検索結果
マルウェア
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パソコン診断用ソフトの広告が勝手に出てしまう。
VALUESTAR G タイプL (PC-GV347ZZGZ)のデスクトップユーザーです。 Webを検索中、パソコンの無料診断案内が通知され、信頼サイトと思って接続してしまいました。マルウェアとローマ字標記されたソフトメーカーです。これをクリックした所、興味がなかったので購入を見送ったのですが、以来、Webを開いていると何時間かおきに購入案内が届きます。ソフトに悪さはしていないようですが、この案内を出さなくする手立てはないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ウイルス対策」についての質問です
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- betsui9637
- 回答数2
- CloudflareというプライベートDNS
https://www.publickey1.jp/blog/20/cloudflaredns1111_for_familiesdns.html https://blog.cloudflare.com/introducing-1-1-1-1-for-families/ Windows10 64bit HOME Novemver 2019 Updateをインストールした自作PCにおいて インターネット接続プロパティーからIPv4の設定を変更し、プライベートDNSを使用していますが、人気のあるCloudflareのMalware and Adult ContentのあるWebサイトをブロックする Primary DNS: 1.1.1.3 Secondary DNS: 1.0.0.3についてセキュリティー向上に繋がると思いますか?ChromiumEdgeもDNS over HTTPS(隠しコマンドモードで設定できる)を有効にしノートンアドオンや広告ブロッカーもアドオンさせています。
- ベストアンサー
- その他(セキュリティ対策・ネットトラブル)
- FGM-148
- 回答数1
- FireFox53.0.3でページを開くのと
FireFox53.0.3でページを開くのとページの画像表示に時間がかかり困っています。ページを開いたり新しいタブを開く時しばらくマウスのがカーソルがクルクル回転してしまいます。タスクマネージャーで見てもCPU使用率もメモリ使用率にも余裕があります。 時々スクリプトエラーが出ます。 マルウエアチェックも問題いありません。 スムーズな時もあるのですが原因がわかりません。 今現在速度は67.71Mbpsです。 FireFox自体の問題でしょうか? 何か改善できる点がありましたらアドバイス下さい。 WINDOWS10 64bitです。よろしくお願いします。
- Windows Live onecar は有効になっていますが、Windowsセキュリティセンターへの状態報告が~~
Windows Live onecar の無料お試しをダウンロードしたのですが、 Windowsセキュリティセンターのマルウェア対策が黄色く表示され、 Windows Live onecar は有効になっていますが、Windowsセキュリティセンターへの状態報告が、サポートされなくなった形態によって行われています。プログラム自動更新を行うか、プログラムの製造元に問い合わせて、更新されたバージョンを入手してください。 と表示されます。 更新もしたのですがやはりだめです。。。 どうしたらいいのでしょうか? Windows Live onecar は電話サポートがなく、メールも英語限定らしく質問ができずに困っています・・・
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ayayaayaya
- 回答数1
- PCがウイルスにかかってないか心配です
昨日discordにログインしようとしてURL直入力したら、スペルをミスってしまいドメインを売ってるようなちょっと怪しいデザインのサイトにアクセスしてしまいました。 ウイルスバスターで2回ほどフルスキャン&NPE&アドウェアクリーナーを入れたんですけど、何も検出されませんでした。 また、ノートンのサイト評価で調べてみると、注意と表示されていて、タグづけされてるのを見たらウイルスや、マルウェアという表記もあったので心配です。 因みに、ウイルスバスターの評価では未評価でした。 この場合、まだリスクはあるでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#265384
