検索結果
あおり運転
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- CVTのアクセルの踏み方
先日、ネットを見ていてCVTのアクセルの踏み方は一般的なAT車と少し違うという ことが書いてありました。CVT独特のアクセルの踏み方をしないと燃費が落ちると いうのですが、本当ですか?またそのアクセルの踏み方ってどんなものなんでしょうか? ご存知の方教えてください。
- 初心者でも乗りやすいベンツを教えて下さい
当方、金持ちでもヤンキーでもその筋でもない普通の女です。 子供のときから何故かベンツが好きです。(全く謎です。) 三十になり、一念発起して教習所に行きました。 現在、全くの初心者ドライバーなのですが・・・ 慣れるまでは家にある車(古い国産車です)に乗ろうと思うのですが、 慣れたらやはりベンツを運転したいです。 ベンツのHPを見たところ、いろんな種類があって、どれが 初心者にとって運転しやすいのかさっぱりわかりません。 ただ漠然とベンツが好き、それだけでしたので、ベンツの車種や詳細はさっぱり詳しくありません (すみません)・・・。 予算は350までを考えておりますが、予算オーバーでも結構ですので(あまりにも高額だとひっくり返ってしまいますが、 購入できる範囲ならば、頑張って働きます)、 初心者でも比較的運転しやすい車種をご存知の方、どうぞアドバイスお願い致します。
- 現行のアテンザのペダル配置について(H&Tについて)
現行のマツダ アテンザ23Zに乗っています。 マニュアルの車に乗るのは初めてなのですが、 ヒール&トーをやりたいと思います。 ブレーキペダルを踏みながらアクセルを煽ろうと するとアクセルが奥にありすぎて煽りづらく靴が ドアに当たってしまうこともあります。 アクセルがブレーキペダルに比べ奥にあるので アクセルを煽ろうとするとブレーキの踏力も一定で なくなってしまいます。 初めてやることなので、車のペダル配置のせいで やりづらいのか、それともペダルの問題ではなく 練習しだいで問題なくこなせるようになるのでしょう か? ヒール&トーの回転数あわせに関して、アクセルの 煽り具合(どの程度踏むのか)は経験で身について いくものなんだと思いますが、どの程度の期間で 身に着けることができましたか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- yuuki3250
- 回答数3
- エンジンの始動不良について過去ログの意味を教えてください?
20年落ちの中古車のエンジン始動不良に関連し、過去ログを見つけたのですが、専門用語が理解できず、解説及び補足して頂ける方よろしくお願いします。私の車のチョークは手動と思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1720987 過去ログ1 エンジンが冷えている時は「チョーク」を使って始動するようにして下さい。 そして少しずつストールしないようにチョークを戻していきます。 その際アクセルは回さないようにして下さい。 Q1:たぶん、私の車のチョークは運転席の横についている前後するレバーで手動調整するものと思います。ここで「ストール」とは?エンジンが止まることでしょうか?何故そういうのでしょうか?また、何故、その際、アクセルを踏んではいけないのでしょうか?(今日、踏んでしまい、かかりませんでした)。 過去ログ2 チョーク使用中は燃料が濃くなっているのでアクセルは開けてはいけません。開けるとプラグがかぶります。ご質問の車両のアクセルを開けていないとストールするのは気温の低下でエンジンが暖まるのに時間が掛がかかるようになった為でしょう。 ストール後すぐにかからないのは始動失敗によりプラグがかぶっただけで、しばらくすればかかるのならば問題ありません。 Q2:「かぶる」とはどういう意味でしょうか? Q3:エンジンがかかってなくても、アクセルを踏む具合により、燃料がエンジンに供給されるのでしょうか?それはセルモーターが回っているときだけでしょうか?
- 車とエスカレーター、いざ事故になったらルールを守ってたって言うの??
