検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Windows10へのデータ移行を教えて下さい。
Windows10へのデータ移行を教えて下さい。 Windows10のパソコンFMVA50A3WPで中古です。 Windows7は外付けHDDとDVDにデータバックアップ取ってました。 外付けHDDから移行試みてやってました。 Windows7 FMV54GNのAC アダプターが無くなってしまいました。電源確保はWindows10のACアダプター使ってみます。 FUJITSU製は同士はデータ移行楽だったはずでした。 外付けHDD から写真と動画は移行出来ました。 エクスプローラ使って移行試みました。 Appleミュージック契約してます。 今確認中ですが音楽データがiTunes でAppleミュージックに置き換わったような気がします。 エクスプローラのミュージックフォルダーは現在のところこうなってます。 他にはどういった事が出来るでしょうか。 どうかご教授下さい。 お願い申し上げます。
- ベストアンサー
- Windows 10
- noname#246211
- 回答数1
- エラーコード0x0000007eでPCが落ちてしまう。
友達の外付けHDDを繋いでからパソコンが0x0000007eで落ちてしまいます。 その外付けHDD(USB)を僕の持っているVistaのノートPCとXPのデスクトップPCに一度ずつ繋いだのですがそれから0x0000007eで突然落ちます。 ノートの方はUSB機器を抜き差ししたときに起きやすく、デスクはゲームを起動しているときになりやすいです。 ウイルスかな?と思いカスペルの検索をかけましたがウイルスは見つかりませんでした。 ちなみに外付けHDDはIO-DATEの3~4年くらい前のやつで細かい機種まではわからないです。 あと3年くらい使用していてそれまでは問題なかったそうなのですが、最近友達自身のPC(vista)でも同じ現象が起きるようになったそうです。
- 締切済み
- Windows XP
- tomomomimo
- 回答数2
- Windos vistaで一回でスリープ移行できません
Windos vistaである日突然、スリープに一回で移れなくなりました。二回目だと移れます。 症状としては、一回、スリープボタンを押すと、一旦電源が切れるのですが、すぐにまた復帰してしまい、 その後は、マウスがフリーズしてしまいカーソルが動きません。 また一回目と二回目の間は時間を空けても、スリープに移れます。 いろいろ検索しましたが、このような症状(と対策)が見つかりません。 現在、外付けHDDを繋げていますので、スリープに移ろうとするたびに電源がoff/onされ、外付けHDDにも負担が かかってしまい困っています(ですので今は使用する時のみ外付けHDDを繋げてます)。 アドバイス、よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows Vista
- sky-sea
- 回答数1
- 電源BOXに付いているコンセントに外付けUSB-HDDのプラグを付けても大丈夫でしょうか?
本来は自分で試せばいいので、質問する自体間違いかもしれませんが、ご存知でしたら宜しくお願い致します。 以前、別途購入した電源BOXに、おそらくディスプレイを接続できるコンセントが付いています(というより、今はディスプレイのプラグを挿して使用している) 変わりにそこへ外付けUSB-HDDのプラグを挿して、電源を連動させても問題ないでしょうか?(つまり、PCの電源ONしたとき、外付けUSB-HDDを連動して電源ONにしたい) <追記> ディスプレイ接続の場合で、PCの電源がOFFのときはディスプレイの電源が入らないことは確認できています。 手持ちの外付けUSB-HDDは、PCが電源ON時に連動する機器ではありません。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- sambarunba
- 回答数3
- リカバリー前後、ソフトに違いを一切与えない下準備方法は?
