検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 理系大学院での研究の進め方について
今、理系の学部生で大学院に進学することが決まっています。 大学院がどういうところなのかは理解しているつもりですが、正直自分がこなしていけるか少々不安です。 研究には真面目に取り組みたいと考えているのですが。 そこで質問なのですが、大学院生の方はみんなどのように研究を進めているのでしょうか? 研究って何か新しいことをやらなきゃいけないイメージがあるのですが、そういう発想ってやっぱり自分で思いつかなきゃいけないのでしょうか? 私は発想力が乏しいため、研究をうまくこなしていけるか不安です。 大学院生や経験者の方、よろしければ、回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tama3131
- 回答数2
- 大学での専攻とは違う研究室への進学
自分の選考は生命科学なのですが、バイオ系の就職は非常に厳しく研究成果を活かす職業に就くのは難しいと聞きました!! 最初は修士課程でも生命系をやろうと思っていたのですが、就職苦等を考えると進む気がしなくなりました。。 他大の院に進学したいと考えているのですが、生命科学→機械or電気or化学というのは無理に等しい行為になるんでしょうか? とても不純な動機で申し訳ないのですが、よろしくおねがいします!!
- 大学や企業の研究室で働きたいのですが・・・
こんばんわ、よろしくお願いします。 29歳女性です。現在、診療所の受付事務を5年勤め、今年いっぱいで退職し、転職を考えています。 希望としては、大学や企業の“研究室”で事務や雑用などをする仕事をしたいと思っています。友人に2名ほど研究職をしている方がおり、それぞれ女性の方が事務員さんとして働いてらっしゃるようです。 大げさなのですが、こんな私でも明日の日本のためになるお仕事をされてる方達のお手伝いが出来たらいいなと・・・ そこで、このような仕事につくには、どういった求人情報を見れば良いでしょうか?転職サイトをいくつか見ているのですが、なんか、どれもここではないのかな?という気もしまして。派遣などに登録するのもありでしょうか? ちなみに私は高卒で、ワードやエクセルも基礎程度です・・
- 締切済み
- 転職
- erinko-kororin
- 回答数2
- 看護大学院(修士)の研究室選択で悩んでいます。
看護大学院(修士)の研究室選択で悩んでいます。 私は、看護学生の特徴や、その教育方法について研究をしたいと考えています。 また卒後、教職につきたいとも考えています。 そのため看護教育の研究室に入ろうと考えていたのですが、教職に就職する際は、不利になるのでしょうか? というのは、看護教育という単独領域をもっている大学が少なく、もちろん職員採用も少ないから。 他の領域(成人看護、基礎看護など)にも就職は可能だとは思うのですが、もともとその分野で研究されている方がいるから不利ではないかと・・・ 成人看護でもさがしているのですが、なかなか看護学生、教育に焦点をあてている先生も少ないため、事前相談も悩んでいる状態です。 基礎の先生方は、教育方法に焦点をあてている方も多い印象なのですが、私が長期実習に研究焦点をあてたいため、基礎看護ははずれてしまうです。 実際に、看護教育の先生と面接しておっしゃっていたのは、現在博士の方はいるが、修士の方はいないということでした。 そのため看護教育に進むべきか、成人看護に進むべきか悩んでいます。 どなたかアドバイスをいただけたら、助かります。 よろしくお願いします。 相談内容がうまくまとまらず、わかりにくくてすいません。 何かありましたら、ご指摘もよろしくお願いします。
- 大学院での研究内容 就職してからの影響
大学院まで進学を考えているのですが、一般的に言って就職の際は大学院で研究した内容を生かせるような企業へ進むことが多いのでしょうか? 例えば光通信系の研究を大学院で2年間したのちに、全く方面の異なる電力会社に就職する場合、就職してから新たに猛勉強する可能性が高いですか? また、自動車業界に就職するとして、大学院で2年間超音波によるセンシング技術について研究していた場合、就職後に分野の異なるエンジンやモーターなどの制御の研究を行う部署で働くことはできるのでしょうか? それとも大学院での専攻が考慮され安全装置の開発を行うような部署に配属されるのでしょうか? 自動車業界にかかわらず、一般的に企業への就職に際しては、企業サイドは大学院での専攻を生かすような部署に配属するつもりで採用するものでしょうか? あるいは、修士まで研究したところで、その程度の知識では企業に入社してから大きく役立つわけではないため、就職にはほとんど関係ないという意見も聞くのですがこちらの意見の信憑性はどうでしょうか? みなさんのご経験をもとに回答いただけますと幸いです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- exymezxy09
- 回答数2
- 大学の研究室でのいじめはどう対処すれば?
