検索結果

HDD故障

全10000件中7381~7400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • デスクトップパソコンが使えません。。

    すごく困っています。お知恵をかしてください。 7年くらい使っている富士通のパソコンです。 電源をいれると画面は真っ暗で、「入力信号がありません」とでてきます。 接触が悪いのかと思い、コンセントあたりをいじってみたのですがだめでした。 何が悪いのでしょうか?修理に出すと高い修理費がかかるのではと思い、二の足を踏んでいます。 よろしくお願いします。

  • パソコン修理で初期化?

    PCに詳しくない者です。 ソフマップのチーズバーガーというPCです(2008年11月購入) 今そのPCが他所にあるので、スペック等はわかりません。 PCの電源が入らなくなりました(2日前までは正常でした) 電源ランプが点灯しませんが、電源ボタンの上にあるCD/DVDのランプは点いて、ボタン押すとトレーは出ます。 モニターには何も表示されません。 本体につながっている電源・ケーブルを抜いて3時間程放置して、壁のコンセントに直接挿しても、治りませんでした。 5年保証入ってるし、費用もかからないだろうと思い修理依頼をしました。 そこで教えて頂きたいのですが… 修理依頼すると、初期化されてしまうのでしょうか? PCのどこ(?)が壊れてたら初期化されちゃうのでしょうか? 単に電源の故障・交換なら、初期化される事はないのでしょうか? (初期化承諾のメモを付けて、引き取り業者に渡します) 当方はPC音痴なので…すみませんが、よろしくお願いしますm(__)m

    • noname#145299
    • 回答数6
  • ビデオDVDをHDDでバックアップしたい!

    子供の成長記録を「Hi8ビデオカメラ」や「DVビデオカメラ」で録画してきました。 最近、古いテープを再生してみたところ、画質が劣化しているものがあったため、あわててDVDビデオデッキに一度取り込み(DVDビデオデッキのアナログ入力から取り込み)、そのデータをDVD-RAMに焼きました。 もう少し詳しく言うと、ビデオデッキはパナソニック製のもので、「XPモード」で取り込み、「おまかせダビング」でDVD-RAMに焼きました。なお、XPモードが圧縮されないように、取り込んだデータを分割してDVD-RAMに焼きました。結果として、約150枚ほどのDVD-RAMとなりました。 さて、ここで質問なのですが、自分としては貴重な映像なので、バックアップしておきたいのですが、作成したDVD-RAMと同じ内容をパソコンの外付HDDに保存することは可能でしょうか? また、どのようにHDDに保存していくのが最適な方法でしょうか? 今のところ、DVD-RAMに入っているファイルをそのままコピーすることを考えていますが、この方法で保存した場合、マスターDVD-RAMが使用不可になった場合、同じDVD-RAMを作成することが可能でしょうか? もし、もっと良い方法があれば教えてください。 条件としては、もしもの場合マスターDVD-RAMと同じものが作成できることが最優先です。 ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • スカイツリーって必要なの?

    Wimaxとかあるんだし、テレビの電波は インターネット回線で運んだほうが安くて効率的だと思いませんか?

    • newnoc
    • 回答数7
  • NECバリュースター・異常が多すぎる?

    昨年3月に新品で購入したVL350VGですが、 ・昨年夏、突然本体の電源が切れて付かない→マザーボード交換 ・1ヶ月経たないうちに再発→異常が見られず、電源ユニットを予想交換 ・今年3月、モニタの電源が勝手に切れる→異常なしでそのまま返却される ・5月に再発→異常なしで、モニタのマザーボードと電源ユニットを予想交換 ・今月、再再発。現在様子を見ている いずれも保障期間内のため、修理代は無料ですが、修理に出すたびに2週間~1ヶ月PCが無い状態で、とても大変でした。またテストのために何百回も電源をオンオフするのも心配です。 さて、コンセントは電気店に調べてもらいましたが異常なし。 周囲からは「変なのつかまされた」と言われています。 いくら工場生産で当たりハズレがあるとはいえ、この頻度は許容範囲ですか?NECには「次回異常が起きたら、新しいのと交換して」と言いました(返事は濁されましたが)。

  • 動画の移動について

    ダウンロードした動画を外付けHDDに移そうとすると、、「エクスプローラは動作を停止しました」とメッセージが出てフォルダが勝手に閉じてしまいます。 移そうとした動画は特に壊れたものでもなく、正常に再生することができます。 おそらく外付けHDD内部に何か原因があると思うのですが、どう対処すればよいかわかりません。 このような事象に詳しい方がおられましたら、アドバイスいただけると助かります。

