検索結果

木材

全10000件中7001~7020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 古い家具(TV台やタンス)にペンキを塗ってきれいにする

    古い家具をペンキを塗ってきれいにする事は可能ですか? 今は、しみがあったり色がくすんでます。 きれいな木目調にはできないですか? そういうのをやるのは初心者です。 上手くできないなら、やはり買い替えた方がいいですかね?

    • micky17
    • 回答数5
  • 階段の傷、へこみ

    新築して、2ヶ月もたっていないのに、息子の友達が、椅子を2回から落としてしまい、階段の角が数箇所削れてしまいました。踏み板も少しですが、陥没した所があります。自分で直せるでしょうか?もし業者にお願いするといくらぐらいかかるのでしょうか?そんなにひどくはないのですが、まだ住み始めたばかりで、ショックなので。階段の材質は無垢とかではなくごく普通の物です。階段の周りのクロスも白いクロスに黒いスジが何箇所かついてしまいました。目だたなくする方法ありますか?よろしくお願いします。

    • unasu
    • 回答数3
  • 最高の健康住宅

    最近、アレルギーが悪化してきました。 そのうち家を建てるなら、現在できる最高の健康住宅を目指したいと思うようになってきました。 どんなことを考えるべきですか? また、どんなことができますか? なんだかお金が掛かりそうなので、貯金する目標にもしたいので、もし価格のこともわかりましたら、合わせてお願いします。

    • pideon
    • 回答数8
  • 22条地域で外壁に杉板を使いたい

    この度、22条地域に自宅(延床30坪程度)を建築することになりました。延焼の恐れのある部分に建物がかかる敷地条件のため、普通の杉板は使用できないと思います。 その際に、不燃加工してある杉板を使用すると思うのですが、 難燃、準不燃、不燃と種類もあり、 どのランク以上のものを使用せねばならないのか?、 また下地を防火構造としなければならないのか(逆に下地を防火構造とすれば普通の杉板が使える?)、 とかよくわかりません。 過去の質問&回答も読みましたが今ひとつ理解できません。 現在検討中の工務店にも質問しましたが、本来施工地域が防火規制とはあまり縁の無い地域の工務店なので、あまり詳しくないようです。 そこで皆様のお知恵を拝借できればと思い質問させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。

    • triplex
    • 回答数7
  • パイプの切断

    パイプを切断しようとカナノコを買ってきたのですが表面の塗装だけはがれてなかの金属にまったく歯が立たないのですがどうすればよいでしょうか?カナノコの歯には「鉄・アルミ・銅あらゆる金属の切断に」と書いてありました。でも、焼入鋼には使えないと書いてあったのですが、歯を変えれば切れるのでしょうか?それとも地道に切断するしかないのしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • オリジナルトレイ・容器・食器について

    こんにちは。 零細企業で動物園をやっています。 そこの飲食店で動物の形をしたトレイや容器・食器で食事を提供したいのですが、1から形などを指定できる オリジナルの容器・トレイ・食器を作ってくれる ところしりませんでしょうか? かなり調べましたが、極端に高いか、無いかのどっちかでした。ご存知のかたいましたらよろしくお願いします。

  • 親戚の大工に依頼した方に質問です

    初めての増改築で分からない事がありますので、どうかアドバイスなどよろしくお願いします。 数年後に旦那の実家で同居となり、そのために増改築することになりました。その増改築の依頼大工は旦那側の叔父(義母の弟)に依頼するように舅姑から言われました。 ただ私としては、親戚に頼むと言いたい事がいえなかったりするんじゃないかと、心配でいます。それに、HMに依頼するよりも費用が多くなるのではという心配もあります。 実際に親戚に増改築やリフォームを依頼した方、希望通りには行きましたか?あと、システムキッチンやトイレなどのツールは希望小売価格よりどれくらい安く購入できたのでしょうか? 分からないことだらけなので、是非教えてください。 また、それなら親戚の大工に直接聞けばいいなどと言うような回答はお辞めいただきますようお願いいたします。

  • フェンスの素材で悩んでいます。(枕木を勧められたのですが…)