エスカレーターの質問を見てて思ったんですけど、とりあえず慣習になってる事ですよね? 速度超過もエスカレーターも 言い分としてはみんな速度出してて、法定速度だと逆に危ない 片側は開けて、歩くのが基本でそれがルールでもマナーでもある エスカレーターは全国統一じゃないですし、都会だけかも知れないですけど… これって今やってる人たちって、いざ自分が事故の原因を作ったとき 心の中で「ルールは守ってたのになんで」って思うものですか? というかルールは守ってたという発想が出ると思いますか? 車の事故は毎日あるし、エスカレーターも結構頻繁に止まったりしてるみたいなので気になります
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#14955
- 回答数5
- 公道走行について
公道走行ですが。国道などはだいたい50キロ制限が多いと思いますが、 車線の真ん中辺りを車の流れに乗り昨日60キロ位で走行してたら後ろから来た軽に追い越しされました。追い抜いた軽は、裏から突然サイレンが鳴り軽の後ろに白バイが走っていて御用でした。 本日は同じ速度位で走行中、後ろからきた、カローラに追い越しされました。追い越し禁止道路です。 抜いたカローラですが50キロ位で走行でした。 こっちは流れに乗り60キロ位で走行なのに追い抜くには60キロ以上出さないと抜けません。抜いたら50キロ位で走るのに何故追い越しするのか 疑問です。 車から見て前にバイクが走ってると邪魔だなぁと思うのでしょうか? 当方は車も乗りますが前にバイクがいても邪魔だと思いません。 良い事もありました。本日帰りに裏からトラックがきて流れに乗り走行していて信号待ちで隣だった時、運ちゃんから、バイクは危ないから無理して流れに乗らなくてもいいんですよって言われました。裏から見てトラックがいるからあせりながら運転してるように思われたからです。 良い人もいるし嫌な人もいます。 皆様で同じような事をされたら是非意見聞かせて下さい。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- yukibouzu3
- 回答数16
- 車を運転中、後ろからピッタリ付けられたら・・・・
私は特に夜のピタ付けが嫌いです。 ルームミラーとサイドミラーにうつるライトが妙に眩しく嫌気が差します。見ない様・気にしない様にしているのですが、頭から離れなくてついつい気になります。 私は決して遅すぎるわけではないと思いますが、安全運転しています。 こういう人は事故を起こして死者を出さない限り気付かないのでしょうか? 皆さんは、無視ですか? 路肩にハザード出して止まりますか? また、スピード上げますか? 又、こういう行為をする人をどう思いますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#18206
- 回答数17
- 高速道路 大型車行列の追越中に
用事でよく片側2車線の高速道路を利用しますが、最近困った事があります。 大型車はリミッターで90km/hしか出ないので、90km/hで行列になっているのをよく見ます。そこで追越車線に出てなるべく早めに追越しを終えようと、100km/h+アルファ程度で走行するのですが、かなり飛ばしている車(推定150km/h以上?)にどうしても追いつかれてしまうことがあります。 この場合はもっとスピードを出さなければいけないのでしょうか?大幅に速度超過している車に気遣いなどしたくないのが私の考えですが… 先日も、ある外車にいきなり追いつかれてしまったのですが、攻撃的な煽りを食らいました。猛烈なバッシング、異常なまでに車間距離を詰めて左右に車体を振ってきました。さすがに頭に来たので無視して大型車行列の先頭に出て、普通に左側に戻りましたが、外車が幅寄せしてきて窓を開け『バカヤロウ!!ちんたら走ってるんじゃね!!てめえなんか□※○∞%§¥〒£・・・(意味不明)』などと中年の男から怒鳴られる始末です。 こんな車などと相手にしたくないのですが…皆様の意見をお伺いしたいと思います。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- m9510m
- 回答数16
- 出雲地 初心者でもドライブ可能ですか?
こちらで情報を集めていたら、「島根県は、車の移動が良い」というアドバイスをたくさん目にしました。徒歩・バスで移動しようと思っていたのですが、1泊2日できつめのスケジュールなので、レンタカーしてみようかと思ってみました。 ですが、女一人旅で、運転技術は軽自動車を通勤で使う程度なのです。島根の道はそんな私でも運転しやすいのでしょうか? カーナビはつけるつもりです。高速道路も運転した事あります。 出雲大社と、その先の灯台、松江城など、行きたい所はいっぱいです。 初めての女一人旅で、考えていなかったレンタカープランでドキドキです。どうぞアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- MARONMOMO
- 回答数7
- 運転代行の業務をしている上場企業はどこ?