私はフリーソフトの類を全てC:\Program Filesの中に入れています。 Cドライブの突然のトラブルでのリカバリーのことを今から考えて、 リカバリー前とリカバリー後のソフト類に違いを与えない様な うまい下準備方法を知っていたら教えてください。 ・リカバリー前後にソフトの設定や環境やログなどに違いを出したくない ・いつでも気軽にとまではいかなくとも、不意にOSに何かあった時に ソフト類の設定などに影響を与えずに純粋にOSだけを再インストール してスリ変えれる、という安心感が欲しい (それらのソフトに関わるファイルはOSに含まれているから言葉矛盾?? それは無理??) 「アンインストールはソフトのフォルダを削除するだけ」というソフトは Dドライブなどに移動しておけば済むと思います。 が、そうではないややこしいソフトはそう簡単にはいかないと思います。 やはり単純に定期的なCドライブ丸ごとのバックアップが一番確実でしょうか? その場合、Cドライブを外付けHDDなどに丸ごとそのままマウスのドラックで コピーしてしまっていいのでしょうか? C:\Program Filesだけを外付けHDDなどにコピーしても、いくつかのソフトの 設定内容などを含んだファイルはC:\Program Filesの外のどこかに置き去り にされてしまいますよね? 物理的なHDD(1) C/D (パーテーション切) 物理的なHDD(2) F/G (パーテーション切) 物理的なHDD(3)(外付けHDD)
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- jointdry
- 回答数3
- 外つけHDD(2TB)を買いました。
ウイルス対策のバックアップ用にと思ったのです。 今は、写真は全部DVDに移してピクチャには置いていません。 マイドキュメントをそっくり外付けHDDに移したら、PCか軽くなり、 ウイルス対策になると思うのですが、使用後は毎回HDDを外す のは面倒ですし・・・、 マイドキュメントをHDDに移す方法と、運用についてアドバイスを お願いいたします。 Win7です。
- HDDからのリカバリーディスクの作成
HDDカリカリ音のため交換検討してます HDDにリカバリー領域が有るタイプのPCからリカバリーディスクを作成したいがDVD-ROMしか付いて無いので作れません。 外付けHDD等で対応できますか? 何かいい方法ありませんか? 機種はThinkPad R51(2887-2FJ) Pen M1.5GHz/512MB/40GB/DVD-ROM です。 今現在正常に動いてます。
- SHARPのLC-19K5
SHARPのLC-19K5のテレビをもっていて、外付けのUSBハードディスクを取り付けられるので、HDDの購入を考えています。 SHARPのLC-19K5は省エネモードでHDDを触らず一定時間したら待機状態に入るようですが、待機状態ということなので、電源のon/offをしてくれるわけではありません。 よって、HDDに、電源連動機能がついているものの方がよいのかな、と思いました。 1・そこで、もし電源連動機能のついたものを購入して録画するとき… 録画予約後、リモコンでテレビの電源を切っても、電源連動機能でoffになっている外付けHDDは、その時間になると動き出すのでしょうか? 2・外付けHDDの機能を見ると、「PC電源連動機能あり」と書いていて、「テレビ電源連動機能」とは書いていないのですが、必ずテレビにも連動して電源offになりますでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- haru1133
- 回答数1
- オプティカルドライブのケース
デスクトップパソコン内蔵タイプの 3.5インチHDDは HDDケースを買ってくれば 外付けHDDドライブとして再生利用ができます。 では、オプティカルドライブの外付け再生利用はできるのでしょうか。 今まで使っていたデスクトップパソコンのマザーボードが不調なので 新しいコンピュータを購入しました。 HDDをはじめとして 使えるものは、あれこれ、あちこちで再利用しています。 しかし、内蔵型のDVDスーパーマルチドライブは 再利用できるのでしょうか。 HDDケースのような、外付け利用のためのケースは 存在、販売されているのでしょうか。 ネットでいろいろ検索してみたのですが うまく見つけられませんでした。 デスクトップ内蔵なので ノートパソコンのような薄型のドライブではなく 4センチくらい厚みのあるタイプです。 インターフェイスの名前がわからないのですが 2009年ごろの製品です。 もし、ケース、変換器具、変換ケーブルのようなものがあるのならば ぜひ教えてください。 ないのであれば、ハードオフかPCリサイクルショップにもっていきます・・・。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- aitohamaboross
- 回答数3
- ノートPC転用による大容量サーバの構築について
