検索結果

PCサポート

全10000件中8161~8180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Windows ライセンス認証

    初めて質問します。 3年前に購入したVAIO(SVL24138CJB)が先日来調子が悪くなり、結局、再起動したときにWindowsが立ち上がらなくなってしまったので、VAIOのサポートページの通りに初期化しました。 そして、サポートページの指示通り、Windows8のアップデートをすべて行い、8.1にアップデートしたところWindowsのライセンス認証で認証キーの入力を要求されています。もちろんWindowsがプリインストールモデルですので、Officeのプロダクトキーは保管してありますが、Windowsのライセンス認証キーは見当たりません。以前に8.1、10にアップデートした時は認証キーを入力した記憶はありませんし、VAIOのサポートやネットからの情報によると、プリインストール製品の場合、ネット接続すると自動的にWindowsが認証キーを表示するらしいのですが、現状は認証キーの入力を要求する画面が表示され、ヒントとして私の認証キーの最後の5文字が表示されているのとともに、認証キーがわからない場合は販売元に問い合わせるか認証キーを再購入してくださいとあります。 水曜日よりVAIOサポートのメールで問い合わせていますが、担当者が事態を理解していないようで、昨夜のメールでは「PCを点検したいので修理サポートの申し込みをしてください。修理費はサポート延長していない場合45,000円かかります」との回答です。(呆れました) VAIO担当者の対応の問題は別として、質問ですが、どうやらWindow10の無償アップグレードは今年の8月で終了しているようですし、有償でインストールしても2万円足らずで済むようなので、時間と手間の節約としては有償アップグレードしてしまおうかと思いますが、現状8.1のライセンス認証ができていない状態でアップデートのダウンロードが可能なのでしょうか?。それとも一度8.1のライセンスキーを有償購入してライセンス認証してからでないと10へのアップデートはできないのでしょうか?。 適切な対応をお教えいただきたく存じます。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 3Dゲームをプレイしたい…

    VAIOのPCV-LX52/BPを使用してます。OSはMeからWinXPにアップグレードしてあり、 メモリを512Mに増設した以外は仕様のままです。 http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX92G/spec.html マニュアルに、拡張ボードを増設する種類は「PCIリビジョン2.1」という規格に対応したもの。 「ショートサイズ」のもの。と記載されています。 回答者の皆様には類似した質問で申し訳ありません。 3Dゲームをプレイするにあたりまして、ビデオカードが必要なのはわかったのですが、 私のPCではビデオカードの取り付けがショートサイズのスロットなので無理なのでしょうか? PCを買う以外に方法ないでしょうか? PCを買うとしまして、(ゲームの為に買うのもなんですが…) 下記などのゲームをプレイしようと考えています。おすすめPCはありますでしょうか? また、いろいろと検索してみましたが、ビデオカードは「GeForce 6600 GT」が おすすめ(というかこれで十分)なのでしょうか? ・天下無双 最低動作環境 : グラフィクカード GeForce2 推奨動作環境 : グラフィクカード GeForce4以上 ・マビノギ 最低仕様 : VGA : Geforce 2mx 400 以上、またはRadeon 7000 以上 推奨仕様 : VGA : Geforce 3 Ti 200以上 ・ロースオンライン 必要環境 : nVidia Riva TNT2と同等(ATI Radeon 7000, Matrox G400) 推奨環境 : ハードウェアT&Lをサポートする32MB以上のビデオメモリ搭載カード        (nVidia GeForce2以上, Radeon 8000以上) 質問が多くてすません。よろしくお願いします。

    • kuma44
    • 回答数2
  • メモリについて教えてください(第三弾)

