検索結果

投資

全10000件中7701~7720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 銀行、証券会社からの通知に関して。

    新規に投資信託を始める事を検討しています。 投資信託を購入すると、「分配金のお知らせ」や、「目論見書」が郵便で届くと思います。 しかし、出来れば、全てメールでの通知を希望しています。情報は常に把握しておくべきですが、紙の書類による郵便での通知はかさばりますし、家族の目も気になります。 会社からの通知が全てメールで済む銀行、証券会社etcは無いものなのでしょうか?(初期の手続き上、最低限必要な郵便による書類のやり取りは除きます。) 初心者ゆえ、的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

    • moscata
    • 回答数4
  • 著作権について

    質問させてください。 現在株式の投資手法については様々な書籍、DVD、ソフト、情報商材が販売されております。 代表的な指標である、移動平均乖離率やRSI、ストキャスティクスを使用した投資手法を様々な書籍等を参考にして自分なりに確立し、その確立した手法を情報商材で販売した場合に著作権侵害として問題になるのでしょうか? もちろんまったく同じ手法や売買条件であれば問題になるとは思いますが、率、期間などの数値に関して似ていますが少し異なっております。 どなたか、詳しい方よろしくお願いいたします。

    • jfkjfk
    • 回答数1
  • 無分配ファンドの仕組みについて教えてください

    初めての投資信託を考えています。無分配型の方が利益を再投資して複利が得られやすいと言う事は分かったのですが、いつ利益が確保できるかが分かりません。解約時なのでしょうか。その場合、何年も持っていても基準価格が購入時と変わらなかった時は利益が無いと言うことでしょうか。分配型なら税金などのコストが掛かるとはいえ、追加型を選べばその都度口数が増えて複利も少しは得られ、定期的に利益が確保出来るような気がして迷っています。よろしくお願いします。

    • anun07
    • 回答数3
  • 株式情報のスクリーニングについて

    次の条件をすべて満たすように検索をしたいです。 いい株式サイトを教えてください。 ■条件(orではなくand条件) ・投資金額 ・株価沸騰率その1 ・株価沸騰率その2 ■上記で検索する具体例 ・投資金額を50万円から200万円にしたい。 ・その中で株価が4ヶ月前から30%上昇しているものに絞る ・さらに、1週間前から5%上昇しているものに絞る 上昇率は任意入力でなくても大丈夫です。(10%単位の選択等) どのぐらい前からの比較かも、任意入力でなくても大丈夫です。(1ヶ月単位の選択等) 宜しくお願い致します。

  • 三菱UFJ証券はオススメの証券会社ですか?

    去年UFJ銀行の窓口で投資信託を購入したときに将来株取引をする予定と話したら、 ついでにと三菱UFJ証券口座の開設を勧められ、とりあえず作りました。 そろそろ株取引をはじめてみようと思っているのですが、 三菱UFJ証券は証券会社としてオススメの会社なのでしょうか? 株取引の目的はデイトレードなどの売却益よりも、 マクドナルドやソニーといった大手会社を対象に 長期投資で分配金や株主優待を得る事を目的としています。 三菱UFJ証券と比べて、どこがいいよ!とかがあれば教えていただけないでしょうか。

    • east59
    • 回答数4
  • さわかみファンドって 損切りすることはあるのでしょうか?

    さわかみファンドを毎月定額買っています。運用方針に賛同して納得して買っているものです。 ふと、考えました。さわかみは持っている銘柄が倒産する以外で損切りすることはあるのでしょうか? 重厚長大が青息吐息だった頃、安値でたくさん買い、下がればまたナンピンしてずっと持っているものと思いますが、どんなに下がっても損切りはしないのですよね?10年でも持ちつづけるということですよね。 これは資金量が豊富な機関投資家だからできることでしょうか?個人投資家は自分で決めたラインを下回ったら損切りするのが良策ですか?