- 回答数3
- セキュリティツールというウィルスの駆除方法
初めて質問させていただきます。 今朝、ネットをしていたら急に変なポップアップが出てきて、 そこには「security tool warning」と書かれていました。 インストーラーのような画面でキャンセルでも×ボタンでも画面が消せず、 画面右下に水色の盾のようなアイコンも出てきて、怪しすぎたので 無視して無理矢理PCをシャットダウンしました。 そして帰宅後PCを起動させようと思ったら、再起動を繰り返し、 一向にPCが起動されない状態に。 身に覚えがあるのは件の画面だと思い、セーフモードで起動。 画面にセキュリティツールというアイコンが出ており、マウスを合わせると、 c:Documents and Settings¥All Users¥Application Dataとあったので、 そこからファイルを削除しました。 その後再起動して通常のウィンドウズで起動しようとしたのですが、 改善されていませんでした。 一応ググってProcess Explorerというものと、Malwarebytes' Anti-Malwareを 使って、マルウェアの削除を行ったのですが、これもファイル削除後だった為か、 該当するファイルが見つかりませんでした。 もう一度調べて、今度は、c:WINDOWS\Temp内に、ランダムな数字の名前の exeファイルが出来るのでそれを削除する、という方法もあったので、それを実行しました。 それでもダメでした。 ググっても紛らわしい名前の為、削除方法が思うように探せません。 PCはXPホームエディションSP3です。 ウィルス対策ソフトは、Panda Internet securityというのを使っていたのですが、 数ヶ月前に使用期限が切れたまま放置していたため、現在は何も対策していないのと 同じ状態でした。 そんな無謀な状態でのほほんとネットを楽しんでいた自分の甘さは、イヤと言うほど 痛感しています。 上記の対策以外で解決方法があったら、教えていただけますでしょうか。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- nuts_bon
- 回答数5
- スパムメール対策になるでしょうか?
過去に大量のスパムメールに悩まされた経験から、新しいプロバイダで新たにメールアカウントを取得してネットやメールを始めました その際にルータを使用して、2台のPCをネットに接続していますがフォルダの共有などはしてません 片方をネットサーフィン専用仕様PC、もう片方をメール等の業務専用PCと完全に分けて使用した場合 万が一インターネット専用機にウイルスやマルウェア・スパイウェアなどが仕込まれてもメールの設定をしていないのでメールを発信したりアドレスを知られたりすることはないですよね? さらに、業務専用PCにはセキュリティレベルを高く設定しておく予定です (セキュリティー対策ユニットを間に入れてもいいかと思ってます) そのためネットでみられないサイトが増えてしまうのでネット用PCと分けてみてはと考えたのです フォルダの共有をしていないとはいえ、もう片方のパソコンに侵入されたりする事はないのでしょうか? 同じルータを介してメールを送受信していると、同じIPアドレスをたどってスパムメールが来たりするのでしょうか? ネットをしている以上、何かしらのウイルスやマルウェア・スパイウェアは避けられないと思ってますので、ネット専用PCは何かあってもリカバリすればいいかと思ってますが、スパムメールは一度アドレスが漏れると延々と来てしまうのでアドレスを変えるしかなくなるのが困ります。 以前スパム対策もいろいろしましたが正直イタチごっこだったのであきらめました もう片方のPCだってソフトの更新やドライバのインストールなど多少はインターネットをしますので100%の対策にはならないのもわかってはおります あくまでたられば、可能性・確率論的な回答で結構です あまりパソコンに詳しくないので、教えてください (両方のパソコンともにウイルス対策ソフトはインストールしています) 宜しく御願い致します
- ベストアンサー
- スパイウェア
- HutsuunoHito
- 回答数3
- ウイルス? 変なウェブサイトに飛ばされる
