検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「回復ドライブの作成中に問題が発生しました。」
「回復パーティションをPCからドライブにコピーします」にチェックを入れて回復ドライブの作成をしようとすると、上記のようなメッセージが出てしまいます。 クリーンブートの環境でも試しましたが、ダメでした。 どなたかアドバイスをいただけませんか。 PC:Lenovo Miix 2 8 59428524 USBメモリ:東芝TransMemory 16GB
- パソコンが起動しなくて困っています
パソコン(Windows7)が起動しなくて困っています。 NECのvaluestarで 型番はPC-GV296UZAL 引っ越しして、ネットを繋いだ後に パソコンの動作が不安定になりました。 レジストリ修復ソ フト(Advanced SystemCare Free)を使ったらさらに不安定になり、最終的にフリーズで強制終了。 再起動し、 セーフモードで起動しようとするも不可 次に起動した時に、スタートアップの修復を選び、かなり待つと何とか起動 不安定なのでシステムの復元をしようとするが、 復元ポイントがなくなっている。 システムの復元の項目にある高度な回復方法にいき、リカバリ(出荷状態に戻す)を選ぶ。 その後、リカバリが進みWindowsが起動し、 デバイスのインストールを行い始め、 途中で再起動。 「Windowsを起動しています」と出た後、 いつもの起動音がなり暗転。 そのまま沈黙。(12時間放置も変わらず) 強制終了する。 セーフモードで起動し、 もう一度リカバリするも同じところで暗転フリーズ。 関係あるかはわかりませんが、 BIOSの初期化をする。 もう一度リカバリを選択。 すると今度はリカバリ自体が恐ろしく重くなる。 さっきやったリカバリは20分くらいでWindowsの起動までいったのですが、 今度のリカバリでは100%になるまで3日かかる。 さらに100%まで行った後、 「Windowsを起動しています」の後に暗転。 さっきのリカバリでは一度は起動していたのに… 強制終了し再起動。 ※NECのロゴが出た後、 今まで出ていなかった「Windows is loading files」というのと進行中のバーが現れる。 その後、勝手にスタートアップ修復が始まり、しばらく待つ。 「このコンピューターを自動的に修復できません」と言われる。 システム回復オプションを選び、 「再セットアップする」をクリックしてもフリーズ。 以降、※を繰り返すだけです。 原因も対象方法もわかりません。 何かわかる方おられましたら、 ご回答お願いします。
- Windows7 USBメモリーを認識しません
Windows7 を使っています。 USBメモリーを挿してもエクスプローラーに表示されず使用できません。 メモリーは悪くありません。 また、いずれのメーカーのメモリーも認識しません。 PCにメモリーを挿して、デバイスマネージャーを見ると、 ディスクドライブのところに、例えば「Toshiba TransMemory USB Device」と表示されます。 と同時に、「ほかのデバイス」のところに「不明なデバイス」が現れます。 その「不明なデバイス」の詳細タブを見ると、 プロパティにハードウェアID 値にSTRAGE\VOLUME となっています。 これを削除して、USBメモリーを抜き差しすると、また現れます。 これを削除してハードウエア変更のスキャンをかけるとまた現れます。 この「不明なデバイス」には!印が付いています。 コンピューターの管理-ディスクの管理画面から無理矢理ドライブレターを割り当てようとすると 「ディスクの管理コンソールのビューが最新の状態でないため,…」と出て割り当てできません。 ネット検索して大概のことはやりました。 再インストールだけは避けたいです。 何とか解決できる方法がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- 256KB
- 回答数8
- サーバーの故障と復旧について