余ったノートPC(型番CF-T4GC5AXS)を転用して、ファイルサーバを構築しようと考えています。 HDDを外付けで増設しようと考えていますが、なかなか条件に合うものが見つからずに困っています。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけないでしょうか。 【前提】 ・HDD×4台所有、内訳は以下 1)1TBデータ有り×2台 2)1.5TBデータ無し×2台 【条件】 ・NAS、eSATAまたはUSB2.0による外付けHDDケースを希望 (ただし100Mbpsの回線を生かし切るだけの転送速度はほしい) ・外付けHDDケースはHDD×4台搭載可能 ・RAIDではなく、個々のHDDとして認識可能 (ストライピングも当然不可) ・既存のノートPCはCardBusのため、ポートマルチプライヤ対応のeSATAインターフェースが存在しない 候補として、以下の2製品を考えています。 ・CG-NSC4501GT ・CG-HDC4U3000 前者はシングルモードにRAID0を選択する必要があるとあり、それが設定上の話なのか本当に全台ストライピングにする必要があるのかわからりません。 また、ポートマルチプライヤ対応のインターフェースが必要かも記載を見つけられませんでした。 後者はUSB2.0であるため転送速度に不安があり、安定して12.5MB/sの速度が出せるか、いまひとつ信用しきれません。 候補の2製品で条件に合致するのか、他に良い製品があるのか、はたまた実現する手段が今のところないのか。。。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言をいただけないでしょうか。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- kazuhiro42
- 回答数5
- HDDの購入について
初めて質問をさせていただきます。 現在、HDDの購入を考えております。 仕事で動画を扱うことになり、既存のHDDでは対応しきれないことが想定されるからです(バックアップなどもとりたい)。 容量の観点から、外付けHDDないし内臓HDDをハードディスクケースにいれて活用することを考えているのですが、今まで後者のパターンでHDDを利用したことがないのでどちらを選択しようか迷っております。 1Tのものを購入するという前提で調べてみましたが 内蔵型のほうが価格が安いものの、ケースの購入なども考えるとそこまで大きな差異はないように感じられます。 自分の中で他にメリットとして感じられたのは ・増設する際に、最初から増設を念頭においていくつも内蔵HDDを収納できるケースを買っておくと電源などが楽 ・増設自体も楽 というメリットを内蔵型の方に感じますが、衝撃などのことを考えると外付けの方に部があるように思えます。 ハードに関する知識はほとんどないので、手軽さだけみると外付けの方に目がいったり、悩んでおります。 両方とも一長一短である、というのがある意味正解なのでしょうが、今まで内蔵型を利用したことがないものですから、皆様のご意見をいただければと思います。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- tekezou
- 回答数4
- USB3.0のHDDについて
Win7を使用して、HDDは1TBを2台USB(3.0)でそれぞれPCに直接接続しています、パソコンの動作があまり遅くなったので、再インストールを行ったところ、PCのエクスプローラー画面から外付HDDのフォルダーが表示していません(この時デバイスマネージャのデスクドライバーには内臓用のdeskのドライバーのみ表示したいました)、試しにHDDのUSB端子をUSB2.0端子に付替えたところ、エクスプローラの画面に、内臓のHDDと、2台の外付けHDDのフォルダーが出ました、この時のデバイスマネージャのデスクドライブは、それぞれ内臓1台、外付けHDD2台のデスクドライブの表示が有りました。外付HDD本来のUSB3.0で使用するためには、デバイスマネージャのデスクドライブを、USB3.0に認識させるためにはどうしたらよいのでしょうか、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- SLhokkaidou2
- 回答数2
- PartitionMagic 7.0 についての質問
PartitionMagic 7.0 についての質問 Cドライブのコピーを実行しました。 コピー先は外付けに取り付けたHDDです。 コピー後コピー元のHDDとコピーしたHDDを交換して、 Windowsを立ち上げようとしましたが立ち上がりません。 原因が何か有るのでしょうか? OSはXP_ProのSP3です。 対処法や確認方法があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- fukuroujp
- 回答数2
- LanでつないだHDDの最適化を行うためには。
今回外付け用のHDDを購入しました。 2台目で1台目は、USB接続だったので、HDDの最適化も インストールしているソフトで行えましたが、今回は、ネットワーク上の為に、最適化ができないようです。 Lanでつないだローカル上のHDDを最適化する方法あるいは、フリーソフトがあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- changoo
- 回答数4
- PC-9821XA20のHDDについて
上記機種の内蔵HDDがダメージを受け、windowsが起動しなくなってしまいました。別パーティションに入っているデータを救出したいのですが、内蔵HDDを取り出して他のパソコンにUSB外付けHDDとして接続して吸い出すことはできるのでしょうか。ファイルシステムが同じなのかどうか調べ切れていないため、ご教授ください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- manbou1974