    いつもお世話になっています。 お蔭様で 明日メモリを購入しに行こうと考えていますが PC133CL3 512Mのメモリにするのは決まっているのですが 下記の2種類でしたら どちらの方が 良いのでしょうか? また価格差のような性能の差はあるのでしょうか? SDRAM (PC133CL3) (64x4chip) 512MB \9,980 (32x8chip) 512MB \12,780 *64x4chipの512MB SDRAMはi815系では動作しない場合がございます. M/B SUPERMICORO 370DDE (VIA ApolloPro 266 V-Link) Target Segment High-end desktop, workstation, or internet applications Form Factor ATX with PC99 color-coded double-deck I/O Size: 11.6" x 11.2" (W x H) Processor Support Dual or single Intel 370-pin Pentium III 1GHz-500MHz processors Chipset VIA Apollo Pro 266 Front Side Bus 133/100MHz Memory Up to 4 GB of PC133 SDRAM memory I/O Expansion 5 32-bit 33MHz PCI bus mastering slots 1 4xAGP Pro slot 1 ACR slot Onboard Devices Promise ATA100 onboard IDE-RAID 0,1,0+1 Dual Ultra DMA (UDMA/100) Burst data transfer rate supports UDMA Mode 5, PIO Mode 4, ATAPI Up to Four USB (Universal Serial Bus) ports PS/2 keyboard and PS/2 mouse connectors Two fast UART 16550 compatible serial ports One ECP/EPP parallel port One Infrared header One floppy port Chassis Compatibility ATX chassis Fits SC822, SC840, SC760P4, SC750P4 chassis

    • win98
    • 回答数1
  • PCがCG-WLBARAG2を認識しません

    以下の状態で接続しているのですが、ルータを認識できない(ルータが正常に動いていない?)ため、無線接続の設定ができず、困っております。繋がらないのは何が考えられそうでしょうか?どうかお知恵をお貸しください(汗 ちなみに、モデム→PCだと問題なく繋がります。 ・プロバイダ  JCOM 40M ・ルータ  corega CG-WLBARAG2-U  http://corega.jp/support/manual/router.htm#wlbarag2-u ・PC  Lenovo IdeaPad U350 OS:Windows® 7 Home Premium (32bit)  http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/productsinfo/datasheet/cons_ideapad_u350.html ・試したこと  1.以前、ルータは別のプロバイダで使っていたので、マニュアルに従って、工場出荷状態にもどした  2.JCOMのモデムとルータの電源を切る(5分程度放置)  3.モデム→ルータのWANにケーブルを、ルータのLANポート1→PCにケーブルをさす  4.PCはDHCPで、有線・無線とも有効にしておく    またワクチンソフトとwindowsのファイアウォールは無効にしておく  5.JCOMのモデムの電源を入れ接続可能になるまで待つ  6.接続可能になったらルータの電源を入れる  7.ルータの設定をするため「192.168.1.1」をブラウザで開こうとするが開けない    もちろんpingも通らない  8.ネットワーク接続を見ると、有線は認識できない接続となる  9.無線はSSIDが見えていない(ただし何かの拍子で見える時がある。。)

  • 助けて下さい!!!2日前からネットに繋がりません

    助けて下さい!!!2日前PC使用中にウィンドウズの更新が出て今すぐ再起動をクリックし再起動をしたあとから突然、、無線LANでも有線でもインターネットに繋がらなくなりました。 OSはウィンドウズXPで無線ルーターは バッファロー セキュリティーソフトはノートン 機種はソニーノートPCでバイオVGN-FE30B typeFです。 PC右下の(ワイヤレスネットワーク接続・ローカルエリア接続)共にずっとネットワークネットワークアドレスの取得中のままで右クリック修復を押しても全くだめです。あとネットワーク接続の状態の所のサポートを見るとIPアドレスの所とサブネットマスクの所は0.0.0.0になっていてデフォルトゲートウェイの所は空白です。・接続の状態で修復を」おしてもIPアドレスの更新ができないと言うメッセージーがでます。 ちなみにもう1台のPC(ウィンドウズ7)は正常にインターネットに接続しています。 知恵袋で教えて頂いた事 ・セキュリティーの一時停止 ・WINDOWSのファイヤーウォールの無効 ・システムの復元(4月3日まで戻ってみました。がコンピュウターに変更はありませんとなります) ・ウイルス対策Softによるフルスキャン もやってみましたがやはり右下の(ワイヤレスネットワーク接続・ローカルエリア接続)共にずっとネットワークネットワークアドレスの取得中のままで全く接続されません。 当方ど素人のため専門的な用語はほとんど分かりません、詳しい方宜しくお願いいたします