大学の研究室でのいじめはどう対処すれば? 理系の大学の場合、いくら4年間必死で勉強して良い成績を残してきて就職試験の為の勉強もしっかり準備してきても、4年次に配属される研究室の質によっては4年間の全ての努力を水泡にされて潰されてしまう可能性が十分にあります。配属された教授や学生の質が悪いと地獄と化します。 いくら今まで必死で学力を上げてきても学力の低い粗暴な学生によって全てを潰されてしまいます。 大学の研究室とはそれほど異常な世界なのですが、それでも研究室でそのような場合にあってしまった時はどのように対処すればよいのでしょうか? 録音などして証拠を掴み訴えればいいでしょうか?でも訴えたとして現実としてそれ以降も研究室や大学に残る事ができるのでしょうか? 両親や弁護士を連れて学生課や学長に相談しに行けばよいでしょうか? また、理系の大学の研究室に居たことのある方はこれらの問題についてどのように対応されていたのですか?
- 締切済み
- 社会・職場
- 1op8ll8po1
- 回答数3
- 大学院で組込み分野を研究後の進路
私は組込み分野に興味がある電子系の学部4年の者です。 卒業後大学院に進学してコンピュータアーキテクチャやリアルタイムOSなど組込みに関係のある研究をしたいと考えているのですが、 修士卒で就職するとした場合どのような進路が開けるのでしょうか? 組込みに関係のある就職先として自分で調べた範囲では 1.メーカー研究所で組込みシステムを研究している部署(日立中央研究所など) 2.大手メーカーで組込み関係を担当する部署(トヨタやキヤノンなど) 3.組込みシステムで多く使われるマイコンを作っている半導体メーカー(NECエレクトロニクスやルネサスなど) 4.大手メーカーの子会社で組込み専業の業務を行う会社(横河ディジタルなど) 5.独立系の組込み専業の会社(イーソルやソフィアシステムズなど) 6.組込み系の案件を多く取り扱う派遣、請負会社(富士ソフトなど) などでは無いかと考えています。 上記456のような会社であれば現在所属している学科にも求人が来ているため行こうと思えば行けるかもしれません。 しかし、一生下流工程で仕事をしていくよりも、将来システムアーキテクト的な上流工程の業務につきたいと考えています。 また、せっかく大学院にまでいくのであるのならば、できるだけ待遇が良さそうな就職先が良いとも考えています。 その為上記の123に該当するような企業を目指したいと考えているのですが、 その他の就職先としてはどのようなところが考えられるでしょうか? 昨今の流動的な経済状況や自分の実力を省みらない愚かな質問かもしれません。 しかしこれから先勉強をするにしても研究をするにしても、 将来の目標が明確である方がよいのではないかと考え質問させていただきました。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- wzsev23
- 回答数1
- 大学での研究内容が決まっていない場合
情報系の学部に通う、大学3年生です。 就活が始まり、会社のエントリーなどをやり始めました。 その際、大学の研究室での研究内容を、エントリー時やエントリーシートにて問われることがありますが、研究内容がまだ決まっていません。 私のいる研究室では、今の時期は、取り組む研究を決めるために、関連することの紹介や講義を行っています。 実際に研究内容を決めるのは1月以降となるようです。 大体の方向性は研究室配属時に決めていますが、具体的に何をやるかは決まっていない状況です。 企業のエントリーやエントリーシートでの、研究内容の欄にどのようなことを書けばいいのでしょうか。
