検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ノートPCですが教えて下さい。
ついこの前の質問で、新しいノートPCを買ったら長持ちさせる為に何か良い事有りますか?で、 バッテリーを外すというのが有りました。 消耗品だし、、、、じゃ、早速と思いバッテリーを外していました。 機種は、AH54H富士通です。 ウィンドウズ764ビットです。 うかつにも、忘れていて線を抜いてしまい、立ち上げにEnterキーを押したら、しばらくの間 ローマ字が動いてました。 HDDには決して良くないと聞いてますが、かなり負担が掛かってるんでしょうね? で、黒い画面で字がどんどん進んでますが一体何をしてるのでしょうか? 素人で、PC歴1年です。 教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。 また、その後は特別な事はしなくても問題ないのですか? 合わせて、教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 7
- noname#190400
- 回答数4
- 高齢者にとって使いやすいDVDレコーダーは?
70代の友人(女性)がDVDレコーダーかブルーレイレコーダーを買いたいので相談されましたが、私は詳しくないので質問させて下さい。(よく似た質問はありますが、数年前の質問のため、商品が新しくなっていると思うので再度質問させて下さい。) 使用目的は、テレビ番組の録画とDVDの鑑賞だそうです。 1リモコン操作がわかりやすいもの(ボタンが大きくて見やすい等) 2.録画予約の操作が簡単なもの(番組表等を見て簡単に録画予約できるもの。番組表も文字が大きければ見やすいと思います。) 3.値段は5万円以内が良いそうですが、あまりこだわらないそうです。 4.BSも視聴しているそうなので、BSも録画できるものが良いです。 設定は家族がしてくれるので設定方法は簡単でなくても大丈夫だそうです。 お勧めのメーカーや、商品名等を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- テレビ
- nicelombok
- 回答数4
- 会社用のパソコン(自営業)
自営業を営んでいるものです。 仕事用のパソコンの調子が悪く、買い替えなければ・・・と思っていた所、 WindowsXPのサポートが終了するというニュースを耳にしました。 しかし、パソコンを自分で購入したことがない為、どこをポイントに購入すれば良いのか よく分からないので、教えて下さい。 以前、パソコンを購入する際、CPU(人間でいう頭)が大きい方が良い!と聞いたことがあるのですが、それは本当ですか? また、CPUはどのぐらいあれば十分と言えるのでしょうか? こんなパソコンがいいんじゃない?この部分を基準にして探すといいよ! というのを教えて頂けたら、嬉しいです。 宜しくお願いします。 【現在、主に以下のソフトを利用しています。】 ・電子メール(写真・ファイルが添付されることが多いです。) (無線は電波がよくない為、有線ケーブルを利用しています。) ・Excel ・Word ・年賀状ソフト(現在は筆王を使用中) ・Adobe Photoshop ・Adobe Reader ・ウィルスバスター ・レザープリンタに必要ソフト(スキャナー機能付き) *本体の容量の空きがない為、現在は外付けハードディスクに見積書・請求書・顧客情報・現場の 写真など、様々な書類を保存しています。 ※1 外付けのハードディスクのデータは、新しいパソコンに接続して問題なく読み取ってくれる のでしょうか?
- 締切済み
- その他(Windows)
- aine33
- 回答数4
- カーナビの保障期間について
彩速ナビ MDV-Z700について先ほど質問したものですが書き忘れがあり質問させていただきます。 取り付けを以来する修理工場には保障はメーカー保証が1年ありますと言われました。通常カーショップで買っても同じ1年でしょうか?メモリがSSDなので少し不安があります。それと修理代金って故障したか所にもよるでしょうけど、高くついていくらくらいかかるものなのでしょうか?故障経験がある方教えてくれませんでしょうか?車内の真夏の駐車とかディスクには悪影響ですよね?家電店は5年保障とかありますがナビの保障はどうですか? お手数ですがナビ超初心者にアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- noname#227768
- 回答数5
- テレビ番組をYouTubeにUPする方法(個人用)