IOデータのNASサーバーを使用して6年くらいなります、レイドの5で運用していましたが、突然壊れてしまい復旧サービス会社に依頼しました。費用が高めの新車購入出来るほどの金額でびっくりしましたが、当方としても仕事に穴をあけられない事と他社に見積もりとる時間も無く依頼しました。既にすんでしまった事で当方の不注意でしかないのですが今後の為に意見をお聞きしたく投稿します。この場合やはり言い値で進めるしかないと思うのですが、安く上げる方法は無いのでしょうか?例えば内容を確認して不要なデータは復活しないとか?金曜日の夕方壊れて月曜日の仕事に間に合わせたかったので土曜日に予約して検査に約2時間で金額提示→そこから更に他店見積もりは厳しかったですがやるべき?ちなみにデータは急ぎの分だけは日曜日夕方に出来ました内容はすべて修復でした。ご意見お願い致します。(内容が新たなサーバーの検討で投稿しているものと一部重複しますことご容赦願います)
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- hiro_45
- 回答数7
- 中断復帰後のネットが重いです
Windows7 です。Firefox 7.0.1 Lenovo G570 なんですが中断復帰後ネットが重く PLC リセット、ブラウザ再起動でもダメです。 結局パソコンのオフオンになってしまうのですが 何か設定とかあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- HDDのエラー修正について
特定のファイルを読みに行く際にPCがフリーズすることに気づき、CrystalDiscInfoで注意表示が出ていたのでFromHDDtoSSD Ver2.1でスキャンしたところ、予期書き不能セクタが見つかりました。こういったエラーが出た場合、エラーを修復する方法はないものでしょうか。たとえばそのセクタを無効にするようHDDに書き込んでその部分だけ使えなくするとか。
- PC故障、セーフモードでも落ちる場合データは…?
家のパソコン(デスクトップ)が最近壊れてしまいました。 修理に出す前にデータの抽出をしたいのですが、 セーフモードでも起動しない、もしくはすぐ落ちてしまう場合、何か方法はありますか? このパソコンの場合、HDDというのは取り出しできるのでしょうか? もし出来るなら、HDDだけはずして修理に出せれば、データは残るという事でしょうか? 最低限抽出したいデータは itunesのバックアップデータ(iphone5のデータ) 写真のデータ です。全てDドライブに入れてました。 パソコンに詳しくないのでどうかアドバイスお願いします!!(T ^ T)
- パソコンが起動しない
1.メーカーロゴが出る➡︎2.Windowsロゴが出る➡︎3.黒い画面に白い文字が出てくる。「Windowsを通常起動」を選択➡︎1~3の繰り返しで起動しない。セーフモードを選択しても1~3の繰り返しです。 Windows xpです。デスクトップのパソコンです。故障する前はいつも通り起動してました。購入して4年ですが寿命なんでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- noname#195482
- 回答数6
- パソコン修理時のデータ復旧料金について
パソコンで、アプリが起動しないなどの不具合が出たため、購入した家電量販店に持ち込みました。調査の結果、ハードディスクの不具合の可能性が高いため、メーカーに持ち込むとのことでした。ただ、その際、ハードディスクを交換した場合、データはすべて消去される、データを残したければ有料とのことで、かなりの高額を提示されました。じつは、そのパソコンは、数か月前にも同じ症状が出て、修理に出していたものです(それはパソコンを購入してすぐのときでした)。部品を新しいものに変えたばかりで、また同じ不具合が出るとは考えもしなかったため、バックアップをそう頻繁には行っていませんでした。「メーカーに持ち込んでの修理の場合、データが消えても責任は取らない」というのがメーカーの基本的スタンスらしいのですが、理不尽に思えてなりません。そもそも購入して半年ほどの間に二度も壊れるというのは欠陥商品ではないのか、と量販店に問い合わせたのですが、「製造元、製造に関する行政からも「重大な欠陥」の告知がなかった」との回答でした。結局、正常な使い方をしていて、不具合は機器側の問題にもかかわらず、データ復旧料を支払わなければならないのでしょうか。機器の欠陥であってもバックアップを取らなかったのは顧客の責任とのことですが、ではバックアップをしようと思ったとき、その行動を取りつつあるときに機器が故障したら、どうなるのでしょうか。それは顧客の責任といえるのでしょうか。ご教示いただけたら幸いです。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- vcx21223
- 回答数6
- 代替処理済セクタが増えていく…メーカー修理は可能?
