検索結果

HDD故障

全10000件中8281~8300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • どこに投稿したら良いか分からなかったのですが?写真

    どこに投稿したら良いか分からなかったのですが?写真関係なのでここで質問させて下さい 幼稚園の集合写真を購入したのですが、半永久的に保存したいのでデジタル化したいです キタムラカメラでデジタル化できることを知っていますが、どこでした方が綺麗にデジタル化できるかを知りたいです 自宅にBrotherの複合機もありますがやhsりお店でしてもらった方が綺麗でしょうか よろしくお願い致します

  • Windows10で認証解除になったハードの変更

    Windows10に無償アップグレードしてからハードウェアの構成が変わると認証が切れるとのことですが、何をどう変更したら認証が切れたのか、実体験を教えてください。 例えば1台だった内蔵ハードディスクを2台に増やしたとか、マザーボードやメモリはそのままでCPUを変えたとかマザーボードが故障したので同じ型番のマザーボードに交換したとか、なんでも結構です。 よろしくお願いします。

  • OS X El Capitan インストール失敗

    お世話になっております。 表題の件ですが、Mac App Store から OS X El Capitanをインストールしたところ、30分くらいインストール処理をして、イントール失敗と出てしまいます。 再起動すると、再びインストール画面が起動して30分程度インストールをして失敗してしまい起動できなくなってしまいました。 失敗時にログを見ると解決しやすくなりますという旨のメッセージが出ていたのですが、すべてのログを表示にしましたが、日付を見ると古いログしか表示されていないように見えました。 セーフモード?(起動音が鳴ったところでshiftキーを押して、ロゴが出たら放す)で起動させたら、新しいOSが起動したのですが真っ新の状態でした。 このMacのストレージを見たらすべてその他になっていました。 再起動し、通常起動をしたらまたインストール画面に戻ってしまいました。 LiveOSのような動きをしていたのでしょうか?? Macに関する知識があまりなく、メジャーアップデートをしているという認識がなくアップデートをしてしまったため、バックアップや起動ディスク的なものを何も作らずに実施してしまいました。 Macに関する知識が少なくて恐縮ですが、なんとか前の状態でも、El Capitanでもデータはそのままで起動させる方法がありましたらご教授頂けますと光栄です。 2011年に購入した、13インチMacBook Airです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • RYO-88
    • 回答数3
  • ディーガが起動しません

    ディーガ DMR-BR570 なんですが 普段 0:00点滅していまして 電源を入れると please wait のまましばらく続き 0:00点滅に戻ります 起動しません パナソニックに来てもらい HDDが悪いので修理に四万かかる ということで1度キャンセル 置き換え用DMR-BR570データが入った パソコン用HDDに交換したのですが変わらず 純正HDDをパソコン繋いだら HDD正常 Windowsディスク管理では 残り14GB となります 基盤を変えたらどうなるのでしょうか?

    • ESA
    • 回答数2
  • 製品版OSについて

    HDDが認識されなくなりました。 保証が切れている為、自分でHDD交換するつもりですが、リカバリーディスクを作っていなかった為、 製品版のOSをインストールしようと考えております。 その場合、どのような点に注意したら良いでしょうか。 機種はThinkCentre M72e OSは初期構成と同じ、Windows7proを予定しております。 ※OKWaveより補足:「Lenovo:デスクトップ(ThinkCentre)」についての質問です。

  • BDZ-AT300Sの録画リストが出せません

    通常、テレビのリモコンのホームボタン→レコーダー→録画リスト→再生、と操作していておりましたが、レコーダーを選択すると既にビデオは起動しているのに、「起動中です」という表示が出てずっとそのままです。 朝、上記の操作をしようとしたら、NGでした。 どなたかお知恵を拝借下さい。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 構成変更時の認証

    お世話になります。よろしくお願いします 使わなくなったPC(7入り)のHDDをゼロフィルで消去した後、そのPCの7のプロダクトキーを 用いて10をクリーンインストールしました。この後、マザーボードやNICやメモリを 変更しても電話認証は可能なのでしょうか?また、10のDSP版でもこの場合に 電話認証は可能ですか?

