検索結果
マルウェア
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- トロイの木馬を削除したいんですが
パソコンにはあまり詳しくありません。そのつもりでご回答をお願いします。 ある日パソコンを起動したら、ウイルスバスターがトロイの木馬を検知したと以下のような警告が出ました。ウイルス感染は今回が初めてです。 トロイの木馬プログラムが削除されました (コンピュータを再起動してください) 感染したファイル:uninstall.exe 場所:C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\uninstall.exe 脅威名:BKDR_SINOWAL.GH トレンドマイクロ社の提案:トロイの木馬プログラムが削除され、コンピュータへの攻撃が回避されました。ここでコンピュータを再起動して、脅威の痕跡を削除してください。 メッセージの通りPCを再起動したのですが、何回再起動しても同様のメッセージが出ます。 ウイルスバスタ-2009にてコンピュータ全体をウイルススキャンした結果、以下の表示がありました。 見つかったセキュリティ脅威はすべて処理されました。 項目:BKDR_SINOWAL.GH 状況:隔離済みのファイル 詳細:「対処できないウイルスに感染したファイルが、感染の拡大を防ぐため隔離しました」 そこで、 1.コンピュータへの攻撃が回避されましたとのことなので、このまま使い続けて平気なのでしょうか。(毎回PCを起動するときにメッセージが出るのは許容して) 2.このトロイの木馬を削除することは可能でしょうか?またその方法は? OSはWindowsXP HomeEdition2002 SP3です。 以上、2点についてご教授願います。 長文失礼しました。
- アダルトサイトをクリックしちゃった><なんかお金払えって
とあるアダルトサイトをみていたら、突然、なんか画面が切り替わって 「至急10万円を下記講座に振り込みなさい」 ってでてきました。怖いです。無視してたら、メールで督促手続きするとか弁護士よこすとか、怖いお兄さんよこすとか 書いてあります。 こわいです。もうアダルトサイトは絶対に見ません。助けて!!
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- katuo_rest
- 回答数3
- Firefoxの起動時
ネット初心者です。 Firefoxの起動時に表示されるページをgoogleにしたいのですが、何度設定しても「bigdadsearch」というサイトにしか接続がされません。 ツール→オプションの一般タブからgoogleのアドレスを入力し、一度Firefoxを閉じると、またbigdadsearchというサイトが表示されてしまいます。 解決方法を教えてください。 お願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- mortensens
- 回答数8
- IE8 (XP SP3) で一時ファイルの削除を行っても、一部のCookieが削除できません。
タイトルのとおりなのですが、 IE8 (XP SP3) の「インターネットオプション」から一時ファイルの削除を行っても、一部のCookieが削除できませんでした(「お気に入り Web サイト データの保存」以外のすべての項目に、チェックをいれて「削除」ボタンを押して削除しています)。 また、CCleanerというソフトを使うと、Cookieはきれいに削除できました。 みなさんのIE8はどうでしょうか? これはIE8のバグでしょうか?
- ベストアンサー
- ブラウザ
- noname#90971
- 回答数5
- フリーセキュリティ’COMODO’
今、フリーセキュリティソフト「COMODO」というものを使っているのですが、どうしても「ネットワークファイアーウォルは正常に機能していません」と表示されます。どうやったら表示されなくなりますか?教えてください
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- WIN72
- 回答数4
- フリーソフトAvira Antivir Personalについて
昨年12月から、フリーソフトAvira Antivir Personalをインストールして使っています。 最近、セキュリティセンターで「このコンピュータではウイルス対策ソフトが検出されません」というメッセージが表示されるようになりました。 このメッセージが出てから、ソフトを開いてしばらくすると「Avira Antivir Personal-Free」のところに「 2009/7/1」と日付が表示され、状態を表す表示が「安全な状態」から「注意が必要な状態」に変わるようになりました。 これと関係があるのでしょうか? このメッセージが出てからも、ウイルススキャンはできるし、他の項目は「安全な状態」になっています。 なぜ、インストールされているのに「このコンピュータではウイルス対策ソフトが検出されません」というメッセージが出るようになったんでしょうか? ほうっておいてもよいものでしょうか? また、2009/7/1までで、ウイルス対策が終わるということでしょうか? 再度、インストールをすればいいのでしょうか? また、インストールは「upgrade to premium」をクリックしていけばいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ma-fuji
