検索結果

芸大

全2981件中721~740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 突然ごめんなさい。

    突然ごめんなさい。 絵やイラスト関連の進路で、迷っているものです。 私は今明治学院大学文学部の芸術学科というところに通っている1年生の女子なのですが、 やはり絵やイラストを将来仕事にしていきたい、絵に関わっている仕事がしたい、と思う気持ちを諦めきれません。 私の通っているこの大学では、芸術面での刺激を与えてくれる場ではあっても実技を学ぶ場ではないので、 自分で素敵な作家さんや作品に触れて刺激を求め、 自分で根気強く描いたりイラスト雑誌に投稿したりするしか認められる方法はないのかなあと思うと、 「絵の刺激がもっと強い場に行って、自分を試してみたい」と思ってしまいます。 現在大学に通いながら4月から美術予備校にバイトのお金で通い基礎を学んでいるのですが、 やはり美術予備校という場は刺激が多くて、絵に対する姿勢だけでなく日常の中での視点も変わったような気がして、 絵を描くことや毎日を過ごすことが、もっと楽しくなったと感じています。 そうした中でやはり思うことは、「もっと本格的にやって、仕事にしたい」ということでした。 お金の状況や大学生という今の状況を考えて、東京藝術大学の美術学部先端芸術表現科というところを狙ってみては、 と予備校の先生からアドバイスを頂いたのですが、正直にいうとそれは私の絵のレベルを見て言ったのではなく、、 「試してみて、それで受かることができたら、形にできるじゃない」ということではないかな、と考えています。 その為、絵が描くことが小さい頃から好きで、周りの人に「いいね」と褒めて頂いてきたとしても、 受験の場で勝ち抜いていく程の技術や、熱意があるのかと問われれば、自信を持って答えることはできないです。 芸大の先端芸術表現科の先生方が執筆した「先端芸術宣言!」を情報集めの為にも今読んでいます。 考え方は、共感できる部分や「こんな考え方をする先生方がいる場に行きたい」とも思うのですが、 親からは「勝算はあるのか、そしてその熱意はあるのか」と問われ、模索中ではあります。 国立大学なので、入試方法のなかにセンター試験も含まれています。倍率は約7倍とされていて、 「行きたいな」と思って行けるところではない筈なので、そう言われるのも当然だと思います。 しかし、「本格的に、絵やなにかで自分を表現して、それで認められたい」と思うので、勇気を出して踏み出すのなら、今しかないと、思います。 芸大受験は、大学1年生という立場で8月から目指すという状況は、あまりにも無謀でしょうか。 そして、美術大学でなくてもセツ・モードセミナーさんやパレットクラブさんのように、絵やイラストを学ぶ専門学校のような場があることを知ったので、 むしろそちらの方向に進んで絵やイラストの方向で仕事にすることを目指した方が、よいのでしょうか。 関係者の方や、私も同じ状況だよという方、そして関係者でなくても私はこう思うよ、という方がいらっしゃったら ご意見頂けるとうれしいです。 長々と、失礼しました。

  • 美術修復の仕事について

    美術修復の仕事について、アドバイスをいただけないでしょうか。 現在まったく異なる分野(建築ソフトウェア開発)で仕事をしていますが、美術修復の仕事(日本美術品)に興味があり、できれば一生の仕事として転職したいと思っています。 全くこれまで美術に関連した勉強、仕事をしたことはなく(大学受験でデッサンがあり、しばらく専門学校に通った程度です)、30代後半未婚女性とい条件もあって、難しいことは重々承知しています。 どのようにアプローチしてよいかわからず、ネット検索をする日々ですが、美術修復の仕事に携わりたい、専門的なことを深く学びたいという気持ちは深くなるばかりです。 一般的には芸大の保存修復科がよいことや、修復家に弟子入りするという方法があることは知っています。 実際に修復専門の会社に数件はアプローチしてみたのですが、年齢や経験のためか、回答はNoでした。 美術修復に関して深い知識を学びたいという欲求があり、大学で学べるなら学びたいという気持ちがありますが、このような状況で、時間猶予的に無理なのかな、と思ったりもします。 大学を出てますます選択肢が狭まるのではないかと思ったりします。 しばらくの生活費、学費等はなんとかなる状況ですが、これからの生活のことは心配ではあります。 私のような状況で、どういった方法が可能でしょうか。 どなたかアドバイスをいただけると幸いです。

  • 研究所へ行くべきか?