- 研究留学先で、妻の現地での大学履修について
秋から、夫が研究留学しますが、私はどう過ごしたら良いのかビジョンが見えず悩んでいます。 留学で、家族を伴って赴任された方へお聞きしたいです。 今の時代、アカデミックな街で、研究者の奥さんはどう過ごされている場合が多いですか? 私は大学を出ておらず(欧州芸術学校でした)、現地での勉強も考えていますが、通学できる範囲内となると夫の所属大学で、アイビーリーグなので自分にまず下地がないです。 コロンビア大学では知人がそこそこ語学の通じる奥さんを英語(ESL?)の上級クラスに学費優遇?だった気がします、で入れていましたが、ESL以外でもそのような事例はあるのでしょうか? 正式なTOEFLを取ったのは高校で何年も前なのですが、レベルの低い公立大には入れるスコアでした。今はもっと落ちてると思います。 ESLは何となくアジア人のかたまりといったイメージがあります。 支離滅裂な文ですみませんが、妻にこうしてもらって助かった、逆にこんなことが不満だった、などなんでもいいのでご意見をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- noname#209301
- 回答数1
- 大学院でのテーマと研究室変更について
初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。
- 海外の大学院博士課程で何を研究するか。
現在、大学3年生です。 ゼミで統計学を学んでいます。 将来は日本の大学院に進み、修士を取得するつもりです。 目指している大学院も決めており、経営統計論専攻です。 そこで、博士課程からイギリスの大学院に進学しようと思っています。 ですが、専攻は経営もしくは経済にするのか、または統計学にするべきなのか決められません。 博士課程の統計学というと、数学の世界のような気がします。 イギリスの大学院のホームページを見ても、そのようなかんじでした。 数学にすごくすごく強いわけではありません。 統計学専攻はやめて、経営もしくは経済専攻にするべきでしょうか? 経営経済専攻にするとしても、統計学はしたいです。 統計学は本当に好きです。
- ベストアンサー
- 大学院
- ok0128qqsg4yh9
- 回答数2
- 大学での研究職を希望していますが
現在旧七帝大のひとつの国公立大学の農学部に所属している学部二年生です。 将来大学で研究がしたくて、研究職(助教授、教授等)に就くことを希望していますが、大学院で博士号を取得しても無職に近いフリーターのような状態が続くと聞き、教職免許を取得して、ある程度まともに収入が得られるようになるまで塾講師あたりでしのげるだろうか、と思って現在教職課程をとっています。 しかし、教職課程をとるくらいだったら研究等に専念した方がいいと言う方もいます。また、民主党に政権が変わって、教職大学院の必修化や、教育実習の一年化が実施されると聞き、このまま学部の卒業までに教職免許が取れるかどうかわかりません。 このまま教職課程をとるべきなのでしょうか?教職大学院必修化と教育実習一年化は2012年から、という情報がありますが、定かではありません。このことも、今教職課程をとっているのは無駄になってしまうんじゃないか、と思ってしまう一因です。 長文失礼いたしました。出来ればご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- aps96
- 回答数2
- 大学の研究室で残業を強要は違法ですか?