    • nn12n16
    • 回答数3
  • 地デジチューナを導入してのテレビ番組の録画

    地デジチューナーを導入して現在使用しているアナログテレビとDVDレコーダーをそのまま利用したいと思っております。地デジチューナーについて色々と調べてもテレビ番組を録画する場合は外付けのHDDが必要なようでが、現在使用しているDVDレコーダーをそのまま利用してテレビ番組を録画することはできないのでしょうか?地デジチューナーを導入して現在のDVDレコーダーをそのまま利用してテレビ番組を録画する方法を教えて下さい。また、その際最適な地デジチューナーはどのようなものがあるか教えて頂けると助かります。 現在使用している機器は以下の通りです。 SONY製 BSチューナー内蔵ブラウン管テレビ(KV-25DS1) Panasonic製 アナログBSチューナー内蔵DVDレコーダー(DMR-EH70V) 要件 上記機器を利用してテレビ番組を録画をしたい。(できれば予約録画) 地デジは地上デジタル、BS、CSを視聴したい。 録画するにあたり外付けのHDDは利用したくない。 ご回答宜しくお願い致します。

    • XYZ747
    • 回答数10
  • パソコン使用中に勝手に電源が落ちます。

    パソコン使用中に勝手に電源が落ちます。対処法を教えてください。 メーカー NEC 型名 PC-LL750WG6B OS WIN7  BIOS 576A0601 症状 パソコン使用中に勝手に電源が落ちます。その時は、だいたいパソコン本体は異常に熱いです。 対処法をよろしくお願いします。

  • ハイビジョンレコーダーの調子が悪いのですが

    HDD・ビデオ・DVD搭載の ハイビジョンレコーダー(アクオス) SHARPの DV-ARV22を使っています。 購入したのは2006年後半~2007年あたりで 4年は使っているかと思います。 普段はHDDしか使っていません。 時々DVD見たりするときにDVDを使用したりしますが 9割HDDのみを使っている感じです。 で、最近はほとんど見る番組は録画してから見るというのが多くて (録画してから見るとCMが飛ばせるというのと、2倍速にしても声が聞こえるので時間短縮で見れるということから) だからHDDに録画しては消しっていうのを結構しています。 で、ここ数日なのですが 録画したものを見てると 頻繁にというわけではありませんが、 下記のようなことが起こります。 普通に録画したものを再生して見ていると 急に音声が聞こえなくなる ↓ 画面が真っ黒になる ↓ 画面が戻り、音声も普通に聞こえるようになる。 大体、3~4秒ぐらい上記のような状況になってしまいます。 録画した全ての番組に起こるわけではありません。 起こったとしても、その番組中1~2回ぐらいです。 ちなみに、録画状況は 画質はLPで地上波アナログ放送を録画しています (普段BS等はほとんど見ません) デジタル対応していて、デジタルも映る状況ですが 結構とっておきたい番組が多く HDDの容量の75%近くは消したくない番組で 残りの25%を録画しては消し、録画しては消しをしています。 75%の部分は、現在DVDに焼いて消去中ですが、 デジタル移行の7月までに終わらせる予定なので、ゆったりとやっています。 そのため、HDD容量の25%程度しか録画できないため デジタルだと容量食うのでアナログで もともとはXP画質でとっていたのですが、 容量が足りなくなることがよくあったので LPまで画質を落として見ています。 そこまで画質にはこだわらない方ですし、 良い画質で見たい物に限ってはSP,XPあたりで録画したりしています。 で、今のところ、たまたまだとは思いますが 本当に好きな番組(好きな芸能人の人が出てる番組)とかは 途中で画面が黒くなるなんてことはないのでいいのですが これが、本当に好きな番組がそうなるのはほんとに嫌です。 これは、何が原因でしょうか? 4年使っているというのが限界なのでしょうか。 推測で構わないので教えてください。 後、これは関係ないかもしれませんが 1年ほど前あたりから 時々予約を入れていた番組が撮れてない時があって えっ?なんで?と思って(単に予約したと思ってしてなかったとか、予約操作が最後まで行われてなかったとかいうことではなく、ちゃんと予約したのに動作していなかったということです) リモコンで操作をしようとするとリモコンの指示がレコーダーに届かなくて。 で、本体側のボタンを押してみても動作せず・・・ 結局コンセントから抜いて もう一度コンセントを差して 電源をつけると レコーダーの文字が表示されるところに、ディスクを修復中ですとの表示があり その後は操作もでき、予約をしてもちゃんとその番組が録画されるのですが こういうことも2~3か月に1回ぐらい起きていました。 (そのたびにコンセントから抜いて・・・・というのをやると、また普通に動くようにはなっていたのですが) やっぱりこれも、もう限界というのの兆候だったのでしょうか。