    • nyagora
    • 回答数4
  • 確定申告で控除されるか教えてください

    美容師です。前に3ヶ月ほど勤めていたお店が面貸しシステムの店で、薬液以外の材料や交通費、その他諸経費などが一切出ず、一ヶ月に交通費が約2万円×3ヶ月分と、最初に投資した材料(諸経費)が約2~3万円かかりました。 領収書などはその都度取って居りますが、無駄でしょうか? 給料システムは売り上げの約40%がバックされるシステムでしたが薄利多売のため、初期投資した材料、継続してかかる諸費用や交通費で割に合わず辞めました。 何か良いアドバイス等ございましたら宜しくお願い致します。

    • ninpo
    • 回答数1
  • 証券会社乗っ取り被害は補償されるそうですが

    大手証券会社は被害を全て補償するそうです。 顧客優先の立派な対応だと思われますか? 被害者は何の落ち度もない立派な顧客ですか? 損失補填に使われる資金源は、被害を受けていない人も含めた証券会社の顧客たちが支払った手数料です。決して公的資金ではありません。 そして被害者のほとんどは二段階認証どころかセキュリティのセの字も頭の片隅にもないデジタル難民でしょう。「新NISAはじめました!」などと無知と情弱の限りを披露しながら素っ裸で投資の世界に飛び込んできた素人投資家もどきです。

  • ETFの信託報酬について

    ETFはインデックスファンドに比べて信託報酬が安いというように聞いていますが、一般的な投資信託と違い、具体的な信託報酬(額、率)についての記載を見つけることができません。 証券会社のホームページを見ると、トピックス連動型としては、 ・ダイワ上場投信-トピックス(大和投信) ・TOPIX連動型上場投資信託(野村アセット) ・上場インデックスファンドTOPIX(日興アセット) の3つがあるようですが、それぞれの信託報酬を知るにはどのようにすればよいのでしょうか?(個別の投資信託のように年率0.6%などのような表示で知りたいです。そして比較したいと考えています) よろしくお願いします。

  • 【日本株・インサイダー取引】スシローの客の醤油差し

    【日本株・インサイダー取引】スシローの客の醤油差し舐め事件の迷惑行為動画がティックトックに公開されて、Twitter等のSNSで拡散する前日に個人投資家がスシロー株を30億円分空売りしていたらしいですが本当ですか? 迷惑動画のアップロード日とTwitterに情報拡散された日と30億円を空売りに出したという情報が本当の事実なのか教えてください。 スシローの客の迷惑行為動画の拡散は30億円を空売りした個人投資家というか投資グループが意図的に情報拡散させたのでは?という都市伝説が回ってきました。本当でしょうか?

  • 「買」 タイミングについて

    どのタイミングで買ったらいいのかわからないので質問です。各、ファンドによって締め切り時間、約定日は違いますが、例えば8/12(金)16時にネットから申し込んだ分については、8/15(月)の締め切り、8/16(火)の約定日で、基準日は8/16(火)ということを証券会社に電話して確認しました。例えば、そのファンドが北米の株式に投資するものであれば、為替などのことも考えて、円安時は購入すべきではないのでしょうか?といっても、約定日の為替がどうなるかなどわからない場合は、見送るべきがいいのか、それともドルコスト平均法?で投資した場合、考えなくてもいいものなんでしょうか?また、インデックス型というのは、自分である程度、日経平均の読みを考えて投資しないといけないのでしょうか?日経平均が高ければ基準価格も上になるのでしょうか? 質問のしかたが下手ですみませんが、「買」タイミング、みなさんはどうしていますか?

    • katari
    • 回答数2
  • 運転資本に関するキャッシュフロー

     運転資本の計算で一部わからないところがあるので、教えて下さい。   各年の「売上収入」のキャッシュフロー  19×7年 ¥69,000,000  19×8年 ¥72,000,000  19×9年 ¥60,000,000  操業は、19×7年から開始するが、操業を可能にするため、19×6年の投資額の中に、正味運転資本の投資額を19×7年度の予想売上高を基準に15%計上する。これは、売掛金へ12%、棚卸資産へ9%、買掛金へ6%の合計である。  また、毎年、次年度の予想売上高を基準に当年度のキャッシュフローに正味運転資本を計上し、正味運転資本の累積投資額は、最終年度に回収するものとする。  以上、問題を一部抜粋しました。  19×7年度の正味運転資本の計算がわからないのですが、解答では(¥69,000,000-¥72,000,000)×15%=△¥450,000 となっているのですが、なぜ¥72,000,000を引くのでしょうか?「次年度の予想売上高を基準に計上」と問題文にあるので、¥72,000,000×△15% だと私は思うのですが、なぜ違うのか教えて下さい。お願いします。 

