検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- SSD選び インテル ADATA 【G-tune】
G-tuneでNEXTGEAR i620PA3の購入検討しています。 http://www.g-tune.jp/desktop/standard_model_3/#p カスタマイズで流行のSSDを入れようと思っているのですが 知識がなくどれを選んだものかと迷っています。 今回はどのSSDを選んだ方がいいかアドバイスをもらいたく質問しました。 使用用途はOSとオンラインゲームをインストールしようと考えてます。 自分で少し考えて迷っているのはインテル520とSX910どちらがいいのか 240GB×1と120×2【RAID 0】どっちがいいのか悩んでます。 下記がG-tuneのSSD選択肢から一部を除いたものです。 120GB インテル(R) 330 シリーズ(6Gb/s対応) [ インテル SSD ゴールドキャンペーン対象 ] ¥ 8,400 128GB ADATA SX910 シリーズ (6Gb/s対応) ¥ 9,450 ◎120GB インテル(R) 520 シリーズ(6Gb/s対応) [ インテル SSD ゴールドキャンペーン/サマーセール対象 ]オススメ ¥ 10,500 【RAID 0】 128GB [ 64GB SX900 シリーズ (6Gb/s対応) x2台 ] ¥ 14,700 256GB ADATA SX910 シリーズ (6Gb/s対応) ¥ 16,800 240GB インテル(R) 330 シリーズ(6Gb/s対応) [ インテル SSD ゴールドキャンペーン対象 ] ¥ 16,800 △240GB インテル(R) 520 シリーズ(6Gb/s対応) [ インテル SSD ゴールドキャンペーン/サマーセール対象 ]オススメ ¥ 17,850 ○【RAID 0】 256GB [ 128GB SX910 シリーズ (6Gb/s対応) x2台 ] ¥ 19,950 ◎○△が気になってる度合いで他は一応載せたものです。 お勧め選択肢、自分ならコレにする、【RAID 0】の良し悪しなどあったら教えてもらえると助かります。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- albice
- 回答数4
- RAID5はコントローラが壊れたら修復不能ですか?
現在マザーボードの機能でRAID1を組んでいるのですが、先日マザーを初期化したらRAIDが解除されて、OS上では同じデータの入ったディスク2台として認識されるようになりました。 そこで疑問に思ったのですが、RAID5でコントローラが壊れるなど何らかの理由でRAIDが解除された場合は、そのままでは中のデータは見られなくなってしまうのでしょうか? RAID5はデータを分散して書き込んでいるようなので、1台だけだと未フォーマットのHDDとして認識されるのかな、という気がしていますがどのようになるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- awsedrftyu
- 回答数2
- デスクトップ故障。データ救出、買い替え、改造など
こんにちは。 2008年の初めに買った、エイサーのデスクトップが故障しました。その頃の最速でquad core 2.8ghz メモリ3Gなど、当時としてはかなり良かったのですが、4年半経った今、突然電源が立ち上がらなくなってしまいました。一応放電するなど、検索して出てくるホームページに書かれてあるような事は試したのですが、回復しません。OSはビスタでした。 一応、これといったデータはバックアップされているので、ノートで対応できるのですが、デスクトップが使えないと色々不便な面もありますし、それほど重要でないといっても置いてあるデータが欲しかったりもします。ただ、修理にかなりのお金がかかるようなら、データが救えるなら新しいものを買ったほうが色々な面で良いのかなとも思っています。しかし、土台というか箱?が使えるなら、改造できるものなら改造しても良いかなとも思うのですが、最近のパソコンの知識がほとんどないので、どうしたものかわからないでいます。10年ほど前に一度自作をした事があるのですが、もう相当前なので忘れたり事情が変わったりあると思います。そこで質問ですが (1)新しいパソコンを買うとして、データ復旧について ハードディスクをそのまま取り外して「そのまま」新しいパソコンの余っているBAYに取り付けてOKというわけには行きませんよね・・・OSが入ってますし。このような場合データの復旧はどのように行えば良いんでしょう? (2)修理して、改造? 電源なのかマザーボードなのかなど故障箇所によって値段も変わってくると思うのですが、結局そのまま修理だけにお金を払うなら、新しいパソコンを買ったほうが結果的にというか総合的に安い可能性もありますよね。そのような場合、修理するついでにその他の部分をアップグレードするなど、より効率のよい(?)お金の使い方はありますか?マザーボード自体が故障している可能性もありますが、ハードディスクと箱はあるしメモリも安くなっているようなので、マザーボード、CPU、メモリをひっくるめて変えるとかできるのでしょうか?そこまで変えるとOSの認識で問題が出てきたりややこしいんでしょうか? とりあえず、古いパソコンなんで、ただ修理だけお金を掛けるなら、もう少し出してよりよいパソコンにしたいという感じです。なんらかのアドバイスを頂ければ幸いです。 (ちなみに、私は海外(カナダ)在住なので、日本のお店の情報 -例えばパソコン工房など-を頂いても残念ながら生かせません。ご回答を頂くとき、その部分考慮頂ければ幸いです。もしかしたら価格的な事でも事情が変わるかもしれないのですが、そのあたりはもちろん日本の事情でご回答頂ければと思います。それと、私事ですが、現在車がないので気軽にお店に持っていって見てもらうというのが難しいです。そのあたりもわがままですが考慮いただけたらと・・・)
