検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税について・・・
本年度より、課税業者になりましたので昨年12月に簡易課税の選択を税務署に提出しました。届出を出してしまったら簡易課税を2年間継続しなければならないのでしょうか?届出を出しただけなので今からでも本則で処理できるのでしょうか?また、簡易課税の届出書の事業区分が3種だけで提出したのですが1種の売上もかなり多くあることがわかったのですがこの場合、届出の修正はどのようにすれば良いのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- デジタルコミックの消費税
Yahooなどのサイトでデジタルコミックってありますよね。 これらを購入する場合、もともと消費税が含まれた値段が表示されてますが、 これらを海外から購入すると消費税ってかかるのでしょうか? 海外に住んでいるわけではないのですがふと気になったので質問してみました。 わかる方がいらっしゃたら回答お願いします。
- 消費税について
消費税は現在のところ100円の買い物をすると「5円」かかりますが、50円の買い物をすると「52円」それとも「53円」かかるのでしょうか。 また10円など安い買い物をした場合は消費税はとられるのでしょうか。 ご存知あれば教えていただけれれば幸いです。
- 締切済み
- その他(税金)
- akatuki20000
- 回答数4
- 消費税について
あるオーナーチェンジ物件の購入を考えております。 土地・建物一括売り物件です。 税込みいくらと書いてあるのですが、土地と建物で価格を分けないと消費税の計算は出来ないと聞きました。 土地と建物の値段はどうやって決めるのでしょう。 不動産屋さんの勝手な判断でしょうか。 土地のほうが高ければ高いほど同税負担は少なくて済むのですよね。 どなたか教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- tomoco1012
- 回答数3
- 消費税について
立ち上げたばかりの法人の会社です。 仕分けについて教えてください。 (1) (借方)仕入高 105,000 (貸方)買掛金 105,000 (2) (借方)仕入高 100,000 (貸方)買掛金 105,000 消費税 5,000 どちらで計上するのが正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- manamana3438
- 回答数4
- 消費税について
期中に、車輌を14,000,000で購入し、その際の処理として、 約650,000を租税公課(消費税)で計上しました。 決算期において、この消費税650,000を仕入控除対象の消費税として 計上するには、消費税申告書のどの欄に記入したらよいでしょうか? 控除対象仕入税額欄に追加して記入していいのでしょうか? そうした場合、元々租税公課で計上していることが問題には ならないでしょうか?(例えば、二重計上など) 租税公課の科目自体が課税・非課税の対象外の科目なので、 どのように処理していいのかわかりません。 それとも、ほかに特記する欄があるのでしょうか? そもそも、初めに、650,000を租税公課で計上したことが 間違いだったのでしょうか? (税込で車輌価格に計上し、仮払消費税で処理するのが正解?) 詳しい方がいましたら、至急、教えてください。 よろしくお願いします。
- 消費税 総額表示 オークション
先日、初めてネットオークションに参加し、商品を落札しました。 ここで始めて知ったのですが、購入価格は「落札額」+「消費税」ということです。 「財務省の見解によりオークションの入札価格は(消費税込みの)総額表示の対象とならない」とのオークションサイトの説明が掲載されておりました。 自分としては、購入額=落札額(落札額には消費税を含むは総額表示)と思い込んでいたので納得がいかないのです。 なぜ、オークションについては、購入額の総額表示(内税)が行われていないのでしょぷか。
- 収入印紙に消費税??
切手をコンビニで購入した場合課税対象となると思うのですが、 収入印紙をコンビニで購入した場合も、課税されるのでしょうか? 仕訳としては 租税公課/現金 仮払消費税/現金 でいいのでしょうか? それと郵便局で支払う手数料(為替手数料等)は全て非課税になるのでしょうか?
- 消費税と収入印紙
基本的なことをお聞きします。 消費税込30,000円の場合収入印紙は貼付しなければいけませんか? 但し書きに税抜き金額を表示すれば貼らなくていいというようなことを聞いた覚えがあるのですが。お願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- kumagorou11
- 回答数2
- 消費税 課税?不課税?
消費税 課税?不課税? 当社日本の会社。 中国での商談会費用で、 A社チャイナ支局 ¥10,000。 先方の請求書には 中国へ払うならば、 ¥10,000。 A社日本支局へ払うならば、 ¥10,500。 と書いてありました。 金額的に見れば、日本支局に払うケースでは、チャイナへ海外送金する時の×1.05であり、消費税が追加されております。 費用発生場所(チャイナ)は同じでも、 払い先が違えば、消費税は変わるものですか? 当社は、別に¥10,500に不満はありません。 伝票上、¥10,500不課税で処理出来るのでは?との疑問です。 教えてください。
- 消費税の質問です
白色の自営業と言うことを前提にお話をします。 年間売り上げ1000万を超えると消費税を納税することになると思いますが、国内での売り上げが990万で外国からの売り上げが100万あります。 合計すると1000万を超えてるので消費税を納税することは理解できます。 しかし、海外の売り上げも消費税納税の対象になるのでしょうか。 おそらく来年は消費税申告の手続きをしなければいけなくなると思いますので、どなたかご教授願います。 ニュースなどで、大手輸出企業は消費税を課税されてないと報道されてるのを何度か聞いておりますが、これと同様の理屈で海外の売り上げに消費税は計算しなくてもいいのでしょうか? ちなみに海外の売り上げは全て銀行を介して送金してもらってるので、誤魔化しようもありませんし、確定した証拠が通帳にあります。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- zeihatotoi
- 回答数1
- 消費税の事業区分
当社は名刺のデザインをしております。印刷は外注に出しているのです が、この場合消費税の事業区分は卸売になるのでしょうか?それとも製 造になるのでしょうか?ちなみに外注業者からは原材料(台紙代)も請 求されますが、うちから外注業者へ原材料の持込みはしておりません。 また、印刷されたものに何か手を加えたりということもしておりません。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- taxidriver
- 回答数4
- 消費税について
消費税について質問です。 個人事業主の場合 例えば、年間の総売上4800万円で 個人事業主への外注費3600万円、 経費420万円だとします。 消費税額は4800万×0,5%なのか (4800万ー3600万ー420万)×0,5% なのでしょうか? 全くの素人なので、どの金額に消費税がかかって、 納税しなくてはいけないのか分かりません。 わかりやすくお教授して頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- touyoukigu
- 回答数3