  • XPのSP3をインスト中、コピーエラー発生

    SP3をインストールしている際、コピーエラーのダイアログボックスが出て ファイル medctrro.cmd をコピーしている間エラーが発生しました。 ファイルをコピー先ディレクトリにコピーできません。 [再試行]クリックして操作を再実行するか、または[キャンセル]を くりっくして操作を取り消してください。 と出ました。どうしたらよいのでしょう??キャンセルして問題ないのでしょうか・ 詳しい方、教えて下さい!m(_ _)m

    • bkdknzn
    • 回答数4
  • ノートPCの画面のヒビと内規について

    国内旅行傷害保険に妻と義母が加入して2泊3日の旅行をしました。 保険費用は、一人600円程度。 持参したノートPCを駅で他人に落とされて破損。画面にヒビが入りました。 ハードディスクも故障しているようです。代理店さんに報告し、PCの外観の メールで写真を送りました。携行品損害は5万円まで保障です。 それを受けて代理店さんから以下のような電話がありました。 ・PCは、画面がヒビだけでは、「内規」では保険金がでないとなっているので、  気をつけてください。 「内規」にひかかりましたが、代理店は好意で教えてくれていると理解 したので、文句は言わず了解しましたと返事。 テレビで画面にヒビが入るのと違うんだろう??? 画面にヒビで保険金が出ないってありえますでしょうか。 ちなみに保険会社は誰もが知っている大手3つの1社です。

    • ikuwayo
    • 回答数3
  • OSをインストールしたが、その後のトラブルについて

    いつもお世話になっています。 OS(XP)をインストールしたのですが、その後の工程で非常に苦しんでいます。 複数の苦しみが同時に来た様な感じで、楽に解決するための方法がまだ分りません。それで、何とか知恵を貸してもらいたいのです。 1)ウィンドウズアップデートがよく分らない理由で不能(メモリ関連のエラー報告が出ます) 2)ドライバを探すためにインターネットに接続することもアクティブX等という物の所為で不能 3)何らかの理由でLAN接続によるインターネットが不能。これにより、他のPCからのデータ移送及びインターネットでのドライバ探索が不能 4)上記3つの状況によりドライバ探索が困難なので、すでにOSに入っている物を選んだら、HDDが再起動させるとOSが無いと判断されてOSの再立ち上げが不能に陥った この様な状態の場合、どうすれば良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • パソコンの寿命を長持ちさせるコツ?

    パソコンを比較的早く壊してしまいます。1日8時間くらい使っています。 テレビチューナー内蔵のパソコンで、パソコンを使うときはテレビをつけていていることが 多く、インターネット、株取引ツール、エクセルと複数のソフトを立ち上げてパソコンに負担 をかけてしまっています。 1台目富士通のパソコン17万円が2年11か月、2台目DELLのパソコン10万円が2年5か月 で壊れました。最近3台目を購入。富士通の10万円、ダブル地デジです。3台ともすべて デスクトップ一体型で、使い勝手には大変満足しています。 せめて4~5年使えるとよいのですが、どうメンテナンスをしたらよいでしょう(今までメンテ らしきことはほとんどしてません)。少しでも長持ちさせるコツがあれば教えてください。

    • 4649D
    • 回答数9
  • PC起動→WindowsXP画面→動かない

    以前よりオンラインゲームなどをしている最中にPCがフリーズするようになり 10日前くらいにPCを起動すると緑の縦スジが15本くらいはいりWindows立ち上げ画面のあと 暗転してそれ以降動かない状態が続いています。 セーフモードも全て起動しません。XNOPPIXも無理でした。 しかし一度だけど正常に立ち上がったので必要なデータは救出しました。 それ以降はやはり起動できません。 このあとリカバリーを考えていますがハードウェアに原因があるのであれば交換を考えています。 なにが原因なのかお知恵をいただければ幸いです。 よろしくおねがいします。 PCスペック マザーボード ECS製P45T-A2 Intel core2 duo E8500 グラフィックボード NVIDIA GeForce 9800 GT

