検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- PC内の画像や映像を液晶テレビに表示するには?
ノートパソコン内の画像や映像を大画面の液晶テレビに表示して鑑賞する場合、 どのような選択肢があるか、教えて下さい。 くどくなりますが、パソコンはノートPCです。 このノートPCについては、これから選んで調達しようと考えています。 (本質問を経て、どのようなノートPCを選ぶべきか決めようとしている、ということです。) で、液晶テレビはこちらになります。↓ http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/dx2_40/feature01.html さて、 この液晶テレビに、PC内の画像・映像を表示する場合、 ・HDMI端子を使ってつなぐ。 ・DVI端子を使ってつなぐ。 (DVI経由だと、音声のある映像を扱う場合、音声データを別途、有線で送信する必要がありますよね。) (・LANケーブルでも可能?! ←私はよく分かっておりません) などが私には思いつきますが、 何か他に「良さそうな」方法はありますでしょうか? ありましたら、教えて下さい。 VGA端子経由という方法もありますが、 これにはメリットを感じないため、除外しています。 で、画像を表示するだけであれば、 HDMIでも、DVIでも同様の結果が得られるようなので、 DVI経由でも良いのですが、 映像も…となると、HDMI経由の方が外観上スッキリするかなとか、 音質も良さそうなのかな、なんて思ったりします。 だったら、HDMI経由で良いではないか! と、なりそうなのですが、 購入を希望しているノートPCは、 可能な限り、 「Windows XP」にしたいため、 そうなってくると、やや古めのパソコンを選ぶことになりそうですよね? HDMI端子のあるノートPCは基本的に新しいものだと思うので、どうしたものかと悩んでおります。 もっとも、新しいノートPCに対して、 OSのダウングレードをして購入するという方法もありますが、 これが良いことなのかどうか、よく分からないため、踏み切れずにいます。 (例えば、Windows 7 → Windows XP pro のようなダウングレード) では、DVI端子のある、旧型ノートPCの方が、 価格も安そうですし、オススメなのかな~、 なんて思ったりしますが、 ノートPCでDVI端子のあるものも意外と少なそうですよね…。 (HDMI端子のあるノートPCと同じくらい少ないものだったりしますか?) ということは、やはり、 HDMI端子ありのノートPCを選び、 OSをダウングレードして購入するのがベストな選択になりそうでしょうか? ちょっと整理してみますと、 PC内の画像・映像を、上記の液晶テレビに映す場合、 どういった方法が最もオススメで、 それを実現するためには、 どういったノートPCがあると便利か、 が知りたいわけなんです。 で、さらに欲を言えば、 具体的に、どのメーカーの、どの機器がオススメであるか、 もアドバイスいただけると嬉しいわけです。 大事な要素は、 ・価格(7万円以下) ・処理の速さ(ある程度以上、サクサクな処理。極端に遅くなければOK。) ・画面サイズは13.5インチ~16インチ ・映像出力が極端に悪くない ・静音性 ・メーカーサポートの良さ(PC初心者にも優しいメーカー) こんな所でしょうか。 って、欲張ってすみませんっっ。 頂いた回答には、必ずお返事しますので、皆様、お力をお貸し下さい。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- aw-dlay
- 回答数1
- 通知領域内の「タイトルなし」アイコン
