検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の毛玉吐きについて
ヘアーボールコントロール用のカリカリを食べていても毛玉を吐くのでしょうか? 子猫の時から食餌はヘアボールコントロールのカリカリと缶詰で育っていますが、いつも換毛期には毛玉を吐きます。 吐く回数は、換毛の期間を2ヶ月間としたら、だいたい2~5回くらい吐きます。これが多いのか少ないのかわかりませんし、ヘアボールケアを食べていても吐くものかと思ってご質問させていただきました。 ※備考 ・室内飼いです。 ・短毛、ダブルコート種です。 ・猫草はいろいろ試しましたが全く食べてくれません。 ・以前ベランダに抱いて出たとき、ガーデニングのプランターにはえていたイネ科の雑草をものすごく食べたがったことがあって、それからは毛玉の時期にその雑草を洗って食べさせていましたが、昨年 3, 11があってから、放射性物質のことが不安であげていません。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#176047
- 回答数3
- 子猫の威嚇について
4ヶ月の雄ネコがいます。 最近特に、私や主人がネコがいる部屋に入ると、背中を丸めしっぽの毛をフワッと広げ(大きく見せて)、ぴょんぴょん跳ねて威嚇します。 ほぼ毎回です。 これは、ネコが他の室内に入る時もそんな感じで入ったりします。 普段は、人好きで常に私達夫婦の近くに寄ってきて、甘えてきて、寝るときも起きると枕元に必ずおり、ペロペロ舐めて起こしてくれたりします。 他人が家に来ても、寄っていきます。 部屋に誰かが入って来るときだ、 威嚇をします。 ネコを飼うのが初めてでわからないのですが、 そんなものですか? リラックスしていないのでは?と思い、良くないことなら改善策もアドバイス頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 猫の排泄排尿について
去る5月8日に愛猫が交通事故に遭い、翌日病院で詳しく調べてもらったところ、骨盤の中に隠れている一番最後の背骨と尻尾の付け根の骨が骨折しているとの事でした。獣医さんは、とりあえずご飯が食べれるようになれば大丈夫と言われました。 三日後から水分を口にするようになり、安心していました。五日後には排泄もしていました。 しかし、どうやら自分の意思ではなく、大きい方は古いものが押し出されて出て来て、小さい方は常にポタポタと出ているようです。 今はケージの中で飼っていて、日に二回散歩に連れて行ってます。 両足は全く問題なく、走り回る事もできます。 最近では開きっぱなしだった肛門が閉じています。更に少し力が入って閉じているように感じます。ただ、今まで畑の土を掘って用足ししていたのですが、その行動が全く見られません。 排泄排尿の事が不安で、愛猫が可哀相で、4人の獣医さんにいろいろ聞きましたが、いずれも言われる事がまちまちで困惑しています。 馬尾をやったら二度と機能は戻らないとか、後ろ足が動くのなら必ず治りますとか、自然に治る子もいるとか。 同じような経験をされた飼い主様、知識を持っておられる方、いらっしゃいましたら、是非アドバイスください。 このまま待っているだけで、回復していくのか? もし回復の見込みが薄いようなら、何に気をつけて飼っていけばよいのか? 排泄の方は現在はワセリンを舐めさせた後、ロイヤルカナンフィメールケアにオリーブオイルを垂らしてあげています。すると大きい方は一日に3個はコロコロと出ています。あと神経の回復を手助けしてくれるとの事でビタミン剤メチコバール?を一日二錠あげてます。 排尿の方は圧迫排尿を習いに病院へ通っていますが、なかなか難しく、散歩の時に自分が中腰になり、猫の前足を持ち上げて、背中から自分の足の上に置いて、下腹を優しく押してあげてポタポタ少量を何回も出してあげてる状態です。 あと、ポタポタ出てるのは分かるみたいで、すぐに局部を舐めてしまい、血が出て腫れているので、最近はほぼ一日中カラーをつけたままです。 外に出慣れていた為、凄く外に出たがりますが、怖くて出せないので、ケージの外、家の中をウロウロさせる時はカラーを外してオムツをつけています。 この子だけには苦しい思いはこれ以上させたくないと思っています。 外に散歩に出した事も毎日毎日後悔しています。まだ三歳なんです。どうかどうか、アドバイス宜しくおねがいします。
