検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- HDレコーダー録画動画ガガンガン貯まってしまう、、
2013年に購入した3番組同時録画可能500ギガハードディスクの HDレコーダーに3代2Tバイトの外付けHDを増設して使っています。 外付けHDDは一台一台取り外して本体の電源をオフにして取り外し取り付け 電源をONにしなければならないのでそのような使い方をしています。 同時に1つ以上の外付けHDDは繋げられません。 子の使い方で2013年~2019年まで6年分の動画をため込んでいます。 DVDやBDに書き出すことをしたことがないのですが、HDDにいれて管理しています。 HDDの方が管理が楽なのですがHDDが壊れたら全部パーなのでなんとか考えた方がいいでしょうか? また、ファイル数が外付けHDDの場合1000個までと決まっており、要領に余裕があっても1000個ファイルを入れるとそれ以上入れられなくなる仕様なので不便を感じております。 そこで複数の同じ系列の番組を結合して一つのファイルにしてタイトル数を減らすなどの工夫をしております。 管理が非常に面倒なのですが、なんとか上手に管理する方法はないでしょうか? それとも古くなったものはガンガン消すべきですかね? 最近市販されているものだと1週間とか2週間全番組録画していって 古いモノから順に消えていくみたいな機能があるものもありますよね? 強制的にマークしたもの以外、順々に消えていくそのようなものの方がいいですかね? HDDレコーダーの動画管理についてアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - Bluray・DVDレコーダー
 
- tasukete2018
 - 回答数2
 
 - OSのバックアップイメージのサイズはどのくらい?
Cドライブのバックアップイメージを外付けのHDDにいれておいて問題がおきたらCに書き戻すようしようと思います。 バックアップイメージは以下を含みます。 1)OS+UPDATE+最低必要なドライバ類 外付けHDにパーティションを作りそこに入れようと思ってますが、どの位のサイズを確保したらよいでしょうか?
- ベストアンサー
 - Windows XP
 
- todoro
 - 回答数7
 
 - 失礼します。
失礼します。 パソコンのHDD交換と、交換後の作業についてご質問いたします。 まず、私のPCと環境についてご説明いたします。 使用PC: HP製 HP PavilionDesktop s5150jp(2009年モデル=夏モデルと表記されていたと思います。) 使用OS:windows7 Home Premium(64bit) 次に現状をご説明いたします。 OSから内臓HDDの修理・交換を促すメッセージが通知されたため、急遽HDDを購入しました。購入したHDDは下記のものです。 購入HDD:バッファロー製 HD-H500FBS2/3G 500GB(交換前のHDDでは580GBでした) こちらのHDDに付属するHDDバックアップソフトを使用し、システムのバックアップを作成しました。なお、データについてはシステムのパックアップを含め、同社より販売する外付けHDDにすべて移行させました。こちらは下記の型番です。(外付けHDDを使用して交換後のHDDへバックアップデータを展開しようとおもっています。) 外付けHDD:HD-CB1,5TU2 昨夜バックアップを取り、いよいよHDDを交換しました。電源をONにし、画面上にはHPのロゴ画面が移ります。 しかし、その後は画面がブラックアウトし、画面左上には記号の「_」が点滅するのみで、動きません。 本日ネットを検索し、交換したHDDにはOS情報を含めた全てがないため、画面が暗いままだと知りました。 また、交換前のHDDのバックアップをとったあとに、リカバリをする必要があると知りました。 (ちなみにリカバリディスクは作っていません) 以上が現状となります。 今回の件にて非常に困っております。 (1)現状の画面が暗いままの状態を(早期に)改善するには、どうしたらよろしいでしょうか。 (2)改善が可能な場合、どのような方法をとったらよろしいでしょうか。 (3)メーカーに修理に出す必要はあるのでしょうか。 くどいようですが、非常に困っています。 どうかご指導よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - その他([技術者向] コンピューター)
 