通知領域のアイコンについてお尋ねしたいことがございます。 dynabook AX940LSを使用しています。OSをVistaにしたところ、通知領域に下記URLのアイコンが出てくるようになってしまいました。 http://cielo-del-sole.com/notitle.jpg このアイコンは左クリック・右クリックしても何の反応もせず、通知領域の設定で『非表示』にしても次回PCを立ち上げると再び現れます。 この通知領域の設定上で、このアイコンは『タイトルなし』となっています。 dynabookのサポートに電話をしたところ、「リカバリをしてから東芝アップグレードナビゲータを使用してアップグレードしてほしい」と言われたのでその通りにやったのですが、相変わらず表示されます。 この後再びdynabookのサポートに電話をしたところ、今度は「マウスドライバを再インストールしてほしい。これでもダメならリカバリをしてプレインストールされているセキュリティソフトをアンインストールしたうえで再度アップグレードナビゲータを使用してアップグレードしてほしい」と指示されました。電話しながら遠隔支援サポートを利用してサポートの方にこのアイコンも見てもらった上での指示です。 ですが、上記の指示通りに行っても相変わらず表示されています。 今のところ実害はないのですが、何か気持ち悪くて。 サポートの指示通りに行っても表示されているこのアイコン、一体何なのでしょうか?通知領域に表示されるということは、何らかのプログラムが動いているということですよね?この表示を削除する方法など、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。
- 締切済み
- Windows Vista
- boochango
- 回答数1
- ビルダー19の不具合
ビルダー19の不具合とジャストステムの対応に関して意見をお聞かせ下さい。 ※新規購入したビルダーV19で、設定した「サイトや転送ツールが消えてしまう」現象があります。 ※これは、ソフトの欠陥か、修正する方法の教示だから有料サポートかで、サポートセンターとやりとりしています。 ※当方のPC環境 ●メーカーはデル ●W7の64ビット、メモリーは4G ●マイクロソフトの更新プログラムはその都度インストール済みです ~以下、経緯と問題点です~ (1)ビルダーは本年3月30日に購入。以前に使っていたV14をアインストールしてV19をインストール。 (2)V19でサイトや転送設定しても、設定が消えるためサポートセンターへ電話して一時的に解決できたが、設定が消える状態は完全に解消しない。(セキュリティの影響だと主張している) (3)ビルダーサポートの教示内容は、ウィンドーズのプログラムファイルのうち、隠しフォルダ内にあるビルダーのファイル名を変更するとのこと。(購入手続き段階では、不具合に関する説明はなく、スターターブックも記載がない。) (4)サポートに伴う通信料は全てユーザー負担しするのが、ジャストシステムの公式見解とのことで、当方は通信料で5千円以上は負担しました。 (5)サポートセンターの説明では、ビルダー19の設定が消える現象はビスタ、W7、W8.0、W8.1の全てのOS環境で発生しているとの説明です。 ~根本的な問題点~ (1)サポートセンターは、各種設定が消えることへの対応策教示はサポートであるから、通信料を含む費用は全額ユーザー負担だと主張する。 (2)当方は、設定が消える現象に対し、隠しフォルダのフォルダ名までを変更しなければならず、しかも解説書に何らの記載もないのは、ソフトの欠陥(不具合)との見解です。従って、解決に伴う費用はジャストシステムが負担すべきと思います。 また、購入に際して対応した営業担当者からは、ソフトに不具合がある旨の告知は全くありませんでした。(購入後に、解決のために生活に影響するような通信料金を負担させられ、ジャストシステムは信用できなくなりました。) ~次の点について意見をお聞かせ下さい~ (1) ウィンドーズの隠しフォルダ名を変更しなければ正常に動作しないソフトは「欠陥のあるソフト」か否か。 (2)欠陥ソフトの修正方法を「サポート」と称して、通話料をユーザーに負担させる行為は企業倫理に反するか否か。
- ベストアンサー
- ホームページ作成ソフト
- surounin00
- 回答数2
- PC故障?他に確認する方法はないですか?