- ベストアンサー
- 猫
- aoisorarin
- 回答数2
- 猫のキャリーバッグについて。
猫を飼ったことがある方に質問なんですが、 猫のキャリーバッグは何度か買い換えますか? それとも最初に買ったものをずっと使い続けてますか? 病院に行くときぐらいしか使わないし、手頃なものを買ったんですが… なぜかうちの猫は伸びきって寝るので、サイズが少し窮屈そうで… 買いなおしてあげた方が良いのかな?っと思う反面、 あまり使う機会もないし、伸びなければ全然余裕のあるサイズなので… みなさんの意見を参考にさせていただきたくて質問しました。 回答お願い致します。
- 締切済み
- 猫
- stand_by_asmc
- 回答数6
- 猫が痩せて元気がない
ブリティッシュショートヘアの雄と雌を飼っていますが昨年6月に1匹子供を産みました。その直後にまた妊娠してしまい9月に4匹出産しました。(4匹の内3匹貰われて行きました。) 現在4匹家に居ますが、昨年6月に産まれた雌猫の事でご相談です。 母猫が出産直後に妊娠してしまったため、生後一ヶ月半過ぎごろから余り面倒を見てもらえなくなってしまいました。その為か小柄で病院に行くたびに痩せすぎじゃないかと先生にお聞きしたのですが、ちょっとスマートですねとスルーされてきました。 その子もこの6月で1歳になりました。9月に生まれた雌猫にはとっくに体重は追い抜かれていましたが、ハタと気が付くとガリガリに痩せてしまっていたので先週慌てて病院へ連れて行きました。 先生のお話ですと特に問題は無いという事で何もせず帰されました。 その時 病院で計った体重は2キロでした。 その後元気がないので再度体重を計ってみると1.8キロに減少していました。 昨日 慌てて病院に電話をして検査をしてもらえるか聞いたのですが、検査をしても原因は分からない事が多いと言われました。 一応気休めでも良いから検査をして下さいとお願いしたのですが、本当に検査をしても無駄なのでしょうか? 元々はとても食いしん坊で、餌をあげると真っ先にやってきて食べていたので気にとめていなかったのですが、考えてみれば最初ちょっと食べて後は食べてなかったのかとも思います。 病院を変えて見ようと思っていますが、特にピンとくる病院も無くどうしようかと途方にくれています。 この一週間で大分やつれたように見えます。特に今朝は元気がなく食事もあまり食べません。 宜しくお願いします。
- 子猫の具合がおかしいです
朝起きたら飼っている子猫の様子が いつもより変でした 1ヶ月半くらいで、引き取ったばかりの子猫です 下半身が震えていて、ふらつきながら 歩いて少し歩いたらすぐに座り込んで しまいます 食欲もあまりなく、いつもより長い時間 寝ています 足を折っているのかと思い触ってみても 特に痛がる様子はないです 親が帰ってきたら病院へいこうと思います それまでどのような処置をすれば 良いでしょうか? また、えさや水は無理にでも少しは食べさせた方が良いですか? 回答お願いします><
- 愛猫の死から新しい猫へ。