  • Windows 10 に互換性のないプリンター

    Windows7をWindows 10 にアップグレードした際、これまで使用していたプリンターに互換性が無い場合、どのような影響が考えられますか? 単に正常に作動しないだけでなく、買い替えの必要まであるのかどうか? 事前準備等のことは別にして、ご教示願います。

  • ASUSのタブレットを持ってる方 故障は

    ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー ASUS MeMO Pad 7 ME572CL-GD16LTE SIMフリー とか 7インチのSIMフリータブレットお持ちの方いらっしゃいますか? なんか 半問ももたないようなきがして不安で仕方ないのです。 安定して使える機種なのでしょうか 私は上の機種 友人は下の機種 しょっちゅう故障しています 私は3っヶ月ごとにメーカー修理です まあ 大きな会社なので 保証期間中に故障ばかりでは 信用をなくすでしょうし 利益も出ないと思うのです だから大多数は 安定して 満足して使えていると思うのですが・ 評価をお聞かせ下さい

    • noname#210226
    • 回答数3
  • PCの電源を入れっぱなしにするのは問題ありでしょう

    WIN7、FMVD70DN7です。毎朝PCの立ち上げ時に不安定で、特にネットにつなぐと突然電源OFFになったり、マウスポインターが動かなくなる、フリーズするなどの現象が起こります。 強制シャットダウン(電源ボタンの長押し)させてスタートアップ修正などあれこれやっているうちに作動し、いったん作動すると電源OFFするまでは使用できます。 PC普及当初の頃、PCに電源は入れっぱなしにしておくものと聞いたことがあり、そうすると安定して使用できます。 もちろん、スリーブ状態にしてモニターの電源はOFFにしていますが、電源ONのままというのは寿命を短くしてしまうなど弊害があるのでしょうか。 お分かりの方、アドバイス頂けませんか。よろしくお願い致します。

    • ogwd
    • 回答数16
  • windows media playerについて

    windows media playerで音楽を取り込みCDに書き込むという作業をPC2台でしておりますが、両方とも作動がおかしくなり書き込みができません。 原因を教えて頂ければと思いこちらに質問させていただきました。 よろしくお願い致します。 A.1台のPCの問題 1.CDの取り込みでドライブにCD-Rを挿入するが、以前は何度かに1度認識したものの、最近では全く認識しなくなった。 2.書き込みも「空のディスクを挿入してください~」と表示され、新しいCD-Rを挿入しても認識せず。 (しかし、DVDの動画は認識してみることが可能ですのでドライブの問題といえるのか・・・) B.2台目のPCの問題 1.書き込みでCD-Rを認識して書き込みの開始ボタンを押し、書き込みが開始されるが実際に出来上がったCDをオーディオで聞いてみると何も入っていない空の状態。 2台ともVistaです!説明不足かもしれませんが、よろしくお願い致します。

    • ruma04
    • 回答数1
  • オススメのPCを教えてください。

    使用目的はWebデザイン、コーティング、Photoshop、illustratorです。 なので、Adobeソフトがサクサク動くもの。 デスクトップPCで、 メモリは8GBで考えていますが、16GBの方がいいのでしょうか。 HDDは1TB以上、外付けもプラスしようかと思います。 SSDはどれくらいがいいのでしょうか。 あとは、HDMI出力、冷却ファン、無線がついているもの。 自分でも調べてみましたが、どれがいいのかわかりません。 値段は15万くらいで考えていますが、それ以上でも構いません。 Webデザイナーをされている方などのPCスペックを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ノートPCからの謎のクリック音

    WindowsXPの古いノートPCがあります。 起動していない状態(電源OFF)で、電源ケーブルをつなぎ、その電源に通電している状態になると、PC本体から小さい音ですが「カチ・・・カチ・・・カチ・・・」と一定間隔で音がします。 これは何かわかる方、教えていただけますか?止める方法があればそれもお願いします。

  • PCが起動できなくなりました

    昨日からPCの調子が悪く 電源を入れてもスタートアップ修復となり 一度起動できたのですがその時いろいろ調べた方法でレジストリをいじって再起動したらもう一度スタートアップ修復になったのですが 青い画面に英語がいっぱいの画面になり動きません… 修理に出した方がいいでしょうか? Vistaです

  • パソコン起動時、黒画面に白文字

    初めまして。 どなたかパソコンに詳しい方、ご回答頂けると助かります。 普通にパソコン(Windows Vista)を使用していたらフリーズした後に再起動がかかり、黒い画面に白い文字が出ました。 Alt+Ctrl+Deleteで再起動しても同じ画面になります。 文面の意味は理解できませんが、Realtekが問題を起こしているのでしょうか?

