検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 【上がる株、下がる株の見分け方】
【上がる株、下がる株の見分け方】 株式投資を始めましたが、上がると思って買えば買った翌日くらいからジワジワと下がりだすし、始めて二ヶ月弱で40万円が28万円まで値減りしてしまいました。 上がる株、下がる株を見極める方法ってないものでしょうか? プロの株投資家やデイトレード専門のプロって、どうやってそれを見極めているんでしょうかね? 当たりもしない下らないチャート分析の回答は結構ですので、本当の答えを教えてください。
- 証券会社のプロへの質問
証券会社のプロ(投資信託の運用者など)の、運用成績は、非常に悪い(マイナス)にも関わらず、個人投資家の中には、素晴らしい成績を残している人も多くおります。 そこで質問ですが、プロ(証券会社)の運用成績は、なぜ、全般的に悪いのか?、それとも、何か業界事情(社内事情も含めて)があるのか? もちろん、強烈な反論も含めて、忌憚のない気持ちをお聞かせ願いたい。(あえて、喧嘩を売るような記述をしてすみません)
- オー・エイチ・ティーの株価急落
「オー・エイチ・ティーの株価急落で証券会社10社以上で総額数十億円の損失」というニュースが流れました。 つまり、信用取引をしていた多数の投資家が大損をして証券会社に払わなければならない金が払えないと言うことだと思います。2点教えてください。 1、大損をして証券会社に金を払えない投資家は今後どうなるのでしょうか。自己破産をする人が多いのでしょうか。 2、このことが市場に与える影響はあるのでしょうか。
- 遅い早い利食い(訂正)
直前のQNo.3271259遅い早い利食い 訂正版です。 ご迷惑をかけます。 数ヶ月前約\120/ ドルでドル売りをしたのですが、この円高時 いつ利食いすべきでしょうか。また何時ならば又はいくらなら 早い遅いといえるか加えてその判断指標についてもお聞かせくださると 参考になります。なお、今114円なら売りの投資額の1.5倍が かえってきます。投資スタンスは、デイトレーダというよりも 1Week単位のトレンドをベースにするポジショントレーダーです。
- 株価の下げ止まりはいつ?
7月末の株安日からほとんどの株が下落傾向にあります。 (1) 投資信託(日本企業株への投資)を購入予定です。 それほど急いではないのですが、いつが買い時と思いますか? (2) これはいつ下げ止まりをすると思いますか? また平均値に戻るのは、いつ頃だと予想されますか? (3) 日本のお盆は、株価の上昇&下落と影響ありますか? 例えば・・お盆後の方が株価は上がるとか下がるとか。 以上、三点教えて下さい。
- 利回り計算の意味
たとえば利回りは 【利回り=リターン÷投資金額×100】 となりますがこの計算式に何か数学的な意味はあるのでしょうか? この計算だと利回りが大きい方がよいということになると思いますが、 逆に投資金額をリターンで割って小さい方がいい ということが言えなくなるような数学的な理由はありますか? 金融における計算式の決定方法で何か法則や決まりのようなことがあるのでしょうか?疑問になりました よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- matuo21
- 回答数3
- 1000万の資産運用法は?
将来商売でも始められたら・・・と漠然と考え、現在サラリーマン生活14年。貯金が1,100万ほどあります。今まで投資や資産運用と言う物に関心がなく、ただ銀行に預けているだけでした。今の仕事は楽しく、50歳が見えてくるまであと10年くらいは続け、それまでは特に大きく使う予定はありません。そこで是非、効果的な投資や運用法などありましたら(できれば経験に基づき)お知恵をお貸し頂きたく、どうぞよろしくお願いします。
- 日銀総裁 村上ファンド
日銀総裁が村上ファンドに投資して利益を得ていた件で、いったい何が悪いのかがわかりません。いくつか考えられるのですが、マスコミでもはっきりしているものはありません。 日銀総裁として悪いのか、公職につくものとして悪いのか、投資自体悪いのか、村上ファンドだから悪いのか、儲かったから悪いのか、 私的な意見としては、この辺をはっきりさせないと後々の教訓にならないと思うのですが。
- IHコンロと食洗機使用でオール電化にしないと損ですか?
初めはガス代はこの先高沸するかなと思いオール電化希望でしたが、初期投資に結構お金がかかると聞きやっぱりガス・電気併用でいこうかなと考えています。こちらでもIHコンロにするならオール電化にしないとランニングコストが高くなる、と時々ききますが本当にそうなのですか?我が家は食洗機も使うので尚更高くなるのでは・・。初期投資費用の事も含めてそれでもオール電化にした方が得なのでしょうか?