Windows7ユーザーです。グーグルクロームをメインブラウザに、サファリをサブに使っています。 3日前からウェブ閲覧中に急に、どちらで見る時にも、リンクをクリックすると関係ないエッチサイトの新規ページが開いたり、クリックしたページもエッチページに切り替わったりするようになりました。 ロシアとかルーマニアとかのサイトのようです。 スカイプ受信のような妙なポップアップも上がったり下がったりしてよく現れ、目障りで仕方ありません。 別にエッチサイトを見たりソフトをインストールしたようなこともなく、急にそうなりました。 グーグルクロームとサファリを使ってますが、双方そうなってしまい困っています(涙) 自力で以下をやりましたが、直すことが出来ません。 -サファリとクロームの削除と再インストール、設定の初期化、閲覧履歴削除 -ウイルスバスターでスキャン 何も出ません -セーフモードで ノートンイレイサーでスキャン やっぱり何も出ません -スパイボットでスキャン 削除される項目は出るけど、問題は変化なし -Malwarebytes Anti Malware でスキャン 削除される項目は出るけど、問題は変化なし 今のところ、Anti Malware がある程度はブロックしてくれていますが・・・ それでもブロックされず飛ばされるページは似たページなのに気づき、とりあえずクロームの機能拡張にサイトブロックを入れて、登録したページが開くのはブロックしていますが、そもそも飛ばされてしまうことや妙なポップアップが出るのは防げません。 それから、なぜか、ipad と iphone のサファリにも同じ症状が出るようになってしまいました。 さすがにポップアップは出ませんが、急に変なページが開きます。 ウイルス? かと思うと、ログインするようなサイトには何が影響するかわからなくて入らずにいます。 自力で解決はもうどうしようもないので、お智恵をお貸しください! お願いします!
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- yancoco
- 回答数2
- これはウィルスでしょうか?
あるエロサイトを見ていたら急にSleipnirのブラウザのウィンドがあっという間に沢山開いてフリーズしました。 これはウィルスかな?フリーソフトでスキャンしましたが 危険度の高いウィルスは検出されませんでした。 ちなみにSPYBOT AVAST! AD-AWEY スパイドクター です。 マルウェアが2個ほど検出されましたがさして危険度の高いものでは ないようでした。 他にマカフィーのWEBでもスキャンしてみましたが 何も検出されませんでした。 トロイのような危険な匂いがしましたが・・ これはウィルスのせいなのでしょうか? 重くなるので入れていませんがウイルスバスター等有料物(お試し版はありますけど)でもスキャンしたほうがいいのでしょうか? スキャン後念のためそのエロサイトを見たところ今度は異常はなかったです。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- takakorumi
- 回答数4
- Kaspersky Internet Security の常駐保護の設定
Kaspersky Internet Security 6.0 と 7.0(En) の試用版を使っています。 常駐保護の設定に「新規作成および更新ファイルだけをスキャンする」 というチェックボックスがありますが、 これをTrueにした場合に想定されるリスクには、 どのようなことが考えられるでしょうか? 例えば、 定義ファイルのまだない新種のマルウェアを誤ってシロとしてしまう →その後タッチの差で定義ファイルを受け取る→常駐保護では検知できない、とか。 オンデマンドスキャンでは、拡張設定の「iCheckerテクノロジー」で このリスクは回避されるようなのですが、 常駐保護には、「iCheckerテクノロジー」の類は見当たらないみたいで、、、 ノンリスクなら、システムの負担が減るのでTrueにしたいと思います。 また「新規作成および更新ファイル」を、 どのようにして判断しているのかも気になります。 ご回答、アドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#40608
- 回答数1
- lxkey Application[ezbutton.exe]とは・・
Winディフェンダーの許可履歴を調べてみると、発行元が不明なアプリケーションが見付かりました。ディフェンダーでは許可されてはいますが、PCにとって悪影響を及ぼす・・・と言う内容が補足されていたので質問タイトルにあるアプリケーション名での検索をしました。検索結果が全て英文だったので、Yahoo翻訳で試しましたが今イチ意味が解かりません。 カモフラージュされているマルウェアの可能性もあるようなのでディフェンダーにて、このアプリケーションを「削除」または「停止」操作をしたいのですが、他のシステムへの影響を懸念し、躊躇しています。このアプリケーションのみを詳細ウィルス検索「削除」できる方法や、詳しく日本語説明されている所をご存知であれば教えて下さい。 因みにOSはXP。ウィルスバスター07。Spybot S&D。で、こまめにアップデートしています。