    私はとある芸大に通うものなのですが、今デッサンについて学ぶべきかどうかを悩んでいるものです。大学受験はデッサンとかで入ったわけではなく、話の構成によって入りました。一度も本格的な事を教わったことが有りませんでした。昔は絵を書くと事が本当に好きだったのですが、いまでは思いどうりの物が書けないで絵を書くこと(デッサンなど)に苦痛を感じてしまうのです。原因はわかっているのです。好きなように書けない、形が捉えられないのです。(ほかにも質感や陰影とかいっぱいあるんですけど基本形すらきちんと書けず)解決できず、ずっと悩んでました。友人に聞いたら、先生に評価してもらいながらやれば?と言われたのですが、基本形の書き方なども分からず悩んでいるのでさすがに気が引けるのです。どこか、初歩から教えていただける場所があるのならそういった所で学びながら、先生に聞いていけば描いて行く事に楽しみが増えるのかな?おもっているんですが・・・・そういった初歩から教えていただけるような所とかってあるのでしょうか?(大阪の豊中、池田、兵庫の川西、伊丹あたりで)なんだか研究所って美大受験とか受ける人ばかりっぽいので、ちょっと入りずらいのです。やっぱり最初から教えて欲しい人とかいませんか?目的は、CGとかやるときにデサインするために自分のイメージしたことを紙に書いていきたいのです。なにかアドバイスなどあったら下さい。長い文で御免なさい。

    • miyaka
    • 回答数5
  • WEBデザイナーの方に質問です。

    私は26歳(女)で芸大卒でビジュアルデザイン学科を卒業しております。 卒業して就職活動をしている時、レベルの高いデザイナーを見すぎていたせいか、自分には無理だ。と思い結局ほとんど作品をみせたりして就職活動することなく、違う職種につき今までやってきました。 しかしこの歳になり、友達などの会社(広告系がメインです)をみていたりすると、現実デザイナーなんてピンキリなんだ、ということを思い知らされました。 実際色々な会社、事務所などで作っているものを見ても、このレベルでできてしまうのか。。と思ってしまいました。(生意気ですみません。) そこで今、学校でも少し習ったFlashを使ったり、Dreamweaverを勉強しながら、自分のHPをつくっているのですが、今の段階ではものにできる手ごたえがあります。 そこで最近「デザイナー??」って思ってしまうような、かけらのなかった知人(全然悪い意味ではありません)もWEBデザイナーをやっていると聞き、それなら私でもできるかな、と思い始めました。 そこで、WEBデザイナーの方に以下のことについて教えていただきたいと思いました。 外からではわからない内情、等その他違うことでも結構ですので、情報をお聞かせください。 ちなみに、今の私はイラストレーター、フォトショップは全然困らない程度に使えるくらいです。 ●今の私(ほとんど経験なし)でも就職できるでしょうか? ●仕事内容を教えてください。 ●年齢は最悪何歳くらいまで大丈夫そうでしょうか? ●お給料はみあった分いただいているでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • メカデザインって、