最近パソコンの調子が悪く、何度かリカバリーしても フリーズが頻発したりうまくスリープから復帰してくれなかったり、 ようこそ画面のまま止まってしまったりとなんとなく不調なままです。 HDDのS.M.A.R.T.情報を呼び出すソフトを使ってCドライブの様子を調べたのですが、 毎日のように代替処理済みのセクタが増えていき、 今では000000000358(10進数に直すと500)もある状態です。 代替処理保留中セクタと回復不可能セクタは共に1ずつあります。 不安を感じたのでパソコンごとメーカー修理をしてもらいたいと思ったのですが、 代替処理済みのセクタが毎日のように増えていくのを理由にメーカー修理に出しても 受け付けてもらえないか、保証範囲外とされる可能性が高いでしょうか? メーカーに直接聞くのが一番正確なんでしょうが、パソコンに詳しくないので これは一般的に考えて修理に出していいのか分からなかったので質問しました。 パソコンは2011年に購入したものですが、 メーカー保証(販売店保証ではなくメーカー保証)を3年に延ばすサービスに入っています。
- HDD1に再インストしたらHDD2が読み込めない
HDD1にwindows7を再インストールしました。 HDD2には以前のデータなどがすべて入っているのですが、それを認識しなくなりました。 問題のやつでは 「hard disk controllerの問題を解決する」みたいなのが出てきていて、ドライバをインストールしろ みたいな感じ? でご使用の hard disc controllerのモデルは Marvell 91xx Config ATA Device です。 HDD2はデバイスマネージャーで見ると、つながってはいるんですが、「非互換性」みたいな?読み込んでくれません・・・ OSはのHP 64bitです。 どうしてもデータ読み込まないとやばいのです。助けてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#187911
- 回答数9
- レノボG570が動かなくなりました!助けて下さい
レノボのG570のノートパソコンです。 原因かどうか分かりませんが、購入して2年間、年賀状とデジカメの写真の整理しか使用しておらず、年に3、4回しか使っていませんでした。 カスペルスキーを入れていましたが期限が切れても放置していたら、カスペルスキーがおかしな状態になったので、アンインストールを試みようとしましたができず、いじっているうちに手が滑り何か消してしまいました。 ますます調子が悪くなったので、データ復元ソフトを放りこんだらさらに悪化し、スタートアップ修復の画面から何をしても堂々巡りになりました。 ネットで調べたら、onekey rescue system というボタンがあることがわかり、実行しましたがなかなかきず、何回目かで動作したのですが、工場出荷時の状態に戻すしか選択できませんでした。 復帰させた後も恐ろしく重く、電源を切るたびにスタートアップ修復のところにもどってしまいました。 onekey rescue system をその後2回やったのですが、とうとうこのボタンも作動しなくなり、電源を入れるとすぐに「(前略)no bootable device--insert boot disk and press any key」 という文章が出るだけになってしまいました。 HDDの故障かと思い、新品に換えたのですが全く症状は変わりません。 完全に壊れてしまったのでしょうか?
- 現行マインクラフトでv1.5.2のMOD利用法は?
