検索結果

心臓病

全6075件中721~740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 心臓の血管を太くする手術

    心臓の血管を太くする手術 について教えてください。 と言っても私も100%理解を深めて知っているわけじゃないので、 分かりやすいように質問できるかは心配ですが。。。 舅の心臓の血管が細い個所が2箇所あり、2回に分けて太くする 手術をします。 手術って言ったらオーバーなんですけど、メスを入れてする処置でも なく、患部に管を入れて、太くすると理解しています。 来週、2回目の手術(処置)がありますが、 舅は行かないと言ってます。 理由は「痛いから」 舅は糖尿病でもあり、私が血糖値を測定していますが、 血糖の針を刺すだけでも文句。 とにかく痛いのが嫌いみたいです。 何かよく分かってないからだと思いますが、 一つ不思議に思えてきました。 何故、全身麻酔しないのかなって。 手術と言えないほど、オーバーなことでもないから しないのかなと思ったりもします。 で、なぜ全身麻酔しないかご存知の方、 教えてください。お願いします。

  • 獣医さんの診察台から降りたら、急に

    うちの犬が、獣医さんに連れていき、高い診察台に2人がかりで乗せて、降ろしたときから後ろ足がふらついて、それから急に下痢になり、ご飯も食べなくなり、ときどき立つものの、元気がなく、ほとんど寝込んでしまいました。 もともと心臓病で、高齢で後ろ足も弱ってはいたのですが、ふらついたのはそのときが始めてです。ほかの獣医さんに連れていったら、後ろ足が麻痺しているといわれました。 最初の獣医の診察台でされたことは、耳の掃除とお尻への注射だけです。考えられることは、高い診察台に持ち上げるときに悪くしたか、お尻への注射がまずかったか、診察台に乗せられたことへのストレスで心臓が悪化したか、です。 獣医さんに連れていって、具合が悪くなって帰ってこなければならないなんて、悲しいです。その獣医さんに言っても、どうにもならないし、犬の具合がよくなってくれるのを祈るだけです。ゴールデンの14歳なので、 もう寿命なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 怒りのスーパーサイヤ人MAXかめはめは!!!

    ドラゴンボール!!!について納得できません。 フリーザとごくうがナッメクせいでたたかいました。 地球では、ごくうのいない間にフリーザとコルド大王が襲います。 そこに未来からトランクスが参上二人を簡単に倒すじゃないですか? もしトランクスがこないなら、 ごくうがフリーザとコルド倒す。 ごくう心臓病で倒れる 人造人間にz戦士倒される トランクスはひとり立ち向かっていく っていう未来になるのにトランクスがきたせいで未来がここでかわります。 その後トランクスとZ戦士たちはセルを倒してトランクスは本来の自分の いた未来にかえるとなっています。そして帰ったトランクスは、いとも簡単に 人造人間18と19(だっけ、17と18だっけあの、女の子と男の子たいぷ) をいとも簡単に倒してめでたし、めでたしっておい!!! あれあれあれあれあれ!!!!!!!!!おかしいですぞ~~~~~~~ 未来はトランクスがフリーザとこるどを倒して時点で変わっているじゃないですか。 未来は、魔人ぶーがでてきて、ごくうは心臓病で死なないでピラフがごくうを子供にして っていう未来なのに!!!!! トランクスが帰っていった未来はなんなんですか?これではごくうが生きている未来と 死んでいる未来があるじゃないですか!!トランクスは死んでいるほうに帰っていって みんなは将来生きている未来に進んでいるどうして?? ぼくはこれがながいこと納得できません!22歳となったいまあえて皆さんにこの疑問をききます。 おしえてください

  • 病院介護

    私の祖母は、2年ほど前から入院生活をしています。 病気は、心臓病、糖尿病などいろいろ重なっています。 長期になるといくつか病院を変わらなくてはなりませんが、1年ほど近く前、ある病院で発作を起こしました。心不全なのですが循環器ではなく内科の看護婦、医者にはわからないようで絶対処置が遅かったと思います。いろいろとその後もあり、肺に水がたまったりで絶食が続き、ある日の朝、祖母の目が点になっていました。私は泊まりがけでみていたのですぐ築き、看護婦さんを呼びましたがなかなか分かってもらえません。その日その時認知症になったのでしょう。あまりの苦しさ、がまんのせいで。落ち着いてから病院を変え、介護が必要となりました。話し相手、下のお世話、色んな細かい事はどうしてもなかなか病院ではいきとどかなく、私はできる限り祖母のお世話をすることにしました。 体は大分落ち着いていますが、歩いたり心臓に負担をかけないために尿管をつけてあります。最近膀胱にバイ菌が入り熱がでたりする事が多くなりました。今日もおなかが痛いと。看護婦さんは良くある事ですと言っておまり親身ではありません。尿管の掃除は毎日しないのですか?看護婦さんも人間ですから、色んな性格の方がいますがなんだかなぁという感じです。

