ・インテルのCPUを比較表を見たところセレロンとPenDではソケット、動作電圧等は同じであるが消費電力が11WPenDの方が多くステッピングも違うこと。 ・このPCの上位機種が存在していないこと。 ・BIOSのアップデートは可能なのか。 といった不安点があるのですがこれらはどんなもんなんでしょうか? あと、マザーが対応しているとはいえ再インストールは必須なのでしょうか? メーカー製PCでの改造は危険なのは認識していますが、なんとか 出来ればな、と思っています。よろしくお願いします。  

    • PD-01
    • 回答数6
  • InternetSagiWallが再インストールできない

    お世話になります。 PC環境は、WinXP SP2 NEC LaVie PC-LL9508Dです。 SecureBrainセキュアブレイン社のInternet SagiWallインターネットサギウォールを使用していました。しかし、何らかの操作を誤った?ために、InternetExplorerにツールバーが表示されなくなってしまいました。 「表示」→「ツールバー」に表示がありません。また、「ツール」→「アドオンの管理」の中にも、このソフトに関連すると思われる項目がありません。ただし、タスクトレイにアイコンは現れています。「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」にもありますが、変更や削除がうまくいきません。 セキュアブレイン社のサポートと何度かやりとりをしましたが、ハードディスクに異常があるのでは、とのことでした。上書きインストールしようとすると、以下のようなエラーメッセージが出ます。  機能転送エラー   機能:   DefaultFeature  コンポーネント:TARGETDIRファイル  ファイル:  エラー:  アクセスが拒否されました どうにか修復する方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。 http://www.securebrain.co.jp/products/sagiwall/index.html

  • yahooBB について再度質問。

         前置き  パソコンは2台ありますが、私以外の家族はパソコンを使わないので、1台で使用します。 パソコン使用場所は私の部屋ですが私の部屋には電話がありません。隣室から電話のモジュラーを引っ張って行きたいのですが、ヤフーから送られたケーブルの長さが足りないのです。そういう場合はどうすればいいんですか? あとうちの電話は、ホームテレホン?で、電話が4台もあります。 先日電話がある部屋で別のPCで設定したところ、他の電話にノイズが走ったりとかして聞き取れません。ちょうどサポートに電話しているときで、サポーターに他の3台のモジュラーは抜き取ってくださいといわれました。PCに繋げてる電話では電話がまったく通じなく、他の3台も抜き取ってるので電話がまったく使えません。 電話も、隣室までケーブルを引っ張るのも含め、出張設置サービスを利用しようと思ってるのですが、引き受けてくれますか?

    • Maryy
    • 回答数5
  • XPでフリーソフトインストール時にエラーがでます。

    パソコンはNECの古い機種で、PC-VT866J67Dというのを使用しています。OSはMEをXPにしています。ある画像編集のフリーソフトをインストールしようとした所、下記の様なエラーがでてインストールが出来ません。詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 (エラー内容) コンポーネント .NET Framework 2.0 のインストールに失敗し、次のエラー メッセージが生成されました: "Windows インストーラ サービスにアクセスできませんでした。これは、Windows をセーフ モードで実行している場合、または Windows インストーラが正しくインストールされていない場合に発生することがあります。サポートの担当者に問い合わせてください。 " 次のコンポーネントをインストールできませんでした: - .NET Framework 2.0 詳細については、'C:\DOCUME~1\NEC-PC~1\LOCALS~1\Temp\VSD48.tmp\install.log' にあるセットアップ ログ ファイルを参照してください。 何のことかさっぱりわかりません。知識不足で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

    • otome29
    • 回答数4
  • vaio ノートPCのモニターが写らなくなりました。

    vaio ノートPCのモニターが写らなくなりました。 PC型式---VGN-C70B/W 購入日---2007年5月位 インテルCore2 Duo T5500(1.66GHz) メインメモリ---1GB ハードディスク---100GB Windows---VISTA HOME Premium 症状---電源ボタンを押して、起動音は鳴るのですがモニターに"VAIO"の表示が     出ません。     ハードディスクの起動のLEDは点滅しています。 外部モニターで写るか試してみました。 Fn+F7(LCD)で試みましたが、モニターに表示がありません。 ライトでモニターを照らしてみましたが、薄っすらとも写っていません。 電源ボタンの長押し(4sec)後の再起動→同症状 バッテリー+アダプターを外して暫くして繋ぎ電源ON→同症状 以上対応は行いましたが原因が解りません。 モニター不良、基盤(マスターCPU)、設定等なのか判断しかねております。 どなたか切り分けの方法をご存知の方が居られましたら サポートをお願い致します。