    庭にラティスのようなフェンスをつけたいと思い、造園業者に見積もりを依頼したのですが、支柱に枕木を使うことを勧められました。 業者の方で古い線路の枕木などを引き取ったものが大量にあり、それを使えば安価に丈夫なものができるとのことでした。 枕木が丈夫、というのはなんとなく分かるのですが、色々調べてみますと、古い枕木は防腐剤が人体に良くないとのこと(独特の臭いもあるとか…)、また、シロアリの巣になる危険性もあるようなので、安易に枕木にしない方が良いような気もしてきました。 エクステリア製品のカタログを見ると、支柱がアルミ形材で本体が木(レッドシーダー?)の物などがいいかなと思うのですが、その場合やはりアルミのみのフェンスと比べて10年と持たないのでしょうか。 木粉入り樹脂なんていうのもあるようでこちらはもちも良いようですが、ちょっとお値段が高目のようですね。 初めはホームセンターなどの防腐剤を塗られた木製フェンスを使って自分で施工することも考えたのですが、それだとメンテナンスをしてもそれこそ5年ももたないように思いました。 あまり予算もありませんが、10年ももたないようでは困るので、そのへんも含めてオススメの素材はなんでしょうか。 アドバイスいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ラップ音??でしょうか

    ここ最近、夜になると眠れません。暗闇がすごく気になって怖いんです。それと天井からパキパキという音(気が割れるような音)が何回もして、初めの頃は古い家屋なのでねずみでもいるのかもと思ってたんですが、結構大きめの音なので違うかな。。これってもしかして?と思うようなりました。詳しい方いらっしゃいますか?対処策があれば教えてください

  • エピフォン・バイ・ギブソン(Epiphone by Gibson)のダヴ(DOVE)について

    最近(2006年8月現在)、エピフォンのダヴ(トップ:スプルース、サイド&バック:メイプル)にチェリー色と黒色が発売されています。 元々、トップはナチュラル色でサイド&バックがチェリー色のはずですが、日本代理店の山野楽器さんでカスタム発注されたものだと聞いています。 ネット上で、このエピフォン・ダヴにチェリーサンバースト色があるのを時々見受けます。 しかし、このダヴのチェリーサンバーストモデルを、新品で販売している楽器店が見つかりません。 このチェリーサンバーストは、今、新品であるのでしょうか、あるいは、以前に限定販売されたもので、現在は中古市場でしか取引されていないのでしょうか。 あと、できればこのチェリーサンバーストモデルの素性と、比較すべきかどうかわかりませんが、ギブソンのダヴとの比較も教えてくださればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 安くて濃い色のフローリング材

    現在、住居新築のため、フローリング材を選定をしているのですが、安くて、色の濃いフローリング材でなんかありますでしょうか? 色は、カリンやサクラなどをきぼうしているのですが、どうしても予算に合いません。 現在、ケンパスという比較的安価な(予算内の)材を検討しているのですが、そのほか、何かありますでしょうか? 床暖房は非対応で構いません。 購入先にも寄るのでしょうが、是非お教え頂けますと幸いです。

  • 事業所等で出るゴミはどう処分されるの?

    店舗等で出るゴミ(不要な書類・紙類・空き缶・ペットボトル・生ゴミ等)は、地域の自治体でなく有料で専門業者が回収すると思いますが、自治体で義務づけられているような分別処理(空き缶・ガラス・不燃物等)をしなくても、なんでもかんでも一緒でも持っていってくれます。 その後の処理は、どうするのでしょうか? そのまま、埋め立て?分別して処理? ご存知の方、教えて下さい。

  • ピアノを購入したいのですが

    習い始めて一年になる子供用に、ピアノ(アップライト)を購入したいのですが、どのメーカーのものが良いのやら迷っています。販売店にいって店員さんから、他社の欠点諸々を聞かされたりと、ますます悩んでしまいます。良いアドバイスをお願いします。

    • yuikei
    • 回答数10
  • ヴァイオリンの音色にニスが影響するのはどうして?

