検索結果

全10000件中6981~7000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫の腎不全・膵炎の食事

    14歳位の猫が中期の腎不全のため1年近く自宅点滴をしています。 先日の検査で安定していた数値が少々悪化し(BUN44/CRE3.1/リン5.4)、 胃薬を飲んでても胃液の嘔吐が続くので膵臓の外注検査に出したところ、猫膵特異的リパーゼが21(基準値は3.6)と高く慢性膵炎と診断されました。 幸い体重に変化はなく、吐いてもケロってして、元気(そうに見える)なので、入院はしなくて良いそうです。 1年半前にも基準値の倍の数値になりましたが、その頃は週1の点滴が効いてたのか自然に治まりました。 病院でヒルズのidという処方食を頂きましたが、あまり食べません。 食べなければ今与えてる物をあげてと言われておりますが、今は腎臓食メインです。 2年位前から腎臓食を全て試して、最近になりアニモンダのカリカリなら食べるようになりました。 膵炎の猫には脂肪分が多い食事は控えた方がいいらしいんですが、腎臓食は脂肪が高いです。 膵炎食のidの成分見るとたんぱく質とリンが高めで…。 かといって一般食を与えるのも不安です。 腎不全と膵炎を患っている猫の食事で、何かいい物あれば教えて下さい。

    • 締切済み
  • 猫を多頭飼いしてる人

    ご飯(餌)は、何あげてますか? いつもホームセンターでドライフード買ってるのですが、今まで買っていたのが3月にホームセンターで取り扱い中止になってしまい(;>_<;) それから 色々試しているんですが、全員に合うのがなかなか見つからず… 色んな種類ブレンドにしようか迷ってます。 で、多頭飼いしてる人はどのドライフードあげてるのかなぁ?って気になりました(^-^; 各々の体に合わせてあげてますか?

    • 締切済み
    • noname#216804
    • 回答数7
  • 猫がプレゼントを持ってくる

    猫がプレゼント(死んだねずみやカマリキなど)を持ってきたときの対処方法についてアドバイス頂きたいです。動物保護のボランディア団体から譲り受けた元野良の我が家の猫。枕元にでっかいカマキリやトカゲを持ってきます…猫なりのプレゼントなのでその気持は本当に可愛いと思うのですが、私は大の虫嫌い・・・いつも死ぬほどびっくりします・・・涙 できればやめさせる方法ってないですか?

    • ベストアンサー
    • gufo
    • 回答数4
  • 犬派それとも猫派

    題名通り、皆さんは犬派ですか? それとも猫派ですか? 僕は、昔は犬派でしたが 猫を飼うようになってから猫派です。

  • 飼っているネコについて。

    私は2006年から飼い始めたオスのアメリカンショートヘアを飼っています。今年の8月が来ると満8歳になります。しかし、このネコはもっぱら室内飼いにしているせいか、住んでいるアパートの部屋を自分の縄張りと思い、その縄張りを占拠するつもりの様で、急に噛みついてきたり、抱っこしようとしても逃げてしまいます。幼い頃から私へのライバル心が強く、身体を撫でても喉を「ゴロゴロ」とは鳴らさず、いつまで経っても懐いているとは言い切れません。ネコの飼育ガイドブックにもネコは自分の住んでいる範囲を縄張りと感じる事が多いとありますし、獣医師からも同じ意見を聴きました。ところが7歳を超えてから間も無い頃になって急に身体を撫でると「ゴロゴロ」と喉を鳴らす様になってきました。どういった心境の変化なのでしょうか?ネコを飼っていらっしゃる方の中で、この様な経験のある方は、その体験談をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#213278
    • 回答数5
  • 癌の猫への皮下輸液