  • Wi-Fiについて。

    Google Nexus10を購入しようと思っています。素人なもので、解釈が間違っているかも知れませんが、所有しますWindows xpのサポートが終了するとの事で、次期機種は、タブレットPCとの事で選択しました。キーボードもあるようですので、ノートパソコンとして使用する事も出来そうですし、気軽にモバイルPCとしても使えそうですし。また、Googleから同じMexusでスマートホンも出たようですし。この計画ですと2台で、ノートパソコンとモバイルPCと携帯電話と、一挙両得感があるのですが、Wi-Fiの通信料金は、割安になるのでしょうか?また、趣味でJRA IPATで競馬をやっています。IPATは、現時点インターネットエクスプローラ対応のIPATをノートパソコンに導入していますし、携帯電話からでも馬券は購入出来るのですが、画面は違います。Google Nexus10でWi-Fiを利用し、IPATから馬券を購入しようとする場合、ひょっとしてNexus10の画面表示は、インターネットエクスプローラのそれでは無く、携帯電話と同じ画面が出るのでしょうか?この画面しか出ないのであれば、MS Surfaceのほうが良いでしょうか?か?素直にノートパソコンがタブレットになっただけ(例えばThinkpadのタブレット)のほうが、一挙両得感は無くなりますが、無難でしょうか?やはり、餅は餅屋でしょうかね?この場合、ノートパソコン、タブレットPC、スマートホンと3台になるのですが、Wi-Fi等の通信料金を安く済ませる事は出来るのでしょうか?

  • vistaでの無線LAN接続ができない

    つい最近バッファロー製のWZR-300HPを購入しました。2台あるノートPC(7とvista)を接続しようとしました。 AOSSで接続して7の方は説明書通りで接続できました(この質問も7からしてます)。 ですがvistaの方が接続できません。受信はしているようなのですが「識別されていないネットワーク」と表示されてネットに接続できません。(PC---識別されていないネットワークーーー×ーーーインターネットとなります) このvistaは現在使用している7に乗り換えてからしばらく使用しておらず、今回無線LANルータを購入したことをきっかけに母にあげようとして、セットアップを行いました。 7の他にスマートフォン、iPodtouchもWi-Fiに接続して説明書通りできました。 いろいろ調べてIPアドレス等も見てみましたがよくわかりませんでした。セットアップしたばかりなのでウイルス対策ソフトも入っていません。 OSはvista Home PremiumでPCはNEC LaVie LL550/Kです。下のURLから内蔵無線LANのドライバをアップデートしました。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LL550KG また無線親機側のファームウェアも最新にしましたが接続できませんでした。 わかりにくい文章で申し訳ないですが解決方法を教えてください。

  • XPインストール時に青画面(0x0000007E)

    何度、OS(WinXP)のインストールを試みても同じ現象(ブルースクリーン STOP:0x0000007E)が発生するため、質問させて頂きました。 何かご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 思いつく限りの情報・手順を記載したつもりですが、不足している情報がありましたら指摘ください。 機種名:NEC PC-MK31MEZCE(タイプME/MK31M/E-E) BIOS:American Megatrends(Ver.616A0300) OS:WindowsXP Pro SP3(32bit) ボリュームライセンス版 CPU:Intel Core i5 3450 メモリ:4GB(2GB*2) HDD:WESTERN DIGITAL WD2500AAKX(250GB) 手順 1)Microsoft VLSCよりWindowsXP Pro SP3をダウンロードし、CDに書込み 2)NECサイトより当該機種のドライバをダウンロード  [NEC] WindowsXP用ドライバ(2012年発表 Mate,MateJ)  http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/xp_mate_2012.htm 3)上記2)のカテゴリ「AHCI・RAID」(タイプME)をダウンロード。  解凍後、iata_cd.exeを除く全てのファイルをFDへコピー  http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/201205/typexp/12q2_xp_rid_01.zip 4)BIOS確認  [Advanced]→[SATA Mode]で"AHCI"を確認  [Advanced]→[Legacy USB Support]で"Enabled"を選択 5)WindowsXPのCDより起動し、[F6]でAHCIドライバ選択(Intel 7 Series/C216 Chipset Family SATA AHCI Controller) 6)OSコピー前にブルースクリーン(STOP:0x0000007E) ※1 4)のBIOS設定で[SATA Mode]を"IDE"にしてもブルースクリーン発生 ※2 Windows7 Pro SP1(32bit/64bit)ではインストールOK ※3 同機種別PCでもブルースクリーン発生 ※4 WindowsXP SP2でもブルースクリーン発生