東証やヘラクレスなどに上場している企業で、運転代行業をしている企業を探しています。 最近のニュースを見ていて、代行業の需要が上がると思ったのですが、大手の代行業社が検索しても見つけられませんでした。 ご存知の方がいらしたらご教授願います。
- 細い道での速度って?
今日の帰り道,夜9時ぐらいの未知の出来事です. 家の前の道は,長い一本道,約700mの一方通行です. 途中に二つ,止まれの交差点のある道です. いつも,飛び出しに注意するために約30km/hで走っているのですが,今晩は後ろに車が. 後ろに車があるのはよくあることですが,こともあろうにパッシングをしてきました. ”はよ行け!”と言っているのでしょう. こちらはあおられても気にせずに同じ速度で走っていたのですが,ついにクラクションとハイビーム... よっぽど止まって,話をしようと思ったのですが,昨今の危険性から,我慢することに. さらに,家はその道の脇にあるのですが,そのまま家にはいると,家を確定されて何をされるかわからないと思ったので,家をやり過ごして,もう一周して帰りました. 確かに,この道は速度表示がありません. でも,平行して走る対向片側一車線のバス通りは30km/hの表示が. となると,常識に考えて,その速度以下ですよね? でも,速度表示がない場合,制限速度はいくらなんでしょう? ちょうど,免許更新を行ったので,「交通の教則」を見てみました. すると, ”標識や標示で指定されていないときは,時速60kmを超えて運転してはいけません” とあります. となると,あの一方通行の細い道を60km/hで走ってもいいのですか? その後の標示に, ”決められた速度の範囲内であっても,道路や交通の状況,天候や視界などをよく考えて,安全な速度で走りましょう” とあります. でも,あのとき,もめて,もし警察を呼んだとしてもどうなるのだろう? 30km/hで走るべきだ,と言っても,もめるだけだろうか? こういう場合には,ひたすら無視するしかないのでしょうか? あおられて速度を出して,事故などは起こしたくないですし...
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- aki0301
- 回答数5
- 車に乗ると人が変わるヒト(男性)
車に乗ると人が変わるヒトというのは、どういう性格(心理状態)の人なのでしょうか? 普段は穏やかそうなのに、車を運転すると豹変して 短気になる友達(20歳)がいます。 豹変の内容とは 1.割り込みをされたら危ないわけでもないのにクラクションを鳴らす→その後ずっと不機嫌 2.前の車に何かとケチをつける(遅い、下手など) 3.彼の運転が荒く、特に高速道路を走行中は生きている心地がしない 他の友達によると、彼には日常生活でも衝動的な部分はいくらかはあるようですが・・・。 普段の彼とのギャップに戸惑っています。彼は、短気な人なのでしょうか? 長文で申し訳ないです。
- 車から見るとバイクって邪魔ですか?
私は車の免許は持っておらず、バイクの免許は持ってるのでたまに乗っています。 大して運転上手いわけではないので、おとなしく流れに乗って走っているんですが、車から見るとバイクって邪魔ですか? たまに意地悪な幅寄せされたり、煽られたりするんです…。車と違って、ちょっと接触しただけでも転倒するのに…。 普段車に乗っておられる方の御意見をお聞きしたいです。
- 運転に慣れている人からみる初心者は・・
20歳の女です。2年前に合宿で免許を取り、それ以来乗っておりませんでしたが、この春から就職で職場まで1時間の道のりを車で通うことになりました。先日2回ほど教習に通い、自分の車で職場まで走ってみたりとここ3日ほど車に乗っています。 しかし、まだ運転に慣れていない私は初心者マークをつけて走っています。(これっていけないことなのでしょうか?)それで、何回か右折などスムーズに行けない時とかに後続車にクラクションを何度か鳴らされました・・。ちょっとイライラと落ち込みました。一緒に乗っていた母はそんなに鳴らさなくていいのに!と言っておりましたが。 ここでちょっと運転に慣れている人にお聞きしたいのですが、やっぱりみなさんからみた初心者の運転というのは、迷惑に感じたりするのでしょうか。思うことを教えてください。 正直、運転に慣れるのか不安です・・。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- osacchi
- 回答数19
- 東京→名古屋 国道1号の旅