    12才の雄猫が癌になりました。 年齢や病状などを考えて、手術や抗がん剤治療はせず自宅で看取ることに決めました。 先生にも私の考えを伝えたところ、今の苦痛が少しでも和らぐようにと皮下輸液を勧められ、お願いしますと言って帰って来ました。 先生からは、毎日点滴をするのが理想だけど、無理なら2~3日に1度通院して点滴をするか、自宅で私が点滴をしてあげるか考えてみてと言われました。 病院を出る時点では、私が点滴をしてあげようと思っていましたが、時間が経つにつれ皮下輸液をすることによって、猫の苦しい時間を延ばすだけになるのでは? 点滴(針を刺す)をする私のことを嫌いになるのでは?と、皮下輸液することに気持ちが揺らぎ始めています。 私と同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、その時の状況と 感想(皮下輸液して良かった・しなくて良かった等)を教えていただけませんでしょうか? 現在は、飲まず食わずでぐったり座っています。(横になることは少なくなりました。) トイレもトイレまで間に合わず、間に合ってもトイレからはずれたところにしてしまったり、トイレに行くそぶりもなくその場にしてしまったりです。 もうどうしてあげるのが一番いいのか・・・ 答えがないのはわかっているつもりですが悩みます。

    • ベストアンサー
  • 猫と観葉植物ディフェンバキアの相性

    ワンルームの賃貸に猫一匹と暮らしてます。 観葉植物を置きたくてディフェンバキアというものを買って来たのですが、調べたら毒があるらしく‥ 猫に悪影響を及ぼすことはあるのでしょうか?いつも横になる玄関に置いてみたら、やや不快そうに離れて行きました。慣れないだけかもしれませんが。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • altcure
    • 回答数2
  • 猫が薬を飲まないです

    はじめまして。 同じような状況だったかたどうやって乗り切ったか教えてほしいです。 飼い猫が膀胱炎と診断され錠剤(止血剤、抗生剤)を処方されました。 いつもは食いしん坊ですが全く食欲がなく、ドライフードはもちろんウェット状やスープ状のエサにも全く興味ないです。 なのでエサに混ぜる戦法はだめでした(; ̄ェ ̄) やっぱり無理矢理口開けて飲ませるしかないですか? さっきやってみたんですが蟹みたいによだれを吹いてました… 他に方法がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫が初産で死産でした。

    7月29、31日と二度に分けて出産しましたが、2度目は途中までしか自力で出せずにお腹を押して出しましたが、一匹も助けてあげれませんでした。 産後3日目あたりから、頻繁に鳴いています。普段はどちらかと言うとベタベタくっついて来る猫では無いのですが、くっついて来ます。何処か体の具合でも悪いのでしょうか? 出血は止まってます。病院に行った方が良いのでしょうか?もう少し体力が回復したら避妊手術も予定しています。

    • ベストアンサー
  • 保護した子猫の夜鳴き…

    4日前に子猫を保護しました。 人には慣れているっぽいのですが 夜になると、ずーーーっと鳴いています。 昼間は割と静かなのですが… 夜になり、家族が寝室に入ると鳴き始め、朝まで鳴き止みません。 近くにいても鳴き止みません。 だんだんヒステリーみたいに 叫ぶ様に鳴きます。 ケージから出すと必ずおしっこを その辺にしてしまいます。 それはいいのですが。 夜鳴きには本当に困っています… どうか知恵をお貸しください…

