検索結果
ドイツ 戦後
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 口先だけ反省があれば徴兵制を施行してもいい?
日本もドイツもかつて侵略し、両国とも反省しております。 しかし、日本の一部には先の戦争を美化している人がいるのと違い、ドイツは心からの謝罪をしているという人がおります。 百歩譲ってその主張が正しいとしても、わからない点があります。 日本は世界に誇る平和憲法を60年以上堅持しているのに対し、ドイツは徴兵制を施行しております。 私に言わせれば、ドイツは口先だけの反省で、実際は徴兵を施行している。対して、日本は一部には反省をしていない人がおりますが、戦後一貫して平和憲法を護持するという行動を持って平和主義を実践しております。 しかし、なぜか中国や韓国はドイツを持ち上げ、日本は反省が足りないと主張します。 だったら、日本は口先だけの反省をすれば徴兵制を施行してもよいというのでしょうか? もしそうであれば右翼は喜んで謝罪をし、徴兵制を施行しようとするでしょう。 口先だけの反省が平和憲法の遵守よりも評価されるのはなぜでしょうか?
- ブラントの「跪いての献花」に対するポーランドの評価
最初に、ウィキペディアには以下のように書いてあります。 (多少関係ない部分でも、細かいところは省略しないで書いてあります。また、改行は自分で勝手につけさせていただきました。) 1970年に西ドイツのヴィリー・ブラント首相がポーランドを訪問し、ワルシャワ・ゲットーの前でひざまずきナチスの犯罪に対して深い謝罪の姿勢を示したが、 その一方で帰国後に「戦後のドイツ人の旧東部ドイツ領からの追放という不正はいかなる理由があろうとも正当化されることはない」とテレビで演説し、 ポーランド側の加害行為をも批判している。ブラントはあくまでも「ユダヤ人迫害」について謝罪したのであって、第二次大戦やポーランドへの侵攻を謝罪したのではない。 ブラントのポーランドに対する態度は、ナチスがポーランドに被害を与えたことは認めつつも、それは東部ドイツ領の併合とドイツ人に対する迫害により相殺されるというものであった。 また、この「跪いての献花」について共産党政権下のポーランドでは公表されず、一般のポーランド人にはほとんど知られていなかった。 したがって、これがポーランドの対独世論を変えたというわけではない。 (中略) 2006年に開かれた、ドイツ人追放者を扱った展示会「強いられた道」に関し、ポーランドのヤロスワフ・カチンスキ首相は「とても悲しく、心配だ」とコメントし、 2007年になると、以前からドイツとポーランドやチェコとの間で外交問題となっていたドイツ人追放を取り上げた「反追放センター」の建設に関する対立も加わって、 追放者問題を巡りドイツ・ポーランド関係は「戦後最悪」と報じられるほどに険悪化することになる。 自分も最初はこの記述を鵜呑みにしていたのですが、木佐芳男氏の本を読み、上の記述に疑問を感じました。 木佐氏はドイツの戦争責任の追及が不十分だという立場からですので、ドイツに有利になるような嘘は書かないと思うのです。 そこで、 ・ブラントの謝罪は、ポーランドではだれに対する謝罪だと受け止められたのか ・ブラントの謝罪は、当時のポーランド国民に伝えられることはなかったのか ・ブラントの謝罪は、ポーランドでは評価されているのか ・ドイツ=ポーランド関係は、近年悪化しているのか の4つのことに関して答えていただきたいのですが、 その際、ネットのみの知識や本を数冊読んだ程度の知識ではなく、 ヨーロッパ、できればポーランドの事情に詳しい方にお聞きしたいです。 回答よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 政治
- tokuninashi2009
- 回答数2
- 日本以外の先進狭国は何で食っている?
日本は農業・漁業・化石燃料の自給率が低いですよね。 だから戦後はハイテク産業(家電製品・自動車等)で食っていってますよね。 アメリカ・カナダは先進広国なので天然資源とか沢山取れると思います。 所でイギリス・ドイツ・フランス・ニュージーランドとかの先進狭国は何で食っていっているんでしょうか?