今年6月30日に16年一緒に暮らした愛猫ミーコが死んでから部屋に居ても暇で仕方が有りません。テレビゲームが好きだったのですが何だか趣味も変わったらしく全て秋葉原に売りに行ったら60万円に成りました。もう、何度も秋葉原にゲームを売りに行くので定期券を買いました・・。ペットショップで猫を買うのは良いですが、死んだばかりで直ぐに新しい猫もどうかなぁ、とも思っています。皆さんは愛猫を亡くされて新しく猫を飼うまで、どの位の期間が有りましたか?でも命を預かってないとの事で今の私は気持ち的には楽でも有りますね。ミーコは晩年、体調悪くて飼い主としても毎日不安というか気持ち的には辛かったので。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#160942
- 回答数3
- 老齢猫の看病について
こんにちは。 うちにはもう20年生きている猫が居ます。 昨年からいっきにいろんな病気にかかってしまって、 ほとんど御飯を食べなくなってしまいました。 猫は御飯を食べなければ死んでしまいます。 無理やり注射器であげて生きさせるか、 ストレスにならない事を優先し、病状の悪化を見守るだけに留めればいいのか、 どうしたらいいか分かりません。 昨年の夏、糖尿病から始まり、口内炎や腎不全が末期で、 半年程前から毎日皮下点滴に病院に通っています。 御飯を食べない時は無理やり腎臓サポート系の御飯を注射器であげていました。 ですが最近では肺に水が溜まる様になり、原因は心臓の機能低下によるのだそうで、 ストレスも心臓の負担になると医者に言われてから注射器で無理やりあげ続ける事が 果たして本当に良い事なのかなんなのか解らなくなりました。 注射器であげる時、いつも怒っていたんです。 毎日の病院も嫌みたいで、ずっと唸っています。 可哀想で、止めてあげたいと思う気持ちと、少しでも長生きして欲しい気持ちとが ごっちゃになって毎日辛いです。 猫にとって何が一番最良なのか、どういう風に考えたらいいのか 他の方がどう考えているのか知りたいです。
- 猫がカエルを食べました
2カ月ぐらいの子猫です。今日、家に入ってきたアマガエルを食べてしまいました。 ネットで調べたところ、カエルを食べるとマンソンという条虫に感染するとあり、心配になってきました。 この辺は田園地帯で田んぼが多く、前に飼っていた猫は自由に家を出入りしていたので、おそらくカエルを食べたこがあると思われますが、そのような虫に感染したふうではありませんでした。 どのカエルにもマンソンが寄生しているのですか?また、感染しているカエルを食べたら必ず感染するのですか? どうぞよろしくお願いします。
- 慢性腎不全の猫の治療
愛猫(推定16歳)が慢性腎不全(第3期)と診断されました。 以前より、やせて食も細くなったように感じます。水もがぶ飲みする傾向があります。 けれど、お腹がすいている時は、缶詰ならそこそこ食べてくれます。 初めての検査で、BUNは70、クレアチニンは4でした。 病院で点滴や注射をしてもらい、3日後に再度検査をしましたが、値は、BUN75、クレアチニン3.8でさほど前回と変わりませんでした。 しかし点滴をした分、体重が少し増え、食欲も出てきました。猫の腎臓用療養食は気に入ってまあまあ食べてくれます。 ペット保険には入っていなかったので、毎回医療費1万円くらいかかってしまい、金銭的にきついですが、このくらいの状態の猫だと、点滴にはどれくらいのペースでいくのが理想でしょうか。 初めて行った時は獣医に「週に2回くらい」と言われましたが、2回目に父が連れて行った時は「500グラムの療養食を食べ終えた頃(体重を考えると一週間から10日程)に来て下さい」と言われたそうです。 時々吐くことがあるので、尿毒症もあるのではないかと思います。 このような状態の猫では、本当はどれくらいのペースで点滴を受けるのが理想でしょうか? 食欲がまだあるうちなら週に一回くらいでも一般的な範囲でしょうか? 次回、獣医にももう一度よく確認するつもりですが、他の方の意見も参考にしたいです。 経験のある方などアドバイスお願い致します。
- 猫を外に出す意味は?