    • ryotam
    • 回答数3
  • 外付HDD、そろそろ限界でしょうか?

    クリスタルディスクインフォで代替処理済セクタ数注意表示が出てそろそろ1年が経ちます。 現在、代替処理済セクタ数770。 月当たりで10程増えてきてるんですが、この外付HDDはそろそろ限界でしょうか? それとも何かの措置を講じれば何とかなるのでしょうか? 識者の皆様、アドバイスをお願い致します。

    • noname#210793
    • 回答数4
  • ブルーレイソフトの購入について

    今までDVDを使用していたのですが、不具合が出てきたのでブルーレイを購入しました。 そのあともソフトはDVD-Rを購入してTV番組をダビングしていました。理由はブルーレイソフトはDVDソフトよりも容量は多いがその分耐久性に問題があり、長期保存はDVDソフトより劣るというのをどこかで聞いたからです。 ただ今まで使用していた太陽誘電が撤退を決め、国産のソフトがなくなってしまうので、これを機会にブルーレイソフトを購入したのですが、国産一つも売ってませんでした。 みなさんは外国産を使用する不安はありませんか?また国産ソフトの情報あれば教えてください。

  • 中古パソコンの仕様がおかしい

    ネットで格安で数年前発売時は30万クラスの高額機種だったノートパソコンが販売されていたので購入しようと思いましたが説明文の仕様に関して、光学ドライブの種類とHDD、メモリーの容量が明らかに低すぎ、メーカーサイトをめぐっても全く違うスペックでしたし、企業リースアップが多い機種ですから電話でメーカーに問い合わせてみたところ、やはり違う表記であったとわかりました。となると、所有者か店舗が何らかの理由で換装したと考えるのが普通でこの点を指摘してみると「メーカーカスタマイズで設定したものであるのでご了承ください」。との返信がきました。だからメーカーに直接聞いて、カスタマイズでもありえない仕様だってわかってるていうことを再度指摘すると、今度はサイトからその機種が一切消え、メール応答もなくなりました。中古専門で名の知れた店ですから残念な対応でしたが、原因として勝手に換装されたものと考えるべきでしょうか?

  • SONY BLUE-RAY→SSD?

    BLUE-RAY RECORDERは一般にプログラムと映像情報を同一の内蔵HDDに入れております。その結果動作が遅くなると同時にHDDはSSDに比較して耐久性が優れず壊れた場合に修理に出す必要があります。SONY修理に確認しましたし提案もしたのですが、内蔵HDDを低容量SSDにしそこにプログラムを内蔵させ映像情報は外付けHDDに任せたらいいと思っているのです。外付けHDDは例えばSeagate製ですと2TBで10,000円で購入でき大きさも内蔵HDD並ですし静かです。私はパソコンにSSDを使っていますが起動時間が大幅に改善されましたしSSDですので壊れる事はありません。外付けHDDは必ず壊れますのでその場合は画像情報を諦めて単に交換するだけで済みます。しかし、内蔵HDDが壊れた場合には、修理に出さなければならずその間録画機は使えません。合理的な提案だと思うのですが、皆さん、如何でしょうか?15年7月4日(土)午前10時45分50秒 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • バッファロー製NAS TeraStationの修理

    バッファロー製NASのTeraStation TS-0.6TGL/R5の修理についてお教えください。 数か月前に突然ビープ音が鳴りだし、本体の表示に以下の表示が出ました。 HD3 Err E23 RAID Err E13 RAID5 エラーの内容を調べると内蔵されるHDDの3が壊れたとの意味でした。 その段階では上記の表示が出て、それでもHDDへアクセスできて、内部のデータも読み書きできていました。 しかし、本体の電源を数回切ってしまったところ突然起動時のビープ音もならなくなり、表示には「-----」が出たまま、ネットワーク上でNASを認識することができなくなりました。 もちろん、HDDへアクセスることもできなくなってしまいました。 その後、オークションでHDDを購入し、バッファローのHDD交換の手順に従って交換をしてみたのですが、結局動作しないままの状態です。 自力でデータの吸出しも考えましたが、いろいろとネットで調べてみると、専業の業者さんに依頼するのが一番良いのではないかと思いました。 今までTeraStationの修理を業者さんに依頼された方が居ましたら、その結果をお教えいただけないでしょうか? もちろん自力で修理された方からの情報もお待ちしています。 よろしくお願いいたします。