- 回答数6
- 「次の個人用設定を設定しています。internet explorer 6」で3時間ほど止まっています。
先日ネットで購入したDELLのパソコンが届き、セットアップをしていました。初期セットアップを済ませた後デスクトップらしき画面になり、「次の個人用設定を設定しています。internet explorer 6」といった内容が書かれたウィンドウが出ています。画面にはそのウインドウと壁紙らしき柄のみがあります。その状態で3時間ほど止まっていて、ずっと砂時計の状態です。キーを押してもクリックしても何の反応もありません。私の知識ではどうしようもなくて困っています。どなたか良いアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- mym1001
- 回答数3
- 壊れているのかどうかさえもわかりません!!どうすればよいか教えて下さい
昨日、電源を入れるとディスクトップが初期の状態になっており入れてあったファイル・ソフトが全部消えていました 挙げ句に下記のようなエラーが出るのですが、これはパソコンが壊れたということでしょうか?今このパソコンがどんな状況なのかがわかりません。 お店に持っていくべきか、自分で直せるのかそれさえもわかりません ひとつでもわかる方がいればどうか教えて下さイ!お願いします *コントロールパネルのファイルC\PRPGRA~1\MICROS2 ~ CRLの処理中にエラーが発生しました *ファイルまたはディレクトリProgramFiles\COMMON~1Microsoftshared\OFFICE12が壊れており読み取ることができません CHKDSKユーリティを実行して下さい *エラー1304ファイルC¥ProgramFiles\commonFiles\MicrosoftShared ~ 書き込みエラーが発生しました。このディレクトリへのアクセス権があるかどうか確認して下さい
- 締切済み
- Windows系OS
- XIANGSUI
- 回答数1
- PCウイルス
ウイルスの件で教えてください。 最近、あることでウイルス感染の心配があり、2つの有名サイトのウイルススキャンをそれぞれ約5時間かけて実行しました。 1つのサイトでは、スキャンファイル数約7万で感染ファイルがなしと診断され、もう1つのサイトでは、スキャンファイル数約6,5万で「ファイル名:C:\fixwareout\SUB\bfu.zip脅威の名称:QHosts-82 」の感染ありと診断されました。 そこで質問です。 1.2つの有力なサイトでウイルスの感染の有無が違うのは何故なのか、根拠を教えてください。 2.Windowsのウイルス情報には「QHosts-82 」のウイルス情報が載っていないのですが、詳しい解説をお願いします。 3.使用中のOSがWindows98なので、サポートが終了していて、ネット上で除去・削除ができないのですが、方法があれば教えてください。 4.情報資料をバックアップしてOSを初期化したり、最新のOSに取り替えたりするのがベターと思いますが、感染したウイルスの危険度が低い場合に、このまま放置して使用を続行したらいけませんか。 以上よろしくおねがいします。
- 危険なURLが知りたい
ネットサーフィンをしててもウイルスに感染するということですが その感染が確認されたアドレスを公開していHPなどはありますか? 自分が踏む前に確認したいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kuhffd
- 回答数7
- VistaのMBRへの感染
初めまして。Vistaのノートパソコンを使っています。 以前、クラッキングされてXPでMBR(マスターブートレコード)にスパイウェアが感染していたので Vistaでも感染しているのではないかと心配になっています。 VistaのMBRにスパイウェアが感染する可能性はあるのでしょうか。 (セキュリティにより難しくなっているらしいですが…) 詳しい方、教えてください。お願いします。
- 隠しファイルが表示されなく困っています
隠しファイル表示について、色々検索してみたのですが、 該当する回答が得られなかったので質問させていただきます。 OS:Windows XP (Home Edition&Professional)です。 フォルダ内のファイルプロパティー 属性:隠しファイルにチェックを入れると 半透明になりますよね しかし、上位フォルダに戻ってから再度フォルダを見てみると半透明どころか 表示自体されていません フォルダオプションの状況: 『すべてのファイルを表示する』⇒チェック済み 『保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない』(推奨)⇒チェック外しています 『適用→OKボタン』 レジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\Advanced\Folder\Hidden\SHOWALLのCheckedValueが3になっていたので1に変更済み どうしても表示されない為、検索すると発見出来ます。 検索結果より 属性:隠しファイルのチェックを外しフォルダを開けば通常とおり表示されます。 検索すると 『すべてのファイルを表示する』にしているのに 『隠しファイル及び隠しファイルを表示しない』に戻っていました。 と言う質問は多々見かけたのですが、 この症状とは異なり、フォルダオプションのチェックはちゃんと出来ています・・・ pc初心者の為、質問内容を理解していただける方いらっしゃいましたらどうか分かり易く助言よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows XP