  • ヘルパー2級の効果テスト問題です。

    職業訓練に通っています。 この問題は、独自で作成した問題の様ですが、 講師に聞いても、教科書を検引しても答えがわかりません。 何か当てはまる言葉がありましたら、教えてください。 地域福祉権利擁護事業の対象は認知症高齢者、精神障害者、知的障害者など、判断能力が十分でなく、福祉サービスの利用者が自らの意思ではむずかしい者である。 Q、 難病とは、原因が不明で、治療方法が未解決。 さらに、後遺症を残すおそれが少なくない(?)のであると言える。 脳卒中、心臓病など既に別の対策があるものには、この対象から除外される。 ?の後の『の』がついている事にひっかかり、適切な言葉がみつかりません。 独自で作成しているからか、所ケおかしい言葉がある気がします。 『不治の病』で良いのか『疾病』でいいのか悩んでいます。 どちらでも、文章としてはおかしい気はしますが・・・

    • 5251209
    • 回答数2
  • こんな場所でも熱中症になるのでしょうか?

    室内温度(エアコン)27~28度の職場(個人病院)で働いています。仕事が忙しく、そう簡単に水分摂取ができません。ちなみに立ち仕事です。ものすごく暑いわけではないのですが、涼しいという程でない時が多々あります。 高齢者や小児が来院されているので、熱中症の恐れがあるのでは?(患者数が多くよく混んでエアコンの効果が?)(待ち時間が長く個々が水分摂取ができてるか確認できない)と心配です。 病院と言っても内科・総合病院ではないので細かいことがイマイチ分からず質問した次第です。 山陰地方在住なので、結構湿度は高い方だと思いますし、病院と言えどもやはり注意はした方が良いのでしょうか? 今、流行の扇風機・エアコンのW使いで気温を下げたら危険度も下がるものなのでしょうか? 糖尿病・高血圧・心臓病の方も少なくないので、この方達にはより関心を向けるべきでしょうか?

  • キャバリア 腎臓病療養食を教えてください。

    現在7歳7kgで重い心臓病を患い、最近腎臓にも負担がかかり、腎臓病療養食を 食べさせています。(2日前からスタート) ロイヤルカナン腎臓サポートを与えていますが、食べたり食べなかったりで 困っています。 腎臓サポートで食べない時用になにか手作りでごはんを作りたいのですが、 どういう分量とメニューで作ればよいでしょうか・・・・ たんぱく質とリン・窒素の制限が必要で、肉は控えています。 アミノ酸スコアを見たり、ナトリウムとリンの値を控えながらいろいろ探していますが、 そもそもたんぱく質をどのくらい与えていいのかもわかりません。 卵白にキュウリとパセリを混ぜて炒めたら美味しそうに食べていました。 卵と米粉とメイプルシロップを使ったケーキーを作りそれもがっついて食べます。 ただ、どのくらい食べていいものかさっぱりわからず困っています。 7kgだと1日どのくらいのたんぱく質だとOKなのでしょうか? あとおススメのレシピとかあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 糖尿末期の患者と海外旅行

    私は北米にすみ、家族は日本に住んでいます。 母が糖尿病を長くもっていて、電話で聞いたところ、ここ数年はは視力が落ちたり高血圧など、三大合併症の対策に日々追われている感じです。 この春あたりからインスリンの注射をしているということです。  私は来年に2世帯がすめる家に引っ越すか立て直す予定です。 できれば母や家族をこちらに招待したいのですが(短期または長期滞在で)、母の病状のために、招待してもいいのかわかりません。  一昨年は血圧の問題、心臓の血管が詰まっているなどの症状のため、長時間の飛行機による移動は危険ということで、医者からの許可が下りず、昨年の夏にやっと体調の改善のためにこちらに旅行できたという経験があります。  末期の糖尿病患者の母を海外に呼び寄せることに関して、アドバイスをお願いします。