    • fugaku9
    • 回答数2
  • PCが再起動を繰り返して困っています

    先日PCが突然フリーズしてしまい、起動し直した所 ウィンドウズロゴが出る前に再起動してしまい、 その繰り返しになってしまいました。 毎回セーフモードなどの選択画面になり、その選択直後再起動してしまいます。 セーフモードを選択するとその後の黒画面の点滅線で進まなくなります。 ウィンドウズCDで修復かインストールしようとすると ブルー画面になり、何やらレジストリーエラーと書いてあります。 ウィンドウズに何らかの原因があるかハードウェアの故障かわかりません。 システムディスクはまだ交換して3か月くらいで正常に動いていました。 ウィンドウズはXPです。 よろしくお願いします。

    • xemnet
    • 回答数2
  • 皆さんはHDDを交換するときコピーはどうしますか?

    題名どうり、HDDを換装する場合データのコピーはどうしますか?(; ・`д・´) 今度PC(Windows7)のHDDを換装するつもりなんで、意見を聞いてみたいです(・∀・) やっぱりOSごとコピーするんですかね?(;^ω^) それとも必要なデータ(MUSIC 画像 動画とか…)だけ移動するんですか?(;・∀・) 色々聞いてみたいので回答よろしくお願い致します(´▽`)

  • パソコン修理時の交換部品について

    メーカーへパソコン修理に出してハードディスク交換をしてもらいましたが 交換部品は800時間以上も使用された中古部品でした。 パソコンは 2月購入の商品で無償修理期間中で金額請求はありませんでしたが 新品部品でない事に大きな疑問があります。問い合わせたところ 点検済であり信頼性は問題なしとのこと こんな事はありえるのでしょうか? 修理時に事前告知もありませんでしたので、まったく納得出来ません 承諾するしかないのでしょうか?

  • SATA接続は 速いは ウソ! どう思う?

    笑っちゃうことに気づいてしまった。 HDDの速度を測ってみたら 2コアPCのIDEより 8コアPCのSataのが 4kのスコアが低かったw 何か 間違えたのだろうか? 8コアSataで 4k 0.9とか ヒドイときで0.6とか^^; こんなのにOSいれたてたら 2.5HDD よりも遅いよ^^; ちなみにSata2.5HDDでも 4kは1.7~1.9Mbでます。 読み込みの遅さだけ我慢すれば 十分 使えてる。 (実使用では 体感的には遅いけれど) 2コアPCに 最初から付いてたSata500HDDは1.1Mb程度 同じSataでも メーカー?機種?によりけっこう違う。 WDのAAKSとAAKXが遅く よくて1.2~0.6程度 日立のHDP725050GLA360は よくて2.0~1.5ていど (このくらいが OS使用の最低条件 と思われる) PC自体 メーカーによっては こういうの考えてない可能性あるので 一度 図ってみることを勧める。 仮に 0.9とかの場合、 それはデータ読み出し専用にしかならない。 バックアップ用にでもしたほうがいい。 起動時間の測定では 2.5Sata 1分12秒 シャットダウン14秒 3.5IDE 1分08秒 シャットダウン9秒 3.5Sata 忘れたw SSD 43秒 シャットダウン7秒 たかだか この程度の差で SSDは馬鹿らしい。 仮に2.5SataにOS入れ プログラムや動画データを3.5Sataから再生すれば 再生する分には 2.5であることのネックはほとんどなくなるし HD動画再生しながら ネットやって Utubeも再生できてしまう(2コアPCで)。 バンディカムというプログラムの起動時間で計測すると 2.5Sataで 8秒ほどかかるところ SSDでは 4秒以下になる という程度w これが0.5秒になるとかなら分かるが プログラム自体が 「そのように 動かないと 活かせない」のである。 データ移動でも ファイルによっては 3.5Sata~3.5IDEへ移動した場合で 最初のキャッシュ利いてるときで 800mbでるものもある Sata3.5同士だと 980Mb出たこともあるし。 1.68Gbのデータが7秒ほどで移動された。 とはいえ一般のデータは 平均30MB~60MBが普通で(20Mb出ないことが多いかな?) Sata3.5同士なら 動画データとか移動で80MB~120MBとかでるものは多いかも。 しかしOS使用や ブラウザ表示なんて 数100kバイト~数Mb とかの細かい操作に向いてるほうが軽快。 ストレージって理想は 1台のHDDで内部的に8台程度として動作し 4kが10Mb程度なら 相当に快適な環境ができると思う。 言い換えれば 平行作業を上げずに 単体の速度だけ上げても 効果はあっても 無意味である というのが結論。 オーバークロックで4Ghzだとかで 全てのドライブをSSDにするとかすれば 平均150mb~250mbとか出るかもだけど(最近のならもっとか?) それって 活かす場面が限られて ほとんど無意味w 2.5HDD6台 積んだほうが よほど活かせると思う(条件にもよるけど)。 HDDは数を増やし 同時アクセスしないことが理想だし 3.5HDD程度の速度であるなら 2.5HDD3台のが 処理能力は上の場合がほとんどかと思われる。 使わないHDDは 電源設定で 3~5分で止まるように設定すればいい。 SSDは別だけど HDDの場合は Seqの速度が高い、 データ移動の速いHDDは4kが遅い傾向があるようで 高速をうたってる HDDは要注意だと思う。 ネットでベンチとか書いてるのみて せっかく容量2テラとかなのに 4kは0.9とかw OS入れられないじゃんw 2.5HDDが遅いなら分かるが 3.5HDDで4kが0.9って 読み出し以外は 「使えないHDD」 としか いいようがないと思う。 そもそも OS入れるのに 30Gb以上はいらない。 バックアップ等 考えても Cドライブは Win7の場合で10Gb以下に抑えておきたい。 いま現在 2005年のIDE(かなり遅い)を使ってる。 遅いけど 問題ではない 「動作感」が良いか? どうかだけで。 こういう遅いHDD使うと Win7のOS性能が逆に感じられていい。 読み出してさえしまえば あとは変わらないしw ストレージ性能とは HDDを何台も並べたような性能をあげない限り 高速化は無意味である。 というのが結論です。