    • vaioPC
    • 回答数3
  • OSのリカバリーについて質問です。

    OSのリカバリーについて質問です。 使用機種は、NECのPC-VN770/RG6W、OSはVista HomePremium、CPUは Core2Duo E7200 メモリは4G、HDDは500G 1カ月前からPCの調子が悪くなり、動作が遅い、フリーズ、勝手に再起動などしていたのでMicrosoftサポートに連絡して対応してもらったところ、最終的にOSのリカバリーしかないという結論になりました。 そこで、リカバリーをしようと思うのですが、一番のネックがネットワーク設定です。 VDSLモデムはRV-S340NEを使用しておりますが、リカバリ後に色々な設定を初めからやり直さなければならないのでしょうか? また、当方はNTTのクルリモHC-1000というwebカメラを使用していて、これの初期設定もうんざりするほど時間がかかったのですが、こちらも最初からでしょうか? 上記の事がネックになって、MSからリカバリを勧められてから何日も経っているのに未だ実行できずにいます。

  • ウィルスバスター2010の停止方法

    ウィルスバスター2010の停止方法 購入したPC動作高速化ソフトをインストールしようとしたのですが、インストール完了と表示されるものの、実際にはインストールされませんでした。(インストール方法は説明書通りに行い問題はありません) 現在ウィルスバスター2010を利用しています。ネットではウィルスバスターによりインストールできないことがあると書かれており、ウィルスバスターを一時的に無効にさせてインストールしなければならないとありました。 1.通常、このようなユーティリティソフトをインストールする場合、ウィルスバスター2010(セキュリティソフト)を一時的に無効にさせたりすることは一般的なことでしょうか? 2.アンインストール以外にウィルスバスター2010を一時的に無効にするにはどのような方法がありますか?ありましたら詳しく教えていただきたい。 後日、PC動作高速化ソフトのサポートに問い合わせてみるつもりですが、おそらくウィルスバスターが原因といわれると思うので、予め知っておきたいと思い質問いたしました。よろしくお願いします。

    • noname#231444
    • 回答数2
  • 条件にあうパソコンを教えてください

    現在使用しているパソコンが、恐ろしく遅いのです。Vistaが出たばかりのPCで、メモリーが512Mなので仕方ないそうですね(最近サポートに聞いてわかりました)。 そこで買い替えをするにあたり、量販店に見に行くのですが、モノがありすぎてわかりません。店員に相談するのは、実際に購入する時にしたいので、それまでに予備知識を入れておきたいのです。 PCの使用目的、条件は・・・ ・奥行き32cmのカウンターに載せて使用できるノートタイプ ・インターネットがサクサクできる(Youtubeも結構見ます) ・ウィルスバスターでも快適に使える(3年分買っています) ・オフィス(できたらパワーポイントも)内臓 上記の条件を満たすには、どれぐらいのスペックが必要ですか? また、おすすめの機種・商品があれば教えてください。 また、量販店は結構高めだと思うのですが、いくらなら「買い」ですか? ちなみに、Jネットさんのは、どうですか?素人判断では、割と良さそうなのが手ごろな値段だと思うのですが・・。

    • taaroo
    • 回答数8
  • Yahoo!チャット・ボイスについて

    以前は聞こえていた、ボイスの声がまったく聞こえてきません。スピーカーや音量には問題がなく「このPCはCODECをサポートしていません」と表示されます。 Yahoo!へ問い合わせたところ コンピュータの画面左下の「スタート」ボタンを押してください。 「設定」を選び、プルダウンから「コントロールパネル」を選択します。 「マルチメディア」のアイコンをダブルクリックしてください。マルチメディアのプロパティウィンドウがあらわれます。 「アドバンスト」のタブを選択します。 オーディオ圧縮CODECの横にあるプラス記号(+) をクリックして、インストール済み音声圧縮ソフトのリストを追加します。 DSP Group TrueSpeech™ Audio CODECが表示されたら、ステップ18へ進んでください。 [以上・・・まだ続きはありますが] こんな感じの内容で直るということでしたが私のPCには「アドバンスト」というタブもなくまったく意味がわかりません。何か必要なものをなくしているとは思うのですが前に進めない状況にいます。 98seを使用しています。 よろしくご教授願います。