テレビで録画した番組(正確には、テレビに外付けしたHDD内のデータ)をYouTubeにアップロードしたいと考えており、その方法を教えて頂きたいです。 YouTubeにUPするものの、個人閲覧用として使用するつもりです。 UPの際の設定で自分のデバイスからしか閲覧できない設定にします。 その場合、著作権などはどうなるのかも教えて頂きたいです。 ※iPhoneで撮った動画(個人閲覧用)をYouTubeにUPした事ぐらいしかありません。PCにも詳しくありません。 理由:HDDの空き容量が少ない、外出先で観ることができない。 テレビはREGZA、HDDはバッファロー、PCはノートPC(K53TK-SX0A6)を使用しています。
- ベストアンサー
- Youtube・ニコニコ動画・動画サービス
- noname#243609
- 回答数5
- XPがセーブモードでも起動しない
XPがセーブモードでも立ち上がらなくなってしまいました。(長文です) 直後の動作は DVDドライブで市販のDVDを再生中に画面が固まり、マウスもキーボードも反応が無くなり、暫くして電源長押しで再起動、その後立ち上がらない状況です。 DVDの再生ソフトの問題か、ドライブの問題か、分かりません。マイコンピューターからDVDを起動したのでエクスプローラーが固まったのかもしれません。 パソコンはBTOで組み立てて貰ったやつ、XP、HDD1:500GB(Cドライブ150GBにOSとソフト類・Dドライブ350GBに大事なデータ)、HDD2:2TB(Fドライブ、内350GBはDドライブのミラーリングのバックアップ領域、残り1.5TBはゴミデータ) 取りあえずやってみた事 附属品を取っ払い、HDD2もはずし、起動してみたが、変化なし。 OSのCDを入れて、回復コンソールを試してみた http://www.orange-ss.com/column/0060.html を参考にしてみた、 copy c:\windows\system32\config\system c:\windows\system32\config\system.bakupfile を入力するようになっているが、私のPCの画面ではコマンドを打ち込む部分に 「c:¥」が最初からあり、その後にコマンドを打ち込むようになっていた。 取りあえず「c:¥」の後から入力してみたけど、暫く考えた後、アクセス拒否となりました。 「c:¥」が最初からあるって事は、cドライブにしか最初からアクセスできないので、コマンドの中の「C」が入らないのかな???とか思ったけど、自信が無いので回復コンソールは断念した。 要は、cドライブの中の、system32のフォルダの中のファイルが変になっているって事なのか?? と思い。手元に、興味本位でダウンロードしたKNOPPIX6.4があったので試しに起動してみた。(KNOPPIXについての知識はありません) KNOPPIXは普通に立ち上がり、データを弄る事は出来そうだったけど、外部から直接XPを弄るのって大丈夫なの?と思い、KNOPPIXが立ち上がる事だけ確認した状態で止まっています。 今後やろうとしているのは、 http://pctrouble.lessismore.cc/boot/restore_registry.html を参考にしようかと思っているのですが、これってどれ位のリスクがありますか? これより、リスクが少なくて、まだ回復の可能性のある手立てがありますか? KNOPPIXが起動したので、HDD1が物理的にクラッシュしてるのでは無いだろうと思いたいのですが、それは甘い考えですか? 最終的にHDD1が無事ならXPを入れ直す事になると思うのですが、その場合に初期化されるのはどのドライブですか? cドライブだけ?dドライブも?別のHDDであるfドライブもなんて事もありえますか?dドライブは一週間前くらいまでのバックアップはfドライブの中にあるので、最悪HDD1の中だけ初期化されるのは致し方ないと思っているのですが。 だらだらと長文になり申し訳ありません。 質問を纏めると セーブモードでも起動しなくなってしまったXPを復活させるために、 KNOPPIXを使い、直接XPのフォルダの中身を弄ろうとしているのですが、 その前に試しておいた方が良い、よりリスクの少ない手立てがこの状況で残っているのでしょうか? これ試したら、っていうのがあれば教えて頂きたいです。(ただ、PCにそれ程詳しくないです) それと、クラッシュしたXPに再びXPをインストールするって、そんな簡単に行くもんですか?またOSをインストールし直す際に消えてしまうデータはHDD全体ですか?cドライブだけですか? 尚、充分に元はとったPCですし、間もなく使えなくなるOSなのは分かっていますが、興味本位で直したいなぁと思って質問してますので、買い直した方が良いという正論はご遠慮下さい。
- ベストアンサー
- Windows XP
- yoichi001
- 回答数7
- テレビについて困っています