  • 新しい薬の治験についての不安

    小学3年の甥は生まれつき心臓病を持っています。 心臓の内側の筋肉が硬いという、全国的にも症例が少なく、 特効薬もありません。 普段の生活は、見たところそんな病気を持っているとは 思えないくらい元気に見えます。 最近主治医の先生から、新しい薬が出来たので、 ぜひ、試してほしい(データがほしい)との お話があったそうです。 母親である姉は不安はあるものの、 もしかしたら効くかもしれない、という希望をもって 試してもいい、という気持ちはあるそうです。 しかし、義兄は 「表面的には今は元気なのに、なにも危険なことはしなくても・・・。」 と言っているとのこと。 両方の気持ちはとてもよくわかるし、何より甥本人の気持ちを考えると、 私には何も言えませんでした。 もちろん過去から今現在にいたるまで、 いろいろな薬がこうした人々の協力で作られてきたことを思うと、 簡単に断ってもいいのか、といこともあります。 最終的には彼ら親子で決める事なのですが、 私にとっても大事な身内の事なのです。 経験者のみなさんや、医療に携わっておられる方々の ご意見をお願いいたします。

    • elfe
    • 回答数4
  • パグ犬(メス)の避妊手術について

    5歳になるパグのメスを飼っています。 肌が弱く皮膚病にすぐかかります。 獣医さんに避妊手術をすると皮膚病に効果があると言われ、手術を勧められています。同時に喉の切開手術も勧められています。いびきをかくようなパグは切開をして呼吸をしやすくしてあげた方が心臓に負担がかからず病気の予防になるとの事でした。 パグは鼻が短いので麻酔が危険であるという話を聞いた事があり不安なのと、金額の面で悩んでいます。 避妊手術4万円、喉の切開1~3万円、手術の為の心電図等3万円で合計10万円ほどになります。 まわりの話では避妊手術は3~4万程度と聞きました。 心電図等の検査や喉の切開手術が本当に必要なのか疑問です。 どなたかご存知の方、アドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 糖尿病

    母の病気について質問させていただきます。 先週心臓の辺りが痛いということで総合病院で検査しました。 日頃は病院嫌いでよっぽどのことがない限り行かないので 今回のことは心配でいます。 検査結果はあさってなのですが、血液検査の結果は分かっていて、血糖値が170ということで、糖尿病かもしれないとのことでした。 糖尿病についてのサイトは拝見しましたが、気になることがあります。 白目の部分が少し黄色いのです。 ここ何年かは糖尿予備軍でけっとうちは110前後だったのですが、左胸の傷みと同時に受診して、血糖値も高く、 少し白目が黄色い。 日頃しんどいとか全く言わない、元気な母なので、今回 検査結果待ちで心配なせいもあって、多少弱気になっており、私も心配しています。 経験がある方、ご意見を宜しくお願いします。

  • 何かを背負っている感じがする

    48歳男性です。 最近一ヶ月位次のような症状があります。 1、何かを背負っている感じがし、背中が重く感じます、 2、鎖骨から肩甲骨迄の中間位に何かあるような感じがします。   (何かがあるような感じだけでなく、中で何か動いているというか、    拳で中をこねくりまわされているような感じです) 1は左右両方同時に感じます。 2は最初左側だけだったのが、最近では右側もこのようになります。 2の症状と同時に、「ズキッ」とした痛みもあります。 このほかの症状として、腕・足・顔のむくみがあり、最近では 嗄声もしだしました。 悪性リンパ腫との鑑別診断が現在のところ出来ないため、 経過観察中の「胸腺腫」があります。 かかりつけ医では、「心臓病」「腎臓病」を疑って、血液検査と尿検査を してもらうことになっています。 これで異常が無ければ、「胸腺腫」の可能性のままでしょうか?

  • 足の浮腫み・バセドウ病・利尿剤 について。

    足がカンカンに浮腫み、利尿剤の常用にて何とか仕事へ行ける状態です。 病院へは2~3度行き、バセドウ病との診断でした。 しかし普通は甲状腺ホルモンの不足が足の浮腫みに繋がり、人よりそのホルモンが分泌されている場合に出る症状ではないと言われました。 他の内臓器官(腎臓、膵臓、肝臓、心臓、リンパ、その他)は至って健康な状態で、これらの異常による浮腫みとは考えにくいらしいです。 つまるところ『今のところ、足の浮腫みは原因不明』と告げられました。 でも、利尿剤の使用を2日ほどやめると、主にふくろはぎ等がこれでもかというくらいカンカンに浮腫んでしまいます。 まるで足首のない赤ちゃんの足のようで、足の甲まで膨れ上がりサンダルすら履けません。 バセドウ病が関係しているのでしょうか。 それとも他に何か考えられる病気はありますでしょうか。 28♀です。 分かるまで病院へ行け、等の意見以外でよろしくお願いします。

  • 病院側は予測できなかった病気だったのか?

