検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ピイ音の対策
NEC製パソコン PC-GD242 TCAB、2018年2月製造(Windows-10搭載)の パソコンですが一日に3~4回ピイーピー鳴ります。何かの警報なのでしょうか。 鳴るのは2回なので原因を特定できません。何方かアドヴァイスおねがいします* *Sakane* ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- 締切済み
- その他(パソコン)
- simohuri702
- 回答数5
- 立ち上げ後画面が真っ暗。Windowsキーのみ表示
助けて下さい。PC-NS750BAR-KS(2015年購入)、Win8機種であとでWin10にアップロードしました。起動後セキュリティコードを入力すると、画面が真っ暗に。Windowsボタンを押すと真っ暗な画面にスタートアップ画面が出てきます。設定コマンドをクリックすると、また真っ暗に。電源コマンドは選択可能でシャットダウンは可能です。起動後f2キーで行けるのですがセーフモードでの立ち上げコマンドが無く、困っています。メールやデータをバックアップ出きなさそうでシステムの初期化しかないのでしょうか。試しにLinuxのシステムDVDから立ち上げてもHDDへのアクセスエラーで立往生しています。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- 締切済み
- その他(Windows)
- 8su-kodakabeat
- 回答数3
- ST4500で録画した番組の再生に不具合
ST4500に変えてから録画した番組の再生に不具合が出ます。地デジの番組には再生の不具合は少ないのですが、BS(4Kではない)の番組の再生ができないと言っていいほど途中で止まります。回線などの影響で録画できていないのではありません。その証拠に、とぎれとぎれになりながらも番組自体は連続して再生できます。しかし、あまりにとぎれとぎれなので見る気が起きなくなります。HDDを初期化しても同じです。同じような症状の方、いらっしゃいませんか? ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- OKWAVEID0516596
- 回答数1
- HDDが発火した時の対処
デスクトップパソコンのケース蓋を開けてSATA電源コネクタを外に引出し、3台のHDDを接続してテストを行っていましたが、その内1台のHDDが発火して、認識しなくなりました。 パチ、パチという異音に気付き、引出した時には遅く、裏面ICの1つから小さな火が吹き出したのです。 側面を下にして鉄床面に直接立てていたこと、冬場で窓を全開放していたことで、しばらくは大丈夫かなと考えたのですが、思いの外に異常発生までの時間が短かく、また着火するほどの高温になるのは完全に想定外でした。 こうした事故はけっこう発生するものなのでしょうか? とっさのことで、またすぐ別のことを行う必要があったので番は判らずじまいですが、コネクタ側中央で最大のICであったので、おそらくはHard Disk Controllerかなと思うのですが、何とか物理的にアクセスする必要があるので、ハード知識が大してない中で情報収集しております。 修理をお願いした時、相場としてどれくらいの費用がかかるものでしょうか? また予算があまりないため、調査しての修理も必要と考えています。 ICや基盤を交換して修理は可能でしょうか? 情報があまりに少ないのですが、追加でお伝えすることは可能です。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- code_zap
- 回答数8
- ssdとhddを分ける必要はありますか?
頻繁に使うソフトはSSDに、写真などの保管庫はhddにという具合です。 SSDは1TBだとまだ高いので
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- inudaisukidesu
- 回答数9
- リムーバブルケースと外付けの違い
外付けとの違いはなんでしょうか? usb3でもsata並の速度は出るのではないのですか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- inudaisukidesu
- 回答数3
- ラップトップ画面が立ち上がりません
Lavie PC-GN187DFADラップトップに電源を入れても、黒い画面の画面左下に日時が表示され、アローは2cmくらいに巨大化したものが出るだけになっています。これは初期化すればいいのですか?それにはどのボタンを押せばいいのでしょうか?教えてください。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- 6年から7年前に購入した3.5インチHDDについて
6年から7年前に購入した内蔵3.5インチHDD(WD RED)は開封していませんが、新品で購入したものの、劣化はあるのでしょうか? 使用していなければ寿命は長いものと考えてよいでしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- noname#246630
- 回答数2
- osの使い分けは問題が起こりますか?