現在理系の大学院前期一年生をしています。 大学の研究室についてお聞きしたいのですが、僕の研究室は平日だけ研究するのが普通で、何か用事があれば土日もすることもあるというのが普通なのですが、特に土日や平日の夜遅くまで研究室に残されるというのはある意味、会社とかで残業させられるのと変わらない気がするのですが、これは問題ないのでしょうか? 例えばこっちが残ることを拒否したことで、例えば卒業させられなくなったり、進級できなくなったりすることがあって、それが不当だと考えられる場合、法的に訴えても勝てないものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- katoudesu8
- 回答数2
- 長文です。大学研究室での人間関係について。
教えてください。私はどうしたらよいのでしょうか?? 私は現在大学4年生で、大学の研究室で、卒業研究を行っています。 メンバーは4年生が私以外にあと2名(男&女)と、大学院生1名(男)がいます。 問題なのは、この4年生2名です。 4年の4月から配属されたのですが、当初は2人で一緒に私の悪口を言いあっていていました。 いないところでお互いに私に対する不満を言い合うだけならばよかったのですが、隣同士に座っているのに2人でメールで口裏合わせして研究室を出ていき、他の研究室で頻繁に悪口を言っていたそうなんです。(頻繁に行き過ぎて、研究に集中できないから出入り禁止にしてくれと苦情が来たらしいです。) それが7月頃になって、お互い研究や就職活動が忙しくなってきてから険悪になり、8月の上旬に遂に他の研究室の生徒を巻き込んで大げんかをしていました。 そのころは私を自分側の人間にしたかったのか??分かりませんけど、無駄にお互い私にくっついてきて、片方がいないときに、もう片方の悪口を言う、という状況が続き、はっきりいってウザかったです。 最近になって、また配属当初のように、2人で私の悪口を言うようになってきました。 私が諸事情(学校関係の事情であり、私事ではありません。)で研究の定期報告会に内容がまとまらず、別日に行うことになると、 「まとまらなかったのは○○(私)のせいなのに、なぜ私たちが時間を割いて出席しなければならないのか。出たくありません。」 と言ってきて、結局私と大学院生、先生の3人で行いました。 もうこの2人の気まぐれな気分の変わり様に耐えられません。 研究室の雰囲気も常に悪く、いたくないとさえ感じてしまいます。 私はどうしたらいいのでしょうか? それとも、このようなことをぐだぐだ考える私は、心が狭いのでしょうか? ご意見お願いします。 長文失礼しました。
- アメリカの大学での化学系研究内容の検索方法
アメリカの大学の化学系研究室の研究内容を調べていますが、なかなかうまく調べることができません。 調べ易いサイト等をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。またインターネット上でなくとも良い検索方法があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
- 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。
私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学院
- ok0128qqsg4yh9
- 回答数1
- 大学院入試での研究室訪問と入試説明会
工学部で他大学の大学院を受けようと考えています。 大学院の距離がかなり遠いため、頻繁に行くことができません。そこで、入試説明会に行き、その時に希望担当の教授に挨拶しようと思います。そうすれば、研究室訪問は行わなくてもよいでしょうか?それとも研究室訪問はやはり、実際に研究している場所に行くべきでしょうか? また、もし人数の超過で他の教授の担当になることを考えて、その先生にもお会いしておくべきなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- ma19801980
- 回答数1
- 大学の研究室で先輩から嫌がらせはハラスメントになる?
大学の研究室で先輩から嫌がらせはハラスメントになる? 大学の研究室で先輩から嫌がらせを受けた場合、ハラスメントで訴えることは可能なのでしょうか? 周りの人にも知られてもいいと思っているので、わざと周りの人にもわかるように訴えようと思っているのですがどうなのでしょうか? また、ちなみにそいつ(先輩)が卒業した後でも訴えることは可能なのでしょうか?
- 大学院って研究目的のみで行く場所なのですか??
大学院に行きたいと考えているのですが、大学院は研究目的のみで行く場所なのですか??現在、具体的に研究目的は定まっていません。 入学前から、研究課題を決めていかないといけないのですか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- twinkleru
- 回答数5
- 大学院で素粒子論の研究をしたいのですが・・・
現在化学科の4回生です。大学に入学してから素粒子に興味を持ち始めて化学より物理の教科書を読んできました。無謀だとは言われますが大学院で素粒子の研究をしたいです。目標の大学は京都大学の素粒子論研究室です。超弦理論の現象論・宇宙論への応用を研究したいです。今年1年は院浪して物理の勉強をします。大学院で専攻を変えるのは可能ですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#45990
- 回答数5