私は家から駅まで一方通行の道を通って行くのですが そこの通り沿いにあるおうちで、猫を外に出している家があります。 猫がその家に入ったりするところを見たことあるし、 首輪をしていることからそのおうちで飼ってる猫だと思います。 その猫が居る道は、朝は通勤する人たちで人通りも多いです。 私はいつもバイクでそこを通りますが、何度か猫を轢きそうになりました。 車も通りますし、自転車もたくさん通ります。 いつも「危ないなー」と思っているのですが、なぜ飼い主は猫を外に出すのでしょうか? 危険だと言う認識はないのでしょうか? それともうちの猫なら大丈夫だと思ってるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 猫
- yumityannday
- 回答数11
- 室内飼いの猫のノミ予防
みなさん室内飼いの猫のノミ予防ってしていますか? 動物病院で予防薬を勧められたのですが、外に出す予定はないので迷っています。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#178330
- 回答数5
- 子猫のしつけについて
数日前から、二か月弱の子猫(オス)を飼いはじめました。 現在同棲中の彼氏が昔猫を飼っていたらしく、また飼いたいということで… 彼は朝早くから夜遅くまで仕事に出かけていて、ほとんど私一人でお世話をしています。 私は犬しか飼ったことがなく、猫のしつけ方がよくわかりません(-_-;) 1、猫にいけないことを教えるにはどうしたらいいですか? (机に乗ったり、ごみ箱をあさろうとするなど) だめなことをしたら怒るのではなく顔に息を吹きかけるといい、と彼が言っていたのですがあまり効果がなく… 入ってほしくないところには雑誌を敷き詰めたり物を置いたりいろいろと対策をしています。 2、夕食の準備中など猫から目を離さざるを得ないときはケージに入ってもらっているのですが、必死の形相で鳴き続けます(;_;) なにか対策法はないでしょうか?それともケージに入れるのはかわいそうですか? 私がキッチンに立っていると足元にまとわりついて踏んでしまいそうだし、火を使っているので危ないかと… まだお留守番はさせていませんが、明日には一人でお留守番してもらわないといけないので(+_+) 普段ケージは夜寝るときだけ使ってもらっています。 3、現在ドライフードをふやかしたものに子猫用ミルク、整腸剤、ブドウ糖を混ぜて与えていますが、衛生面や手軽さを考えていずれはドライフードに切り替えたいと思っています。 どのように切り替えていったらいいのでしょうか? まだ細い歯が数本しかなく、今すぐにというわけではないのですが今後のことを考えて知っておきたいです。 4、お水をあまり飲んでくれません。 猫はあまりたくさん水を飲む生き物ではないということは知っているのですが、水だけ置いておいても全然減らないんです(-_-;)大丈夫でしょうか… お家に来た次の日から顔や手を舐めに来てくれたり、ごろごろ言いながらすり寄ってきたりフミフミしたり、なついてくれてとっても可愛いです! が、環境に慣れてきたのか無茶をし始めました。困った…(;O;) なんとか安全に健康に育てたいので… みなさんはどうやってしつけをしていますか? 質問だらけですみません;; よろしくお願いします!
- またまた子猫なんですが・・・
この前KAl KANのマグロゼリー仕立てを買いました(子猫用) 70gの袋の方です。 おやつとしてそれくらいあげるつもりなので小さいスプーンに1~2杯あげたいと思っています。 でも、猫によっては、合わず戻しちゃったり、下痢をしちゃうことはあるのでしょうか? ふだんの餌は普通の粒のえさをあげています。 それを考えるとあげたくなくなるんです・・・
- ベストアンサー
- 猫
- lovecatpalu
- 回答数6
- 子猫が先住をいじめる場合