hdd1にwindowsを、hdd2にlinuxを入れます パーティションではないです、実際に2つのhddを使用します linuxをメインに使用し、たまにwindowsを使います hdd2は内蔵し、hdd1はリムーバブルケースに入れておきます windowsを使用するときに他のosが検出されると、mbrを破壊する可能性があると聞きます ですから、windowsを使用するときはhdd2も取り外したほうがいいと聞きます これはどういうことでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows系OS
- inudaisukidesu
- 回答数5
- ssdにos、hddに写真などを入れる使い方
このとき、SSDとhdd内を行ったり来たりさせると問題が起こりやすいと言えるんでしょうか ファイルシステムは同じものがいいですよね そもそもチガウファイルシステムに出来るのかわかりませんが また、osにSSDが入っていると、これは外部ストレージと同じ扱いとなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- inudaisukidesu
- 回答数5
- SSDが反応しません。
Windows10にSSD480GB(エレコム製)を接続してもポップアップが表示されません。 ローカルディスクが満杯で、ワンドライブも容量を超えているのでSSDを購入したのですが、まずはワンドライブを課金して、容量をUPすればSSDが反応するのでしょうか? 説明書を見ても良く分かりません。 SSDのセキュリティ設定先が説明書に出ていましたが、先にセキュリティ設定しなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- uguisubeni
- 回答数3
- HDDクリスタルインフォで異常レッド
異常のレッドランプが点いて、05代替処理済のセクタ数が、現在値=最悪値=1です。C4セクタ代替処理発生回数も同じく現在値=最悪値=1。 クイックフォーマットのチェックを外してフォーマットすると進捗しません。 原因は劣化でしょうか?HDDとしては終了でしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- noname#259238
- 回答数3
- CrystalDiskInfo でDドライブが、、
内臓SSDのCドライブは表示されますが 内蔵HDDのDドライブとそのデータが3か月くらい前から 表示されなくなりました。 改善策ありますか。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- footoo77
- 回答数3
- PC買い替え時の設定について
PCを買い替えました。Windows8.1からWindows10に変更となりまました。 接続は無線LANです。Windows10で何か設定すべきことはありますでしょうか? よくある質問を見てもメールの設定以外、何も書かれていないので、特に何かを設定することはないのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- noname#246929
- 回答数4
- ディスクの容量の表示について
パソコンの不具合で、他でサポートを受けましたが、どうやら本体の問題のようで、富士通のサポートを受けた方がいいとアドバイスされました。なにしろ電話がなかなか通じないので困っています。 PCは、FMVF52B3W2 ちょうど2年使用しています。 メールやインターネットの調べものくらいのユーザーです。 トラブルは、ローカルディスクの容量にはまだまだ余裕があるのに、タスクマネージャーを見ると、ディスクが100%の表示。 フリーズの繰り返しで全く使えません。FUJITSUのパソコンでこんなことはあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- Windows 10
- nhykrs
- 回答数7
- ノートパソコンの機種選び。
メモリ増設で修理屋に持って行ったらHDDが100%だからメモリ増設の意味はないと言われました。 メモリ自体は余裕あるみたいです。 入ってたメモリでは起動もあやしくて変えたら起動は早くなり2枚は起動すらしなくてエラーも出てやめた方がとなりメモリ交換だけしました。 購入後8年で新しいPCに変えた方がいいと言われました。 SDDで容量多いのと初心者なので日本のメーカーの方がいいと言われ価格.comを見たらSDD256GBが多くメールとネット、多少はワードを使えたら程度で高機能は求めてないです。 今のPCが何年か前から使いにくくなって 1年ぐらい前から価格的にも[NEC]LAVIE Direct N15(A) 価格.com限定モデル AMD 3020e・256GB SSD・8GBメモリ搭載 NSLKB857NAHZ1B はどうかと考えています。 