- ツイッターのID?が、勝手に利用されて・・・
一月ぐらい前に、HDDを、落札購入したのですが、 表記の容量が認識されない代物でした。 ただ単に、容量が少ないのなら・・・我慢できるのですが、 外付けUSBで、つないだPCが、どうも具合が悪くなりました。2台共です。 ブルーバックとか、言われているようですが、 時々、再起動してしまいます。 その度に、さらに調子が悪くなっているようです。 データーを、少しづつ退避しているのですが、・・・・ 20G分少ない、ここにウイルスが、仕込まれていたのでしょうか? さらに、ツイッターにlog-inできないと思っていたら、 誰かに、使われているようです。 新しい、ID?を作って・・・ 古いIDに送ることができました。 他に、どんな情報が流失したのか心配です。 2台のPCは、再インストールするとしても・・・ 今後の対応は、どうしたらいいのでしょうか? 自分の情報はいいとしても・・・ 友人知人の情報も少しは入っていますので! よろしくお願いします。 また、HDD等を、購入したときのチェック方法等も ご伝授いただければ幸いです。
- PCのフリーズがひどいです・・・
最近、パソコンの調子がかなり悪いです。使っているのはPanasonicのCF-S9でWindows7、64bitです。起動するとHDDのランプが1時間以上つきっぱなしで、動かそうとするとすぐにフリーズしてしまいます。また、HDDランプが消えたと思っても、動画を見るなど少し負担がかかる動作をすると再び点灯し始めフリーズします。 ちなみにこの症状が始まってから、CCleaner、デフラグ、リカバリを行いましたが全く改善されませんでした。ハードウェアチェックも異常なしでした。ローカルディスクは容量の10%ほどしか使っていません。1つ気になるのは、タスクマネージャーを見てみたら、パフォーマンスのところで、物理メモリの合計が1910、キャッシュ済みが687、利用可能が626、空きメモリが28となっていることです。ただ、これが何を意味しているかがさっぱりわかりません。 この状態を改善するにはどうしたらよいのでしょうか? パソコンが必須の生活をしているので困っています。修理に出すのは最終手段にしたいです。 情報不足かもしれませんが、どなたか回答よろしくお願いします。
- 【ブルーレイのHDDの使いこなし方を教えて下さい】
シャープのブルーレイを所持しています。 普段は、DVD-REを使用し、録画をしています。 HDDを使用した録画の仕方を教えてもらいたいです。 (24時間テレビを録画したいです。) (2,3時間おきに止めたりした方が編集しやすいのですか?) DVDに録画するよりも、HDDを使用した録画をするという方が多くいらっしゃるようで。 (その違いの利点がわかりません。) 自分は、歌番組をDVDに録画する際は「録画画質」は2倍で録画するようにしています。 HDDを使用した場合は、DVDにうつす時、画質を選べて、編集もしやすくなるのですか? 自分は、電化製品に弱いので、わかりやすく教えて頂けると嬉しいです。 質問内容にわかり辛い点がありましたら、補足しますので、詳しく教えて下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- 0220miya
- 回答数4
- HDDがNot Presentに
外出から帰ると、いきなりPCがBIOSの画面になりHDDがNot Presentの状態になりました。これってどういうことですか? 復旧方法を教えてください。 PCはDELL Inspiron 620aです。 よろしくお願いします。
- はじめてのDVDレコーダー
VHS世代で、いまさらですがDVDレコーダーがほしいです。 用途は、週1の連ドラをDVDに保存する。 だけですが、HDDにも録画できたら便利かなと思っています。 できるだけ安い物を探していて(1万以内)ヤフオクとか見たんですが 数が膨大で、選べません^^; 何を基準に選べばいいと、思いますか?アドバイスや ご意見お願いします。 具体的なスペックや機種だと助かります。 (なんでもいいとかは困ります^^;) 完動品とか付属品の有無は、わかりますので、
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- akamadousi
- 回答数4
- HDDの音楽機器について
いつもこちらを参考にさせて頂いております。 機械に全く弱く、調べるよりお聞きした方が的確かと思いご質問させていただきます。 宜しくお願い致します。 今現在、自宅にて音楽を聴く時は昔から使っているラジカセを使っています。 この度引っ越しをすることになり、この機会に新しいものを購入しようと思うのですが。 引っ越し先はFMなどが入りにくい地域なのでCDで音楽を聴くことになりそうですが、 CDの入れ替えが面倒なので、HDDが良いと聞きました。 iPhoneやウォークマンなどは使用していません。 そうすると、HDDコンポというものを購入するのが良いのでしょうか? 色々見ると、普通の「コンポ」や「ウォークマン用」などがありよくわかりません。 金額的に、や音質などでお勧めの物はありますでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