- 回答数4
- 貴方のバックアップ術を教えて下さい。
古いパソコン「NEC-PC9821CU-10マルチキャンビー」を使用しています。 OSはWindows95です。 このパソコンの内臓HDDと外付けHDD(SCSI接続)の中に それぞれ記録されているデータを新しいパソコン 「ソーテック-PCステーションV7200AVR」WindowsXP のHDDへコピーする方法を教えて下さい。 ※すみません。私、初心者ですので私にも分かるような文章でお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- hosinokoZ
- 回答数8
- PCのバックアップコピーのためのHDDの容量
今度PCを買い替えて、HDDをバックアップのためにコピーしたいのですが、 購入予定のPCのHDD容量は750GBで、持っている外付けHDDは650GB(利用可能容量は600GB弱)です。 PCの750GBの大半は空き領域だと思うのですが、650GBのHDDで使用領域のバックアップコピーは可能でしょうか? バックアップコピーは、PCのHDDの容量以上のHDDでしなければいけないというHPを見た記憶があるので、気になっております。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- vigo24
- 回答数3
- REGZAでフォーマットしたHDDを、もとのPC用のHDDに戻す方法
先日、外付けHDDをREGZAで録画用にフォーマットしたのですが、そのHDDをパソコンに繋いでも、マイコンピューターでアイコンが表示されず、参照できない状態になりました。恐らくREGZAの録画用としてしか使えない状態になったのだと思われます。このHDDをもとの普通のHDDとして使うにはどうすればいいでしょうか? コントロールパネル → コンピューターの管理でも見ることができません。 LOGITECのポータブルHDDで容量は40Gす。 録画用のHDDは新しく買う予定です。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kelmikke
- 回答数2
- 買い替えとバックアップ
過去の質問を検索しましたが、知識が乏しいので単語の意味さえよくわかりません。重複投稿になると思いますがお助けください。 遅ればせながら、富士通デスクパワー(ウインドウズME)から最新のデスクトップ型パソコンに買い替えするのですが、 質問1、旧HDDをケーブルで新HDDに接続し、中のデータをそっくり新HDDにコピーは可能でしょうか。無理ならどういうやりかたで新HDDにデータをコピーすればよいでしょうか。 質問2、質問1が可能なら、旧HDDをバックアップ用外付けHDDとして利用出来るでしょうか。
- DVDレコーダーのコピーしたVHS映像のHDDへの移転方法について
大量にあるVHSビデオをPCの外付けHDDに移したいと考えています。 DVDレコーダー(東芝RD-X6)があるので、このHDDにコピーしているのですが、HDDが既にアナログ放送で満杯に近いため、これも並行してPCの外付けHDDに移したいと考えています。 そこで、DVDレコーダーからPCの外付けHDDに移す方法で悩んでいます。少なくとも (1)DVD-RWに焼いてPCの外付けHDDにコピーする。 (2)ネットdeダビングで外付けHDDにコピーする。 という2つの方法があると思います(他にRDLNAを使うという方法が高速でコピーできてよいというのも見つけましたが、PCからRDに書き戻すことができないらしいので除外しました。)いずれの方法がより効率的に以下を実現できるでしょうか。 (a)できるだけ画質の劣化を抑える。ただし、VHSが大量にあるので、できるだけ容量も減らす。 (b)外付けHDDに取り込んだ映像を後々再編集できるようにする(しやすいようにする)。 (c)元々DVDレコーダーで録画した番組はタイトル情報やチャプター編集データを保持してコピーする。 VHSは3倍で録ったものが多く、元々画質は大したことはないので容量を考えればLPモードで十分かもしれませんが、今はSPモードで取り込んでいます。 取り込む時点で画質を落とす以外に容量を減らす方法としては、DVDレコーダーで編集してCMや不要な部分を録画したチャプターを除いて録画時間を短くする方法があるかと思います。DVD-RWに焼いてからHDDにコピーする場合は、必要なチャプターだけまとめたプレイリストを作ってDVDにダビングすればよいと思いますが、ネットdeダビングの場合はどうするのでしょうか。あらかじめ不要なチャプターを削除しておくのでしょうか。 ただ、DVDレコーダーで編集してからコピーすると、その後の編集が難しいという書き込みを見つけて不安になりました。 詳しくはわからないのですが、丸ごとコピーせずに必要なチャプターだけつまみ食いしてコピーすると問題が起きるというような趣旨のことが書いてありました(録画実時間と表示時間がずれるとか)。DVDレコーダーの方が編集もやりやすいし、容量が減らせればコピー時間も短縮できると思うのですが、上記が本当だとすると丸ごとコピーして編集はPCでやるしかないのでしょうか。 また、PCに取り込んだ後、ファイルを圧縮して容量を減らすということはできるでしょうか。できる場合、DVDレコーダーで編集してからコピーした場合と丸ごとコピーした場合で違いはあるでしょうか。どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- printon
- 回答数6