  • 生活防衛 PC技

    増税物価高で生きていけません 既にTVは捨ててNHKは解約しました 携帯は止められたし固定は引いてないので電話もできません 唯一ネット回線だけ死守しています PCはVISTA機ですがメモリだけ4Gに増やしてwin7にしてます で本題ですがPCで節約する技を教えてください 今できていることは、娯楽系だけですが、 TVはnijiで、繋がらないときは諦めです 映画はpopcorntimeで、英語だけなので、字幕なしでも分かりそうな(アクション?)のだけ見てます あとは無料で電話できるといいのですが(PCのサポート受けたい) メーカー製ですがラインやスカイプの窓口がないので なんとかして普通の電話で、時間制限とか着信受けれないとかなしに使いたい ソフトはOS評価版とフリーので間に合いそうです ただPCもいつ壊れるか不安なので自分で作ったデータ、特に設定とか、はネットに置いておきたい VMやるとGoogleドライブやONEドライブの15GBでは全然足りないのが分かりました かといってウィルス怖すぎ個人情報ろうえいしまくりなので 上記あやしい系ソフトにはVM(仮想マシン)必須ですよね 政治が悪すぎて辛い思いをしている せめてネットでは苦労なく過ごしたい いろいろ使える技を教えてください

    • amobee
    • 回答数2
  • AirMacExpressでワイヤレス接続すると、IP電話使用時にネットが切断されてしまいます

    初めまして。よろしくお願いします。 AirMacExpressでワイヤレス接続すると、IP電話使用時にネットが切断されてしまう件について ぜひご教示くださいませ。 当方、Gyao光を使用して、 モデム→AirMacExpress→MacBook、iMac、Dell製PC(WinVista)、モバイルPCと繋いでいます。 この状態だと、IP電話を使用すると、なぜか通信が切断されてしまいます。 4月に引っ越しをして、引っ越し前はSo-netのFTTHで同じように繋いでいたのですが そのときは問題なく使用できていました。 電話機やパソコンなどは何も変わりません。 周波数やチャンネルを変えてみたのですが 状況が変わらなかったり、Dell製Winだけインターネットが切断されてしまい 解決に繋がりません。 AirMacExpressを使わず、直結で接続するともちろん大丈夫なのですが 台数とPCの配置などの関係で、ワイヤレスでないとPC使用に支障が出てしまうため この状態で接続する必要があります。 回線の種類が変わったから接続がおかしくなるというのは考えにくいと思うのですが どうすれば今の接続状態でネットとIP電話を問題なく共用できるのでしょうか。 ISPに問い合わせれば、直結でできるのでAppleへ、と言われてしまうし Appleは無料サポート期間が切れてしまっています。 通信に詳しい方、ぜひアドバイスをください。 よろしくお願いいたします!

  • AutoCADが使用できなくなったのですが・・

    先日、オークションにて(ユーザー登録済み)AutoCADを購入してしまいました。ユーザー登録されていても使用できると聞いたため・・・。 (サポートなどは受けられないと聞いていました) 手元に届き、自分のパソコンにインストールした所問題なく作動していたのですが、そのPCが故障してしまい、仕方なく使用していなかった会社のPCにインストールしました。すると、前回インストールした際には出なかったメッセージ(アクティベーションコード許可数が超えました、という)が出てしまい、結局30日の使用期限つきのみでしか使えません。故障したPCはハードが破損している可能性が高く、修復するにはかなり費用がかかります。また、データが失われる可能性も高いのですが、もしかしたらデータだけでも取り出せるかも知れません。その場合、前回インストールした時のアクティベーションコードなどを控えれば別のPCでも使用可能になりますか?ただ、購入した際にもAコードはいただいたのですが、そのコードを入力しても使用できませんでした。いったいどうしたらよいのか、困り果てています・・・。少しばかり安かったので、購入してしまったことは馬鹿でしたが、諦められる金額でもなく、仕事でも必要だし・・どうしたものか・・・。何か良い手があれば教えていただきたいと思っています。宜しくお願いいたします。

