検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 社会福祉士になるには?
社会福祉士の資格を取得したいと最近考えるようになりました。私自身の親や妻の母親も高齢となり介護等が身近な問題となってきている為です。現在別の仕事をしておりますが勤めている仕事を辞めて介護福祉の世界に転職を考えています。とりあえず福祉の仕事で最低限必要な資格はホームヘルパー2級と聴きましたがこの資格でよいのでしょうか?。また介護の現場が現在どのようなものか生の声をお聞かせ願えませんでしょうか詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授願います。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- taigaheddo
- 回答数2
- 民亊責任、刑事責任、行政上の責任
法律に関しては全くの素人ですが、介護事故に関しての想定できることについて、勉強することになりました。そこで、この民亊責任、刑事責任、行政上の責任について、理解しがたく質問させていただくことになりました。 例としては、特別養護老人ホーム内の介護職員が、他の職員と雑談をしている時に利用者が車椅子から転落し、重症を負った場合の責任の所在です。私としては、介護職員にも管理者にも賠償責任が発生すると思うのですが、法律的用語になるとどうなるのでしょう?
- 福祉系の相談員などについて…
私は将来社会福祉士の資格を取って、 ソーシャルワーカーのような仕事をしたいと思っています。 介護職などどは違って、いわゆる相談員みたいな感じです。(自分もまだそんなに詳しくないのですいません;) そこで、相談員などの需要はあるんでしょうか? 介護職の需要は、高齢化でとてもあるらしいですね。 なので社会福祉士の資格を持っていても相談員としてではなく、 介護などの仕事にまわされるという話をよく聞きます。 実際どうなんでしょうか…? このような仕事をしている方や詳しい方、ぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- momopu
- 回答数5
- 母を助けてください
母を助けてください。 母を安心させたいのです。 母と叔父がとても仲が悪いのです。原因はおばあちゃんの介護をめぐる問題です。 おばあちゃんは寝たきりで、4年前までは叔父が介護をしていました。 しかしその介護内容はとてもずさんで、例えばおしめはあまり交換されずいつ見に行っても使用済み。骨が見えそうなほど床ずれもひどい。部屋の掃除も行き届いていません。 それを見かねた母が半ば強引に介護を引き継ぎました。(母と叔父の家は距離的に近い) しかし引き継いでからも約2年ほどは診察費用など介護に必要なお金は叔父が管理しており、 叔父が好きに預金を使っていた様ですが、実際のところおばあちゃんの預金の動きはわかりません。 2年前母が成年後継人になってからは母が預金を管理しています。 このことが叔父の気に障ったらしく、あちこちで母のことを「遺産目当ての詐欺師」と言っているばかりか、弁護士を雇ったようなのです。 家も近所なのに兄弟間での会話などは全くなく、父などの第3者が話し合いを持ちかけても応じず、取り付く島もありません。 もう仲直りできるような状態でもなければ、こちらも向こうもそんな気はないようです。 なので私が知りたいのは、以下の2点 (1)・5年前叔父が介護している中、おばあちゃんの預金から叔父の家のリフォーム・車の買い替え・叔父一家の生命保険代・電話代などを賄った(合計数千万)ので、 不公平感をなくすため母にもおばあちゃんの意思(その意思を証明できるものは現在無い)で500万円が手渡された。500万円を引き出す際まともに字が書けない ばあちゃんの代わりに書類を書いたのは母 この行為が違法かどうかを伺いたい。 (2)・おばあちゃんが亡くなった時、叔父がどんな手を打ってくるか、またそれにはどのように対処すればよいか。 身内のいざこざで恥ずかしい限りですが、なにとぞよろしくお願いします。 まとめ 1 おばちゃん86歳 寝たきり 介護度5 食事点滴のみ 言葉は喋る 多少のぼけ 5年前脳梗塞でしばらく入院した 収入あり じいちゃんの遺族年金・弔慰金 ばあちゃんの年金 おばあちゃんの遺産 叔父が住んでいる家 数か所の畑 2母 61歳 叔父の介護のやり方を見かねて、おばあちゃんを引き取り4年前から自宅で介護している 2年前成年後継人になった 3叔父 59歳 本家の実家で元々おばあちゃんを介護していた 半ば強引にばあちゃんを引き抜かれて不満に思っている 母が成年後継人になってから弁護士を雇っている
- ベストアンサー
- その他(法律)
- tamaisiorigoo
- 回答数6
- 5月で21歳になります、女です。突然ですが、どなたかアドバイスをくださ