こんにちは。 猫を多頭飼いしている方のアドバイスを頂きたく投稿しました。 宜しくお願いします。 5歳の雑種の雌猫を飼っています。 体は6K越えで大きいのですが、気が小さくて、インターホンでも隠れてしまうような子です。 子猫の時はやんちゃだったのですが、2度の大きな引越しや、昨年の地震で臆病に 磨きがかかってしまったようで、家がきしむ音でもびくっとしています。 そんな子なので、多頭飼いの予定はなかったのですが、11月の終わりに、 推定4~5ヶ月の雌の子猫を保護してしまいました。 保護してすぐの検査では、白血病と猫エイズは陰性、コロナが陽性でした。 しかし他の所見や、1ヶ月間別室に隔離して様子を見た限りでは、FIPの兆候は見られ なかった為、単なるコロナ腸炎だろうという事で、医師とも相談し、少しずつ先住猫との 顔合わせを始めました。 それまでガラス越しには体面させていたので、当初フーシャ-唸っていた先住猫は、 大分態度を軟化させ、ケージ越しにお腹まで見せるようになっていました。 これなら大丈夫だろう、と、ケージから出してみたところ、子猫の方が先住を襲うような 態度をとるのです。 子猫らしくじゃれて遊ぼうとして追いかけている、というより、ハンティングしているような 感じです。 いきなり後ろから飛びついたり上から追い詰めたりしてます。 威嚇するわけではないのに、和やかさを全く感じない所が余計に心配です。 何度か試してみましたが、だんだん激化してきているようで、そのうち爪や歯が出そうな 気がします。 ここはぐっと我慢で見守らなくてはいけないのかもしれませんが、ウイルスは3ヶ月経たない と安心出来ないの事もあり、喧嘩で怪我などしては大変と、慌てて子猫を捕まえて引き離して しまいます。 そんな事の繰り返しで、折角受け入れようとしていた先住も、すっかり怯えて、態度を 硬化させてしまいました。 子猫は、野良だったときに、元々そこに居た三毛猫(親ではないそうです)について歩いて いたので、うちの猫にもなついてくれると思っていたので、ショックでした。 今はまた子猫を別室に入れ、1日に数時間ケージで同じ部屋で過ごす、という状態にして いるのですが、子猫もさびしいようですし、先住もおどおどしてしまっていて、両方不憫で なりません。 悩んで色々調べましたが、先住が子猫を威嚇したり攻撃する場合の対処法ばかりで、 子猫の方が強い場合についてはあまり参考になる内容が見つからず、頭を抱えています。 何か良い方法や、経験談などあれば頂けると助かります。 ちなみに子猫は、今月末に2度目のワクチンと去勢手術をする予定です。 子猫の攻撃性は去勢することで収まる場合もあるのでしょうか? 長くなりましたが、どうぞよろしくお願い致します。
- 布を食べる猫について
4か月の猫ですが、家に来た時から布を噛んで食べたりビニールを時々食べてます。 布や毛糸を食べてしまう病気があるそうですが、その症状が該当しています。(名前は忘れましたが) なるべく食べそうな布やビニールを排除して予防をしていますが、人が見てないときにやることがあるので、心配です。お腹の中で溜まって手術することもあるそうで・・・ 大きくなるとやらなくなるものでしょうか? どなたかこの病気について知っている方がいましたら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- u-chan1114
- 回答数2
- 猫の膀胱炎について
6歳の猫ちゃん(去勢手術済)膀胱炎を診断され、1週間の抗生剤を処方され、飲み終わったですが、再度尿検査の結果はまだ治ってません。同じ薬再度10日分貰いました。そこでちょっと疑問があります:抗生剤1週間飲んでも効かないなら、量が足りないか薬が合わないのかどちらかと思います(素人の考えかもしれませんが)。また同じ量で同じ薬なら、大丈夫かしら?一番心配のは早く治らないと慢性になるのが怖い。違う病院へ見に行ったほうが良いのかそれとも言われる通り10日間同じ薬飲んだほうが良いか?ご存知の方教えて頂けますでしょうか?