    • noname#65533
    • 回答数3
  • 突然モニターになにも表示されなくなりました

    NEC LavieLL7507DのノートPCを使用しています。 昨日、突然モニターに何も表示されなくなりました。 最後にした作業は マカフィーから1ヶ月以上スキャンしていないので修復するように とメッセージがでたので、修復 の釦をクリックしました。 それから暫くPCから離れていたところ、真っ黒になっていたのですが、スリーヴ画面になっているといつもそうなるので、電源ボタンをちょい押ししていつものように画面が戻るとおもったのですが、ダメでした。 サポートに電話しましたが、放電するとかで バッテリーをはずしましたが 同じ状況です 修理が必要とのことで、およそ¥58000くらい必要ということでした。 この機種は液晶画面との配線関係でリコール対象となっているため それについては 無償で交換してもらえるのですが、 今回の不具合はそのせいではないように思います。 電源ははいるのですが、電源の横並びにある ドラムの形のランプとかが(私はPCが考え中のときにチカチカするように思っていました)光らないのです。 なにか 修復に向けて考えられることは ありませんでしょうか。 やはり、修理に出したら、データは全部消えてしまうのでしょうか? だとしたら、2003年に購入したこのPCに5万以上かけるより、買い替えたほうが… とか考えてしまいます。 アドバイスありましたら 宜しくお願いいたします<(_ _)>

  • 馬鹿なことをしてしまいました

    先輩から古いノートPCを譲ってもらいました。 内蔵のCDドライブは壊れていて、外付けドライブをUSBでつないでいます。 但し、データ消去ソフトを使って過去のデータを全て消去する事が条件でした。 それで量販店に行き、消去専用ソフトを買ってきました。 外付けCDドライブでは消去出来ないので、マニュアルに従ってフロッピーで起動ディスクというものを作り、それで作業を進めました。 領域は 「全て」 を選択しました。 大体の作業が完了し、再起動をしてみると、何と画面が真っ暗になって、何か小さなアルファベットがズラズラと出てくるだけです。 そこですぐにソフトのサポートに電話してみたのですが、「当たり前です。 ウィンドウズも全て消去したのですから、中は空っぽになっています。 もう一度PCを使うのなら、PC本体をリカバリーして下さい」 という回答でした。 リカバリソフトは4枚とも揃っているのですが、外付けCDドライブではリカバリ出来ないんです。 実はデータ消去ソフトを使った場合、OSやアプリはそのままで、自分で打ち込んだデータだけが消去されると思っていました。 馬鹿な事をしてしまいました。 リカバリを読み込むために内蔵のCDドライブを修理してもらうにしても、数万円かかるそうだし ・・ もうこのPCは捨てるしか方法は無いのでしょうか?

  • 解像度変更後のモニタ使用不可からの復旧について

    過去ログでもいくつか質問が出ていると思いますが修復不可能の為新規で質問させて頂きます。 IOデータ製のモニタを使った自作PCがありますが、 液晶テレビ(KDL-40EX500)をモニタとして利用しようとしたところ、 設定無しでは「信号がない」というエラーで利用出来なかった為、 下記サイトを参考に解像度を変更しました。 http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029016#A02 http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034817 設定は垂直周波数を70Hz程だったものを60Hzに修正し、解像度を改めて1280*1024にしました。 (解像度は元々1280*1024でした) その後、モニタから液晶テレビへ繋ぎ直し、入力変換でPCへ変更したところ見事写りました。 解決したかと思いましたが、液晶テレビを2画面(PC画面とTV画面)に変更して数秒後、 また「信号がない」で映らなくなってしまいました。 モニタにケーブルをつなぎ直しても、今度はモニタでも映らなくなりました。 画面が見えない為、電源ボタンでPCをシャットダウンし再起動させましたが、モニタには映らずセーフモードすら立ちあげられません。 解決策はありますでしょうか。 参考にしたサイトは下記URLです。 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7738.htm http://sougo013.aicomp.jp/konami.html 大変困ってます。 申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