- vzf27638
 - 回答数4
 
 - BTOパソコン購入時にHDDを増設するか迷ってます
BTOデスクトップパソコンを購入するつもりなのですが、OSを入れるCドライブはSSDにしようと思っています。 そしてカスタマイズでHDDを内臓させるかについて迷っています。 HDDを内臓させるとケース内温度が上昇し、CPUクーラーが高回転モードになりやすくなって、騒音に悩まされやすくなるのではないかという不安があります。 今使ってるパソコンのCPUクーラーは高回転モードだと音がうるさくて高回転モード時が不快でした。 それからHDDを内蔵させない方がケース内の温度が上がりにくくなって、パソコンを壊れにくくなって良いのではと思いました。 内蔵HDDを増設してもクーラーを強化したりすればケース内温度上昇を回避出来るという事かもしれませんが それはお金がかかる事ですし、HDDクーラーを増設すれば騒音発生リスクが上がってしまうと思います。 だから内蔵HDDは増設しない事にして 軽い動作の2Dゲームや画像や動画を外付けHDDに置けば良いのでは、と思ったのですが不味い判断でしょうか? 長年、外付けHDDに軽い動作の2Dゲームを沢山インストールして沢山プレイしてきましたが ほとんど何のトラブルも発生しなかったように思えるので自分としては問題無いように思えます。
 - ノートPC(VAIO)のHDD容量を増やしたいのです。
すいません、教えてください。 現在SONYのVAIO VGN-CRB/R メインメモリー2GBハードディスク120GBのパソコン(ノート)を 使用しています。OSはvistaです。 最近HDD(120GB)の使用可能容量が少なくなってきており、 バックアップ用に買った外付けポータブルHDD(180GB)に 保存をしていっている状態です。 これらのデータ(300GB)をまとめてバックアップをとり、 さらに使用できる容量を増やすにはどうすればいいのでしょうか? 内蔵HDDの交換も考えましたがPCをばらしたことがないド素人&手間が かかることを思うと1TB位のの外付けHDDを二台購入し、 一台を通常保存用、もう一台をバックアップ用にし 内蔵HDDとポータブルHDDはサブにする方がいいのかなとも思います。 PC周りがごちゃごちゃしそうですが・・。 完全に素人の考えなのでめちゃくちゃなことを言っていたらすみません。 良いアイデアをおもちの方、経験者の方教えてください。 ちなみにPCの買い替えやDVDなどでのバックアップは考えていません。(DVDは今後のことを思うと枚数がどんどん増えそうなので) なんとか今のPCで容量を増やしたいのですが。。。。
 - WesternDigital社HDDとの互換HDDは?
友人から譲り受けましたデスクトップパソコンの内蔵HDDが壊れてしまったようです。(インストールをすると、HDDが壊れている可能性がありますと表示されます。この質問箱で、色々サゼッションを受けましたが、HDDが駄目なようです) 現状取り付いているHDDは、160GBの「WesternDigital社製のWD1600AAJS」という型式のものです。 素人で、2.5インチなのか3.5インチなのかも分かりません。 代替品として、どのようなものを選べばいいのか、どなたか、教えて下さい。端的に、メーカーと型番を教えて下さってもかまいません。 容量的には、もっと大きいものを選べればいいな(300GB以上)と思っております。 因みに、パソコンは。Pentium D 900だそうです。 お手数をおかけしますが、宜しくお願いいたします。 また、今ひとつ、外付けのHDDにOSをインストールすることは可能なのですか? 外付けの160GB HDDが一台余っていますので、内蔵品の代替として、可能なら、取り敢えずインストールしたいと思っているのですが、私のつたない知識でやってみたのですが、できませんでした。 可能か否かだけでも教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
 - その他(PCパーツ・周辺機器)
 
- reimei92
 - 回答数4
 
 - HDのデフラグと故障・診断ツール
2年ほど前から使用している外付けHDDが2台あり、今までまったくデフラグをしていなかったので、デフラグをやろうと思い、フリーソフトの『jk DefragGUI 0.94』と『AusLogics Disk Defrag 1.3』を使用しました。 しかしjk DefragGUI 0.94を使用したHDD(160GB)では、終了まで4時間ほど掛かったにもかかわらず、windowsのデフラグツールで分析すると、ほとんどデフラグができておらず、AusLogics Disk Defrag 1.3を使用したHDD(250GB)では終了まで20~30分しかかからず、これもwindowsのデフラグツールで分析してみると同じくほとんどデフラグできていませんでした。(赤い表示がほとんどでした) フリーソフトだからなのでしょうか? それともどちらのHDDも空き容量が7~8%だったからでしょうか? それから、この2台はほぼ毎日使用するので、頻繁にデフラグをしたほうがいいのでしょうか?あまり頻繁にやりすぎると、HDに良くないといったことを聞いたことがありますが。 最後に、外付け(USB2.0)のHDDに対応した故障・診断ツールはあるのでしょうか?そろそろ故障が気になっています。 HDDの型番は、バッファロー社製のHD-HB250IU2とHD-HB160IU2です。
- ベストアンサー
 - その他(ソフトウェア)
 