- 締切済み
- 猫
- shiyimimima
- 回答数3
- 子猫のトライアルについて
ご意見をいただきたいです。 現在、生後2か月の雄猫を飼っております。仮にAとします。 この子は生後8週弱の頃に引き取りました。 Aはやんちゃな甘えたで、一般の猫のような常識が身についていないように見えます(引っ掻きや噛みの加減を知らなかったり、瞬きが好意の合図であるというようなことも認識していないようです)。 そして1週間前、同じく生後2か月の雌猫を期限1週間のトライアルで迎えました。この子を仮にBとします。 Bは2か月ずっと親猫や姉妹猫と一緒にいたことから、一般的な猫の常識が身についています。遊びの時はお転婆ですが、Aよりかは大人しい様子です。 トライアルが始まってから5日経過し、初日こそ箪笥の後ろから出てこなかったBも徐々に お転婆ぶりを発揮し、Aのやんちゃぶりも相まって夜の運動会が激しいものとなり、 賑やかな生活を楽しんでいます。 ですが、懸念点が1点あります。 AとBの取っ組み合いです。より正確にはAがBに対してほぼ四六時中飛びかかり 噛みつき(恐らく甘噛みです)&猫キックをしているのですが、常にBが背中から抱きつかれ、数分してからようやく脱出するというパターンが続いております。 その時の様子を箇条書きにします。 ・Aはじゃれついているつもり(威嚇無し、首の後ろを噛みにいく、Bがご飯中は飛びかからない、 などが根拠です) ・Bの表情にも険しいものはない(飛びかかられている時の表情は険しいものではない) ・Bは常に唸り声を上げつつ応戦、Aが余りにもしつこい時は威嚇や大声をあげる(それでもAは やめないのですが…)、でも体力差か性格なのかなかなか脱出できない。 ・Bは時々(10回に1回くらい)、Aに対して飛びかかる動作を見せますが、 おどかそうとする以上の行動は取らない(抱きつきや甘噛みはしない)。 ・AとBの取っ組み合いはトライアル開始2日目から行われており、Bは初日はAが 近づくだけでも威嚇していたが、2日目は抱きつきくらいまでは許すようになり、3日目は 反撃するようになり、と徐々に態度は軟化(というか諦めたか)している 懸念とは、AからBへの飛びかかりというパターンが余りにも多すぎて、 もしかしたらBにとってかなりのストレスになっているのではないか、ということです(Aが起きている間中ほぼこのパターンが続いているようですので)。 もしそうであればBが不幸になる前に、私にとっては悲しいことではありますが Bをお返ししなければならないと考えております。 皆様から見て、AとBはうまくいきそうでしょうか。 また、うまくいかせるため、私からできることはあるでしょうか。 よろしくお願いします。
- 猫の寝場所について
たびたびお世話になります。 元飼い猫の外猫を引き取り、完全室内飼いを目指して奮闘中のものです。 件名の通り、猫の寝場所について是非ともご意見をお聞かせ下さい。 現在、室内で飼い始めた猫は、夜は自分のお気に入りの場所で寝ております。 日中は陽が当たる窓際で眠ったり、コタツの中で眠ったりと好きにしています。 夜の外に出してくれ攻撃はあるものの、落ち着いた頃には、ダンボール箱の上で寝ています。 私は主人の仕事を手伝っており、仕事時間が不規則なため、遅い時間に私たちがのんびりくつろいでいる時でも、ダンボールの上で眠ります。 ダンボール箱は中に柔らかい敷物は置いておりますが、なぜか箱の上に飛び乗って寝ております。 私たちから丸見えなので気になってしまい(私だけですが)、出来たら中で寝て欲しいんですけど・・・。 悩んでいるのは、猫が毎朝6時前くらいになると、必ず起こしに来て、ゴロゴロ言って前足をフミフミし、気が済むと腕枕で眠る、と言うことを毎日繰り返しているんです。お陰で私も主人も寝不足になる始末です。 飼うと決める前から我が家に眠りに来ていたので(夏ごろから)、その頃も同じような行動をしておりました。今考えれば、この行動を受け入れなければ良かった・・・、と後悔しております。 恐らく、ご飯ちょうだいと言っているのだと思い、根負けしてご飯をあげると落ち着きます。 ですが出来れば、私が起きる時間(私は必ず7時に起きる習慣です)に、ご飯をあげたいと思っています。 