5月で21歳になります、女です。突然ですが、どなたかアドバイスをください。 私は今、老健施設て介護職をしています。同じ施設内なんですが、事務・リハビリ・デイサービス・入所と4つの部署に分かれています。 私は高卒でこの施設に入りましたが介護がやりたかったわけではなく、その当時3つとも就職試験(いずれも事務職)に落ちており、どうしようもないときに来た求人が介護だったんです。それで…介護は別として、昔からじいちゃん子でお年寄りは好きな方だったのでとりあえず就職しました。 そして私が配属されたのはデイサービスだったのです。デイサービスに来るお年寄りは、明るくて楽しい方ばかりで私も『介護って意外と楽しいなぁ』なんて思う事がありました。人間関係は地元で有名な程悪い職場なのですが、それでも私は耐えてデイサービスに二年間勤務しました。ですが、問題はここからです。 今年の2月に突然、部署移動を命じられたのです。拒否権はなく、言われるがまま二階・入所の部署へ飛ばされました(デイサービスは一階)それまでなかなか楽しかった介護なのですが。 二階は二階で全く環境が違いました。デイサービスではオムツをつけている利用者さんは居ませんが二階では夜は全員オムツ。手や足に便や尿がつくのは当たり前で、しかもすぐには洗えません。 今までやっていたデイサービスの介護とは違うこの環境と仕事内容についていけず、今日勤務5日目なんですが精神的に耐えられず早引きしてきてしまいました。 私は介護福祉の免許もなく、時給740円のパート職員の為残業しても一切給与が出ません。もちろん、デイサービスに居た頃は定時には帰れました。ですが入所介護の方では残業が当たり前です。 ちなみに手取りは12万です。デイサービスと違い、休みも不定期です。 うまく文章がまとまらないのですが… 簡単に言いますと、 頑張って半年は続けようと思った入所介護ですが、仕事内容がデイサービスの時とは全く違いついていけない。今すぐにでも辞めたいが、お金を集めなければいけない。もし辞めたとして、転職とかできるのか… 『まだ5日目だよ、すぐ慣れるって。がんばれ!』と言われますがもう…正直追い込まれてます。本当は部署移動と同時に辞めるつもりだったんですが親とお金のことで揉めまして… すいません、まとまらない文で。もう本当に、どうすればいいのかわからないのです。
- 高齢化社会 どこまでなら耐えられる?
誰にも共通する、高齢化社会の問題で、ご意見を聞かせてください。 自分の親の介護で、介護している中高年のお子さんが、ご老人特有の老いの行動から、親子関係が崩れてしまうような親の発言や行動に悩まされたり、共同生活が不可能になって倒れてしまったり、家族間での哀しい事件が起きてしまったり、、、ということは、よく問題になりますよね。 ・食事の際、幼児に帰ったように食べ物をこぼす ・介護してサポートしている家族に、子が知っている、これまでの親とは思えない様な暴言を吐くようになったり、陰湿な嫌がらせを構ってもらえない寂しさからするようになる ・徘徊 ・おもらし ・アルツハイマー病 ・こどもがえりの自己中と 親の権限の圧力で拘束し、自由が無い ・寝たきり生活で体力のいる介護 その他.... みなさんが、ご自分のご両親がいずれ年老いて、介護等必要になって来た時に、多くの若い人なら、親御さんなので、何があっても施設などに入れず、ご自分が守りたいと、言う方も多いですが、経験がまだないからの話で、現実は、上記のようなお年寄り特有の症状がだんだん増して、手に負えなくなったり、優しかった自分の親とは別人みたくなってしまうこともあったり、、、で、共同生活がままならなくなり、兄妹同士で親の面倒を押し付け合いになったり、他の兄妹に押し付けて、逃げ出す人もたくさん、いるみたいです。 そこで、質問です。 もし、みなさんがそうなったなら、施設の専門の人たちにお任せする目安 なども併せ、こういうことをされるようになってしまったら、耐えられない、ここが限界、と考えられるのは、親御さんがどんな風な状況になったら、と思われますでしょうか? 考え方によっては、失礼とか酷に感じられる方がいましたらすみません。 が、現実問題 多々ある問題のため、みんなで考えたいため、ご容赦願います。 また、深くイメージ出来ず、親なんだから、最後迄看取るのが当たり前、等 きれいごとだけのご意見とか、ホームなどの宣伝紹介は ご遠慮願います。 世の中、家族間での介護は、生活の支えのある配偶者がいる主婦や、介護される側が裕福で、介護する子の生活費など負担出来なければ、裕福な方もひと掴みなので、みんな自分の仕事や経済力への支えもなし、預ける費用もなく、拘束される結果になり、つききりで介護にあたらなきゃならなくなる庶民もたくさんいたり、共倒れしてしまったりします。 孤独死も多く、親だし、一人にできないとは言っても、現実には多額な費用がかかるのも前提なので、子供世代から未来も含めての問題ですので、介護する側の疲労や社会的立場への迷惑行為、生活出来なくなるなどの経済的なことや、拘束なども含めて、想像して頂ける方、実際に介護に当たられている方に、お話を伺えると大変嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 介護制度
- noname#173642
- 回答数4
- 男性職員のみの職場知ってますか?