- gongujyoudo
 - 回答数3
 
 - デフラグ出来ない!!
先日160GのHDDを購入しました(logitecの160G外付、USBでつなぐタイプ、USB2.0で接続中) 普通にスキャンディスクを起動してみると、「メモリが不足しているため、続行できません」というようなエラーが表示されました、デフラグについても同様です、次にMsconfigからスタートアップを全て削除してからスキャンディスクをしてみましたが、やはり同じメッセージが表示され、エラーに終わりました。 うちには他に外付HDD(バッファロー 80G 外付 USB2.0で接続)もあり、それでならスキャンディスク、デフラグともに可能でした。また内蔵のHDDも正常です。 またSafeモードもチャレンジしてみたのですが、USB接続のためか、外付けの160GのHDDにアクセスできないんです SafeモードでUSB接続のHDDを動かす方法があるのでしょうか? なお念のため作業中、問題の外付けHDD以外のものははずしました。 「FAT32 で 8GB 以上の HDD を 8KB より小さいクラスターサイズでフォーマットすると、メモリー不足エラーが発生します。」 というのをサイトで調べて知ったんですがこの場合HDDのメンテナンスはあきらめたほうがいいのでしょうか? 何か解決方法はないでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m PC環境は以下のようになってます ================================================== Windows98、自作、CPU:Athron(750MHz)、メモリ256M
- ベストアンサー
 - Windows 95・98
 
- lovedora
 - 回答数5
 
 - スタンバイ復帰後 USBマウスが動かなります
質問します。NEC製のパソコン(LavieC PC-LC9506D、LC7008D)を 使っているのですが、困ったことが起きています。 ロジクール製のUSB光マウスと外付けHDDをパソコンのUSBポートに 挿しパソコンをスタンバイ状態にして、 復帰させるとデバイスの取り外しの音が鳴って マウスが動かなってしまいます。 状況を書き出してみました。 1.WinXPSP2で症状がでる(SP1aとVistaではOK) 2.外付けHDD他、USBフラッシュメモリ等でも同じ。 3.外付けHDD等を外した場合は、マウスは動く。 4.ロジクール製のUSB光マウスがNG。 (東芝、マイクロソフト、ロジクールのレーザーマウスはOK) 5.USBマウスを抜き差しで治る。(挿したまま再起動しても治らない) ちなみにマウスの光は光っている。 6.背面ポートの他、側面にも2ポートあるがそちらでも同じ。 しかし背面にHDD、側面にマウス(もしくはその逆)といった 接続の場合はマウスは動く。 7.BIOSでUSB1.1に設定すると、ちゃんと動く。(USB2.0がダメ?) 長くなりましたがよろしくお願いします。
- 締切済み
 - Windows XP
 
