検索結果
他社製品
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- タイヤメーカーの直販店3社の比較
寿命が末期との事なのでタイヤの交換(購入+取り付け)を考えています。 といってもなんらこだわりがあるわけではなく車種もカローラで週末に少々使う程度です。 希望はズバリ!必要最低限の安全性のみでそれ以外の付加価値は必要無しです。 ヤフオク購入+どこかの店舗で取り付けという方法は考えておりません。 ブリヂストンならタイヤ館、ヨコハマならタイヤガーデン、ダンロップならタイヤセレクトといった 直営店が有るようなのですがどこが(どのメーカーが?)お薦めでしょうか? 走る頻度も多くないしそもそも日常生活のみに使う安全運転・スピードのこだわり皆無!なので あまり高性能・高価格のエコタイヤとか必要無いのです。 よく同じ仕様であればブランドが大きいブリヂストンが高めの価格設定とか聞くのですが・・。 アドバイスお願い致します。
- 外付けBDのソフトの違い
Windows7のノートパソコン(DVDドライブのみ)にブルーレイドライブを付けようと思っているのですが、バッファロー製とアイオーデーター製どっちがお勧めでしょうか? 値段もほぼ一緒なので甲乙付けがたいですが、 BDを動かす基本ソフトが バッファロー PowerDVD アイオーデーター WinDVD BD3D どちらが使いやすいとかお勧めはありますか? 店員さんの話だと甲乙付けがたいがあえてつけるならバッファ アイオーの順。 でも個人的に好きなソフトはアイオーデーターのWinDVD BD3D。 だそうです。 また他にも下のようなソフトが入っています。 バッファロー CyberLink PowerDirector7 or 8 HE CyberLink PowerProducer5 CyberLink Power2Go6 or 2Go 7 CyberLink InstantBurn5 CyberLink PowerBackup2 CyberLink MediaShow4 アイオー Nero Express Essentials QuickDrive LE for DVD/CD DVD Movie Writer 7 BD Version がこれが何のソフトか、オマケ的なものか分かりません。 基本的にBDの読み書き、DVD BDソフトの閲覧。地デジで撮ったBD(テレビのレコーダーで撮った物)の閲覧やパソコンへのムーブが出来ればよいです。 また自分のムービーで撮ったものの編集ができるのか(部分消去、結合、BGM追加、倍速再生)がしたいのですが、ここについているのソフトがオマケのような程度のもので新しく買った方がいいのなら、買う判断基準に入れません。 ソフトの違いが分からないものでどっちがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- saiwaids
- 回答数2
- ダイソン掃除機の型番?
先日テレビ「パテナの神様」を見ていたら、「ショップチャンネルで一番売れた商品は?」 という質問の回答が、「ダイソンの掃除機」でした。 よほどいい性能と思うのですが、その型番を知っている方、 教えていただけると有難いです。 ちなみに、排気のクリーンなのを探しているところです。 よろしくお願いします。
- Blu-rayレコーダーでシーク音がなるのは普通?
昨日、地元の家電量販店でソニーのBDZ-AT950WというBlu-rayレコーダーを購入したのですが、HDDのシーク音がかなり気になります。 操作している時はおろか、操作していないときですら本体から『ギコッ ギコッ』という音が聞こえます。 東芝のRD-R100というDVDレコーダーも所有しているのですが、こちらはまったくシーク音はしません。 Blu-rayレコーダーでシーク音がなるのは普通なのでしょうか? また普通だったとしてシーク音が気になるという理由で返品できるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- noname#186248
- 回答数3
- PENTAXは一眼フルデジタルをつくらないか?
じいさん、親父のころのレンズが 今でも普通に使えるPENTAXとRICOHのKマウントならでは。 ただ、当時の50mmが、APSC75mm相当でちと使い辛い。 広角買えばいいんだけど、 これ以上嫁にはゴミにしか見えないレンズ資産は増やせない。 いまは、RICOH傘下なんだし RICOHのXR500のボディに 1600万画素程度いいから、フルサイズ押し込んでくれないかな。 画素数よりもダイナミックレンジ上がればいいから。 ボディだけすぐ買う。 やたらとマウントを新規格にしたがるメーカーじゃないから RICOHに期待します。 こんなの夢物語なんでしょうか? どうぞ御気楽に回答なさってください。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- panis
- 回答数7
- DVD修復機についてお伺いします。
ディスク自動修復機の購入を検討中です。購入直前に、候補のサンワサプライ製の中に型番の類似した[TVCD-RE1A(音楽CD・映画DVD・ゲームソフト用)]と[CD-RE1AT(CD・DVD用)」が、販売されていることが判明しました。私は、テレビ番組を録画したDVD、録音した音楽CDの修復に使用したいのです。類似品なので兼用できそうですが、同メーカーから2機種発売するにはそれなりの重要な意味があるかもしれません。メーカーは土日休みです。急いでいます。いずれの型番を選択すべきでしょうか?重要な相違点をご存知の方、同機種を使用された方等のご意見をお待ちしています。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- OKWave-ek
- 回答数1
- 圧力鍋をお使いの方!