    ストラディバリウスの音色の秘密はニスにあり、 その調合は息子にも伝えなかったとか。 でもどうしてニスが音響に重大な影響を与えるのでしょうか? 素人的考えでは、形や材質が重要であり、ニスなど影響は少ないと思います。 表面に1ミリ程度塗るだけのものです。 実際にギターなどでは、ニスがどうのという話を聞いたことがありません。 またストラディバリは息子にもニスの調合の秘密を教えなかったそうですが、 どうしてでしょうか? 重要なものは伝えるべきでは。 もうひとつ、ニスの謎ですが、 科学分析してもわからないのはどうしてでしょうか? 化学変化が進んでしまっているからですか。 よろしくお願いします。

  • 演劇用の小道具で…。

    このたび、シェイクスピアの劇をやることになりました。 小道具を用意するのですが、シェイクスピアの台本くらいの時代の剣が必要なのです。 殺陣もあるので、かなりの強度がほしいため、HANDSなどで売っているプラスティックのものではすぐに壊れてしまいます。 そこで、以下のような条件に合う剣、もしくはそういう剣を作る材料や方法をご存知の方、どうか情報をご提供願います! ・掃除用具の柄くらいの強度 ・長さは70~90cm ・幅は3~5cm、厚みは7mm以上 ・さや有 ・本数は5本で、予算は最高1本1000円程度 持ち手の作り方などもご存知でしたらお教えください!! よろしくお願いいたしますm(__)m

  • ドラムスティック

    質問させて下さい。ピンキリだとは思いますが、ドラムスティックの価格の相場を教えて下さい。よろしくお願い致します。

    • nerikam
    • 回答数3
  • 住宅を建てるときにこうすればよかったこと

    住宅を建てるときにこうすればよかったこと、工夫されたこと、失敗したことを教えてください。

  • 粉塵爆発の仕組み

    HDDの整理中にルパン3世を見つけて部分部分見ていました。 そこで「粉塵爆発」のシーンを見たのですが。 ウィキペディアで調べてみたりはしたのですがどうにもわからず。 「粉塵爆発」って何故起こるのでしょうか?

    • kazi56
    • 回答数6
  • 分詞です。解説を読んでも分からないので教えて下さい。

    Charcoal is made by heating sticks of wood until all the water have been driven off, leaving only the fibre of the wood, charred into almost pure carbon. 「leaving only~」と「charred into~」の文はどこでどのようにつながっているのでしょうか。 この分詞構文の主語は何ですか。 お願いします。

    • gohally
    • 回答数5
  • 一時的にカビの胞子が多いから?(長文)

    いつもお世話になっております。 ここで隅から隅まで勉強させて頂き、ありとあらゆるカビ対策を打っているつもりなのですが、発生が止まりません。 先日、転居した部屋がどうにもカビ臭く原因を調べてもらったところ、長期に渡る雨漏りが原因で床下が腐っていることが発覚し、6畳程張り替えてもらった経緯があります。数日間の工事中、カビがびっしりの床下がむき出しの状態が続きました。撤去で動かしもしますし、胞子はたくさん飛びますよね…。 古めの賃貸1階角部屋鉄骨造、窓多く風通しはよいが周囲が地面でなかなか乾かない様子。 平日日中は仕事のため閉め切りです。(晴れの日は換気扇+吸気口、雨の日は除湿機、扇風機を稼動させてはいます) 環境も決して良くはないのでしょうが、知りたいのは、工事の影響により、特別に空気中の胞子量が多いため特別にカビやすいということはあるのかということです。 また、黒カビだらけで臭かった幅木の取替えをお願いしたら、ペンキで直接上塗りされたことや、前入居者が結露でカビさせた(らしい)壁に、きちんと除菌しないままクロスを張っているんじゃないかという疑いなどもあるのですが…。これらも胞子の発生源になるのでしょうか?。 ちなみに床下は数箇所開けて確認しましたが、他の場所は乾いて綺麗でした。 工事後、カビはあれどもカビ臭さはまったく無くなりました。 工事後、胞子の飛散が恐ろしく、家中エタノールで吹き上げ続け、布類は洗濯、強制換気もし(たつもり)、以後対策に明け暮れているのですが…。 気を抜かず続けていきますが、その上でカビが少しは治まってくれる日がくるのでしょうか…。

    • sacanan
    • 回答数2