    メカデザインで調べてみるとなぜロボットばかりでてくるのでしょうか? やはり今はロボットが主流なんでしょうかね、メカといえばなぜかどこもロボットばかり。 それ以外の架空の乗り物だったりオブジェだったりをデザインする職業はどのように呼ばれているのでしょうか。 もうひとつ。。 できれば、その道に詳しい方々にも、進路のアドバイスをお願いしたいです。(まだ高校2年です) 自分はメカデザインを目指しています。 高めの大学と海外で経験を積んでゲームなりアニメなり映画なりの制作に携わるのが夢です。 別にアニメやゲームが好きだからという延長線上にその夢をおいたわけではないのです、幼少期からの趣味と仕事を両立させたいということからこの職業に目をつけました。 もちろんこの業界は食っていけるかどうかも厳しいことは知っていますし、簡単にこれを決めたわけではありません。 ジャンルは違うとはいえ、ディズニーのアート関係の仕事に携わる人々3人にアポを取りいろいろインタビューし、"芸大や美大よりも専門大学でスキルを磨いた方がいい"とおっしゃられたのですが,私は大学は海外でデザインを学ぶつもりです。 そこで日本とは違う視点でのデザイン基礎と民族美術をあわせて学び、帰国後に専門大学などで技術を増強させていこうと思うのですが、進路に関する知識はあまり高くはないので、アドバイスをお願いいたします。 将来のことを考えればフリーやスタジオに入るより会社の専属として雇われる方がいいのでしょうかねえ。。

  • 芸術大学

    僕は今、高2なんですが、大学のことで悩んでいます。 僕は大学で、マンガやアニメやイラストのことを学びたいんですが、どういう大学に行けばいいのかよくわかりません。 たぶん芸術大学に行けばいいんだと思いますが、芸大といってもプロダクトデザインとか何とかデザインとかあってどれがどうなのかわからないんです。 自分なりに調べたんですけど、宝塚造形芸術大学と京都精華大学がそうなのかなと思うんですが...。(大阪から通えるとこ) あと入試については文系を選択したらいいのがわかったんですが、実技もあるということなのです。 うちの学校は一年のとき芸術選択というので、音楽・書道・美術を選ばされます。その時はあまり絵に興味はなかったので、音楽にしました。すると、一年間だけでなく、三年になるまで変えれないんです....。 三年次の選択で芸術関係を選ぼうと思ったのですが、多数決やら人数が少ないやらで芸術という分野がなくなっているのです;; 僕はデッサンみたいなことはしたことないし、頭のなかでイメージしたものをうまく描けません。 まとめると (1) 大阪から通えるマンガやアニメやイラストが学べる大学 (2) どういう学科?がそれに当てはまるのか (3) こんな僕でも実技試験は大丈夫でしょうか わからないことだらけですのでいろいろ教えてください!! あといろいろアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 海外から帰国して日本での転職

    初めまして、現在ドイツ在住歴約3年の、12月で28歳になる女性です。 今は現地の写真スタジオでレタッチャーをしています。(間も無く退職) 今年いっぱいで日本へ本帰国し、来年1月から就職活動をしようと考えていますが、自身の経歴が日本でどのように評価されるのか気になり質問させていただきます。 22歳 私大を卒業(名前は有名ですが超一流とは言い難いレベルです) 大学在学中の4年間はカフェ(同一企業)でアルバイト 就活のタイミングで将来に悩み、芸大の写真専攻通信過程(3年コース)に入学 大学の通信過程と同時並行で、建築事務所や広告代理店でレタッチャーやカメラマンアシスタントとしてのアルバイトを経験、また外注の仕事などをもらう 24歳 卒業制作をするだけの最終学年に疑問を感じ退学(在学中すでに個展を経験していたので) 25歳 写真を学ぶ上でドイツに興味を抱くようになりワーホリで渡独 (この間1年半ほど語学学校に通いつつ、日本料理屋さんでバイトをしました。ただ、この期間の経歴を書く必要は特にないかと思っています) 26歳 現地の写真スタジオでインターンを経て、そのままバイトとして残ることに (ワーホリビザが切れ、代替のビザでは労働日数に制限がかかり正規雇用困難) 雇用期間は現在までで計1年3ヶ月 同時並行で、日本から外注の仕事をもらいフリーランスとしても活動 27歳現在 正社員を目指してドイツで就活を試みるも、就労ビザ取得は困難だと判断し、日本でのやり直しが効く年齢の内に本帰国することを検討 帰国後はもちろんレタッチャーとして就職活動をするつもりなのですが、懸念しているのは ・現在まで日独通じてアルバイトしか経験していない点 ・芸大の通信コースを中退している点 ・年齢 です。ただ、 ・レタッチ歴は5年 ・ドイツの現地企業で働いた経験 ・ドイツ語レベルは、独検で言うところの準一級~一級に相当 (・英語は忘れてしまい日常会話程度なら可…日本でまた勉強を再開するつもりです) などの経験は強みになるかも…?と思うのですが、どうでしょうか。 レタッチャーという職種で語学力が何の評価に繋がるかはわかりませんが…。 また、恥ずかしながら日本でアルバイトしていた時の源泉徴収などがおそらく残っておらず、個人事務所や小さい企業さんとの間でゆるくやっていたので、職歴を証明できるものがなく不安を感じています…。 日本で社会人をされている方や、人事担当の方の目線で見ると、このような職歴からはやはり不信感を抱きますでしょうか。 ご意見やアドバイスがあれば、教えていただけると幸いです。