    • 締切済み
  • 猫の胆管肝炎?について

    10歳半のMIXメス(避妊済み)についてのご相談です。 【胆管肝炎】と診断され、抗生物質の注射を打ってもらい、自宅で皮下輸液と、ステロイドの飲み薬で治療をしていこうという方向になりました。 肝臓用のお薬(強肝剤等?)の投与の話が一切出てこないので、少し悩んでおります。 猫ちゃんが同じ診断をされた方、どんな治療をしたか、お薬を使ったか、 同じように抗生物質とステロイドを使った方が居ましたら、経過はどうだったか、 教えていただければと思い質問させていただきました。 以下、詳しく経緯と病状を記述します。 ※とても長くなってしまいましたので、お忙しい方は読み飛ばし、上記の質問内容への回答だけでもしていっていただければ非常に有難いです。 愛猫は、10年間風邪や下痢も一度としてなく、避妊手術と予防接種以外は病院のお世話にならずすごしてきました。 1ヶ月半前の夏場、前触れなくある日突然食事をほとんど食べないようになり、体重が1kg以上落ちてしまいました。 暑い時期で夏バテも考えられ、当人は食事を取らない以外今までどおりに割と元気にしているのと、他人に非常に怯えるためなるべく外へ連れ出したくなく様子を見ていたのですが、 あまりにも体重が落ちたため&水を飲む量も減り、オシッコの黄色が強く感じたため、病院へ。 触診の結果しこり等はなく、口内も多少は荒れているものの食事を出来ないほどではないとのこと。 血液検査をした結果、腎臓はクレアチンが2.1(正常範囲内ですがあがってきているのでは、との見解)、 肝臓は総ビリルビンが1.2、GOT122、GPT279、ALP198、GGT10とすべてオーバー。 白目や歯茎などに目に見える黄疸はないものの、血液の分離したもの?の上澄みがまっ黄色でした。 気にしていたオシッコの黄色もおそらく黄疸のためだろうとのこと。 貧血はなかったため溶血ではなく、下痢や吐き戻しもないため膵炎、腸炎ではなく「胆管肝炎」だろうとの診断。 皮下点滴をしてもらい、ついでに食欲増進剤をその場で飲ませ、抗生物質を6日分処方されました。 この点滴が右前肢に偏ってしまい、とても歩きにくそうで、ベッドでじっと丸まっていました。 帰宅後すぐに抗生物質を与えて、との指示で、一応1口2口程度ながらささみを食べてくれたので抗生物質を飲ませました。 2時間ほど後、食欲増進どころか今までなかった嘔吐の連続、4回ほど大量に強い黄色をした胃液?を戻してしまいました。 元気もなくぐったりとして小さく丸まり、耳が熱く、嘔吐の最中は触ると唸るほどでした(今までにない反応)。 脱水の兆候はありませんでしたが、水もまったく飲みませんでした。 翌朝には落ち着いていましたが、そのぐらいには吸収され終えているだろうといわれた点滴がまだたぽたぽと右前肢に残っていました。 結局吸収まで点滴から丸1日以上かかりました。 先生に相談すると、抗生物質で胃が荒れて戻した可能性もあるにはあるが、やはり恐らくストレスではないかとのこと。 投薬した点滴や抗生物質、食欲増進剤が合わなかったのでは…と思いましたが、「それはないと思う」とのことでした。 その日は尿の量が異常に多く、それなのに水を飲んでいる様子はありませんでした。点滴分だったのかもしれませんが。 それから数日の間、あれほど飲まず心配していた水をがぶ飲みすることが何度かあり、恐らくそのがぶ飲みのほぼ直後に少し嘔吐、というのを1週間のうち3回程度やっていました。 また、10年間ずっと主食にしてきたドライフード類は一切食べず、ささみやかにかま系のおやつなどをほんの少し食べる程度。 また缶詰系をあげると上澄みの液体部分だけを舐め、固形物が入ると吐き出したがる傾向があります。 食べる際にはシャリシャリと何か舌で強く舐めるような、歯軋りのような、なんともいえない音を鳴らします。先生は「吐き気があるのではないか」という見解です。 5日目くらいから抗生物質を飲むのを非常に嫌がるようになり、よだれを出すほどになってしまいました。 薬を嘔吐した可能性があるのは12回中2回、飲ませ終えても食欲に改善はなく、体重は更に減ってしまい、先生に相談してもう一度病院へ。 入院も勧められたのですが、初回のあのぐったりした様子、診察中も震えて、看護士さんの立てる音にもビクビクとしている姿を見ると、ストレスで参ってしまうのでは、と思い、万一それで喪ってしまったら…と思うと、踏み切ることが出来ませんでした。 家で点滴をしてあげたいと相談しようとしていたところ先生からも提案され、そのようになりました。 これまでの投薬 初回 点滴:皮下輸液。名称失念・150ml分・また黄色いビタミン剤も入れていたと思います 投薬:ペリアクチン半錠 処方:抗生物質バチリオン半錠ずつを1日2回、6日分 2回目(初回より1週間後) 2週間効果が続くという抗生物質を注射(名称を聞き忘れました) 処方:点滴ラクテック注(1日100ml)    ステロイド剤プレドニン5mg1日1回1錠、7日分 ステロイドは本日から開始しますが、この治療方針でいいのか、またそもそも胆管肝炎なのか……少し不安になってしまっています。 一度入院、あるいは別の病院に、とも思うのですが、愛猫は本当に人間が苦手で(先生も「あまり気軽に連れてきてといえる感じではないですね」とのことでした)精神面がかなり心配であり、初回の診察後、懸念していた通りのあまりにぐったりとした姿を見てしまい正直お別れも覚悟したほどで、病院へ連れて行ったことを大変後悔をしたため、踏み切れておりません。 最初の繰り返しになりますが、 ・同じように猫ちゃんが胆管肝炎と診断された方、どんな治療をしたか、お薬を使ったか ・抗生物質とステロイドを使った方が居ましたら、経過、結果はどうだったか ・またその他、何か病状に関して思い当たる節のある方、アドバイス等、ありましたらご回答いただけましたら幸いです。 長々と失礼致しました。お力添えいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。  

    • 締切済み
  • 猫って何度まで耐えられる?