  • 株式分析ソフトについて

    株式分析ソフトについて教えて下さい。 以前、株投資をしていたのですが、山勘とかフィーリングでやっていたので、外れっぱなしでした。 で、これからは、株式分析ソフトにより、きちんと分析をして株投資をしたいと思うのですが、、、。 実際に、新聞の株価欄を毎日見ていると、あの株が動いたら、今度はこの株が連想買いや出遅れで来るだろうな、と思ったら、実際に値上がりしたりすることがよくあります。 株式分析ソフトなら、例としてですが、こんなケースにでも対応できるんでしょうか?連想買いや出遅れ銘柄を指示してくれたり、、とか。 すいません、変な質問なんですが、株式分析ソフトでどんなことが出来るのか?とかを知りたいのです。 また、投資成績は、株式分析ソフトなら上がるのか?とか知りたいです。 ランキング程度のものはよく見るのですが、、、 あと、証券会社提供の株式分析ソフトと一般の分析ソフトがあるようですが、、、、。それぞれの特色を知りたいです。 宜しく、ご教示ください。

  • 資金運用のリスクについて

    ド素人ですが、質問させて下さい。 仮に株をはじめるとして  ・手堅い所(インフラ系とか?)に固める  ・分散させる  ・長期保有で配当による利回りを期待 という形で投資した場合、”大損(仮に[資金の3割以上減]とする)”する リスクはどの程度になるのでしょうか? もちろん株である以上全てが紙切れになる”可能性”がある事は知っています。 ただそこに掛ける価値があるのか知りたいのです。 現在手持ちに1000万あります。 これを家購入の頭金に使うか、投資に回すかで悩んでいます。 もちろん家購入の利子(3.5%)と手堅い株配当(2%程度?)を比べたら 収支だけでは家の頭金に費やすべきなんでしょうけど、 恐らく今後、資金が貯まる事は無い&溜まっても投資は許されないという 事情があるので、ちょいと悩んでいます。 あまり収入が多くないので、おそらく1000万という金額を手にしているのは 今が最初で最後かと思います。 という訳で、ご意見を聞かせて下さい。

  • マイナス金利で借金をするか?

    マイナス金利で借金をするか? 日本人は借金してまで消費する国民性ではないので、幾らマイナス金利で銀行がお金を貸してくれても借りる人がいない。 マイナス金利が金融政策で有効なのは、アメリカ人や韓国人ぐらいでしょう。 借金してまで消費する文化がない倹約が美徳とされる国で意味がない気がします。 「国内産業が自己資金以上の資金(=銀行から借り入れ)を使って、投資をすると、経済の規模が大きくなり、労働者が必要になり(=失業率が下がり)、労働者の賃金も上昇し(労働需要が増大しているから)、けっか、国内生産・国内物流・国内販売のコストが上昇するので、物価が上がります」 そもそも日本の企業って内部留保をいっぱい溜め込んで排出していないと自民党から叩かれていましたよね? 企業は内部留保でお金を持っていて使っていない。余っている状態です。 企業はお金を借りるより投資先を探している状態。 自己資本以上の投資をする企業って少ないのでは?

  • STAMとeMAXIS:コストの低いほうへ乗り換えますか?

    今年の春からSTAMシリーズでインデックスファンドの積立をはじめました。 (TOPIX、グローバル株式、グローバル債券、新興国株式) 当時はコスト面でSTAMシリーズが頭ひとつ抜けていたのですが、 最近、さらにコストの低いeMAXISシリーズが登場し、投資初心者として迷っています。 元々コスト面を重視してインデックスファンド投資、さらにその中からSTAMシリーズを選んだのですから、 さらにコストの低いファンドが登場したら、すみやかに乗り換えるべきかと思うのですが、 具体的にはどうすればよいのでしょうか。 STAMシリーズを換金してから、そのお金でeMAXISシリーズを買う? それともSTAMシリーズの売却注文と、eMAXISシリーズの買付注文は同時に出す? これまでの積立分はそのままに、とりあえず次回積立からeMAXISシリーズに変更する? STAMシリーズは換金するとして、それぞれ8~15万程度になったお金でETFを買う? また、今後、STAMシリーズの信託報酬改定の可能性はあるのでしょうか。 インデックスファンドに投資している方々のお考えを伺えれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • glagla
    • 回答数2
  • 次の商品に関してご意見を下さい。