  • 青木繁賞の今年の受賞者を聞いて不機嫌になった理由

    昨日、朝刊を読んでいたら、青木繁賞の受賞者のインタビューが載っていた。山口大学を退官した生物学者で、蚊の研究で有名で、77歳で、自然科学とアートを融合させた絵を目指していて、各地の賞を総なめにしている、とかそういう記事。 青木繁賞はひとことで言えば「油絵の芥川賞」で、新人画家の登竜門みたいな賞なのだけど、77歳でしかも画家プロパー(という言い方もあいまいだが、四年制美大を出て、絵描きとして精進してきた人)ではなく、本業以外で趣味としてやってきた人があのような賞を取ったことは、わたしのような全くたいしたことない画学生もひどく面白くなかった。絵を描くこと本業で、東京芸大だとかどっかのそこそこ名前の知られた美大を出ていて、絵の先生をやりながらずっと描いているような人が賞を取ったなら別になんとも思わないのだが、全く本業でない人、絵はあくまで趣味にすぎん人が、一番目立つ賞をさっさと取っていく、油絵の世界っていったい・・・という感じなんだよね。 わたしレベルでも不機嫌になるのだから、芸大だとかヨーロッパの美術学校だとかに留学してまで芸を完成させたような、若い連中はさぞかし面白くなかろうと思われる。というか、絵をずっとこつこつとやってきたヒト、地味な訓練からやっている人の「絵を選ぶ基準」と、ああいう大型の公募展の審査委員になる美術評論家(東大京大の文学部を出た大学教授が多い)が「絵を選ぶ基準」が、実はかなり違うのではないかと思わざるをえない。 もちろん「絵は自由」だし、公募で勝つことだけが、絵の世界で偉いということにはならないのだが、青木繁賞である。受賞した生物学者の絵をネットで見たが、ジェイペグ画像なのでなんとも言えないけど、少なくとも日本の画学生が「こういう絵が描けるようになるためには、自分も地味な訓練を投げ出さないで頑張るしかない」と思うような画風ではない。わたしが高校生だったら「こういう絵を描かないと青木繁賞とか小磯良平賞が取れないのなら、厳しい絵の先生についてデッサンからやるのって、完全に無駄じゃん」と絶対に思うだろう。そしてデッサンもクロッキーも投げてしまう。 自分のブログからコピペしたものが主なのでため口で申し訳ないけど、皆さまはどのように考えてこのようなストレスをスルーしていらっしゃるのでしょうか。ご意見くださればありがたいです。