- noname#256544
 - 回答数3
 
 - パスワードと機密書類のセキュリティーについて伺います。
パスワードと機密書類のセキュリティーについて伺います。 パスワードは紙やパソコンに書き込むなとありますが、無理なので、ノートンのセキュリティソフトに含まれているノートンIDセーフに入力しています。しかし、バックアップソフトが壊れると見えなくなるので、いけない方法だと知りながらメモ帳に記入して外付けHDDにも保管しています。 Windows 7 Ultimate なのですが、外付けディスクのパスワードの入ったファイルは共有不可でフォルダ毎の暗号化(EFS)の状態にしています。手持ちの機密書類のスキャン画像なども同様の方法で保管しています。 しかし漏洩が大変心配です。I-O データなどの、ハード的な暗号化機能搭載の外付けHDDの導入を考えています。しかし、これとて、PCに侵入され、パスワードを推測されれば、簡単に開いてしまいます(100回パスワードを間違うと開けなくなる仕組みになっているそうですが)。 物理的に外付けHDDの接続を切ったり繋げたりできれば良いのですが・・・、そういう切り替え装置みたいなのは見つかりませんでした。 さらに質問があります。漏れてはいけない情報を一度でも書き込んだSDカードなどは、完全消去ソフトで消去しています。が心配があります。パソコン本体では、外付けHDDからパスワードなどをコピーして、ウェブ上に貼り付けたりしています。ということは、一時的にせよ「クリップボード」にパスワードが書き込まれることになります。 パソコンの履歴はCCleanerなどで定期的にきれいにしていますが、履歴等の完全消去はしていません。(CCleanerに完全消去の機能はありますが・・・、導入前にもたくさんの履歴を一時的に持っていたことがありますので) パソコンの履歴やクリップボードに一度でもそのようなデータが書き込まれたことがあると、ネット上から機密情報を見られてしまうことがあるでしょうか? (ネットカフェでは最後に一括して履歴を消すそうですが、いわゆる完全消去なのでしょうか?) 質問1.パスワードや機密書類(PDFなど)を外付けHDDに保管する場合の効果的なセキュリティ強化方法は? 質問2.使用中のパソコンの履歴やクリップボードの情報も完全消去すするべきなのか? 以上1.2が質問です。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
 - デスクトップPC
 
- noname#145170
 - 回答数3
 
 - 外付HDDを利用したバックアップについて
わたしはiMac MC309J/Aという機種(OS:LION)を利用していますが、 HDD容量が500GBであり、写真、動画容量が多くなったために Timemachineという機能を使い外付けHDDへデータ移行しようと思っているのですが、 それについて教えて頂きたい点があります。 1、Timemachineを利用すると、1日ごと?にバックアップを取ってくれる様ですが、これはiPHOTOというAPPLEのアプリの中のデータも適用されるのでしょうか?iPHOTOはFinderにファイルを残さず直接iPHOTOにデータを記録する様なので心配でして。また、一度バックアップされたデータを例えばiPHOTO内でゴミ箱へ入れ削除した場合、次回バックアップ実行後にも削除したデータ(以前バックアップを取っているもの)は残っているのでしょうか? 2、上記機能を利用するにはAPPLEのTimeCapsuleというHDDのみ対象なのでしょうか?もしそうでなければ他におすすめのHDDが御座いましたら教えて頂きたいです。 3、HDDをすっきりさせたり、体感速度をあげるソフトがありましたら教えて頂きたいです。 以上です。つまるところ私のiPHOTOのデータで中途半端なものは外付けHDDへ移行して、データを軽くしたいです。よろしくお願いします。
 - データのレスキューをお願いいたします
WindowsXPです。今回、OSが立ち上がらなくなりました。 何の前ぶれもなく突然、電源を入れると「\WINDOWS\system32\hal.dll壊れている、または見かりません」という メッセージが出て、起動できなくなりました。いろいろと調べた結果、何かをDLした時にsystem32フォルダ内の BOOT.iniファイルのパーティション情報が書き換えられた時に起こる現象らしいことが分かりました。 BartPEでXPを起動し、HDDの内容を調べました。その結果、Dドライブはありましたが、XPの入っているCドライブが 見えない状況でした。Cドライブが見えた場合は、BOOT.iniファイルの起動パーティション情報を書き換えれば無事 に起動できるとのことでしたが、Cドライブが見えないためお手上げ状態です。 その後、HDDを新規購入し、XPをインストール。Cドライブが見えないHDDを外付けで取り付け、HDDの内容を救出 しようと試みましたが、外付けHDDが見えないため、どうしようもありませんでした。それどころか、そのHDDが原因 でシャットダウンしようとしてもできません。 最悪の場合は、Dドライブのデータ救出だけでかまいませんので、この状況を解決する方法はありませんでしょうか。 宜しくご回答お願いいたします。
- ベストアンサー
 - Windows XP
 