今のPCはwindowsのアップデートがなければwebは見れてメールもできます。 ワードは開かない、開いても文字入力は変換がとても遅く使えるとはいえない状態です。 ネット、メール、ワード等少々で先に書いたNECのパソコンでいいでしょうか。 SDDの容量が少ないのをどう使うのかも分からないです。 HDDだと1TもたくさんありますがSDDが言いと言われたので。 メーカーにこだわりはないですが今、前のPCはVAIO、今のPC買った同時期に購入の同レベル、CPUがceleronのNECでマニュアル付きが家にありすごく使いやすかったのでNECで考えてます。 dellやHPが安いですが上記のNECも充分安いし修理屋の意見で日本のメーカーの方がなので。 パソコンの選び方、上記のモデルでいいかお聞きしたいです。
- 起動がうまくいきません
・FMVS90TL1 LIFEBOOK SH90/T を使用 ・Windows8.1から10へアップデート済み 電源をつけて「FUJITSU」と表示された後、黒い画面上にマウスポインタが読み込み中の表示になり、約1時間後に通常のマウスポインタになります。ただ、その後も同じ状況が続き、どうすればよいか悩んでいます。 原因は、異常があったために再起動を4,5回繰り返したためと思われます。 マウスは無線のものを使い、ポインタを動かすことはできます。 電源とマウス用のUSBのみ付けている状態です。増設用内蔵バッテリユニット残量ランプ以外は点灯しています。 放電を半日前に行い、再度起動しましたが上記の状況です。 対処法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- Windows 10
- noname#252192
- 回答数2
- パソコンが不安定で使えない
サインインのパスワード入力、或いはPIN入力時にハングすると『問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。再起動できます。停止コード:CRITICAL_PROCESS_DIED』となる事が多い。サインインに成功して立ち上がったあと、インターネット接続時にハングすると停止コード:KERNEL_DATA_INPAGE_ERRORが多い。失敗した内容は、Msfs.SYS、ks.sys、dxgkml.sys、MSKSSRV.sys、win32K.sysなど、さまざまだが失敗した内容が表示されない場合も多い。 『エラー情報を収集しています。』と表示されるがほとんどの場合、「0%完了」のままでハング状態が続く。仕方が無いので強制再起動(長押しoff、長押しon)を実行する。「KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR」から強制再起動(長押しoff、長押しon)すると、Aptio Setup Utilty(ASU)画面になる事が多い。ASUになると強制再起動(長押しoff、長押しon)してもまたASUになる事が多い。時々、自動修復画面になる事も有るが、すぐに全面ブルースクリーンになる。 ブルースクリーンも強制再起動(長押しoff、長押しon)しか抜け出せる方法は無い。ASU⇒ASU⇒ASUの繰り返しか、ASU⇒ブルースクリーン⇒ASUの繰り返しで、復帰には相当苦労する。何度も繰り返し強制再起動(長押しoff、長押しon)しても復帰しない。しばらくoff状態で放置してから、再onするとサインイン画面まで行く事が出来る場合が有る。 インターネット接続中で、或るサイトにログインする時、パスワード入力してEnterキーを押した時にハングすると、停止コード:UNEXPECTED_STORE_EXCEPTIONになる事が多い。 長時間パソコンを使用している途中、或いは長時間on状態で放置している時にハングすると、停止コード:SYSTEM_SERVICE_EXCEPTIONとなる。強制再起動(長押しoff、長押しon)すると、Aptio Setup Utilty(ASU)画面になる事が多い。 それ以外の停止コードとしては、MEMORY_MANAGEMENT、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDなども発生する。 excel使用時にハングすると、停止コード:KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR、失敗した内容:cdd.dllとなる。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- 締切済み
- その他(パソコン)
- shibachan-des
- 回答数4
- ソニーBDZ-T 50 ビデオの音声が聞こえない
ソニーのブルーレイレコーダーBDZ-T50です。 録画したビデオを再生すると、画像は正常だけれど、音声が聞こえません。 地デジやBSは、画像も音声も正常です。
- 締切済み
- Bluray・DVDレコーダー
- Pu308
- 回答数1