- パソコンの事について
電源ボタンを押してパソコンを起動させると英語の画面になります。 その下に DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER と出るのでCtrl+Alt+Delを同じ押しでいつも起動させていました。 Ctrl+Alt+Delを今日教えてみるとNTLDR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restertと書いているのでCtrl+Alt+Delを押すとまた同じ画面にもどってきます。 何が悪いんでしょうか? 対処方法を教えてもらえませんか? よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- Windows XP
- 924923
- 回答数2
- XPが起動せず、CD読み込みできません。
マザーボードのねじを締めていて、はじめ電源がはいらなくなりました。調べたらはずれたねじが回路にあたっていてショートさせていたようで、これを取り除いたら、電源は入るがWINDOWS、XP3、HOMEが起動しなくなりました。また、WINDOWSのCDを入れてCD立上げもやりましたが、添付写真のようなメッセージが出て「ADISKがありません・・・」とCDも認識されません。どこか、コードがはずれているのか調べましたが問題なさそうです。 マザーボード内のデータが書き換えられてしまっているのでしょうか? リセットする方法があるのでしょうか? マザーボードを交換しないとダメでしょうか? 当方、マザーボード、バイオスなどに関し素人なので、どなたか詳しい方、経験者 教えてください。仕事が出来ず困っております。 よろしく お願い致します。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- tochiba2
- 回答数4
- フューレットパッカードのPCについて
日本の大手電気店で売っている フューレットパッカードのパソコンのOSは、日本語OSですか? 将来、メモリーの増設を行う際など、外国製なので 日本で売っている商品に合わない、と言った事は出てくるのでしょうか? 何かするにしてもメモリー増設くらいだと思いますが。 日本製のPCと同等に適合するものなのか、 それとも、割高な商品を選択する事になりますか? 最後に、故障のし易さは日本製と変わりないですか? 5年保障などに入った方が良いか悩んでいます。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#163916
- 回答数4
- パソコンがすぐにフリーズする。
ノートパソコンで無線LUMでネットをしていますが、画面が中々切り替わらずにすぐにフリーズしてしまいます。 パソコンを立ち上げてからずっとガサガサと何かを呼び込んでいるような音がしていて 鳴りやまないので、それが原因かと思うのですが、なんとかフリーズしないようにしたいのですが、 どうすればよいでしょうか。 通信速度は300Mで、使用しているOSはWindowsXPです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows XP
- ishikino
- 回答数4
- PCがメーカーロゴ画面から進めなくなりました。
それまで順調に動いていた自作PCが昨日メーカーロゴ画面(asus)から進めなくなりました。(bios設定画面にも) そこで、内部を確認したところboot_device_ledが点灯していたのでCMOSクリア等を試した後HDDのケーブルを抜いて起動したところメーカーロゴ画面から(bios画面に)進めるようになりました。(ただ、OSはHDDにインストールしているのでそこから先はうまくいきません。) それで、HDDのケーブルを抜いた状況でCDから起動できるUbuntuを立ち上げた後HDDを接続するとHDDにアクセスすることができるようになりました。 MBMを使いWindows7とUbuntu11.10のデュアルブートにしているのでおそらくMBRが壊れたのではないかと推測し、MBMの再インストールを試しましたがHDDを接続した状況ではロゴ画面から進めずうまくいきませんでした。(HDDのケーブルを抜いた状況でMBMを立ち上げた後HDDを接続して試してみましたがIOエラーがでてうまくいきません。) いったん、MBRをWindows7にしてみようと思い、インストールCDでWindows7の修復を試しましたがだめでした。 お手上げです。どのようにすれば回復できるでしょうか?よろしくお願いします。 ちなみに、関係ないように思いますが自作PCは以下のとおりです。 