福祉系の大学に通う4年生です。男です。就職のことで悩んでいます。 介護福祉士の資格をとって介護職として老人施設などで働きたいと思っていますが、実習中に女性のおむつ交換や入浴介助について悩むことがありました。自分には抵抗がなくても、女性の利用者から見ると恥ずかしいだろうなあと思うのです。 以前、確か新聞で同姓介護異性介護についての特集があり、男性職員のみで介護をしている会社(施設?)があるという記事が載っていました。そのときはあまり気にもとめなかったのですが、男にしかできない介護、男だからこそできる介護についてそこの職員に考えを聞いてみたいと思うようになりました。そして、できればそういうところで働きたいとも思っています。 実家は九州の佐賀県なんですが、地元以外での就職も考えています。もし男性職員のみの会社(施設、団体など)を知っておられる方がいらっしゃれば、どこでも良いので教えてください。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#20098
- 回答数1
- 母のケアーマネージャーに不信感をもっています。。。
要介護2の母を担当しているケアーマネージャーが、介護老人保健施設の入所をすごく勧めてきます。 母は以前、脳梗塞になり、現在週一回のデイサービスと、月7日程ののショートステイを利用しております。 それ以外は自宅に居て、近くに住んでいる子供達(兄弟が多いので)が順番に身の回りの世話をしております。 母を施設に入れるのはかわいそうなので、たいへんですがみんなで分担してやっています。 なのに、最近になって、担当しているケアマネージャーが、介護老人保健施設への入所を勧めてくるのです。 母は住み慣れた自宅が好きなのに・・・ こちらからは何も言っていないのに、ケアーマネージャーとの会話の中にたびたび介護老人保健施設の話が出てきて、不思議なのです。 話がでるたびに断っておりますし、断れば問題ないのですが、なぜひつこく勧めるのかわからないのです。 担当している要介護者がそういうところに入所すると、ケアマネージャーに何かメリットがあるのでしょうか・・・? それともケアマネージャーの仕事が減って楽なのでしょうか??? 思い当たることがあれば教えて下さい~
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- rotomu
- 回答数3
- 保険について
現在フコク生命のケアイズムアドバンスについて詳しい方教えてください。 見積りをとって説明を受けましたがいまひとつ納得のいく回答がかえってきませんでした。(若い外交員だったから?) 万一の保障1000万円 内訳 ☆重度障害保障定期保険特約100万円 ☆定期保険特約600万円 ☆介護保障定期保険特約300万円 いずれも50歳更新 老後の万一・介護保障 ☆積み立て型介護保険50万円(生涯保障) 医療保障 日額6000円(1泊2日でも一律5日分) 入院初期給付特約・成人病給付特約・女性医療特約・がん特約・先進医療特約・移植医療特約 セコム メディコムプラス 月額支払い1万円くらい (1)50歳更新時には保険金額が倍になってしまいます。 以降の保障は別の保険でまかなったほうがいいか? (2)メディコムプラスは自己負担0とあるのですが、通常保険はまず自分で公的の自己負担部分を払いそのご申請してもらうと思っていたのですがこれはセコムより病院へ支払われるのか? (3)独身の今介護や死亡がここまで手厚くしないといけないのか? 基本は貯蓄や家族の事でしょうが死んでしまって困る人はいないけど介護となると親や兄弟が大変かなと。。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#123114
- 回答数1
- 資格を取ろうと思っているのですが
前回、転職しようか迷っていた者です;; アドバイスして下さった方々の返事、両親との相談の結果、もう少し頑張ってみることにしました。そして母がケアマネの資格を取ると言い出したので私も介護の仕事に就いているんだから資格を取ろうかと思ったのですが、どんな資格をとったらいいのか迷っています。 介護の資格といったら介護福祉士・ホームヘルパーくらいしか思いつきません。親は「介護じゃなくても医療関係でもそれ以外でもいいんじゃない?今とっておいたら将来結婚して子供産んで再就職するとき身を助けるかもしれないし」と言ったので医療・それ以外も考えています。 将来は結婚しても働きたいのでパートでも働ける職がいいなぁなんて考えてます。今のところ歯科助手・看護助手とか…どうかな?って思ってます。ただ国家資格じゃないのでどこまで通用できるかわかりませんが;; 私の考えとしては、 ・資格をとりたい。出来たら医療・福祉系。 ・資格候補は介護福祉士・ホームヘルパー・看護助手・歯科助手 他にこんな資格がある、とか何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに私は20歳女です。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- kari-
- 回答数1
- ホームヘルパー2級について疑問