    母は糖尿病と、狭心症を持っていました。 病院には毎週通院していて、わりとこの病気のコントロールも できていたようです。先月、血液検査したところ「貧血」の数値が 出ていたので検査して「大腸癌」があることがわかりました。 大きな病院で手術することになりました。 お腹を開けてみないとわからないが、基本的な大腸がんの手術 だという事と、糖尿病と狭心症のリスクの事を 手術前に、説明を聞きましたが、縫合不全が糖尿病には 気をつけなければならないというのと、心臓にばかり注意して いました。検査の結果心臓は大丈夫ということでした。 手術するにあたり、糖尿病の血液をサラサラにする薬をストップ しました。(血が止まらなくなるから) 大腸がんは腹腔鏡手術で8時間かかりましたが、癌も大腸の中に あり、出血もあまりなく、無事に手術が終わりました。 翌日、病院に行くと貧血を起こしていて輸血4ℓしていました。 出血もなかったはずなのに… そして手術から3日目の朝に、病院から電話がきて「容態が悪い」と。すぐに検査したところ、「脳梗塞」を起こしていて、 右半身の麻痺と失語症になっていました。 脳外科の先生の話しだと、脳梗塞になる前には何か予兆があって、 1日くらいたたないと脳梗塞にならないと言ってました。 脳梗塞は最初のリスクで説明ありませんでした。 病院で入院していて、血液サラサラになる薬を止める事により 血管がつまると予測できたんじゃ? 術後の貧血は、脳梗塞の予兆だったんじゃないか? 輸血し終わったとたん、脳梗塞が起きたんじゃないか? 母は今もまだ病院にいて、これ以上脳梗塞を起こさない治療 を行ってます。 考えても糖尿病と狭心症のリスクは高いにしても、 「予測できたことじゃないか?」 「これは医療ミスなんじゃないか?」 という事ばかり思っています。 元気になって帰ってくると家族が安心していたのに… 同じような経験された方や、その分野に詳しい方、どうか 意見を聞かせてください。 素人の頭では、何がいけなかったのか、どうすればいいのか などがわからず、私自身もパニックになりそうです。

  • 川崎病の大人での診察病院

    川崎病を5歳の時にかかり(1ヶ月入院)、現在23歳です。 小さい頃は、少しでも走ると心臓に針金を引っかけられたような激痛が走っていました。 高校に入るとたまに汗をかかなくなり、蕁麻疹が身体中に出るようになりました。 それと同時期に何かの拍子に、周りの音が聞こえなくなりそのまま我慢していると、 視界から黒い斑点が見え徐々に白黒の景色になり立っているのがやっとの時があります。 でもこれらの症状はたまになっていたのですが、 仕事が地方から都内に変わってからというものの頻繁に出るようになりました。 けど休めばよくなっていったので深く考えていなかったのですが、 先日(というか昨日)の朝、いつも通りの満員電車に乗って通勤していたのですが、 乗って15分後に耳が聞こえにくくなったので電車を降り水分をとりながら休憩した後、 また電車に乗ったんですが 電車遅延中で駅になかなか到着しない時に また症状が出たんですが今度は 吊り革を握る手が寒く感じ、そのあと視界が全て灰色と青色の斑点になり辛うじて 電車の輪郭が見えるくらいになり意識を失う前に電車から降りれたので難を逃れたのですが、 そのあと20分後に頭が痛みだしました。 やっぱり心臓が止まっていたということなんでしょうか? 6月末に診察にいこうかとは思うんですけど 神奈川・東京あたりで川崎病の診断を受けれる病院ってあるのでしょうか? 教えてください。 〈かかりつけの病院は田舎の方で17歳の時が最後です。20歳の時の人間ドックは異常なしでした。〉

  • 障害者認定について

     主人が1年ほど前に突然倒れ救急車で搬送されました。その時に心不全と診断されました。 10年程前から糖尿病を患っており、高血圧でもあり、心臓肥大でもあり、二年前には脳梗塞にもなりました。幸い、日常生活に支障はありませんが、軽い右半身の痺れが残っています。 そんな中、心不全と診断され、医師からは「日常生活に関しては家の中を歩く程度は構わないがそれ以上の運動は控えるよう」告げられており、入退院の繰り返しで、入院時には酸素吸入を装着する時多々あります。30m程歩くと動機が激しくなり、それ以上に無理をして歩こうとすると発作が起こったります。発作が起こるのも不定期で、椅子に座って穏やかな会話をしている最中でも突然胸痛が起こり、ニトロを使用しつつ、片手に携帯を持ち、119番にかける準備をしているといった生活を送っています。 腎機能も透析するか否かのギリギリの状態まで低下しており、医師から「詳しい検査を行いたいのは山々なのですが、検査を行う際に使用する造影剤の影響で腎臓機能が更に低下し、透析になるでしょう。腎臓を守るべきか、心臓を守るべきか家族で相談し、決めて下さい。」と告げられました。 心臓を守りたいから透析覚悟でお願いしますと糖尿を患っていなければそう決断をしたかもしれません。 しかし、糖尿病患者で腎機能が低下し、透析へ移行した場合の予後は短いです。と他の医師から告げられました。 心不全になって以来、近所のスーパーに買い物に出かける事も無くなり、ほとんどを家の中で過ごしている状況です。 生活も苦しくなり、障害者認定の依頼をお願いしてみようかと考えているのですが、主人のような場合、障害者として認められるのかアドバイスお願いします。