- b8qolo
- 回答数6
- ウイルスソフトの競合
半年ほど前から、windows起動時にマイドキュメントが勝手に開くようになりました。 当時はウイルスバスターを使っていて、今はavastを使っているのですが、検索しても何もひっかかりません。 そこで、 http://www.pandasoftware.jp/promo/usb.htm これを使ってautorunを駆除できないかと思うのですが、これってavastと競合して不具合を出ますでしょうか? 一度avastをアンインストールしてからの方がよいのか、それとも別物だから大丈夫なのか良く分かりません。 avast消すとまたスキャンして時間取られそうで二の足を踏んでいます。。。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- suzuki8546
- 回答数3
- ワンクリ詐欺
ワンクリック詐欺の様です。 ガ○ダムのブログからゲームのダウンロードをしようとし、pinkyというアダルトサイトに自動的にジャンプしてしまいました。 10分おきくらいに画面に「3日以内に振り込め」といった表示(画像?)がでます。 無視していても大丈夫だと思うんですが、表示がとても気になるので消してしまいたいといった状況です。 www.big-pink.net どなたかご存知な方がいらっしゃいましたら表示を消す方法を教えてください。
- 締切済み
- ネットトラブル
- satonochan
- 回答数5
- ウィルス発見方法について
コンピュータ・ウィルスの検索や駆除をするシステムは、どうやってウィルスを発見するのでしょうか? ウィルスは何らかの言語で書かれた「プログラム」(広い意味で)だと思いますが、OSや各種アプリケーションも同じプログラムのはず。何故「ウィルス」と正しいプログラムの識別ができるのでしょうか? 既存の(既に発見されている)「悪い動作をするプログラム」と全く同じ「プログラム・コーディング」を見つけているだけなのでしょうか? であれば、非常に成功確率が低く、非効率的で、泥縄的ですね。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- daijyoubu1
- 回答数2
- これって覗かれてた?
今日、時間があったので何気なく“教えてGoo”を見ていたら以前私が使っていた回答者名で(いまは3か月ぐらい前に変更しています)誰かがいろいろ回答をされています、その回答者名の回答履歴を見ると私の得意なカテゴリー(釣りと家電製品)でいろいろと回答されていて、私の回答もそれまでにありますので回答件数も相当にあります、中には良回答もあります、私が答えていない質問にも答えています、これって言うのは私の goo ID とかパスワードが盗まれているってことでしょうか? 今のところはこのGoo以外には何も被害などは出ていませんが、ほっといていいものかどうか迷っています、そして止めてもらう方法などがあるのでしょうか?
- ウイルス対策ソフトどちらがおすすめですか?
ウイルス対策ソフトを導入しようと考えているのですがノートンインターネットセキュリティ2009とウイルスバスター2009ではどちらがいいのでしょうか?。どちらがおすすめですか?。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- hiroyuki23
- 回答数9
- ipアドレスを調べる
よく投稿などでIPアドレスで個人情報を調べることが可能と耳にしますが、固定、変動等のIPアドレスを調べそこから、個人情報を調べる事が可能ですか。
- ウイルス感染
4/29頃から、自分がアップロードしているホームページを開こうとすると「gumblar.cnを読み込んでいます…」と何か分からない表示が出て、かつ頁を開くのが非常に重たかったので、本日「これは何だろう…もしかしてウイルスかも」と思い検索したところ、(外国語圏での質問が多かったので詳しいことはよく読み取れなかったのですが)どうやらウイルスに感染しているようだということが分かりました。 ホームページの方はともかく即座に全てネット上からは下げたのですが、お恥ずかしながらサイトを管理している立場にありながらセキュリティソフトをずっと入れておらず、またセキュリティの管理自体もずっと人任せであったために、一体パソコンをどうしたらいいのか皆目見当も付かず、途方に暮れております… 現在オンラインスキャンを実行しておりますが、ウイルスは検出されません。どこの部分に何のウイルスが感染しているのかも全く分からず、このままでは修理に出して全部データが消えてしまうのかと思うと気が気ではないです。(バックアップも数ヶ月取るのを怠っていました…) 現在の状況からアンチウイルスソフトをいれて対策したので大丈夫なのでしょうか。 ご教授いただけると幸いです… とてもパソコンに疎いので、分かりやすく教えていただければありがたいです。 ちなみに使用しているのはWinXPです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#84094
- 回答数2