- ドルが下げ相場の場合・・・
通貨金利が比較的高い通貨ですが、ドル/円で長期の下げ相場の場合多少スワップを考慮しても皆さんホールドしているものなのでしょうか? 違う通貨ペアを見てもそのときにスワップの付く相場で投資をすれば効率的かと思うのですが、スプレッドが多少高いケースが多く、みなさんがどういうふうに投資しているのかに興味を持ちました。 質問の書き方が少しあいまいかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- FX・外国為替取引
- noname#14890
- 回答数5
- ジュニアNISA
すでにあと1年しかありませんが、1年だけでもやろうと思っています。 ところで、証券口座やジュニアNISAの申込みはしたのですが、 投資を開始できるタイミングは口座開設のタイミングでしょうか? ルールを見ると、「0歳以上で、口座を開設しようとする年の1月1日において19歳以下」とあるので、 例えば2022年11月1日に生まれてそこから口座開設しても、投資できるのは2022年分からではなく2023年分からということでしょうか。
- 締切済み
- NISA・iDeCo
- hiro00251
- 回答数1
- 株について質問です。
株で稼ぐ仕組みですが、 ①株価が上がりそうな株を買う ②利確と損切りの基準を決めてそれに従い売買する 一般人で投資をしてる人達はこれを繰り返して儲けてるって事ですか? 例えば、最初10万くらいからコツコツと上がったり下がったり売ったり買ったりを繰り返して 投資してお金を増やしていくイメージでいいんですかね? そんな簡単に物事が進むとは思いませんが大体のイメージを知りたくて質問しました。
- パチンコを自慢する先輩
最近の株や投資信託で1日100万以上のマイナスや、 50万以上のプラスがあるのですが、 職場の上司がパチンコで(個人的にはたったの)1万勝ったとかの、 俺通信がLINEで来るのですが、 どう反応したら良いですか!? 自分は株や投資信託で、一日100万以上の金額が動く時もありますよ!と、返事すべきですか!? なんだか、とっても悔しい気持ちになります (自分はこんなに大きな金額なのにっていう)
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- SATOSHI755
- 回答数5
- 投資信託で特別分配金を5000円もらうのと、それをせずに後で同額だけキ
投資信託で特別分配金を5000円もらうのと、それをせずに後で同額だけキャッシュバックを受けるのとではどちらを選択するべきでしょうか。 投資信託の分配金をもらいたくて決算日間近に購入を予定していたのですが、分配後には基準価格が下がるのであわてて買うことはないという話も聞きます。そうした場合、その分だけ分配金をロスしたように感じるのですが、どう考えたらいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- noname#212274
- 回答数4
- 身内、友達から出資して貰って投資して得た利益の何%かを分配する場合、配
身内、友達から出資して貰って投資して得た利益の何%かを分配する場合、配当金と同じ課税になりますか? お願いします。
- 投資家が株を100万円分買ったとします。株価が下がって95万になったと
投資家が株を100万円分買ったとします。株価が下がって95万になったときに売ったりしてますが、なぜでしょうか? まったくの素人の考えですが、株価が回復するのを待って元本の1万でもあがったときに売ればいいのにと思います。 維持費のようなものがかかるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。
- 住宅ローン返済の完済を目指すか、1Rマンション投資で資産形成を考えるか、悩んでいます。
現在の住宅ローン返済の早期完済を目指すか、1Rマンション投資で資産形成を考えるか、悩んでいます。 3年前に築12年のマンションを約2800万円で都内に購入しました。現時点で約1100万円ほどの残りローンがあります。 月額返済額は8万円ほどで、特に苦しいことはありません(元金均等返済なので、返済額は少しずつ減っていきます)。 ワンルームマンションの大家をしているサラリーマンの友人がいて興味を持ち、本を買って読んだり、いろいろ調べたところ「ワンルームマンションの大家さんもいいな・・・」と思い始めています。 現時点で繰り上げ返済を使用と思い、主に副業で貯めた貯金が150万円ほどあります。 この150万円で横浜市や川崎市など(昔住んでいたので土地勘があるため、この地域での購入を考えています)のワンルームマンションでしたら、頭金にして購入できるのでは・・・、と考えています。 私は31歳で今の会社(上場企業)に約3年勤続して現在の年収は400万円ちょっと、妻の年収も同じくらいです。 ただ来年5月に第二子を出産予定で、その年度は妻の収入は3割の120万円程度になるかと思われます。 年金や私が仮に死亡したときの保険の一つとして、考えております。 (短期間でぼろ儲けしたいなどとは考えていません) ただ、現在も前述の住宅ローンを払い続けており、確実にそちらの完済を先決とするべきなのでしょうか。 現役サラリーマン大家さんや専門家の皆様のご意見や体験談を聞かせていただければありがたいです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- takanori2133
- 回答数2
- 日銀のゼロ金利の融資を利用して外国の投資機関に金を貸していた銀行
8月の終わり頃、テレビ東京で、ゼロ金利解除のためのにユーロやその他の外国の株が下落に向かっていると言う放送がありました。 つまり外国の投資機関が、日本の銀行からの低金利の融資を受けて、外国の株を買っていたのが、ゼロ金利解除のため、借り入れが減り、そのため彼らの外国へ投資額も減ったと言うのです。 私は金融など全くの素人ですので、何も判りませんが、日銀からゼロ金利で貸し出された融資のうち、一国全体の株式相場を動かす程の大量の金が、外人の投機資金に流れていたらしいことに、ビックリしました。 何故なら、ゼロ金利のお蔭で、日本国民がゼロに近い預金金利を我慢したいたのも、日銀からの資金がそのまま国の産業復興のために使われているとばかり思ったからです。 それにしても、今まで、銀行を叩くのに熱心なマスコミからのそれに関するその後の報道が無いのは何故でしょう。 この事実の真偽とその重要性、日銀の資金の供給が日本の産業復興と言うより、実は銀行救済の為だったのか、資金が外人投資家に回ることが何か日本にとって良い事になるのか、銀行の倫理観の問題、などなど教えて下さい。