- ウィルスソフトのひつこい勧誘について
1.ウィルスソフトが『危機にさらされています』としきりに、勧誘してきて、そのたびに右上の×で消したり、『起動しますか?』の質問に『いいえ』をしていますが、ひっきりなしにウィルスソフトの勧誘の画面がでてきます。どうしたら、これらが画面に現れなくなりますか?ちなみに、ウィルスソフトは、Driver Updater,OneSafe PC Cleaner,Avast Free Antivirus,Malware Crusher です。 ウィルス対策としては、ノジマのセキュリティーサポートに入っています。 2.電源をいれても、しばらく画面が黒いままで起動にものすごく時間がかかるときがあります。PCの自動更新以外で、どのような原因がありますか? 3.操作に時間がかかるので、パソコンを軽くしたいと思います。 以上、3点よろしくお願いいたします。 機種 LIFEBOOK AH42/W 無線Lan 自宅wifi ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- Windows 10
- yjmk-t
- 回答数4
- パソコン、携帯、iPhone、セキュリティ上最も安全なのは?
パソコン、携帯、iPhone、セキュリティ上最も安全なのは? ネットショッピングなどで、クレジットカード番号を入力したりしますが、そのような行為において、情報が漏れるリスクが一番低いのはどれでしょうか? たとえばパソコンですと、ネットをはじめいろいろなことをしているうちに、知らぬ間にウイルス(スパイウェアとかマルウェアなど)に感染している可能性もあります。キーロガーとかで番号を盗まれるかもしれません。もちろんノートンなどの一般的なセキュリティソフトは導入済みとします。 しかし、携帯(主に日本製)だと、勝手なイメージですが、上記のようなリスクは圧倒的に低いと思っています。ではiPhoneはどうでしょうか? ちなみに、偽サイト(フィッシングサイト)にアクセスしていたというケースは除きます。 最近はiphoneでネットショッピングしていますが、リスクはあるのでしょうか?? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットワーク
- dansin_Goo
- 回答数2
- スマホのウイルス?
スマホでインターネットを見ている時に、ページが突然勝手に読み込まれ 「アダルトサイトからウイルスが検出されました、○○をダウンロードしてください!」 という、一見グーグルの正式なページのように表示されるページに遷移するという事があるのですが、ネットで調べたら無視してOK、すぐにページを閉じるべきという事だったのでそのようにしていましたが、これを何とかする方法はありますか? (パソコンのマルウェアでしたっけ…?ファイルに入ってしまうウイルス。あれのように、元を削除するとか) つまり二度と表示したくないのですが。最近livedoorニュースを読んでいる時ばかりページが切り替わるので… 機械音痴というわけではないのですが、あまり難しい専門用語はわからないので易しめで教えて下さると助かります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#244118
- 回答数6
- セキュリティソフトの競合について
最近マルウェア、アドウェア等のスパイウェアに感染し、セキュリティに関してかなり意識が高まってきました。 そこで、現在「ウィルスバスター2009」、「SUPERAntiSpyware」、「spybot」、「AD-Aware」の4つをインストールし使っています。が、ウィルスバスターをインストール時には、spybotが自動的にアンインストールされますし、ウィルスバスターと「SUPERAntiSpyware」は競合するのでウィルスバスターから不正変更の監視で設定等しなければならないと聞きました。 しかし、現在は4つインストールしたまま設定等まったく行っておりませんし、不都合らしい不都合は特に出ていません。 やはり何か設定等行ったほうがいいでしょうか? それとも、このままでいいでしょうか? あと、お勧めのセキュリティソフトや、「これとこれだけで十分だ」というようなソフトがありましたら教えてください。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- patinkozuk
- 回答数7
- ウイルス対策ソフトを入れているのに警告