【CPU】 Intel Core i7 2600K BOX 【CPUクーラー】 Intel CPU付属リテールクーラー 【メモリ】 CFD販売 W3U1333Q-4G × 2 【M/B】 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 【VGA】 OnDie 【HDD】 WESTERN DIGITAL WD20EARX[2TB SATA600] 【光学ドライブ】 IODATA DVR-S7260LEBK 【OS】 Windows7 Professional 64bit(Dsp) & Ubuntu11.10 【ケース】 CoolerMaster CM 690 II Plus rev2 【電源】 サイズ 超力2プラグイン SPCR2-750P 【キーボード】 LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270 【マウス】 LOGICOOL ワイヤレスレーザーマウス Unifying対応レシーバー採用 M510 【ディスプレイ】 三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WLM-D
- ベストアンサー
- Linux系OS
- spring_man
- 回答数6
- 動作が重い
B5のノートでVISTAを使っています(SONY)。使いはじめからそれまでのXPにくらべて、立ち上がりや画面の変更がかなり重かったのですが、最近さらに遅くなり、デスクトップで使っている7が早いので、本当にイライラするようになりました。WINDOWS 8が出る?という話も聞くので、買い替えはもう少し待つつもりですが、あまりに動作が重くて実用的ではなくなってきました。 リカバリするとだいぶ違いますか? 手間も時間もかかるので、あまり変化が期待できないなら、このまま我慢するしかないかと思っています。 また、メモリを増設していますが、リカバリするとどうなりますか?(すみません、機械のことがよくわかりません) 今のところ、メモリは約8割使っています。 使用頻度は、年に数回の長期の出張で使用するくらいで、普段はあまり使っていません。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- buesi
- 回答数10
- パソコンフォーマット
NEC LL570KG ノートパソコンを使っているのですが、 最低限インターネットができる状態までフォーマットしたいのですが、 バックアップもなくどうしたらいいのか困っています。 何を削除したらいいのかもわからない状態です。どうしたらいいのか教えてください。※パソコンは初心者に近いです。
- 締切済み
- Windows Vista
- hosidoragon
- 回答数2
- 最近カーナビの読み込みエラーが出る用になりました。
最近カーナビの読み込みエラーが出る用になりました。 機種はホンダ純正ナビのギャザーズで内臓romなのでクリーニングCDも使えないです。 タッチパネルでナビ、ラジオ、CD他と使えるのですが車のエンジンかけると読み込みエラー表示になるので操作できなく困っています。 せめてナビは読み込みエラーで付かなくても他のCDとかの機能を使えるようには、できるのでしょうか? 現在ナビを取り外せるようになったのですが本体の後ろの配線がよくわかりません。 どうか教えてください。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- kaikaijyuu
- 回答数2
- 突然xp起動しません。
突然win-xp-pro-sp3が起動しなくなり、画面には checking filesystem on c:the type of the file system. one of your disks need to be checked for consistency. you may cancel the disk ,but it is strongly recommended that you continue. windous will now check the disk. chkdsk is verifying files (stage1of3)・・・ file record segment 81192 is unreadable. 81193 81194 81194 81195 ・ ・ となってしまいます,どうしたらよろしいでしょうか,宜しくお願いいたします。 mb:a-open ax4pe-max
- ベストアンサー
- Windows XP
- akisan4
- 回答数4
- ノートパソコンのCPUを変えたいのですが。
お金が無いのでCPUとメモリ位は変えたいのですが。 東芝製dynabook AX740LS 2005/12発売 OSはXP メモリ 512MB チップセット ATI RADEON XPRESS 200M 対応するCPUとメモリを教えてください。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- MIRUKYON
- 回答数6
- 外付けHDDについて
デスクトップパソコン(Windows7 64Bit)のHDDがあまり大きくないので、外付けのHDDを付けようと思います。そこで質問なんですが、OS以外のソフト(たとえば、OFFICEなど、ほかのソフト)を外付けHDDに入れた場合、普通に使えるのでしょうか?私自身がデータとかの保存にしか使えないと考えていましたので、教えていただけないでしょうか??
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- genkibi
- 回答数6