圧力鍋のパッキンに関してアンケートです。 パッキンを交換もしくはパッキン寿命による使用終了までの期間について。(以下寿命) 1日1度の使用で1年と言われています。 使用回数に加え、経年劣化も寿命に影響するようです。 ・使用年数 ・使用回数(1週間に1回、1年で10回など大体で可) ・メーカー ・購入価格 ・よろしければどのような内容が多いか (普通の煮物程度だと5~10分も多いと思いますが。玄米や蒸しものだと加圧30分~1時間がザラの為) 複数圧力鍋を使用している方は、それぞれの寿命をお伺いしたいです。
- HDMIでレコーダ→テレビが映らない
HDMIでレコーダ(レグザRD-BZ700)から 安物無名メーカのテレビのHDMIを繋ぐと 砂嵐になり一瞬音声と映像が映り再び砂嵐になる… というのを繰り返します。 テレビのHDMIが故障しているのかもしれないと思いましたが、 別のレコーダ(アクオスDV-AC72)からだと正常に映ります。 まあレグザ自身も別のテレビでは正常に映るため、 レグザの方が故障しているわけでもないようです。 D1からD5までどの解像度の切り替えをしてみても同じ状態です。 ケーブルの不具合かと思い 最近の新しいものに変えてみても変わりませんでした。 レコーダがレグザの方が新しいため、 新しい著作権保護などの送信方式で対応してないなども考えられますが 考えられる原因・解決策(設定方法など)があれば回答頂ければと思います。 安物テレビなので粗悪だとか相性の問題と言ってしまえばそれまでですが、 それ以外で原因などわかる方、回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- ngb666
- 回答数5
- 15万前後で長く使えるダイバーズ自動巻き時計
こんばんは。 限りなく一生ものに近い時計を探しているのでアドバイスをお願いします。 時計に関しては初心者です。 長く使うなら『自動巻き』ということで初の自動巻きを考えています。 予算はすいません。 15万程度と考えており、お詳しい方からしたら『そんな値段で・・・』と 言われることも重々承知していますが、 一般の会社員ですのでこの金額でも十分私にとっては高価で、宝物出来ると考えています。 ですので、一生ものとまで行かなくてもオーバーホールして30年くらい使えたらと考えています。 飽きが来ず、長く使えるデザインでいうと『ダイバーズ』に行きつき、 ダイバーズであれば、昔からあり今後もなくなる事のないと思い、国内メーカーの部品保有期間7年を超えてもある程度、直しながら使えるかなと考えました。 そこで、以下の候補を挙げました。 みなさんならどれを選択しますか?また、別でもオススメがあれば教えてください。 (1)セイコー PROSPEX SBDC007 http://www.seiko-watch.co.jp/prospex/sea/diverscuba/sbdc007 (2)オリエント Diver 300m WV0101EL http://www.orient-watch.jp/product/category/item/?item_id=911&category_id=180 (3)ORIS アクイスデイト ブラック メタル 733 7653 4154M 下の一つ前のモデルかと思われます。 http://www.oris.ch/ja/watches/oris-prodiver-date/01-733-7682-7154-07-8-26-75peb 国内メーカなら何かあっても対応が早いかなという視点で(1)(2) ブランドではセイコーに歩があるものの、サファイアガラスのオリエントは魅力的かで迷っています。 ただ、セイコーは割れても耐性(粘度)の高い、ハードレックスをあえて選んだというところにも行き着き キズが付けばオーバーホールで変えても良いのかと思っています。 (3)ORISはスイス製で比較的安く高品質というところで行きつきました。 海外ブランドという魅力は十分ありますが、これからを考えるとセイコーほど・・・息の長い会社で 居続けられるのかな・・・?とも思っています。歴史があるのは承知しています。 乱文で申し訳ないのですが 長く使え、ランニングコストを踏まえてみなさんのご意見を頂戴したいです。 どうぞ宜しく願いします! 私もこの値段では一生使えるもの
- ¥100Shopインクでプリンターの色が悪くなった
エプソンのプリンターを5年ほど使用していますが、今年、普段使用は、¥100 Shopのインクを使い、年賀状プリント時に、純正のインクに替えて、年賀状印刷をしました。 すると、色がくすんでいて、昨年までの様な良い色は出ませんでした・・・。 これって、¥100 Shopのインクのせいでしょうか? どなたかお教え頂きたく、御願い申し上げます。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- rick0313
- 回答数8
- OLYMPUS OM-D E-M1について
OLYMPUS OM-D E-M1を購入しようと考えているのですが、センサーサイズの違いがよくわかりません。フォーサーズとマイクロフォーサーズの組み合わせとはどういうことですか? APS-Cよりは劣るという事ですか? またこの他にも良いところ悪いところを教えてください。
- SIMフリー化によって、ワイモバイルも??