  • 新卒者のハローワークの利用について。

    新卒者のハローワークの利用について。 現在私は就職活動中なのですが内定がなく焦っています。 リクナビやマイナビも使っているのですがなかなかうまくいきません。 そこでハローワークの一般の求人を見てみるとやってみたいと思っていた求人がいくつかありました。 以前(6月ごろ)にハローワークに行ったのですがそのときは 即戦力じゃないとダメだから と言われ利用できませんでした。 そこで新卒者が一般のハローワークを使いたい時はいつぐらいから行けばいいのでしょうか? できれば在学中に内定がほしいのですが、もし行ってみてはやく就職が決まっても学校で行けないので、時期的にいつごろから求人している企業に応募するべきかわかりません。 今応募しても卒業まで待ってくれるという事はないですよね。 ジョブカフェなどの情報もありがたいですが、特にハーローワークについてお願いします。 またその求人のある企業に ハローワーク見ました と電話するのはありでしょうか? ちなみに私は2011年3月卒業の芸大生で県外で勉強しています。就職は地元でするつもりです。 宜しくお願いします。

    • nn0099
    • 回答数1
  • 受験と人間関係についての悩み

    今年の春から受験生になる者です。志望は美大です。 美大に特化した相談というより、受験についての相談です。 まず、学校生活に悩みがあります。 私には死ぬほど嫌いな友人(何故か嫌いなのに友人になってしまった人)がいます。何と その人とクラスも美術予備校も修学旅行の班も同じなんです。 その人と離れるべく、嫌いな友達と離れる方法をネットなどで散々調べ散々実施したものの、 空気が読めないのか、彼女は私に近寄って来ます。SNS全てブロックしたのに近寄ってくるザマです。邪魔して来てるのかもしれません。「金魚の糞」という例えが1番しっくり来るような人間です。こんなやつのせいで受験を棒にふるのは、気が狂いそうなので、何とかしたいんです。離れてくれるなら何でもいいんです。打開策が思い付かないんです。 それで、私は、美術系の高校に通っています。 高3には卒業制作が課せられます。その卒業制作はとても大変なんだそうです。 卒業制作と芸大受験とセンター試験と学校生活の両立を考えて、 現在めちゃくちゃ気が滅入ってます。どうしたら良いんでしょうか

  • 武蔵野美術大学 造形学部 映像学科 受験について

    武蔵野美術大学 造形学部 映像学科を受験したいと思っています、高3です。 今までは工学系の建築志望でした。院で芸大の映像研究科を目指そうと思っていましたのですが、やはり大学から映像をやることも考え始めました。 でもなかなか決まらないので、このままだったら、受けるだけでもすべて受けてみようと思っています。 映像系で今考えているのが、武蔵野美術大学 造形学部 映像学科です。 センターと一般、両方で願書をだし、選択の学科では数学を選ぶつもりです。 でも、実技にあたる、感覚テストというものがいまいちよく分かりません。 今から美術系の予備校に入るのは難しいので、できれば独学で対策したいと思っています。小論文的な内容も含め、感覚テストの対策方法を教えていただきたいです。 ちなみに、元は早稲田の建築も受けるつもりだったので、学校で週1回あるデッサンの講習に参加しています。(美術の先生が教えてくれています) なので一応描いてはいますが、決してその中でも得意な方ではありません。 無謀な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 美術系の大学・専門学校について

    現在、美術系の方向に進みたいと考えている高3です。夏休みから美術系の予備校に通っています。今の所は現役合格を希望しています。なので、芸大・武蔵野美・多摩美などの名門美大は候補に入っていません。 そこで現在、候補に上がっているのは、桑沢・阿佐ヶ谷などの有名な専門学校か難易度が低い美大・芸術学部を考えています。学歴的には大学の方が有利だと思いますが、この分野に就職するなら有名な専門学校の方が良いと思います。もちろん、この分野に就職することが希望ですが、とても厳しい分野だとは承知していますので、それ以外でも就職できる手段もあったら良いと思っています。大卒なら別の分野の仕事も見つかりますが、専門卒になるとその分野しか役に立たないのでとても不安です。もちろん精一杯がんばるつもりです。一生に一度の人生なんで好きなことをやりたいと思う気持ちもあります。夢のために突っ走るか、もしものことを考えて逃げ道も準備しとくか…悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