    • ejiji_
    • 回答数3
  • メモリ増設

     お尋ねします。イーヤマ製の7年ほど前発売のFC1CGB38(WindowsXPホームエディション)の128MBメモリを増設したいと思っています。安いバルク品購入を前提に、(1)最大容量512MBまで増やすのは可能か、無理ならどこまでいけるか(2)選択すべきメモリモジュールの仕様、本数などを知りたいのですが。   http://www.iiyama.co.jp/products/discontinued/item_pc.cgi?     mode=find&keyword=stock|PC|DT-SLIM  空きスロット1、2DIMM モジュール名 AMDETON (1rows,4banks) SDRAM、PC133、CL3、モジュール幅 64bit 電圧 LVTTL   メモリコントローラ Bank Interleave 無効   ノースブリッジ VIA VT8601A Apollo PLE133     In-Order Queue Depdh 4 Tulation CPU サポート済  初心者ですので色々と聞いて回りましたが、「現在のメモリを抜いて両面実装512MB一本を入れても認識しないだろう、片面256MBを二本買う」「いや現在の128MBのものを残し、プラス256MB一本(合計384MB?) で満足すべき」「片面か両面かはどちらでもよい、VIAのチップセットはメモリセルの電力制限はない」等、なかなか難しいものがあります(因みにまだPCを開けて現物を見てはいません)。結果的に細かい相性から失敗してもよいので、基本の理屈を教えてください。またBIOS の設定に関わってくるのでしょうか。増設した後の起動ステップに変化が起こった場合の対応はどうすればよいのでしょうか。

    • banking
    • 回答数4
  • リカバリー領域をもつメーカー製のHDDからリカバリーディスクを作る方法

     前回、HDDの調子が悪くなって落ちまくるバイオPC VGC-HX62/HX5からリカバリ-ディスクを作成し、新しくHDDを入れ替えてまた使いたいと思って以下の質問をさせていただきました。 『HDDが死亡寸前のPCを自力で修理する方法』 http://okwave.jp/qa4509571.html  VAIOのHDDを調べていくうちに、不安定なPCでリカバリーディスクを作るよりは、安定したPC上で作った方が良いと思い、新たに質問させて頂きました。 VAIOHDDのリカバリー領域には、autorun.exe というリカバリユーティアリィがあり、クリックすると以下のようなメッセージが表示されます。 『リカバリディスクを使って本機をリカバリしたい場合は、キャンセルをクリックしてこの画面を閉じた後で、このディスクを入れたまま、本機を再起動して下さい。  OKをクリックすると、アプリケーションリカバリを実行します』 もしかしたら、このリカバリー領域をうまくDVD化したらリカバリーディスクになるのではないかと思ったのですが可能でしょうか? リカバリ―領域内の一番上のフォルダとファイル (フォルダオプション・隠しフォルダの表示 保護されたファイルの表示) ★フォルダ Minint RCD-CSTM Sony SUPPORT System Volume Information (隠しファイル) VAIO VALUEADD ★ファイル autorun.exe Autorun.inf BOOTFON.BIN ETFSBOOT.COM ntdetect.com ntldr rcvdstat.ini RCVPRT.img RDVD1 SNYHDRCV.INI Sony2.pac sony.i01 sony.i02 sony.i03 sony.img Sony.pac sonydNT.img WIN51 WIN51IP WIN51IP.SP1 winbom.ini 何卒、御教授よろしくお願いします。

    • kezy4
    • 回答数24
  • Linux ubuntu 8.10 デュアルブート時のCodeEnd: 0x42910

    Linux ubuntu-ja-8.10-desktop-i386.isoをCD-Rに書き込みOSを立ち上げてからUSBメモリにインストールした。 (384MBメモリ制約があるので別のPCでCDを作成しUSBにインストールした。) しかし、ubuntu使用PCがUSB起動をサポート未対応でプートCDは面倒なため、Windows2000を立ち上げUSB内のプログラム umenu.exe をクリックし、[Windowsにインストール]を選択し、CドライブのWindows2000とは別のドライブに15GBを指定してインストールし正常に終了した。 ドライブ内を見るとubuntuフォルダ、wubildr,wubildr.mbrが作成されていた。 再起動し、OS選択画面でubuntuを指定し、立ち上げると下記メッセージが表示される。 「GRUGB4DOS 0.4.4 Memory: 639K/318M CodeEnd: 0x42910 grub>    」と表示されTABキー入力にて可能なコマンドが表示されるが意味不明です。 即立ち上がると思っていたのですが、上記状態となりその後にどうすれば良いのか分かりません。Linuxコマンドは良く分からないので、どのようにキー入力してubuntuを立ち上げたら良いのかをおしえてください。 尚、システム要件は下記で、メモリ320M、ubutu-HDD19GB、Pentium3-800MHzあり既にインストール済みなので問題ないと考える。 「Ubuntuはx86 PC、64ビットPCで利用することができます。少なくとも256メガバイトのRAM(Desktop CDを使ってインストールする場合は少なくとも384メガバイトのRAM)と4ギガバイトのディスクスペースが必要です。」