はじめまして。今度、独り暮らしを始めます。そこで、テレビと録画する物を買おうと思ってます。テレビはAQUOSのLC-32J9Bです。録画する物はバッファローの外付けHDD2TBかDVR-1/1.0TBしようと思っているの外付けHDDを直接テレビに繋いで録画して、それを見ることは出来るのでしょうか?教えて下さいm(__)m
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- SHONAN1227
- 回答数3
- 起動時のピュ~音を消すには
control panel⇒ サウンドとオーディオデヴァイス⇒ サウンド⇒ サウンド設定⇒ 「サウンドなし」になっており、 加えて、 プログラムイヴェントの「windowsの起動」をclickすると その下の「サウンド」は「なし」になっております。 なお、終了時には音はしません。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#200115
- 回答数3
- ノートパソコンの購入
ノートパソコンを買おうと思っています。 用途は ・動画サイトの閲覧 ・excel ・iTunesでの音楽CDの取り込み です。 用語なども全くわからずの初心者なのでどれを買えばよいのか全くわかりません。 オススメのノートパソコンを教えてもらえませんか? 予算は7万円くらいまでで、できるだけ安いと助かります(ー ー;)
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- hs111371
- 回答数2
- Windows7の動作がおかしくしてしまいました
タイトルの通りで、昨日まで普通に使えていたデスクトップPCの動作がおかしくなってしまいました。 症状なのですがまず、PCのスイッチを入れWindowsのロゴが出てくるのですがその後パスワード入力までの時間がやたら長く5分くらいずっとロゴが表示し続けています。(おかしくなる前はSSDにOSをインストールしていたこともあってか非常に早くパス入力できました) その後、時間がかかるものの無事にログインできるのですが、スタートメニューのすべての動作が不安定になります。具体的にお伝えしますと、たとえば「すべてのプログラム」をクリックし、閲覧しようとするとスタートや、タスクバーすべてが「応答していません」となります。またプログラムとファイルの検索で何かを検索しようとしても同様の症状が出てしまいます。 また、コントロールパネルから「プログラムと機能」を閲覧しようとすると、読み取りに時間がかかっているのかいつまでたってもプログラムが表示されません。 次に、私はSSDの中にOSをインストールしHDDにゲームなどのデータを入れているのですが、スタートからコンピュータをクリックしみると、ローカルディスク(C)のSSDのほうは正常に表示されているのですが、ローカルディスク(E)の方は、表示がおかしく「ローカルディスク(E)」とのみ表示されていて、容量や、容量を表すメータ?的なものが無表示になっています。そしてその状態でローカルディスク(E)をクリックすると長時間読み込んだあと、『「E;\にアクセスできません」パラメータが間違っています。』と表示され、これをググってみたところTestDiskで修復できる可能性があるとのことなので試したところ本ソフトの動作が途中で止まってしまい解決に至りませんでした。(またこの途中で止まってしまったことですが私以外にも途中で止まってしまい解決できなかったという方もいらっしゃるらしいです。) これらのことから私は勝手に内蔵はHDDが突然壊れたのかも知れないと判断し、念のためBIOSで起動後SSDの読み取りを1番にして、からHDDを取り去り再度電源を入れたところReboot and selectが出てきてしまいました。(ここもちょっとわからないのですがこれって当然のことなのでしょうか?HDDの中にはsteamのゲームデータしか入っておりません。) ネットで調べてみたものの非力ながら私と似たような症状の解決方法を見つけだすことができませんでした。また、自作PCなのでメーカーに修理に出すこともできません。 このことについて、原因や解決方法がわかる方がいらっしゃいましたらどなたかご教授お願いいただけますでしょうか? また、最悪の場合OS再インストールを考えていますがSSDにOSを再インストールする際HDDの中身も消去することは可能なのでしょうか? 質問が多くまた、読みづらい文面で申し訳ございません。
- ハードエラー2107
FUJITSUのビィスタを使用してます。 最近、フリーズする事が多く『パソコン診断』で、確認すると、 『ハードに異状が見られました、エラーコードは2107です』 とでました。 これは、必ず修理にださないと無理でしょうか。
- 締切済み
- Windows Vista
- mr0406
- 回答数1
- PCを長持ちさせる設定(エコ設定は短命?)とは?
