検索結果
受験
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 高校受験??
はじめまして、当方2月に16になる♂です 家庭の事情により高校へは行けなかったのですが だいぶ落ち着いてきたのでまた受験したいと思ってます。 保護司に相談した所今年もう一度受験してみたら??と言われたのですが県外の学校を希望している為通学が大変なので「銭貯めて部屋借りてそこから通学したい」と伝えた所「銭貯めるには時間がかかるし仕事しながら受験勉強は無理だ」と言われ来年受験しろと言われました。 定時制や高認も考えましたがやはり全日制が良いので今年は諦めるつもりなのですが2学期、3学期から入学という事はできないのでしょうか?? 教えて下さい。
- 締切済み
- 高校
- showwindow
- 回答数2
- 生理 受験
こんばんわ! 私は、高3受験生です。 明日・明後日はセンター試験本番なのですが、 生理になってしました↓ まだ大丈夫だと思っていたんですが・・・ それで、生理痛になってしまわないか不安です・・・ いつも生理痛になるんですが、薬をあまり飲みたくないので 我慢していました。 でも、テスト中にお腹痛くなったら、 集中できなくなりそうです・・・ 薬を飲んだらいいのかもしれませんが、 眠くなる成分がはいっているので、飲めません。 どうしたらいいでしょうか? あと、生理中はよく眠くなってしまいます・・・ それも困ります・・・ これもどうしたらいいでしょうか? 何か少しでも解消する方法がありましたら教えてください!
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- noname#23729
- 回答数2
- 受験勉強
僕は中学3年生です。後半年で受験です。 今、夏休みに入り、勉強に力を入れたいのですが、どうしてもゲームをやってしまうのです。 自分でもちゃんと勉強しなくては行きたい高校(今の僕のレベルでは絶対いけない)にいけないと思っているのですが、ついついゲームをやってしまうのです。 僕には弟がいます。僕がついやってしまうゲームをいつもやっています。それを見てやりたくなってしまうことが多いです。 もう1つは、僕の父、母は仕事で夕方過ぎまでいません。そんなことで、僕は完全にフリーになってしまって、ゲームをやってしまいます。 そんな僕が、ゲームをしないようにする手を教えてください。 もう1つは、昼寝です。僕の部屋には机の後ろにベットがあります。 うとうとしてるとき、つらいときに寝てしまうのです。 僕が簡単にベットに入れないようにする手を教えてください。 最後に、受験勉強です。 夏休みにはどんな勉強をしたら良いのでしょうか? これを教えてください。 この3つの質問に対するアドバイスをお願いします<(_ _)>
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- Jjgfahi
- 回答数6
- 受験?受検?
タイトルのとおりです。 模擬試験など「験」がつくものは「受験」。英検など「検」がつくものは「受検」と理解していたのですが、英検サイトには「受験」とありました。あまり気にする必要はないのでしょうか。よろしく教示お願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- jaccs
- 回答数4
- 大学受験
去年高校を中退したのですが頑張って 大学を受験しようと思っています。 今年18です。 漠然としていてやることもわからないので 質問したい事があります。 まず今の自分の学力でどのくらい頑張ればどれくらいの大学に行けるのでしょう? 中学のときの成績は通知表はほぼ2,3です。 苦手科目得意科目は 数学はかなり苦手です。(中3のとき偏差値34) 理科はかなり苦手です。(中3のとき偏差値42) 社会は苦手です。(中3のとき偏差値48) 英語はちょっと苦手ですです。(中3のとき偏差値52) 国語はすごく得意です。(中3のとき偏差値70) という感じです。 数学は中学のときテストの平均25点くらいです。 すごく苦手です。 (通知表で1取ったときもあります。) 国語は高校はいってからも100点以外取ったときないです。(自慢じゃないので気を悪くしないでください。あくまで得意科目です。) (授業を真面目にやっていなかったので通知表はいつも3でした。) 高校は友達が行くからという安易な理由で偏差値43の高校に行きました。 一年でやめました。(10ヶ月くらい) ココまでの成績でどれだけ頑張ればどんな大学に入れるのですか? (あるわけ無いと思うけど)来年の4月までに入れる大学はありますか? ちなみに住まいは関東です。
- 私立受験
初めて質問させて頂きます。 自分は浪人が決定した者です。 早速質問なのですが、 私立大学を一般受験する際に 「数学」を選ぶか、「地歴(日本史)」 を選ぶかで今悩んでいます。 一般的には地歴を選ぶのが 主だと思うのですが、 どうも自分は日本史(暗記?)が苦手なようです。 自分は近現代は好き(あくまで「好き」 であって、得意というわけではありません。) なのですが、古代・中世・近世は あまり好きになれません。 数学はIAは好きですが、IIBはちょっと… といった感じです。 これから勉強していく自分を想像してみても、 数学は上げる自信がいくらかあるのですが、 日本史は「いくらやっても 上がらないかもしれない」といった 不安しか浮かび上がってきません。 長くなりましたが、 つまり言いたい事は 一応どちらも勉強していこうとは思っているのですが、 「数学」「日本史」のどちらを 受験するつもりで勉強していけばよいか ということです。 ちなみに今年のセンター試験の自己採点得点は 数学IA 72点 数学IIB 50点 日本史B 35点 でした。 あと、私立大学は今のところ 同志社、立教を考えています。
- 締切済み
- 高校
- noblesse_oblige
- 回答数7
- 受験科目
今高2で私立の経済か法学部を国数英の3教科で受けようとしているんですが、数学受験というのはどうなんでしょうか?話によるとあまり受験するひとがいないから受かるのは難しいとか、数学がかなり得意な人しか数学受験はしないと聞いたんですが。。 今から地歴または公民に変えたほうがいいとかありますかね?数学受験についてわからないので困ってます。教えてください、お願いします!