    • noname#178551
    • 回答数5
  • 一番頑丈な記録媒体って何でしょう

    一番頑丈な記録媒体って何でしょう? よくパソコンのデータをバックアップする時、 内蔵ハードディスクからCD十数枚に移したりすると思うのですが、 素人考えだとあのペラペラのCDにデータを保管するのはどうにも頼りなく、 もっと衝撃・光・湿気などに強い記録媒体は無いものか・・・と気になっています。 保管条件など含め、何を基準にするかなど条件によって色々変わるのではと思うので、 その場合は複数回答で御願いします。 扱いやすさや価格などにデメリットがあって構いませんが、ある場合は併記していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 自作パソコン SSDを認識しない

    初めてパソコンを自作しました。全てを接続し終わり、「頼むぞ、ちゃんと動いてくれよ」と願いながらメインスイッチオン、そのままDelボタンを押し続けBIOS設定画面へ。ここまではよかったのですが、EZ ModeからAdvanced Modeに変更して詳細を見ると、HDDやDVDドライブは認識してるのですがSSDを認識していません。SATA電源をつなぎ換えてみたり、MBのSATA6GB/Sではなく3GB/Sの別なポートに接続してみたりしましたがやはり認識しません。MBのSATAポート部分にVGAがもろに接触しており、MBの別なポートに接続を試みる度にVGAをはずさざるをえなく、何回かトライしているうちにVGAを接続するスロットがMB基板から浮き上がってくるような症状がみられ、「これはいかん!」と思い、MBに2つあるSATA6GB/Sのもう一つのポートに接続して試すことはしていません。電源メーカーとSSDメーカーのサポートセンターに連絡したところ、「自作パソコンでは相性不良はあまり考えられず、また最初に接続したMBのSATA6GB/Sのポート1ヶ所だけがが死んでるとも考えにくい。SSDの初期不良ではないか?」との返答。早速SSD販売元のArkに問い合わせたところ「初期不良の可能性が高い」ということで着払いにてArkに送り返しました。翌日Arkから返答があり、「複数のPCで試したが作動する、初期不良ではないが、SSDはフォーマットして送り返す。着払いの送料と送り返す送料、銀行への振込手数料は負担してくれ。」とのこと。送料負担は別にどうでもいいけどお手上げ状態です。どなたかアドバイスをお願いします。 PCの構成は CPU:i7 3770K MB:ASUS P8Z77-V メモリ:SMD-16G28NP-16K-D DDR3-1600 16GB(8GB*2枚組)SET CL11 1.5Volt ELPIDA 電源:オウルテック Xseries SS-760KM SSD:PLEXTOR PX-256M5S VGA:ASUS GTX670-DC2-2GD5 PCケース:COOLER MASTER CM690 II PLUS