よろしくお願いします。 DELL DIMENSION C521 WinXP SP3 5年3ヶ月利用 についてお伺いします。 これまで自分でいじったのは数ヶ月前に内臓DVDドライブの交換をしただけです。 外付けのHDD、ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボード(いずれも純正品では ありません)、プリンターが繋げてあります。 ADSLモデムはMN-2を利用していました。 前夜まで利用できていたADSLモデムが翌日電源すら入らなくなり。別のモデムを 探すまでの間、殆どPCを起動させませんでした。 10日程してようやくモデムが手に入ったので動作確認をしようとしたところ 以前より2~3回出ていたAlart!メッセージが表示されPCが起動しませんでした。 Alartメッセージは System battery voltage is low というもので、サポートに聞きましたところ、内部のボタン電池の消耗だと言うことで ホームセンターでCR2032電池を購入しPCカバーを開けて電池を交換しました。 その後、Alartメッセージは消えましたが、やはりDellのロゴ画面でフリーズ状態となり 起動しません。 ※モデムが壊れるまでにも2、3回バッテリー・・のアラートメッセージは出ていましたが、 F1 to Continue でF1ボタンを押せばPCは起動していましたし、起動後は普通に 利用出来ていました。 モデムを探していた10日の間も2度立ち上げましたが、1度はアラート無しで普通に、 1度はアラートメッセージの後+F1で使えました。 再びサポートで聞き、日付け等の設定を直す操作をしたり、静電気の放出やメモリの 抜き差し、本体前面での点灯表示(2と4)から、モニタとPCとの接続関連がきちんと いっていないと言われて、デジタル接続(青ヘッドの2股コード利用)→アナログ接続 (白ヘッドの2又コードを利用。2股のままデジタル用の挿込口に挿したり、2股コードを 外してPC本体裏のアナログ用差込口に挿したりもしてみましたが、いずれの場合も DELLのロゴ画面(起動ボタンを押してじき)で固まってしまって起動しません。 HDDが稼動している感じはありません。 これで駄目なら故障だから修理が必要だと言われましたが、最低で3万以上、5万以上 する可能性もある。と言われました。 上記の操作の他に、PCが壊れているという確証を得る方法はありますか? または、起動させる何らかの方法がありましたら教えていただけないでしょうか。 ワイヤレスキーボード(USB接続)の反応もなく、キーボード操作も不可です。 修理費を考えると新しく買ってしまった方が・・・と思いますので、修理の見積もりを お願いするつもりはないのですが、本当に諦めなければならない状態なのかどうかを 納得したいのですが、上記のようなサポートの方に言われて試した内容で(起動しないと いう事実)十分それに該当しているものなのでしょうか? 外付けHDDにバックアップは取ってありましたのでデータに関しては殆ど問題はありません。 またモデムが壊れた原因ですが、PCの故障が先に起こっていて、それがモデムに影響を与えて しまったというような事は有り得ることでしょうか? HDD、モニタ(モニタ自体+コードも)共に購入当初より初期不良があり、どちらも交換して もらっており、HDDは3回目の物だったと思います。 最後に、C521を諦める場合、PCが使用できればHDDのりストアソフトが利用出来ますが、 現在のまま処分する場合はHDD内のデータ処分をどのようにするのが最善でしょうか? お手数をお掛けしますが、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#263868
- 回答数7
- メディアプレーヤーが突然使えなくなりました。
windowsMe NECのLaVieCを使っています。(ノートPC) 自分で購入した音楽CDをMP3に変換してパソコンで聞いていたのですが、いつの間にか「インターフェースがサポートされていません」という表示がでて聞くことができなくなってしまいました。 どこもいじった覚えはないのですが、どうすればまた元のようにメディアプレーヤーでMP3が聞けるようになるでしょうか?ちなみにMIDIファイルなども同じ表示がでて聞くことができません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- mikannosippo
- 回答数1
- LANカードのドライバーについて
NECのlavie (PC98-NXシリーズLaVie L LL500/2D) を使用してます.yahooBB 8Mの接続が急にできなくなり、いろいろ調べてみたところ、内蔵のLANカード(ボード?)のドライバーがおかしいらしいので、ドライバーの再インストールを試みて見ようと思うのですが、メーカーのホームイページで、さがしてみても、分かりません。 当方初心者のため、対処の仕方が良くわかりませんので、どなたか詳しい人教えてください。 後付けのランボードの場合ならサポート先からダウンロードできると思うのですが、内蔵の場合良く分かりません。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kan99
- 回答数2
- WindowsUpdateにエラー表示
最近2週間ほど前から、WindowsUpdateにアクセスして「ようこそ」画面から「更新をスキャン」すると、「WindowsUpdateにエラーが発生しました。要求されたページは表示できません。」と表示されアップデートができません。オンラインサポート等に記載されていることをいろいろと試みましたがだめです。わかる方よろしくお願いします。以下に情報を書きます。 パソコン:NEC PC-LT5002D XP-Home IE:ver6 回線:フレッツADSL 8Mb ワイヤレスLAN:エアーステーションWLS-L11GS-L(ルーター&カード)WEP設定有 ウイルス対策:ウイルスバスター2003