ワイモバイルの2980円のコース加入を検討してますが、 現在、スマホ購入検討中です。 今年、SIMフリー化が原則になりますが、 iphoneや、その他スマホも、ワイモバイルで使えるよ絵になりますか。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- soonor
- 回答数4
- オーディオ用外付けHDDを探しています
オーディオ用に外付けHDDを探しています。 以下の仕様に近いものもしくは、世間でオーディオ的に評価の高いもの、おすすめ御座いましたら教えていただけませんでしょうか。 容量は500G位 電解コンデンサーなど日本製のもの 静音製を謳っているもの AC電源 PCへはUSB接続 本来は外付けSSDがよいのですが、価格的にむりでした。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- takdae
- 回答数3
- カセットデッキのテープセレクタスイッチ
昔、見栄を張って購入したヤマハのカセットデッキK-1/K-1Bです。 テープセレクタースイッチはLH ,CrO2, FeCrの三つがセレクトできますが、現在保管しているカセットテープはクロムテープとノーマルです。 ウィキペディアの写真で確認しました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E... 確認なのですが、クロムテープの使用時は当然CrO2でしょうが、 ノーマルテープの使用時はLH(ローノイズ)の選択で合っていますか? ノーマルテープの使用時にCrO2をセレクトすると問題がありますか?昔、このポジションで使用していた時期があったので心配。 セレクトが違うとヘッドが磨り減ると聞いたことがあったので・・・
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- sgmOK
- 回答数2
- USB3.0ドライバーがインストール出来ません
VAIO VPCSE29FJ/B を使っていますが、Renesas USB3.0ドライバーVer.2.1.28.0 アップデートプログラムがインストール出来ません。どうしたらインストール出来るようになるでしょうか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- 商品企画をご専門とされている方へ
商品企画をご専門とされている方へ「商品企画のプロセスについて」質問です。 勤め先の会社で、新規事業として自社から商品を開発し一般販売することになりました。 現在は企画と売り場が決まっており、ここからデザイン、価格、ロット、販売計画を進めていく予定なのですが、一般的な商品企画のプロセス、またはご自身が経験された変則的なプロセスなど教えていただけますでしょうか? ちなみに商品はマグネットシートを使った雑貨系のものです。 何分経験がないもので、プロの方の経験談を教えて頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- innoue84
- 回答数3
- 売ってない商品は需要が無いのでしょうか?
よく、欲しいのに売っていないという商品があります。 こんなのがあればいいのに、とか、現状の商品は不満、というのが結構あります。 でもそういうのが「なんでないのかな?」と言うと、「需要が無いんだよ」ってすぐ言う人がいますけど、これ本当でしょうか? 実際は需要があるないよりも、以下の二つなんじゃないかって気がするんですが、それはないのでしょうか? 1)出せば7割ぐらいの確率で便利そうだし売れそうだけど、新しい商品を出すリスク(残りの3割)を考えると出せない。っというか無理に出さなくても現行商品で売れて利益もまあ出ているのでそれで済ませている。 どっちにせよ物を作るとなると、「工場」「商社」「銀行」の三つがないと商品にはなりません。 一般の人が何百人思ってた所で、残念ながらそれは机上の空論になってしまいます。 で、そういう販売能力のある企業がそこで踏みとどまってしまうので、便利であってもそういう物が出てこない。実際の需要は無くはないけど作らない。になってるかなと感じます。 2)事実上の標準、や規格、というものが支障になり、もっと良い物でも作る事が難しい。 例えばカーオーディオ、カーナビのサイズというのは1DIN、もしくは2DINが規格となっています。 とはいえ、もっと広い方がいいんじゃないと思う人もきっといるでしょう。 時代は大画面・ 高解像度ですし、ユニバーサルデザインの面からもきっとそうでしょう。 しかしながら、勝手に規格を外したものを作っても車に付けられないし、自動車メーカー側も規格外の大きなサイズのを作ってもそれに合わせた商品がでない事には意味の無い物になるので、結局作らない、のループになってるかなと思います。 