- tankob555
 - 回答数4
 
 - ビデオファイルが開けない
はじめまして、どうか教えてください。 今までは普通に開けてたんですが、急にビデオファイルが開けなくなりました。 OS:XP 内臓HDD:3/4空き 外付けHDD:1/3空き メモリ:512MB 状況としては、外付けのHDD中の1つのフォルダですが、ダウンロードした音楽ファイルやビデオムービーファイルしか入っていません。そのフォルダを開くと中身は表示されるしマウスも動くんですが、クリックが全く効かない状態(固まったという感覚はありません)で、1つのファイルにマウスを持っていってもふきだし?みたいなものもでてきません。すると10秒もすればフォルダ自体消えてしまいます。何もどれも選択できない状態です。でも、メディアプレイヤーやDVD MovieWriter では見れるのです。それと、外付けHDD中の違うフォルダにもビデオムービーファイル(ダウンロードしたものではない)があるんですが、それは普通に開けます。 どうしてでしょうか?私自身、パソコンの中身の方はあまり詳しくありません。よろしくお願いします。
- 締切済み
 - Windows系OS
 
- makkei
 - 回答数2
 
 - SATAを導入したのですが・・・。
おはようございます。早速ですが、質問です 私は今『A7N8X』というASUSのマザーボードを使っています。 HDD周りに不満を感じたため、メルコの『IFC-ATS2P2』というSATAインターフェイスボードを導入しました。 最初は問題なく動いていたのですが、USBの外付けHDDを繋いだとたん、OSが立ち上がらなくなってしまいました。 通常なら 本体BIOS→IFC-ATS2P2のBIOS→SATA読み込む→起動 なのですが、外付けUSBHDDを繋ぐと 本体BIOS→IFC-ATS2P2のBIOS→USBHDD読み込み→USBHDDからはブートがかからないからフリーズ といった感じになってしまいます。外付けHDDをはずした状態で起動させれば問題ないのですが、特に持ち運ぶわけではないので、非常に不便です。 IFC-ATS2P2のマニュアルを読んでも、『このデバイスがブートで最優先される』と書いてありますが、 私の環境ではなぜか 『USB-HDD』>『SATA』>『内蔵デバイス』 といった順番になってしまいます。 分かりにくい説明ですが、どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - その他(PCパーツ・周辺機器)
 
- yuhki_m
 - 回答数2
 
 - 古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
今度、新しいパソコンに買い換えることになりました。 古いパソコンのハードディスクを外付けハードディスクにするという方法があるらしいのですが、どうすれば出来るのでしょうか? 古いパソコン内にはデータがかなり入っているので…。 また、外付けハードディスクに出来た場合、その大きさはどれくらいのものになるのでしょうか? 今のままの大きさだと、置く場所に困るので…。 中身(?)だけ取り出して、普通の外付けHDDくらいの大きさになるのだったら良いのですが…。 古いパソコンはFMV DESKPOWER ME4/535R、OSはWindows98です。 新しいパソコンはWindowsXPです。
 - バックアップ用のメディアに最適なものは?
ノートパソコン:SOTEC WE2100C5/Windows XP Home/internal HDD 20GB/Mem 256MB と普通の電脳で普通のオジサンが家庭用で使用中。マイドキュメントと他のファイル計300~400MBをバックアップするのにInternl CD-RW でやってます。1~2時間もかかるので、もっと早くて利便性の高いメディアは何ですか? 外付けHDD、ZIP、MO などがあるらしいですが・・
- ベストアンサー
 - その他(PCパーツ・周辺機器)
 
- tennnou
 - 回答数4
 
 - KJ-32W500CのHDD録画エラーについて
ブラビアKJ-32W500Cに外付けHDDのHD-LCU3-E(バッファロー社)を接続し録画予約をしたのですが、すべて「選局操作に失敗したため、予約を取り消しました」となり録画が全く出来ません。テレビとHDDどちらに不具合があるのかもわからずご教授頂けますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。
 - 録画機能付きTVは壊れやすいですか?
録画機能付きTVは壊れやすいですか? 内蔵、外付けのHDDへの録画機能付きの地デジTVが各メーカーから出ていますが、これは壊れやすいでしょうか? TVとビデオデッキが一緒になった所謂テレビデオは、多くの人から壊れやすいと聞きましたが、ビデオデッキとHDD録画では構造も違うと思うので、どうなのか知りたいです。