  • YAHOO! GyaO動画が見れません。

    どうぞよろしくお願い申し上げます。 以前のパソコンでは問題なく見ることができたのですが、買い替え後YAHOO!やGyaOの動画が見れなくなりました。 環境は下記の通りです。 Windows XP HomeEdition SP2 Internet Explorer 6.0 Windows Media Player 10 セキュリティーソフト ウイルスバスター2006 ポップアップブロッカー無効 YAHOO! GyaOのように別窓が開くタイプの動画が見れません。(ビッグローブストリーム、エキサイト動画などは大丈夫です。) 準備完了の表示になっても画面が黒いままの状態です。 PCメーカーに問い合わせたところ、DVD再生などができるのであればPCの問題ではないということでした。 プロバイダー(USEN)に問い合わせ、キャッシュ、一時ファイルの削除など一通り指示通りにやってみましたがダメでした。 ウイルスバスターを切った状態でも同じです。 YAHOO! GyaOのサポートのページに書かれている問題は全てクリアできています。 あとはIEに問題があるのではと考えています。 解決方法をご存知でしたら教えていただきたくお願い申し上げます。

    • noname#57625
    • 回答数4
  • Windowsのupdate 重要な更新のお知らせが来ないようにしたい

    重要な更新のお知らせが自動通知されるのですが、ひとつどうしてもインストールできない更新があり、更新できないのに毎日更新のお知らせが来て困ってます。 インストールできないのは Flash Player用セキュリティ更新プログラム KB913433 というものですが、インストールしようとすると「該当するFlash Playerがないので出来ない」というような説明が出ます。 Flash Playerのバージョンアップをしようとすると「お使いのPCに適する製品はありません」という説明が出ます。 98のサポートは終了しているし、ひとつだけ残っている更新は特にインストールする必要性も感じないので、Windows Updateの自動通知を切ろうと思ったのですが、設定するところが見つかりません。 重要な更新のお知らせが変なタイミングで来るとPCがフリーズしたりして、とても困ってます。 どういう方法でもいいです、お知らせが来ないようにする方法があったら教えてください。

  • Adobe PhotoDeluxe4.0が起動出来なくなりました。

    当方のOSはwindowsXP、PCは東芝製です。 98時代に使っていたAdobe PhotoDeluxe4.0をXP環境のPCにて昨日まで問題無く使用しておりました。 ところが本日突然起動しなくなりました。 とりあえずアンインストールして、再度インストールし直しました。 再起動後、デスクトップに作成されたアイコンをクリックすると、次のメッセージが現れました。 「PSUT.32.DLLを読み込めません。PhotoDeluxeは16ビット プラグインをサポートできません。起動を続けますか?」 「はい」「いいえ」のどちらを選択しても無反応です。 プロパティから古いソフトの互換性の項目をチェックしてみましたが同じです。 システムの復元も試しましたが駄目でした。 何も設定の変更をした覚えもなく、突然使えなくなってしまい困っております。 このエラーメッセージをGoogleで検索してみましたが、該当するものが出てきませんでした。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 海外サイトからexeファイルがダウンロードできない

    箇条書きで失礼します。 ぷらら光において、家庭内LANの5台のPCでブラウザに関係なく同じ現象が起きています。 ほとんどのページ閲覧に問題は無いが、Google.comの検索結果が表示されずタイムアウトになる。Google.co.jpでは問題なし。 また、https://www.wisecleaner.com/ からのダウンロードがタイムアウトになる。ダウンロードURLの例 http://downloads.wisecleaner.com/soft/WiseCare365_5.4.3.539.e** Vectorからはダウンロードできる。(新バージョンは、まだ未登録) 上記ソフト以外も海外サーバー?から実行ファイル(*.exe)をダウンロードする際にタイムアウトになる。圧縮ファイル(*.zip)や国内サーバー?は問題なし。 問題が発生したPCを出先でJ:comの回線に接続すると問題は発生しなかったが、ぷらら光では再発する。サポートでは同様の問い合わせが無く使用状況から原因を特定できず解決は難しいとのこと。 同様の不具合を経験された方がいらっしゃればコメントをお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。