まあ、その中でトヨタ(とダイハツ)は200mmワイドというのを作りましたが、これは2DINに上位互換があった事と、トヨタのシェアがトップシェアだった事でカー用品を作るメーカーがついていったという事で、なんとかうまくいった例かなと思います。 また、パソコンの補助記憶装置のインタフェースの現在の標準は、シリアルATAです。 しかしこれより高速な物を作ろうとしても、新しい規格の物をマザーボードに搭載しないことには使えない、ATXに準拠してないものは例え良いものでも使えない、OS側が対応しないと能力が発揮出来ない、などが壁になり結局はシリアルATAを段階的に改良するに留まってるのかな?という気がします。 その中でAppleは、SATAに互換性のないPCIeベースの高速なSSDを自社の製品に搭載していますが、あれはハードとOS、本体と記憶装置などの機器を自社でワンセット生産している事からの強みと、一社だけでもコストを下げられるぐらい量産する市場を持っているからうまくいったに過ぎない、な気がします。 その結果、本当は需要があったり、作れば便利で良かったりするものでも出ない、が発生している様に感じるのです。 度々テレビで新製品が発表されるのを見て、母が「なにこれ今更出たの? 前々から不便に思ってたのに今更?」と言う事を目にします。 例えば先日テレビでやっていた「口が大きく容量の大きい郵便ポスト」の話です。 レターパックや、アマゾンドットコムや楽天ブックスが使う大型メール便などは、原則ポスト投函商品ですが、口が小さいことからポストに入らずに再配達状態に陥るという事が起きていた事に対応した商品だそうです。 ちなみにわが家はこの番組がある前から、かなり調べてなるだけサイズが大きく、なるだけ口の大きいポストを既存の商品の中から頑張って探し、門柱の上に増設して普通の新聞や郵便受けと分ける形にし、更に「入らないものは無理矢理押し込んだりせず、袋に入れて玄関のドアノブに下げるか、チャイムを鳴らして手渡しするなりして下さい」と書いたステッカーを貼っています。 他に僕自身も「あればいいのに売ってない」と頭を捻った商品が結構あります。 結果、電子パーツを売っているお店や、服地を売ってる手芸屋さん、ホームセンターなどには時々足を運びます。 パソコン部品やカー電飾用品系や、ガジェット周辺機器系で、あればいいのに売っていないものをガチャガチャとハンダ付けして取り付けて使う。 着てみたいファッションの服があるが往々にそういうカテゴリは類似品がなかったり高かったりなので、布地単位で買って来てミシンがけして着る。 と、往々にDIYに走ることが続いています。 という訳で、売ってない商品は需要が無いという発想は必ずしも正しくないことも多いと思うのですが、どう思いますか? ○×というものは、もし作られたらさぞかし便利だろうなー、でもなんでないんかなー?と言うと、需要が無いんだよ、って返す人ばっかりで、個別に皆がそれに対してどう思ってるのかとか、そういう商品を出す能力がある業界はどうなっているのかとか、そういう事を言う人は殆どいないので、不思議です。
- 締切済み
- マーケティング・企画
- GreenLink
- 回答数6
- aiwaってどんな印象のメーカーですか?
私の友達が中学1年生くらいで、すでに「AIWA」のコンポを持っていました。 当時はみんなラジカセしかもっていなかったのに、 その友達だけは結構大き目の3wayスピーカーのコンポを持っていました。 かなりの大音量で音楽を鳴らしていました。 周りの友達は「高校入学祝い」で「コンポ」をぞくぞくと買ってもらっていました。 一番多かったメーカーが「kenwood」でした。 そして「sony」「pioneer」でした。 私の幼馴染は当時は珍しい「Aurex」でした。 しかし、「AIWA」が誰もいません。 私の友達、バンド仲間、数十人の家に遊びに行きましたが、 1人として「AIWA」を使っている人がいませんでした。 それから、「aiwa」っという小文字になって、 変わった形のスピーカーを搭載したミニコンポが出ていました。 最近、ハードオフで1620円でかっこいいスピーカーがあるなぁ。 っと思ったら「aiwa」でした。 「SX-N3000」っというものです。 思わず衝動買いをしてしまいました。 見た目を裏切らない良い音です。 私は「AIWA」が初めて聴いたシステムコンポなので、 音に関しては悪い印象がありませんが、 aiwaになってからのミニコンポの姿が、 好みとはあまりにもかけ離れていたために、 ガッカリしたことを覚えています。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#208228
- 回答数5