前置きが長くなりますが、つい先月末にPC版マインクラフトを購入したばかりです。 時期的にダウンロードしたバージョンは本体1.6.4、ランチャーが1.2.5で共に最新です。 もちろん最初はバニラ状態で楽しんでおりました。さすがに飽きてきたところマイクラmodの存在を知りましたが、1.6.4対応modがまだ少ないということで諦めていたのですが、どうやら一般ソフトのように一方通行なダウングレードをしなくても別途個別にoldバージョン環境を構築できると知り、安定modが豊富な1.5.2環境(フォルダ)を作りました。 作成法はランチャー側からの新規プロフィール作成で1.5.2を選び、一度バニラでタイトル画面まで起動してます。 多くのmodには前提modと呼ばれるものが必要だと知り、利用頻度の高そうなForgeに決定。 1.5.2対応の「minecraftforge-installer-1.5.2-7.8.1.737」を入れました。多くのサイトでは手動の導入法が記されてましたが jarファイルによるインストーラ型も配布されていたのでそれを使ってインストール。この時点でマイクラフォルダ内にはバニラ1.6.4&1.5.3、1.5.3Forgeの3種類の環境ができました。 ※余談ですが現行では「.minecraft」フォルダ下に「versions」というフォルダがあり、その中に作成した各バージョンのフォルダができます。 そのフォルダ内に「バージョン名.jar」「バージョン名.json」という2つのファイルが存在します。手動で書き換えを行わなくてもランチャー側のプロフィール作成機能で自動で作ってくれるようです。 続いて再度ランチャー側のプロフィール作成で、追加された1.5.3forgeを選択してプロフィール作成。 この作成の際のオプションで、セーブデータやMODフォルダもプロフィール別に個別作成できるので「.minecraft」フォルダ下に「1.5.3 forge」というフォルダを作り、そこをforgeを使うデータの保存先に指定しました。 さて1.5.3forgeのプロフィールでゲームを起動、タイトル画面に「mods」も追加されています。一応この時点でforgeまでの導入は成功しているのだと思います。 問題はその後なのです。 modサイトから1.5.3に対応したmodを探して幾つか保存。一応、Forge前提のものか、または無記載のものかのどちらかだけを選んでいます。 モノによるがZIPファイルのままmodsフォルダに入れるだけでいいと聞いていたのですが、そのとおりに前持って作成しておいた1.53forgeフォルダの中にあるmodsフォルダにzipファイルを投入してからゲーム起動しても、タイトルのmodsリスト欄には記載されてないし、ゲームにも何ら反映されておりません。何かのエラーログが出るとかそういうのもないです。 以上の情報から、MODの導入法に誤りがありますでしょうか? そして幾つか質問があるのですが、 -1, forge前提ではないmodだけは 「.minecraft」直下にあるmodsフォルダに入れるべきなのでしょうか? -2, そうするとランチャーのプロフィールから起動する際の関係(保存フォルダの関係)でforge前提modと非対応modはどちらかしか選べない気がするのですが、 そもそもforge前提modと非対応modというものは併用できるものなのでしょうか? -3, 現行環境においての1.53利用ということですが、この場合でもmodの種類によってはmodsフォルダにzipを入れるだけじゃなく1.5.3.jarを開いてmodファイルを手動で入れるという行為も当然の如くあるのでしょうか? -4, そもそもの1.5.3forge用保存フォルダを作成した場所が 「.minecraft\1.5.3forge」じゃダメだったとかで、あるサイトに記載されてたように「1.5.3forge\.minecraft」といったように末端フォルダを .minecraftに指定しないといけなかったりするんでしょうか? その関係かMIGICLAUNCHERというツールでforgeを使用する前提での設定がうまくいきませんでした。 最後に参考として、使用予定のmod名を羅列しておきます。 どれも1.5.2対応のもので、forge前提か、無記載、一部、必須前提modとセットのものです。 CastleDefenders(拠点警護兵隊NPC追加)、invasion_mod(大量の敵モブが襲ってくる)、 DrZharks MoCreatures(動物追加)&必須mod"CustomMobSpawner"と前提jar、millenaire(ワールド各地に種類豊富なNPC村ができる)、iPixeliGender(自キャラ女性化)、Jammy_Furniture(現代風家具追加)、竹mod(和風アイテム)、Basic Guns Mod(銃火器追加)、Minecraft3D beta(グラ向上)、mod_thx_helicopter(乗れるヘリ追加)、CustomNPCs(NPCのAIを賢くしてステ振り)、ColoredBlocks(バニラのブロックを色分け) あたりです。場合によっては幾つか減らしても構いませんが最初の数個だけは是非とも同時使用を考えてます。長文になりましたが、宜しくお願いします。