ウイルス対策ソフトを入れているのに、セキュリティセンターの警告がでてしまいます。原因・対策をご存知でしたら、ご教授ください。 WindowsVistaにて、カスペルスキーアンチウイルスソフトを使用しているのですが、一か月ぐらい前から、 windowセキュリティセンターの警告が出始めました。 マルウェア対策で「このコンピュータではウィルス対策ソフトがが検出されませんでした」と出てきます。「プログラムの検出」をクリックしてもウィルス対策ソフトの紹介ページが出てくるだけで、困っています。 カスペルスキーアンチウイルスソフトをアンインストールして、再度インストールしてみましたが、なんにも変りませんでした。 どなたか、原因、対策等をご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに、セキュリティセンターの警告を切りたいわけではありません。きちんとウイルス対策ソフトを検出させたいのです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- sato-man
- 回答数4
- マルチウェア対策
マルウェア対策 avast!antivirus は有効になっていますが、Windowsセキュリティセンターへの状態報告が、サポートされなくなった形式によって行われています。プログラムの自動更新を行うか、プログラムの製造元に問い合わせて、更新されたバージョンを入手してください。という感じになっています。また、 利用可能なオプションの表示を押すと 1、オンラインでの別のウイルス対策を取得します。 2、自分でウイルス対策ソフトウェアをインストールし、管理します。 3、ウイルス対策ソフトウェアの状態を管理しません。(推奨されません)のどれかを選択できます。 パソコンが全くわからないので、1つ1つクリックしていくだけでも不安ですし、これもただ出てきてしまったので文章をそのまま打ったという感じです。 何もわからないのでよろしくお願いします。
- 「アプリとブラウザーの制御」が勝手に無効になる理由
1週間ほど前に新品で購入したPCで、McAfee+プレミアムが購入時から入っている状態です。 気付いたら 設定→プライバシーとセキュリティ→『アプリとブラウザーの制御』だけがいつの間にか"無効"になっていました。 【1】マカフィーの画面で『マカフィーウェブアドバイザー(拡張機能)』の導入をオススメされていましたが入れなかったことと、『アプリとブラウザーの制御』が"無効"になったことは関係があるのでしょうか? 【2】勝手に"無効"になる理由は他に何かありますか? 【3】『アプリとブラウザーの制御』が"無効"の状態で、例えばマルウェアが入っている外付けSSDをPCに繋ぎ自動再生がONだった場合、McAfeeは反応(防御)しますか? そのSSDもPCも、マカフィーとMalwarebytesでスキャンしましたが何も出ませんでした。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 11
- ashitabaQ
- 回答数1
- 至急。知らないソフトがアンインストールできない
「Distributed Computing Experiment」 というソフトをダウンロードもしていないのにインストールされており、コンパネでアンインストールしようと思ってもできません。管理者なのに権限がないと出てきます。 インターネットで検索したところ、私と同じ症状にかかった方がおられ、そのかたは解決されたそうなのですが、その解決されたソフトをつかってもマルウェアとして認識してくれず、アンインストールできませんでした。 これがその回答です http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13119173718 回答者が外国のサイトを出していて、まったくわからないです。 わかる方、回答お願いします、。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- ponponpon_1
- 回答数1
- win7のデスクトップが変更になる?
3週間ほど留守した間に、テスクトップの画面表示が変わっていた。 一番困るのは、パスワード管理ソフトで管理してたパスワードが全て消えていた事です。 usb接続のhddにバックアップを取って有りましたがパスワードを失念し、インポート 出来ません(他にもショートカットのアイコンも消えていた)。 一応マルウエアをチェックしてみましたがヒットしませんでした。 何時も電源をその都度切っています、こんな出来事も有るんですね? 留守宅には、pcを触る人間はおりません。 復元の方法が有りましたらご教示お願いします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- meguro_sakana
- 回答数4