    • noname#22430
    • 回答数5
  • 広告業界への就職について。

    はじめまして。 今年26歳になる女です。今まで就職した経験がありません。 広告業界(DTPや、CMなどの制作会社)に行きたいと思っております。 将来はその延長線でイラストレーターの仕事も兼業して行きたいと思っております。 今は大阪に住んでいます。求人がほとんどありません。 東京の会社にも履歴書送っておりますが全くだめです。。 全国展開している広告制作会社につきたいと思っているので、いっそ上京してアルバイトからでも入りたいと考えております。 ですが、年齢的なこともあって(やはり新卒者を雇われるのでしょうか。。)、就職した経験もなく、不景気ですし東京へ行っても変わらない(雇ってもらえない)でしょうか?? 家族や周りの人は、東京に行く必要がない、大阪でもできるって言うのですが。。 私は東京で働きたいですが、やはりうまくいかないでしょうか。。 私は芸大卒(映像学科)で、 独学でphotoshop,illustrater,flashなど学び、3DCGも少し学びました。 絵も独学で、デッサンも描いてます。。 映像制作に挫折して引きこもってたので、コネや人脈は皆無です。。 広告業界についていらっしゃる方、アドバイスいただけたらなとおもいます。

  • 沖縄のデザイン事務所について

    沖縄のデザイン事務所(グラディックデザイン・DTP系)について質問です。 沖縄でデザイン事務所っていくつくらいあるんでしょうか。 沖縄にも芸大(デザイン科有り)、専門学校はあるのに、 就職はどうしているんだろうかと不思議に思いました。 私はあまりにも先が見えないので、 上京して、専門学校に入りそのまま就職しましたが、 今も帰省するたび、不思議でたまりません。 ネットであまりヒットがないので、こういうことだろうか、と推測しています。 (1)親戚・友人・知人、沖縄独自の横社会ネットワーク(コネ)を駆使して、活動しているため、HPが存在しない。 (2)フリーが多い。仕事の受注方法はコネ。 (3)仕事もないし、事務所もない。 Uターンの予定があるわけではないですが、 今、私の中で、沖縄のデザイン事務所の情報は皆無なので、 情報があれば、これからの選択肢が増えるのかな…と思い、 質問させていただきました。 給料はだいたい想像がつきます。 確実に15万以下、初任給で12万あれば良い方、ですよね…。 「休みなし・一日15時間勤務」とか激務だったり、 そうでもなかったり、そういう情報あれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • noname#139957
    • 回答数1
  • 仙台から東京・京都の美大へ行くには

    初めまして、仙台市内の高校に通う1年生です。 将来、芸大・美大の日本画科に通いたいと思っています。 今現在気になっているのが武蔵野美術大学と京都市立芸術大学です。 浪人して入る方が多いようですが、私の家は経済的に余裕が無いので早めに美術予備校へ入って現役で合格したいです。 しかし私はお世辞にも美大受験向きの高い画力を持っているとは言えません。 予備校でも一人だけ浮いてしまうのではないかと不安です。 それに、運動部なので土曜日の午後か日曜日しか時間はありませんし、 県内では中の上~上の下程度の学力の学校なので勉強もそれなりに忙しいです。 こんな私でも頑張ればさっき挙げたような大学に入れるでしょうか。 また、仙台の予備校で充分な画力が身に付くのか(東京の大手校へ通う必要は無いのか)も教えていただきたいです。 参考に一枚画像を添付します。 雰囲気の暗い絵な上に描きかけで申し訳ないですが一番新しいものです。 女の子が抱えているのは一応アヘンの花束です。 よろしくお願いします。