- 「マッカサー元帥への手紙」 敗戦国ドイツ国民の心情
ずいぶん昔に「マッカサー元帥への手紙」(?)という文庫本を読みました。元帥の赴任後に、あの戦争を惹起した軍部、政府や天皇制に絶望のあまり、完全に逆方向に思考が偏り(?)(笑)、「アメリカ万歳」「日本を米国の一州に加えて」「元帥に何処までもついていきます」ってな趣旨の手紙(その中には教養豊かな人と思われる墨跡鮮やかな巻物も)がGHQに殺到したそうです。この本は何れ探してもう一度読んでみたいと思いますが、この様なことは敗戦後のドイツにも起こったのでしょうか? 欧州戦後史関係の本でドイツ国民の心情を描いた本等(日本語)ありますでしょうか?
- 日本とドイツの文化
先の大戦の敗戦国日本とドイツは奇跡の経済復興を成し遂げました。 よく日本とドイツは比較され似ているといわれます。 しかし、文化(主に戦後の文化で)が世界に浸透している割合は、 圧倒的に日本の方が上のような気がします。 アニメ、マンガ、ゲームが強いからとの意見が予想されます。 私はドイツを見下しているのではありません。 誤解しないで頂きたいのですがドイツが大好きです。 ですから、ドイツの文化などをもっと日本のみならず世界に浸透させたいのです。 しかし、アニメ、漫画、ゲームが無くても文化(主に戦後に)、 がなくても日本の文化のほうが浸透している気がするのです。 カラオケ、特撮、料理、映画、インスタント食品、ファッションなど 料理に関しては、寿司や吉野家などの牛丼チェーン 特撮に関しては、ゴジラ、ウルトラマン ファッションに関しては、制服が浸透してます。〝カワイイ〟という日本語も浸透しているらしいです。 詳しくは『世界カワイイ革命』という本をごらんください。 http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%A4%E9%9D%A9%E5%91%BD-PHP%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%AB%BB%E4%BA%95-%E5%AD%9D%E6%98%8C/dp/4569775357/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1297687041&sr=1-1 ライカのカメラは世界に浸透してますが、今は日本のカメラの方が浸透しているというのを 聞きました。 料理に関してはドイツ料理はあまり浸透していません。 「ドイツ料理は美味しくない」なんてよく言われますが とんでもないです。ドイツ料理は美味しいです! ベルリン名物カレーソーセージ(添付写真)は最高です! 世界中にカレーソーセージの店が吉野家や回転寿司みたいに浸透して欲しいです。 追伸 2007年の世界の機械輸出市場ではドイツの割合が日本、アメリカを抜いて世界一 だったらしいです。しかし、その多くは消費者に見えにくい場所にある機械です。 詳しくは『あっぱれ技術大国ドイツ』をご覧になってください http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%82%8C%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A4%A7%E5%9B%BD%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%86%8A%E8%B0%B7-%E5%BE%B9/dp/4101322333/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1297688904&sr=1-1
- ベストアンサー
- 歴史
- westberlin
- 回答数2
- 長宗我部氏の四国統一と日本軍のドイツ租借地占領
長宗我部氏は戦闘を続けて四国統一をほぼ達成しました。しかし豊臣秀吉の命令で阿波国、讃岐国、伊予国は返還し、土佐一国だけになりました。 第一次世界大戦では、日本軍は山東省のドイツ租借地と赤道以北のドイツ領南洋諸島の一部を占領しました。しかし戦後のワシントン会議での決定により、山東省の占領地は中国へ返還しました。 歴史上の出来事の共通点と相違点を整理すると、最初は破竹の勢いでも押し返されるかも、経営にも役立ちそうですが…。
- 韓国は日本が憎いから反日なのか、それとも貧乏だから
韓国大統領の朴槿恵がフランスのフィガロ紙に「ドイツは過去の過ちに対して積極的な態度を見せた」などと語ったそうですが、このドイツを引き合いに出した文句も聞き飽きた感があります。 ところで、ヨーロッパではギリシャが経済危機に直面した頃から、ギリシャ政府は第二次世界大戦の時のナチスドイツによるギリシャ進攻の話を盛んに持ち出すようになり、ドイツに金をたかるようになりました。 貧乏国とは古今東西、こんなものですから、ドイツにしてもフランスにしてもギリシャと韓国がタブって見える事でしょう。 貧乏国は金に困ると反○をやらずにはおれないのでしょうか? ところで韓国は日本が憎いから反日なのでしょうか!? それとも戦後から現在まで、ずっと貧乏だから反日なのでしょうか? 韓国が日本並か日本以上の金持ちになれば、韓国から反日は消えて無くなりそうな気がしますが!?