    投資信託を中心として運用をしている初心者です。 昨年の夏ごろが投資信託での投資デビューで、資産の一部を運用に回しましたが、現在は含み損を抱え、タイミング的には最悪であったのかもかもしれませんが今回の局面は時間・種類の分散がとても大切である事が学べたと考え、最低でも5年、長ければ10年以上の長期で持ち続けるしかないかと考えて&自分に言い聞かせている状況です。 さて本題ですが、残りの資産を徐々にドルコスト平均法の考えのもと ファンド積立てで購入しようかと思っています。 ETF等もコスト面で優位かもしれませんが、ある程度ちゃんとした アクティブファンドであれば、ETFよりも良い成果を残せるのではないかと考えています。 そこで、外国株と日本株ファンドの下記2本を検討しています。 皆さまのご意見を宜しくお願いします。 アクティブバリューオープン (T&Dアセット) 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン (朝日ライフ)

    • monnjya
    • 回答数6
  • ちょっと焦りすぎでしょうか?

    株を始めた初心者です。 大学生なので、投資金額も、非常に少なく、約12万円ほどの資金で、松井証券の10万円以下手数料無料を利用して、これまでいろいろ取引してきました。もう少し投資金額を増やしてみようと思っているところなのですが。 株式投資デビューをする前から本を1,2冊読んでいたときに、手持ちの株が上がった、よしまたあがるだろうから、もうちょっと待とうと思っていると結局元通りの株価になってしまったり逆に損をしてしまったりするというようなことも聞いたので、注意していました。 で、いつも、1000円~2000円くらい利益が出たら、約定して利益を確定しています(最も、よかったときでも4000円です)。家族にも、株をやるなら、1万くらいは利益確定して売らないとといわれたんですが、私はちょっと急ぎすぎでしょうか?また、皆さんは、こんな小さい利益でも約定して利益確定させたことはありますか?

  • あなたならどう運用しますか

    もし10年にわたって毎年200~250万円の自由に使えるお金があったら、何に投資しますか? 目的お金を増やすことです。 (レジャーとか、そのお金で大学に通って知識を増やすとかではありません。) いろいろ投資対象を考えているのですが、自分以外の方がどのようなプランを練るのか知りたいと思いました。 お金は年に1度に200~250万円が入るという前提でも、毎月16~20万円づつのお金が入ってくる、のどちらのケースでもいいです。 ただしお金がはいってくる期間は、10年間で打ち切りです。 あなただったら、どのようなプランでお金を増やすか、おしえてください。 投資対象は、株、投信、先物、オプション、不動産、海外、なんでもけっこうです。 私の運用能力どうのこうのではなく、あなたが自分の知識や能力を使った場合、そして実際あなたが扱うことができる(扱ったことがある)金融商品を対象とした場合、年間200~250万円のお金をどう運用するか、アイデアをください。

  • 株って上がっても下がっても精神的に疲れます

    株を売買しはじめて1年が経ちました。 (ミニ株暦は5年ほど) 現物、短期売買で一応、利益は出ています。 しかしながら株の売買は上がっても下がっても、迷ったり、焦ったり、悔しんだり、喜んだり、凹んだり…の繰り返しです。 まさに自分との戦い、欲との戦いです。 あまり深入りせず、冷静に、と思いますが、なかなか難しいです。 でも売買自体はおもしろいんですけどね…。 ライブドア後、投資額を半分に減らして地味にやろうとしましたが、金額が減ったので気分的に楽ですが、結局やっていることは前と一緒で心理状態は変わらないです。 家族に迷惑をかけたり、日常生活に支障をきたすほどではありません。 板を見てるときは「くそっ!!」とか「あ~っ!!」などと独り言を言う程度です。 株式投資に熟練した方でもこのような心理状態になるものでしょうか? 長期投資で気長にというタイプではないので、できれば短期売買で利益をあげてらっしゃる方に伺いたいです。 よろしくお願いいたします。