    • saza-do
    • 回答数2
  • アートディレクター・CMプランナーになりたい

    始めまして、CMに携わる仕事を目標にしている大学二年の者です。 とにかく広告業界なら一流大ということで早稲田に通っていますが 最近アートディレクターになりたいんだということに気がつき、 やはり美術の道から入るべきだったんだと後悔しています。 (小さい頃から美大に行くと言っていましたが、早稲田を選んでしまいました…) そこで、今後 (1)桑沢デザイン専門学校の夜間部で ダブルスクールをしながらビジュアルデザインを学ぶ (2)早稲田で絵画を極め、コンペなどで賞を取りアピールする (3)三年から美大(芸大、ムサ・タマ)に編入or受験し直し を考えています。 経営・営業の早稲田、美術の美大であるべきなのに 美術をかじった早稲田生なんてどこも雇ってくれませんよね。 それでも取り柄が美術しかなかったので(早稲田は運で入りました) 早稲田の強みを生かして広告業界に滑り込むことは絶望的ですし 入れたところでデザインには携われないならあまり意味が無いのです。 一番手軽な(2)で済ませたいところなのですが、 無謀ですよね。。。どの選択肢が利口かアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 自分のヌード写真を元彼に撮ってもらいたい

    よろしくお願いします。 私は芸大を卒業したあと、何年かフリーターをして、 両親の経営する病院のツテで、ある小さなクリニックで受付をして働いています。 付き合って一年になる彼氏がいて、最近 体の関係も持ててとても充実しています。 いま、私には自分のヌード写真集を作りたい願望があります。 勿論、一部のみの製作で、自分とパートナーのみの閲覧用です。 その撮影を元カメラマン(現ディスプレーデザイナー)の元彼に頼みたいのですが、 今の彼に嫌われるのではないかと心配です。 元彼に頼みたい理由は、美的センスを高く評価しているからです。 今の彼は、彼氏に間違いは無いのですが、私が思うところの芸術性のある写真とはあまり関係が無いです。 男性の皆さんは、彼女が、完全に離れた元彼に、全く芸術的な意味で、ヌード写真を撮ってもらう、と言い出したら、彼女のことを信用しぬくことが出来ますか? 撮影後も、今までと変わらず彼女を思って、また、その写真集を一緒に見て、楽しむ事ができますか? ご意見を拝借したいです。 ☆誹謗中傷はやめてください。

    • GG0911
    • 回答数13
  • 宝塚や東宝の舞台を支える

    大学で演劇の勉強をしたいと思っている受験生です。 高校の文化祭でクラスのミュージカルで演出兼キャストをやったくらいしか経験はありませんが、ミュージカルに本気で取り組みたいと思いました。 自分は演出や脚本に興味があるのですが、 演出をする以前に役者のこと、演じる側を理解することも大事だと思い、大学では幅広く演劇について学びたいと思っております。 けれど演劇で有名な日芸や大芸大だと、役割分担がコースで細分化されており、演出は演出、演技は演技しか学べなさそうで、今第一志望は多摩美術大学二部の映像演劇学科です。 ここなら小規模で、演技も演出もやりたいと思えば自分でどんどんチャレンジできるかな、と思ったので。 しかし、夢はでっかく宝塚や東宝ミュージカルの演出に関わりたいと思うのですが、 調べてみると演出家さんのプロフィールに早慶などの文字が。 あの辺で演出をしたいと思うと、日芸なんかよりも早慶などの学歴が重んじられるのでしょうか?? どういった大学から宝塚や東宝に演出家さんが行くのかなどなど、詳しい事ご存知の方お教え頂けたら幸いです。