- 締切済み
- 大学・短大
- walkman017
- 回答数2
- 受験失敗
どうもこんにちは。 ここでは度々お世話になっています。 ようやく受験が終了しました。自分は1浪なのですがセンターに失敗してしまい、色々あって一般を一回だけ受けさせてもらい、今日行って来ました。出来は上々と思いますが。もしかしたら落ちているかもしれません… 一浪しても結果が出せないと言うことは自分は大学との縁がないのかなと思い、就職を考えているのですが資格もない高卒をどこが雇ってくれるでしょう? まだ結果が出るまで解りませんが、落ちてからでは遅いと思うのでここに質問させて頂きました。 情けない話ですが、自分はこれと言って夢もないので落ちたら路頭に迷う形になってしまいます。本当に情けないです。これなら大学入っても同じですね(泣 少々まとまりに欠けていると思いますので、質問があったら仰って下さい。アドバイスお願いします。
- 大学受験
こんにちは、浪人一年目の文系です。 昨年は私大志望で英語・世界史・国語(現・古)を勉強していましたが、 滑り止め以外全滅、滑り止めは蹴って浪人となりました。 今は、横浜国立大学教育人間科学部地球環境課程を考えています。 文系ですが将来環境問題分野を学びたいのです。 東京学芸大学にも環境学部がありますが、 雰囲気が好きなので横浜国立志望です。 ですが、そこに行くにはセンター試験で、 ●英語 ●国語 ●数学IA ●数学IIB ●倫理 ●地学 ●生物 が必要なのです。 前期試験は総合問題(環境問題に関する化学・地学・生物融合問題) なのであまり狙えないかなと思っているのですが、 後期試験が面接で、センターと面接の比率が900:200なので、 センター試験で82%程度取って後期狙い、と思っています。 もちろん最大限努力します。ですが、正直あと8ヶ月で間に合うのかどうか不安です。 数学は3月後半から必死でやっているのでかなり思い出してきました。 他の科目も一応、高校の授業で一通り学んでは来ているのですが。。 センター試験レベルに持っていけるかどうか。 悩んでいる暇は無いので一刻も早く決断したいのです。 どうか皆様のアドバイスをください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- jima-jima
- 回答数3
- 東大受験
高一で東大理二を志望しているものです。【中学時点の偏差値は55~60です。】 高校生に4月からなるわけですが、東大に合格するために高校1年の時期(4月~2月)に買っておいたほうがよい参考書&問題集を各教科ごとに教えてください。 ちなみに今持っているのは マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾 荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文―すらすら読むための文法講座 古文マドンナ解法 速読英単語 入門編 速読英単語(1)必修編 [増訂第3版] 化学I・IIの新研究―理系大学受験 物理のエッセンス力学・波動―新課程対応 物理のエッセンス電磁気・熱・原子―新課程対応 です。 【↑の参考書でいいのかどうかも書いてもらえると助かります。】 ※コピーペーストして使ってください ※国語 【現文】 【古文】 【漢文】 ※数学 【数学】 ※英語 【長文】 【文法】 【単語】 ※理科 【科学】 【物理】 【地学】 【生物】 ※社会 【世界】 【日本】 【地理】 【現社】 【倫理】 【政経】 【↑の参考書に対する意見】