いつもお世話になります。 失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。 Windows8導入から3か月が経ちました。 2011年3月11日以来、特に夏場は節電が国民的な気運ですがWindows8はその後の産物です。 小生PCのWindows8はノートで東芝さんです。 他メーカーもあるようなのですが電源設定に [eco]や[エコ] 設定があるようです。 その中の「プランの設定」→「詳細な電源設定の変更」 にハードディスクの電源を切る と言う項目があります。eco設定では数分で切れる設定です。 少し、懸念があったので小生は「eco」設定を外して独自の設定にしてHDDのオフ時間をバッテリー時は10分、電源接続時は60分に変更しました。 HDDのオンオフ回数的な寿命は、省電力設定などにすると短くなると思います。 また、この設定は後から分かったのですがノートのeco設定はバッテリー搭載でピークシフトなる機能も各社あるようでバッテリー充電時間が昼間制約されたりします。 こちらはバッテリー寿命に影響します。 PCの寿命より節電重視のPC設定になっている傾向が気になります。 本題に入りますが皆さんはこの電源設定、省電力ではなくPCを長く使うためにどう設定していますか? Q1.PCを長持ちさせる電源設定は、どう設定すべきだと思いますか? Q2.Windows8では電源設定以外にPCを長持ちさせる設定は他に何かありますか? PS,小生は、オフィスなどで大量のPCが動く環境は別として一般家庭ならば冷房設定を1~2℃上げるなどの節電協力の方が効果があると考えていてそっちの方で協力しています。
- ベストアンサー
- Windows 8
- Uncle_John
- 回答数6
- Windows xp 故障
最近パソコンの調子が悪く、ついに開けなくなりました。 症状としては、パソコンの電源を入れると黒い画面に訳のわからない文字が沢山出てきます。 キーボードのボタンを押すたびに訳のわからない同じ文章が増えます。 パソコンが古いということもありますが、やはりこれは故障なのでしょうか? 自分自身パソコンに詳しくないので説明も下手ですが、回答よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Windows XP
- yuto-18majesta
- 回答数4
- ノートパソコンの寿命を長くする方法
新しくノートパソコンを購入しました。 それで少しでも長く寿命を長くしたいのですがどのような方法がありますか? また、100%充電が完了したらプラグを抜いて使い切り、それからまた充電したほうがいいのでしょうか? それとも、100パソコン充電が完了してもそのままずっと使っていいのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows 8
- Kimagureneko
- 回答数9
- iPod Classicが同期できません。
今使ってるiPod Classic(160G)が音楽の同期ができません。 いつも通りにiPod Classicをパソコンに接続して同期を開始して少しの間は正常に同期を始めるんですが、途中でエラーが発生して「不明なエラー(-69)が発生したため、“let go lovers YOSHIKA(曲名)”をiPod“iPod Classic”にコピーできませんでした。」という表示が出て同期が途中で中断されてしまいます。 でも1/10くらいの曲は同期されていて完全に同期されないというわけではないんです。 これは何が原因でどうしたら同期が正常に同期ができるのかわかりません。 もし、分かる方がいらっしゃったら教えてください。
- デルDimension5150Cのマザーボード
お世話になっています。 お知恵を恵んでください。 デルDimension5150C(このパソコンにはミドルタワーとか、デスクトップとか、スモールフォームファクターとかという同じ型番でも複数の形状を異にするパソコンモデルが存在するのかどうか当方は知りませんので、この型番だけでご容赦願います)のパソコンのマザーボードが壊れてしまいました。 そこで、是非教えて頂きたいのですが、素人目で同じような大きさのOptiplex745(スモールフォームファクター)やOptiplex755(スモールフォームファクター)のマザーボードを、その壊れたDimension5150Cのケースに移植して、Dimension5150Cを復旧させることは可能でしょうか? 上記の様なマザーボードの移植を実際に行ったことが有る方、及び推測のご意見でも有り難いので是非ご教示願います。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- taneuma_jp
- 回答数3
- マザーボードのみの交換について
今回、foxconnのマザーボードからmsiのマザーボードへの交換を考えている者です。タイトル通り、マザーボード以外の機器は今まで使っていた物をそのまま使い続ける予定です。 そこで質問なのですが、マザーボードを交換するにあたってHDDのフォーマットが必須なのは分かっているのですが、そのHDDのフォーマットを行うタイミングはマザーボードを交換する前か交換した後のどちらの方が妥当且つ安全なのでしょうか? また、現在のマザボのチップセットは「INTEL/H61」で交換予定の物は「INTEL/B75」と異なるのですが起動等に問題はないでしょうか? やはり同等のチップセットを選んだ方がアンパイでしょうか? 因みにOSはwindows7 pro 64bitです。 無知で無謀なのは承知ですが、回答お願い致します。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- noname#191113
- 回答数4
- PCが起動できなくなってしまいました
パソコンを終わって電源をおとして、しばらくしてパソコンのところに行ってみると、変な音と共に画面が青く、英文字がズラリ。思わず電源を押して強制終了。 そしてら、次に電源を入れたら起動できなくなってしまいました。 はじめの画面が出た後に、黒い画面で英文字が…。 Broadcom UMDI PXE-2.1 v10.4.6 Copyright(c)2000-2007 Broadcom Corporation Copyright(c)1997-2000 Intel Corportion All reserved. CLIENT MAC ADDR:00 26 2D 27 1D 8B GUID:000262E4 7B38 2CF6 B300 00262D271D8B PXE-E53:No boot filename received PXE-M0F:Exiting Broadcom PXE ROM. Operating System not found. パソコン初心者も同然なのでどうしたらよいかまったくわかりません。 どうしたらきどうできるのか教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- sakura-boo-boo
- 回答数6