    猫を飼ってます。自宅ではなく離れの小屋で飼ってます。 今日は気温が35度くらいのようですね。暑いです。 猫って何度まで耐えられるんですか? 小屋の中は暑そうなので外に出してますが日陰で寝てます。 熱中症にならないか心配なんですが。 前にアルミプレート?と言うひんやりする商品を買ったんですが全然興味無いようです。 小屋に安いウィンドファン買って取り付けようかなーと思ってます。 冬は暖房全開なんで大丈夫なんですが。 さっきから何度も様子見に行っています。 回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の脱走防止について

    うちの飼い猫は隙あらば玄関から脱走してしまいます。 最近は家族に鍵を徹底してもらっていたおかげで、外に出る事はありませんでした。 しかし気温も上がってきて、数週間前から日中は玄関を網戸(つっかえ棒を使用)にしたところ すでに4回ほど脱走されました。三回は家の裏で見つけたものの、今回は家からかなり離れた場所まで行ってしまいました。メス猫を追いかけていたようです。 田舎とはいえ、今回行った方と逆に行けば車が沢山走る道路もあります。探している間もですが、少しでも視界に入らないと怖くなってしまい作業も何も手につきません。 そこで脱走防止用の対策を、調べてみたのですがほとんどが柵の設置にて解決していました。しかし自分は実家暮らしです。祖父の仕事の友人なども頻繁に訪れたりする為、玄関前に柵を置いて毎回開けて…というのは難しいと却下されてしまいました。 なので柵以外に効果があったものがあれば教えていただきたいのです。例えば匂いや置物。このスプレーを扉に吹きかけたら、置物を扉の前に置いたら絶対近づかない。などなど… ふざけているわけではないので、柵以外の 網戸を使える方法 色々アドバイス頂ければと思います。(網戸にするな。というのは今回は無しでお願い致します(祖父達が熱中症で倒れてしまう事も怖いので)因みにうちの猫は引き戸開き戸どちらもあけます。   長文呼んでくださりありがとうございました。宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • 猫の目の中の色

    猫の目の中の色は なぜ成長するにつれて 色が変わっていくのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫右前足指骨折について

    生後11年の雑種メス猫。 昨日、足の上にこちらの不注意で重いものを落としてしまい、 びっこをひき始めたので獣医に行ってレントゲンをとったところ、 右前足の指4本のうち二本が折れていました。 複雑骨折ではなく綺麗にすぱっと折れてました。 先生は手術して中に棒を入れ経過を見ましょうと言い 明日手術の予約を取り簡易固定(ギブス?)をしてもらい帰宅。 帰宅後もいたって元気で歩き回り、ご飯も食べトイレも済ませました。 ただ、よく考えて手術より自然治癒の方が良いように思えました。 治療費もかかるし、また痛い思いや怖い思いをさせたり、 慣れない病院に入院させたりするより、 多少びっこになってもうちに置いておくほうが良いのでは?と思ってしまいました。 またとても太っていて(6.5キロ)手術のリスクもあるようです。 同じような経験の有る方ご意見をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • fusabo
    • 回答数2
  • 猫の室内飼いについて

    妹が猫を飼う準備をしています。 妹の家には、使っていない空部屋(洋・和)が数室あって そのうちの1部屋で猫を飼う!という話になっていて、多々質問されるのですが 私も猫を飼ったことがなくて、質問の返答に困っています。 教えて頂けないでしょうか。 洋室でも和室でも、安いじゅうたんを敷き、コンセントを塞ぎ、壁に引っ掻き傷が入らないように プラスティックの板を貼る。夜は四方を囲ったケージに入って寝てもらう。 といっています。 コレはダメだー!と注意すべき点はありますか? ご飯やトイレについては、ペットショップの人が進めてくれたものを買うそうです。 飼育環境のこともお店の人に聞いてと言ったのですが、 「あなたに飼われるだけで、ネコちゃんは幸せイッパイです♪貴方の思う最善の環境を作って! ネコちゃんにも気持ちや思い、必ず伝わりますヨ!」 といわれたそうで・・・。 ううーん・・・? もう心配が山盛りです。妹に言っておいた方がいいことや助言等ありましたら 教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします!