- 戦後、中国、北朝鮮、韓国以外に反日教育している国はありますか。
戦後、中国、北朝鮮、韓国以外に反日教育している国はありますか。 また、反ドイツ教育している国はありますか。 また、反イタリア教育している国はありますか。 また、反ロシア教育している国はありますか。 また、反アメリカ教育している国はありますか。 また、反中国教育している国はありますか。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- shinseinippon
- 回答数2
- 国際連盟脱退後の委任統治領
第一次大戦後日本はドイツの植民地の一部を委任統治領として引き継ぎましたが、国際連盟脱退後法的位置づけとしてはこれらの地域はどうなったのでしょうか? 日本における法的位置づけはどうだったか、また国際法上はどういった位置づけだったのかが疑問です。
- ベストアンサー
- 歴史
- jkpawapuro
- 回答数1
- 戦前の日本は先進国だったのですか?
日本が経済発展して先進国になったのは70年代と聞きましたが、それでは 1.国際連盟の常任理事国だった戦前の日本は先進国だったのでしょうか? 2.そうだとすれば、ドイツも戦前は先進国で、戦後日本と同じように経済発展して先進国になるまでは暫く後進国の状態だったのでしょうか?
- ドイツが徴兵制をとっている理由
日本では、ドイツの戦後賠償や姿勢についてよく報道されますが現在でも徴兵制をとってもいますよね?具体的にはいつから、何故徴兵制をとったのか・その時の国内や近隣諸国の反応を知りたいです。できれば推測ではなく、何か資料や本や授業等信頼できそうな事実に近い回答をまってます。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#48572
- 回答数2
- 日本の人口は多すぎませんか?
人口減少や地方の過疎化が騒がれていますが、 兄弟がオーストリアの方に住んでいますが、 ぜんぜん、日本より子供なんて少ないし、 だから日本のように子供の騒音問題もあまり騒がれない。 住宅密度も低いので住みやすいです。 子供の騒音問題が騒がれるのはやっぱり人口密度が高い国です、 ヨーロッパならドイツなど、あとは韓国などもそういうのがあるみたいですし。 ドイツなんてシャワーすら夜中に浴びてたら苦情を言われるそうです。 オーストリアに限らずヨーロッパの先進国は大なり小なり日本と比較したら、 かなりのんびりして人口密度なども低いと思います。 そもそも地方ですら山を切り崩して団地などが日本は建っていますし。 小中学校が地方では廃校になったりしているといっても、 戦後の異常な人口増加で小中を建てまくったわけで、増えすぎた物を淘汰されているとしか思えません。 高齢者比率問題にしても、ヨーロッパならどこの国も高齢者人口は日本の半分以下です。 だって戦後復興で産め増やせ政策した時に生まれた世代が今の高齢者だし、さらに女性にいたれば平均寿命が世界一高い。これじゃ、高齢者比率が高いのも必然的に思うんですが。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#228112
- 回答数8
- 戦争時に関しての日本の謝罪