夜にドライフードを置いておこうかとも思いましたが、中性脂肪が高く若干太り気味の猫なので、あまりそれはしたくありません。 猫は、催促すればご飯をくれる、と既にわかっているようです。 本日、ようやくトリマーさんの居る病院でシャンプーを受ける事が出来たので、また新たに室内飼い成功を目指して気合を入れなおしている所です。 まず、早いうち(既に遅いかもしれませんが・・・)、「私たちも寝る時間だから、あなたも寝ましょう」のように、しつけ(?)て行きたいと思いはじめました。 猫を飼っている人にたまたま聞いたら、とにかく人間の言葉でもいいから同じ言葉を毎日言い聞かせる、とか、無視を決める、などと言われました。 ある方は、夜寝るときは、猫に声をかけてケージに入れる、とおっしゃっておりました。そうすると、猫もちゃんと理解して眠るそうです。 これまた根気が要ることだと思いますが・・・。 外猫から家猫シフトで、ただでさえ精神的に参ってしまうこともあり、このままじゃ私の弱い気持ちが猫に伝わってしまうのも心配です。 主人は私とは正反対の性格なので、猫にはまったく気を使っておりません。室内飼いにするにせよ、自分のペースを乱さず自然体でいたいと思っているようです。 私は室内飼いシフトによる外に出して攻撃や、家の中に居る猫がリラックス出来ているのか、快適に過ごせているのか、遊んであげなくちゃ、などなど、半分強迫観念と言うのでしょうか、そんな気持ちになってオロオロしてしまいます。 そんな風に、私が猫に気を使ってアレコレ心配して、毎日不安に思っていることに対して、主人はストレスを感じているようで・・・。そんな不安ばかり思うなら、始めから猫かわいがりするな、と怒られ、まったく情けない私です。 (別に主人は、猫の事を嫌って言っているワケではありません。あくまで、普通に過ごしていればいいんだ、と言う主義です) ちょっと話が逸れてしまいましたが、私も気持ちを強く持つため、とにかくみんなで普通に生活をしていく方法をアレコレ考えているところです。 それがまずは、自分たちの睡眠確保、と言うのは勝手かもしれないのですが・・・。猫には申し訳ないです。 室内飼いへのシフト中なので、出来るだけ猫のストレスを回避してあげたいと思う気持ちから、今はほとんど猫のペースで過ごしてしまっている感じです。 ですが、長い目で見たらそれじゃダメじゃないか、と思い始め、今からきちんと生活リズムを作り上げて行きたいのです。 現在は部屋が狭く、残りの仕事や翌日の準備もする環境で(6畳部屋が2間連なっているので、ほとんど12畳で1部屋、みたいな感じ)、猫は好きな所で眠らせているのですが、チラッと聞いたやり方の、夜寝る時専用のケージを用意してみようか、と考え中です。 それで、何か布をかけてあげようかな?とか。 ちなみに猫は推定8歳、避妊済みです。元々おとなしくて人懐こく、外猫時代ものんびり塀の上でボーっとしてるタイプでした。それほどアチコチ出歩く風でもなく、トイレを済ませたら我が家に戻る、という感じでした。 ぐっすり眠ってもらいたく、出来るだけ夜はおもちゃで遊ばせるのですが、疲れるほどは遊ばないようです。 普段も、せっかく用意したキャットタワーも使わず、段差のある家具(30センチの段差。差があり過ぎでしょうか)を置いても上まで登らないんです。 8歳って、そんな感じでしょうか?8歳くらいの猫だと、外猫経験でもありますし、高いところは好きなんでは?と思っていたのですが。たまにジャンプするので、ジャンプ力が無いわけではなさそうです。 私は子供の頃猫を飼っていたのですが、ずっと出入り自由でした。猫の室内飼いは珍しい時代でしたし、両親もそれが当たり前と思っていた時代です。 猫の室内飼いは始めてのことで、猫に睡眠を邪魔されるなどとは初めての経験です。仕事の無い日は、猫と1日中一緒に居るのも初めてで、こんなに寝てばかりでいいのか?とか、昼寝から覚めたら遊ばないといけないの?など、他にもまだまだわからないこともたくさんあります。 早く猫の気持ちがわかるようになりたいと勉強中です。 実際、このような体験をお持ちの方や、どんな風に生活リズムを作っているかなど、是非ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。