  • 過喚起症候群について

    先日友達と夕飯を食べている途中、心臓の鼓動が弱まったような感覚がし、頭から血の気が抜けているような感覚になりました。 それから手足の痺れや硬直が始まったのでそ救急車で運ばれ、診断は過喚起症候群ということで、デパスを0.5mg処方されて帰宅しました。 次の日心電図(他の医院でもやったので2回)、尿、血液検査、をして、どれも異常がないと言われ安心していたのですが、デパスを飲んだ後でも、鼓動が気になり、時々心臓の鼓動に違和感を感じるようになりました。 食事をするときも息苦しくなるような感じで(単に呼吸を意識しすぎて食べているときの呼吸の仕方を忘れてしまっているのかもしれませんが)食欲がなく、特に、夜眠ろうと思い横になると、鼓動が弱まっていって全身から力が抜けるような感覚に陥り、その後動悸が出てきます。 昨日は、7時半にデパス0.5mgを飲み、11時ごろ鼓動が気になりながらも就寝。その後1時くらいに目が覚めたんですが、汗びっしょりで、おきた瞬間は全身に力が入らないような感覚でした。その後も布団に入ってはいたのですが、鼓動の違和感や不安感で眠れなかったのでデパス0,5mgを飲んでなんとか寝付けました。 これもすべて不安感から来るものなんでしょうか? あと、過呼吸の発作は心臓の鼓動の変化などからでも発症するのでしょうか? 検査してくださった先生は「2回とも心電図はまったくの健康な心臓だし、そんなに若い人で(年は19)心臓病になる人なんてめったにいない」といるので大丈夫だとは思いますけど他の病気ではないかと心配で・・・ 長文すみませんでした。よろしくお願いします。

  • ディズニーランド・シーで絶叫マシーン嫌いが楽しむ方法ってありますか?

    ディズニーランド・シーで絶叫マシーン嫌いが楽しむ方法ってありますか? 初めて投稿させていただきます。 私は、ディズニーに限らず、遊園地でもそうですが、絶叫マシーンに乗ることが できません。(心臓病を患っているため) しかし、彼女がディズニー好きで、いずれ一緒に行くことになると思っています。 そこで質問なのですが、絶叫マシーンが嫌いな人はどのようにディズニーを楽しめば いいと思いますか? また、私と同じように絶叫マシーンが嫌いな男性の人限定でもう一つ質問です。 ディズニーや遊園地が好きな彼女がいる場合、もし行くとなったらどういうプランをたてますか?

  • 終わった…

    5月病からスカートを切り、バレて不登校からの夏期講習(エアコン無し) 忘れてたーーーーー、今日はプールだった… 学校には行ったのに、水着を忘れた。 先生に言ったら「なしで泳げ、でなければれぽーと」だと。 いいよもう、ぽんぽんすーでも泳いでやる。 忘れてた。男子も一緒だったこと。 私を見るなり「やらせろ」こーる。 おとなしい男子でさえ、「そんなん見せられたらボクのマグナムが…」って 噂は全校に伝わり…これで2学期が始まったら肉便器にされちゃうよ。 ピル飲んでたほうがいいのかなぁ? あ゛~死にたくなってきた。失敗したぁぁぁ… 心臓は一生使えるけどメンタルが持たないよ。

  • 投資信託の減税対象にはなりませんか

    一昨年、心臓弁膜症で入院し、人工弁を取り付けて戴きました。生涯状況は1級だそうです。 この発病以前から、投資信託を預金代わりに行っているのですが、先月、珍しく、配当所得から所得税と住民税が引き落とされていました。病を患って以来、いろいろな減税の得点を得て助かっているのですが、この所得税と住民税の金額が高額に思えて驚いています。 投資信託だから減税の対象にならないのでしょうか? お分かりでしたら、ぜひ、教えて下さい。お願いいたします。 また、何とかなるのでしたら、その手続き方法もお願いいたします。   以上です。   中島

    • 4254254
    • 回答数2