    • 締切済み
  • 猫のぬいぐるみは 有効ですか?

    生後5カ月の保護猫(メス)を飼ってます。 自分は 一人ぐらしで なおかつ 他に猫が いないので さびしい思いをさせているのでは ないかと 最近思っていましたが・・・ 近所の家で 猫のぬいぐるみが あらって玄関の門の上でほしてありました。 そこの家は 成人の猫がいる家とは 前から 知っていましたが  遊んでるのかな?と思いまして・・・・ ネットとかみると ぬいぐるみを 抱いて寝ている猫画像とか いくつかありましたので 自分も 試してみようと 考えています。 経験者の方、また アドバイスいただける方 おりましたら よろしくお願いします。 また 個人差があるとおもいますが、このぬいぐるみが いいよ的な サイトが ございましたら そちらのほうも お願いします

    • ベストアンサー
    • mh9546
    • 回答数4
  • 猫の妊娠・出産について

    今日飼い猫が妊娠していることが判明しました もう一週間程度で出産するみたいなのですが、猫の妊娠・出産は初めての経験で、どうしてあげたらいいのか分かりません(´;ω;`) 屋内飼いだったのですが、三ヶ月前に脱走し、七月末に帰ってきて、それからまた室内飼いです。避妊を考えていたところの妊娠発覚でした。 今日病院行ったら一匹らしいので、全て猫ちゃんに任せておいて大丈夫ですといわれたのですが、産まれるまでの一週間ちょっと、静かな部屋に移動させた方がいいのでしょうか? それから、出産した後は覗いたり触ったりせずに放って置いたほうがいいのでしょうか? 飼い主の私は何をしたらいいのでしょう 人間の私が焦ってしまいます(;・∀・) 文章まとまらずすみません 回答よろしくおねがいします!

    • 締切済み
  • 猫の防災グッズについて

    猫の防災グッズをそろえたいと考えていますが、フードはどんなものが良いでしょうか? ペット雑誌を読んだ限り“最低3日分必要”とありましたが、本当に3日分で大丈夫でしょうか? また、猫を連れて避難所へ入るわけにはいかないので簡易テントを用意しようとも考えていますが、どれくらいのサイズがいいでしょうか?やはり皆さんの迷惑にならないよう一番小さいサイズがいいでしょうかね?それとも車があるからテント無で車内で一緒に過ごす手は大丈夫でしょうか? あとは「これがあると便利!」というのを教えていただけると助かります キャリーバックは普段から部屋に置いてあって慣らしてあるので大丈夫かと思います

    • ベストアンサー
  • 約三ヶ月子猫が嘔吐

    一時間程前に、三ヶ月程になる子猫が嘔吐しました。 元々は、野良猫が産んだ子を引き取った子猫です。 病院にはワクチンをしに一度行きましたが、異常はないと言われました。 1ヶ月程前にも二度嘔吐をしていましたが、それからは一度もなく、本猫も元気でよく食べ、よく遊んでいたので心配ないと思い、病院には連れていきませんでした。 先程嘔吐してからは、お水を飲み、ご飯を食べ、いつも通りに遊んで今は寝ています。 普段のご飯は、カリカリと缶詰を混ぜて与えています。 ガツガツ食べる子です。 もう一匹、9ヵ月の子猫がいますが、その子のご飯も食べてしまうくらい、よく食べます。 嘔吐に血は混じってませんが、カリカリがふやけているものと缶詰がほとんどそのまま出ていました。 嘔吐をする子は初めてなので、かなりテンパっています(>_<) これはやはり、病院に一度連れて行った方が良いでしょうか? 長くなりましたが、回答お願いいたしますm(__)m

    • 締切済み
    • yunapoo
    • 回答数2