- ベストアンサー
- Windows XP
- 036cross
- 回答数3
- 外付けHDについて
外付けHDを新たに1つ購入しました。 1つは持っていた(ieee)のでこれで2個目です。 USB1.1と2.0に両対応しています。 旧外付けから新外付けにデータを移しているのですが ものすごく遅くてイライラしてます。 DELL(使っているPC)のサポートに聞いたところ、USB2.0に対応しています。という返事でした。 外付けから外付けへのファイルの移動って 時間がかかる物でしょうか? ちなみに1.3GのMP3の入ったフォルダを移動させてます。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- moppen
- 回答数2
- サポートされたレコーダー?・・・
今までEasy CD CreatorでCDを焼けてたんです・・。 でもある事情からアンインストールしてしまい、 再度インストールし直してからは・・・「サポートされた レコーダがありません」という表示がでてCDを焼くことができません・・・。 PCはLavie C LC500です。CD-R/RWドライブは本体にもとから付いてるし・・・Easy CD~・・も、最初からインストールされてました・・・。 ですから、動作環境自体は問題ないですよね・・・。 インストールし直すとあらためて何か設定をするようなことがあるのでしょうか? 詳しい方、どうかお教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- SLINKY
- 回答数1
- オークションでの安いPhotoShopなどについて
こんばんは。 パソコンの買い替えに伴って、現在持っているPhotoshopなどのグラフィックソフトも新しくしたいと思います。 しかし、正規価格ではとても手にいれられないので、オークションなどを見ていましたら、かなり安い価格で売られていてびっくりしました! 実際このような安価で購入して、不具合などはないのでしょうか?(サポートの有無や解説書がついてこないなどは別で、PC自体の不具合など) 実際に購入された方などの体験談もお聞かせいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします!
- 携帯サイトでリンク元(アクセス元)を取得は可能?
携帯からのアクセスの場合は、リンク元を取得するのは不可能だと表いたのですが、携帯電話の中にはリンク元を取得できるような機種があると、どこかのサイトで見たことがあります。 PCの場合はJavaScriptを使用してリンク元を取得するようですが、携帯ではどのように取得しているのでしょうか? JavaScriptをサポートしている携帯が出てきているのでしょうか? もし御存知であれば、機種も教えて頂けると助かります。
- PCを立ち上げると・・・
このカテゴリーの質問かどうかは分かりませんが質問します。 昨日からPCを立ち上げると最初に画面が黒で上半分が英語で書かれていて、下に日本語で「サポートされないタイプのメモリが検出されました」と出るようになりました。一番下には(F1)続行(F2)・・・と書かれていたので(F1)を押してしばらくすると、いつもの画面が出てきました。 なぜこのようなことが起きるようになったのでしょうか? ちなみにOSはWindows98です。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- kokoro-vogue
- 回答数1
- WindowsUpdate後のOS起動不可
こんばんわ。 現在、とあるメーカーの電話サポートをしていますが、疑問があります。 最近、ウイルス騒ぎでとても忙しかったのですが、それは今はおさまりつつありますが・・・。 ウイルス対策後に多い問い合わせが「WindowsUpdateをしたらPC起動不可。」「WindowsUpdateをしたらOEやIEの起動が遅い」など・・・ 最悪の場合はリカバリ案内になっています。 おそらく、Updateの失敗によりこのような現象になっているのでしょうが、この現象はメーカーに限らずいろんなメーカーで起きてるのでしょうか。 また、Update失敗時の回避策とはあるのでしょうか・・・。
- ベストアンサー
- Windows XP
- seapassion
- 回答数2
- Runtime Error! でブラウザが見れません
PCを立ち上げると、下記の様なメッセージが表示され再起動しない限り、全く何も見れなくなります。 しかも、この現象…いつもじゃないのです。 凄く困っています。 Nortonが悪いのかな?とも思い 再インストールもしてみましたがダメでした。 皆さん、アドバイスお願いします。 使用OS:XP <エラーメッセージ> Microsoft Visual C++ Runtime Library ----------------------------------------- Runtime Error! Program:c:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\cc Proxy.exe This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way Please cantact the application's support team for more information
- ベストアンサー
- Windows XP
- hassy_13
- 回答数1
- ニュースグループを購読するには?