  • 玩具デザインを学びたい場合の学校選択について

    現在、国立大学工学部機械系の学科の大学4年生です。 玩具のデザインや企画を学び、仕事にしたく、大学や専門学校を探しています。 東京デザイナー・アカデミー(旧名称:東京デザイナー学院)のプロダクトデザイン学科には、 トイデザイン専攻という他の大学・専門学校では見ない、玩具に特化した専攻が用意されており、また、あの著名な玩具デザイナーの方の授業を受けられるということで、大変興味があります。 ですが、他の学校には玩具特化の専攻がないということは、玩具特化の専攻を卒業しても就職が難しいということを意味しているのではないか、と想像しております。 以下、質問になります。 【質問】 トイデザイン専攻のように一点特化の専攻がある学校に行くべきでしょうか。 それとも、プロダクトデザイン全般を学べる学校に行くべきでしょうか。 後者に関しては、 ・大学の工学系学部のデザイン系学科への編入 (京都工芸繊維大学デザイン建築学課程、九州大学芸術工学部インダストリアルデザインコースなど) ・美大芸大のプロダクトデザイン学科 ・桑沢デザイン研究所 プロダクトデザイン専攻(昼間/夜間については迷っています) を考えています。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • uein
    • 回答数2
  • 大学に行くべきかどうか悩んでいます。

    このた大学(芸大)の映像科を受けて合格したのですが学費の事、年齢の事で入学するかどうか悩んでいます、自分は36歳のフリーターです、受ける前は大学に進む思いでいっぱいだったので学費や年齢の事まで頭がまわらなくてその事は考えもしなかったのです、 でもすぐに現実の壁にあたりました、親が今年の春で定年をむかえる事、卒業時には自分は40歳になる事、そのとき親は70歳ちかくなる事、それと入学金持に必要なお金がない事です、フリーターを続けてきた自分には、もうすぐ定年をむかえる親には1年時の分は貸してほしいとかは言えません。 自分ですべて賄わなければいけないのです、 学費はないので入学金や初年度の授業料はローンで借りて後の授業料は奨学金を申し込んで借りた金額にアルバイトの収入を合わせて支払おうと考えていました、卒業までに必要最低のお金を借りようとしたら 300万円位になるのです、だいたい4年間に支払う学費の半分ほど なんですが卒業した後に返していけるかと言うことです、 10年返済なら自分は50になってしまいます。 アルバイトも毎日のように入れないと学費も稼げない現実もあります、 頭での計算ではギリギリが学費を稼げる計算なのですが、授業に出つつ働いて行くのは現実はもう少し厳しいと思ってます。 あと年齢も卒業時には40歳になってしまうので就職活動をしても 仕事先が見つかるかどうかわからないと言う事も悩みです、 はたして借金をしてまで大学に行くべきかどうか悩んでいます。 他の掲示板で質問したのですが罵倒や冷やかしもあったのですが、 福祉や経済などこの年齢で行っても意味はあるが、芸大や映像はやめておいた方がいい、映画学科では卒業時には40だと仕事がないとか、借金だけが残る、学校に行かず30代の今のうちに就職を探して働いた方がいいと言う書き込みが多くありました。 以前44歳の人が企業が経営してた映画の学校(今は無い)に入って無事卒業時に大手の映画会社に就職をはたしたと言う記事を昔みたことがあるので自分も大丈夫と思う気持ちもありました。 でもこれは会社が経営してたので企業とのコネがあったので行けたのかもしれません。 大学ではどのように就職をあっせんするか知りませんが、 自分も最初、就職活動する時はまだ38か39なのでまだまだいける と読んでいましたがやはり卒業時に40歳では企業にとっては採用の妨げになるのでしょうか? 手元に合格通知があるのでなかなかふっきる事ができません。 自分は高卒なので大学に行きたいと言う気持ちが強くあります、 このチャンスを逃したらもう一生高卒のままなのかと思うと無理しても 行った方がいいのか考えたりもします。 行けば今よりも厳しい暮らしが待っているのは目に見えています、 かなりの額の借金が残るのもわかっています。 両親に迷惑をかけない為には就職した方が賢明なのでしょうか。

    • K-HERO
    • 回答数5