▼2012年2月28日、環球網は河村たかし名古屋市長の「南京大虐殺」否定発言を受け、「日本はドイツに学べ」と主張する記事を掲載した。 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=59165 戦後、日本とドイツは正反対の道を歩んできた。 1970年12月、ポーランドのワルシャワを訪問したドイツのブラント首相はユダヤ人ゲットー記念碑前で跪き、その反省の心が東欧各国との和解に結びついた。第二次世界大戦終戦40周年の1985年にはヴァイツゼッカー大統領が「5月8日はナチスの暴力支配からの解放の日」と語った。 日本政府からは、中国など被害国を心から感動させる言動はなく、日本はドイツに学ぶべきだとの思いを禁じ得ない。 ドイツではナチスを宣伝、美化する行為は法律で禁じられているが、日本では要人が靖国神社を訪問し、右翼政治家は軍国主義を再評価する動きまで見せている。ドイツの経験から見るに、立法がなければ日本で再び軍国主義が台頭する恐れがある。 ドイツ教育法では、歴史教科書はナチスの歴史に十分な分量を割くことを規定し、ベルリン市中心部にはナチスの悪行を展示する記念館が設置されている。日本は歴史教科書でも侵略の歴史を回避、美化している有様で、記念館や記念碑などは望むべくもない。 ▲ 上記だけ聞くと、私も「あれ?日本って…謝ってない?」などと思ってしまいます。 今まで何回か日本政府の謝罪について質問したりもしましたが、どの回答も「日本は謝罪した」というはっきりとした内容はありませんでした。 ■日本って謝罪しましたか? それとも謝罪の必要性がないのですか?
- 大東亜戦争を回避する為には
スペインのフランコ政権は、政権樹立時にナチスドイツやイタリアの軍事援助を受けるなど、独伊と共にヨーロッパを代表するファシズム政権でしたが、第2次大戦では枢軸・連合両陣営間をうまく立ち回ることで戦争を回避することに成功し、戦後は東西冷戦の中で国際的地位を回復し現在にいたります。 日本もスペインのように戦争を回避することは出来たでしょうか。 どの時点でどのようにすれば良かったのでしょうか。
- ベストアンサー
- 歴史
- expenditures
- 回答数9
- ドイツはいつから経済大国になったのでしょうか
日本は1968年に西ドイツを抜いて世界第に2位の経済大国になったと言われていますが、それまでの世界第2位の経済大国は何でイギリスやフランス、ソ連ではなく、戦争で日本以上に被害が大きく、しかも東西に分断されていた西ドイツだったのでしょうか?何で日本より早くドイツは世界2位になれたのでしょうか? 戦後すぐの日独の経済力は、首都が戦場になったドイツよりも、空襲は受けたものの本土が戦場にならなかった日本の方が上だったはずで、しかも分断されてベルリンを含まない西ドイツがいつの間にか経済力を蓄えて、イギリスやフランスを抜いた理由がよく分かりません。 西ドイツも日本と同じように、戦前は先進国だったでしょうが、敗戦により先進国の座から一時的にせよ降りているはずです。
- 世界の東南アジア評。
まぁ、他人の眼など、どうでも良いのですが、劣る中、韓にとやかく言われるのは、まったく気分は良くありません。その中国と韓国が、こぞってドイツに行き、戦後の在り方を日本はドイツを見習うべきと、メルケル首相と会談しているようです。言われたドイツ、メルケル首相は、持ち上げられているのですから、悪い気はしません。しかしながら、当のドイツ国民や、他の国の人々は、一体中国、韓国をどう見ていて、日本と比較して、どうなんでしょうか?韓国の評判はすこぶる悪いと聞きますが、メルケルさんは、それでも逢っています。中国に関しては、現時点、経済的な側面もあり、無下には出来ないとは思っています。まぁ、中韓にしても、言っている事は違うでしょうが、結局、この2国と日本とは、たいして差は無いと見られているのでしょうか?それとも、やはり一番信頼がおけるのは日本であり、直接の避難は避けているのでしょうか?名指しどころか、名前すら出て来ていないと思っています(例えば朴クネがドイツの会見で日本を避難しても、メルケルさんは日本の名前は出していないと思います)。やはりアホとの違いは、わかって貰えているのでしょうか?