Yahoo!BBを使い始めました。 以前のプロバイダはニュースグループ提供のサービスがあって、Outlook Expressでfjなどの購読、投稿をしていました。YahooでもYahooのニュースサーバー(news.intervia.ad.jp)を使って出来るという感じの説明だったのですが(電話サポートで)、Outlook Express で設定しましたが、ニュースグループに接続が出来ません。 どうしたら接続が出来、ニュースグループを購読することが出来るのでしょうか? メールのカテゴリーしかなかったのですが、よろしくお願いします。 PCはWin98SE、Outlook Expressは6です。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- 0123gokudo
- 回答数4
- Win98でのログオンスクリプトの実行について
何分知識不足で恐縮ですが、よろしくお願いします。 Win98のPCからNTドメインにログオンした時、NTログオンスクリプトの実行画面が表示された直後に、DOSプロンプトに「環境変数のための領域が足りません」と表示され、そこで固まってしまいます。 マイクロソフトのHPで確認したところ、下記の記述を見つけ実行したのですが、状況は変わりません。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;230205 どのようにすれば解決できるのでしょうか。 OS:Win98 メモリ:192M 以上、よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 95・98
- loop_ant
- 回答数1
- クリーンインストール後
Windows meのクリーンインストールをしたところ、 アイコンや文字が大きくなってしまいました。 色も悪く、画面のプロパティの設定で色を見てみましたが、16色しかありませんでした。 それから、メーカーサポートからディスプレイアダプタのデバイスドライバをインストールしようとしたのですが、「インストールできません」とでました。。どれをインストールしたらよいですか。ディスプレイは『Hansol Electronics Mazellan 500P』でコンピューターは『NEC VALUESTAR PC-VE36H/65D』です。初心者なのでわかりにくいところもありますが宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Me
- nokesuke
- 回答数3
- Win95から98へ変更したときのプリンタについて
現在使用中のPCはOSが「95」です かつて「95」から「98」への過渡期に購入し、後にメーカーの無料サポートで「98」へのバージョンアップ用CD-ROMを入手しておりました (SEでもMEでもなくて最初の「98」です、手元にあるCDは) 最近環境が「98」優勢となったので、そろそろ「95」から「98」にアップしようと思いました、アップ自体は簡単にできるでしょうが、ふと疑問に思ったのです 接続してあるプリンタはアップ後そのまま、「印刷」をクリックすれば作動するんでしょうか?
- 締切済み
- Windows 95・98
- honmakaina
- 回答数3
- FDドライブがついてないPC
ずっと悩んでいます。突然ワードが使用できなくなり再セットアップをしようとしたのですが、 MSIEXEC.EXE ファイルがリンクしているエクスポート MSI.DLL:222 は見つかりません というエラーメッセージがでたのでマイクロソフトのサポートで解決方法まで解ったのですがWindows Installer ファイルの名前変更という場面で起動ディスク作成をし、起動をさせるようになっています・。私のPCにはフロッピーは使用できません。よって作成できません。そうした場合どうすればいいのでしょうか
- 締切済み
- Windows Me
- myurozu
- 回答数3