以下の件についてですが、どこかのサイトで 掲載されておりましたが、 これは、来年度から「ホームヘルパー2級という 資格が無くなる。」もしくは、「今までの様に、 講習のみではなく、試験制度になる。」という 意味ではなくて、”介護福祉士になる為には、 ホームヘルパー2級を今のうちに取得しておいた方が 良いですよ”という解釈で間違ってないですよね? つまり、ホームヘルパーという仕事のみであれば、 2007年度になっても、現行のままで取得可能という 理解の仕方でいいのでしょうか? > 介護職員のレベルアップのために、 将来的に介護職員は介護福祉士資格を取得することが基本要件になる。 移行期間中は「介護職員基礎研修」という 500時間におよぶ研修を受ける必要がありそうですが、ホームヘルパー2級資格をもっていると、この研修のうち150時間が免除されると言われています。 更に、ホームヘルパー2級資格を取得して1年以上就労した場合、210時間免除されると言われています。今年度中にホームヘルパー2級資格を取っておくと、有利になりそうです。 < 以上、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- mikichan-e
- 回答数3
- 未経験での志望動機・職務経歴書の書き方
介護業界を志望してる25歳の男です。 大学を卒業してから、 倉庫でのピッキング作業→カゴの仕分け作業→データ入力作業→産廃の仕分け→事務作業をやってきて、介護業界は全くの未経験です。 それで特別養護老人ホームに応募しようと思っているんですが、志望動機と職務経歴書にはなんて書けばいいのでしょうか? ちなみに短期間ですが大学時代に教員免許を取得するために介護体験をしたことがあります。 そのうえ、介護職員初任者研修や介護福祉士の資格を取得するのでやる気はあります。 こんな私ですがどんな書き方をすれば採用してもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- taritarianime
- 回答数3
- ケアマネの資格の有効期間が切れた場合
介護支援専門員の資格を取りましたが、ケアマネの仕事をしませんでした。 気付いたら、介護支援専門員の資格の有効期限が切れていました。この場合、介護支援専門の資格を有効にするには、もう1度受験して合格するしかないのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。
- ベストアンサー
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- noname#262519
- 回答数1
- 老人保健施設のケアプランについて教えて下さい
わたしは老人保健施設の介護支援専門員です。施設のケアプランですが、介護記録の欄にはどういった内容入力すればいいんでしょうか。モニタリングのみ入力していますが、なんか物足りないような気が…。あと、在宅支援に向けてのプランで住宅改修や福祉用具の活用等2表に必要でしょうか~☆
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- ichiokaya
- 回答数2
- 社会福祉士は、必要?
3年前に 介護福祉士 を取ることができたのですが!やってることは、今までと変わりません 自分を スキルアップするためにも、社会福祉士の資格を と思っています。介福があれば、いらないのですかね。 介護の世界で、他に 持っていた ほうがいい 資格って有りますか?
- 水害災害及び地震災害時の避難場所について
現在78歳の母親は身体障害者2級及び介護認定4級なのですが 地震、水害災害発生時、通常の避難場所では介護等の対応が 出来ないと思うのですが、対応できる最適な避難場所及び施設 病院等、教えてもらえると助かります。 住所ー福岡県古賀市です。 お忙しいところ回答お願いします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- yiyoshitarou
- 回答数2
- なぜ、国は施設から在宅を進めるのですか?
なぜ、国は施設から在宅を進めるのですか? はじめまして。 国は、特養の入所基準を要介護3からにするなど、介護の現場を施設から在宅へと進めていますよね? なぜ、国は施設から在宅に進めるのでしょうか? 表向きの理由と、国の本当の狙いを教えてください。 回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- 介護制度
- karorysuki
- 回答数6
- いまさらですが教えてください
先日 面接に行って、担当者から「居宅介護従事者」ってどんな資格?と聞かれました。 俗にいう「ヘルパー2級」って、ヘルパー2級という資格があるんですか? 介護施設などでの募集欄には、ヘルパー2級と表記してあります。 ご存知の方がいらっしゃったら 是非 教えてください。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- bibaakira
- 回答数2