- 外付けHDDが認識できなくなりました。
外付けHDD(バッファロー製品)を使っているのですが、先日大量のデータを移行させ、取り外す際に"まだ開いてるデータがあります~"こんな感じの文章が出てきましたが、そのままUSBを抜いてしまいました。 後日、HDDの中身を確認しようとしたらマイコンピューターに「ローカルディスク(F:)」と表示されて、アクセスできません。(今まではバッファローの製品名が表示されていました) これは故障してしまったのでしょうか? 色々調べてみたのですが、よく分かりません。 中に大切なデータがあるので、解決策をご存知でしたらぜひご教授ください! よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kirana
- 回答数3
- macタイムマシーンの仕組み、保存の仕方について
全くの初心者で初歩の質問ですみません。 Macのタイムマシーンについて教えてください。 このタイムマシーンとは、外付けメモリとは違うんでしょうか? 私の認識だと、usbでつなぐと前回つないだ所までのを自動でバックアップととってくれる物。なんらかしらの事情で、データーが飛んだ時に復元出来るもの。 と考えていたのですが、合っていますでしょうか? また、現在タイムマシーンのフォルダにはつないだ日付のフォルダがいくつもあります。 メモリがいっぱいになったら古いものから自動的に上書きされるんでしょうか? 主に写真管理にPCを使っていて写真データが消えるのが怖いのですが、 このタイムマシーンでデータを保存しているだけだと不安でしょうか。 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いいたします。
- 突然に画面一杯に出現する、ブルー画面の対処に関して
突然ブルー画面が出たら・・・ 出た時点で、次にどのような処置をすればいいでしょうか? 正しい処置から再起動までを教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 使用OSはウィンドウでIEは11です。
- ベストアンサー
- Windows 7
- 7878565623
- 回答数5
- 外付けHDDの認識に時間が異様にかかります
Windows7 32ビットで、外付けHDDを何台かつなげて、そのうち比較的新しい外付けHDD(Seagate 3TB)の一台が突然認識されなくなりました。そのときはディスクの管理にも表示されません。 フォーマットをしてください というメッセージが出たこともありました(もちろんフォーマットしませんでした) PCを再起動した際に認識され、デバイスマネージャーでも異常なく、マイコンピュータでも普通に容量なども表示されるのですが、中身をエクスプローラで表示しようとすると、異様に時間がかかります(現在20分以上待ち続けてますが、まだファイル一覧が表示されません) 最初の症状は数時間前に、外付けHDDのKから、この問題の外付けHDDのGに、ファイルを移動させたときに起こりました。進行状況が真ん中くらいで進まなくなってしまったのです。仕方ないのでキャンセルを押しましたが、これもキャンセルの処理中のまま動きがなくなったので、20分ほど待ちましたが、PCを強制終了しました。 デバイスマネージャー上でドライバーの更新を行いましたが、すでに最新のものということです。 ほかのUSBポートで試しても同様です。同じPCにつながっているほかの外付けHDDが2台ありますが、そちらは問題ありません。特に異常をきたすようなソフトをインストールした覚えもありません。せいぜい、問題の外付けHDDのゴミ箱の中の大容量のファイルをいくつか削除しただけです。 とりあえずデータをバックアップとろうと思いますが、どこに異常があるか知りたいです。もし物理的な故障なら、早々に捨てようと思いますが、ソフト上で修復ができるのであればやってみたいです。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- 20131129
- 回答数5
- 外付けHDD保存のシステムイメージ復元
【機種名】 VPCEG34FJ 【使用OS】 Windows 7 64bit 【困っていること】 システムファイルトラブルのため、システムイメージを外付けHDD(USB接続)に保存し、リカバリディスクより復元しました。 その後、外付けHDDを接続しシステムイメージの復元を試みましたが、イメージファイルとして認識しません。(フォルダ名:WindowsImageBackup) 対応方法をご存じの方、ご教授お願いします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。