    • itou228
    • 回答数1
  • 2~3秒、画面が真っ暗になります

    4年ほど前にDELLでデスクトップPC(XP)を購入しました。 購入してからずっとなんですが、PCを立ち上げていると突然画面が真っ暗になって2~3秒するとまたもとに戻るという現象が起こります。 普通にマウスを動かしたり文字を打ったり作業しているのでスリープではないと思います。 また、真っ暗になっている間もクリックやドラッグはできるので、システムの問題でもないと思います。 モニターにTVチューナーがついており、PCを立ち上げなくてもモニターの電源を入れると普通のTVと同じように使えるのですが、TVとして使っているときはそのような現象は一度も起こったことがありません。 モニターにゲーム機をつなげてゲームをしている時も同様です。 PC本体を立ち上げたときにのみ起こります。 頻度もタイミングも不規則です。 メモリを食うアプリケーション(Adobe Illustrator等)を起動しているときも、そうでない時も関係ありません。 突然真っ暗(モニターが消える)になり、2~3秒で何事も無かったかのようにまた画面に映ります。 あまりにも不規則なので、設定の問題でもない気がします・・ 当初はサポートに電話したりして聞いてみましたが、解決しませんでした。そのまま今まで放置していました。 このような現象が見られる方おりませんか?

  • デュアルモニタにしたいのですが....

    デュアルモニタにしたいのですが.... 株やFXで、プライスボードやチャートを2画面で見たいと思い、中古のPCを買いました。(アナログ液晶モニタは元々あります) DELL OptiPlex GX280 スモールファクタ OS XPpro CPU Pen4-HT540 3.2Ghz HDD 160GB メモリー 512MB(2GBに容量アップ予定) で、ビデオカードがオンボードで、Intel(R)82915G/GV/910GL Express Chipset Familyがついています。 デバイスマネージャーのディスプレイアダプタで、2つ表示されており、画面のプロパティで見ても2画面の対応になっていました。 ところが、PC背面の接続端子を見たら、D-sub15pinがひとつしかないのです。 それじゃ、分岐ケーブルを買えばいいやと軽く考えていましたら、PCショップにも売ってないし、ネットで探しても見つからないのです。この場合、どうしたらよいのでしょうか? 新たにビデオカードを増設しようとも考えましたのですが、このスモールファクタという仕様のPCは、電源が160Wしかないので増設しても大丈夫か? どのカードを買えばいいなのか(性能・寸法など)? 解からない点があります。 空スロットは、PCI と PCI Express×16 が、各ひとつずつで、ロープロファイルです。 http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/opgx280/ja/... 元々、あまり詳しくないのですが、私なりに必死で調べて、やっとこれだけの文章が書けました。 どういった解決方法があるか、皆さんのお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

    • 39papa
    • 回答数3
  • ブルースクリーンが何度も出ます

    最近私のPCが以下のようなブルーブルースクリーンを発して何度も停止します: A problem has been detected and windows has been shutdown to prevent damage to your computer. DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these steps: Check to make sure any hardware or software is properly installed. If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer for any windows updates you might need. If problem continue, disabele or remove any newly installed hardware or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use Safe Mode to remove or disable Options, and then select Safe Mode. Technical information: *** STOP:0X000000D1(0X00000010, 0X00000002, 0X00000000, 0XEB9572B2) *** bumwl5.sys - Address EB9579B2 base at EB934000, DataStamp 436812d2) Biginning dump of physical memory. Physical memory dump complete. Contact your system administrator or techinical support group for further assistance. なお、私のほうで少し調べた結果、「bcmwl5.sys」とは、私が使っているBuffaloの無線LANのアダプタ(Buffalo WLI-CB-G54HP Wireless LAN Adapter)みたいです。BuffaloのHPで調べてみると、今現在最新版となっているVer 3.104.64.52 を使っています。どうしたらいいか教えてください! ちなみに私のPCはSHARP PC-AE50J (ノートPC)で、メモリは750MBに増設しています。