いつも皆さんの回答を参考にしてます。 今週、東京から名古屋まで車で旅行することになりました。 いつもいつも高速ではつまらないので、夜中に東京を出て、のんびり国道1号を走ろうかと考えています。 経験者の方、どれぐらい時間がかかったか、注意する点など、ご教授ください。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- kairkey
- 回答数9
- 赤ちゃんが乗っていますステッカー。ちょっと気になったので…
今下の方ですごい勢いで回答がついてますけど 私が考えた事はどうなのか教えてください 道交法を無視してものすごく車間を詰めてきたり、 青信号は進むことができる!ですから、左右の安全を確認してから発進しようとしてるところに クラクションを鳴らされないようにする為。 ようは赤ちゃんが乗ってるからせめて最低限の道交法は守ってください! ってアピールに使うのはどうなのでしょう? 例えば周りが60km制限の道で65~70kmで走ってるとします。 そこで60kmで走ってると煽ってきたり、クラクションを鳴らされたり こういうのを回避するために、せめて「赤ちゃんが乗ってる時くらいは」って気持ちで貼る場合です! 別にそうしてくれって訳じゃなくて、そうしてくれたらいいなぁってお願いなんですけど… これが相手に届かなければ、それはそれで仕方がないと諦めるものとします。 初心者マークを見ると煽る車もあるくらいだから、 初心者マークもあんまり現実的じゃないしなぁっと思って質問しました こういうのはどうですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#14955
- 回答数22
- 軽で初心者マークで赤ちゃん乗ってます、の車はあおられることが多い?
嫁さんの車は、軽で初心者マークで赤ちゃん乗ってますのシールを貼ってます。 たまに、私が運転することがありますが、いつも乗っている大型の4駆よりも、あおられることが多いような気がするのですが、考えすぎでしょうか? 強引な割り込みも多いような気がします。 初心者マークと赤ちゃん乗ってますのシールは、剥がしたほうがよいでしょうか? なお、初心者マークは免許を取ってからペーパードライバーだった嫁さんが、運転を再開してまだ間もないため、初心者と同じため、付けています。 アドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- m_abe
- 回答数8
- 危険予知の運転方法
私は一般道で車の運転をする時、例えば、 (1)信号のない見通しの悪い交差点では、一時停止側でなくても、カーブミラーに注意し、尚且つ徐行あるいはほとんど一時停止して通過する。 (2)歩道を横切る形の交差点では、進行方向の信号が青でも、一気に交差点に突入せずに、歩道を横切る直前に一旦徐行をして、横切る歩道の左右を注意しながら通過する。 (3)対向車線が渋滞しているとき、その渋滞部を通過するまではスピードを落とし、対向車線の渋滞車間に注意しながら走行する。 というような運転を徹底して心がけています。 それぞれの理由は、 (1)信号のない交差点で、(一時停止不遵守+スピード違反)の相手車と、徐行中の私の車が衝突事故を起こし、相手が怪我をして、業務上過失傷害の調書(私も前方不注意の過失)を取られたことがある。 (2)私の進行方向の信号が青で、交差点に進入しようとした時に、歩行者信号を無視して歩道を暴走してきた自転車が、私の車の目の前を通過して、危うく衝突しそうになったことがある。 (3)渋滞中の対向車の車間から、自転車に乗った小学生が飛び出してきて、ヒヤッとしたことがある。 ・・・という経験をしたからです。どれだけ自分の正当性を主張したとしても、事故が起こったら、相手の人生、自分の人生を変えかねないし、ほとんどの場合に自分にも過失が認定されることを痛感したからです。 しかし、上記のような運転をしていると、後続車からクラクションを鳴らされたり、パッシングされたり、あおられたりすることも、しばしばです。そんな時、とてもいやな思いをしますが、信念をもって運転しています。 上記のような場合、みなさんはどのように運転していらっしゃいますか?また、コツのようなものがありましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- ojarumarupurin
- 回答数6
- 僕の考えはズレてますか
片側一車線の道路 一台の車が右折待ちのため、後続車は進めないが、対向車はまっすぐ進むだけ 僕が対向車線を走っていれば、パッシングでもして右折させますが、世間はどうなんでしょうか 別にそれが正しいというわけじゃないですが、世間一般ではどうなんでしょうか 僕はそれが普通だと思いますが
- 締切済み
- 交通事故の法律
- strongzero2022
- 回答数3