検索結果

乾燥対策

全4969件中661~680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 冬に除湿機を使ったら温度は下がる?結露は?

     以前にも似たような質問をしたことがあるので、恐縮なんですけど、冬に除湿機を使ったら結露に劇的な効果が出た人はいませんか?  YOUTUBEの結露に悩むひとの商品レビューで「除湿機を使ったら、結露に劇的効果があった」という報告が複数件ありました。以前にもこのサイトでにたような質問をしたら「影響はあるかもしれない」という反応だったのですが、実際に冬に除湿機を使って結露に影響が出た経験をした人いませんかね?  そもそも、冬に除湿機を使うと室温は  下がるんですかね  上がるんですかね  除湿機って霜取り対策として、送風は常時でなくとも、おこなれますよね。常時送風モードにすることもできるわけですけど、当然出てくる風はちょっと暖風ですよね。ほんでもって、本体からの熱もあり、そういった面では上がると思うのですが、除湿するということは、空気中の湿度を取ってしまうので、空気は乾燥し気温は下がるはずです。    もし、結露に好影響があるのなら、私は冬は着込むタイプなので、結露対策として除湿機を常に送風モードにしておけば、まあ暖房とはいかないまでも、常に除湿することでの結露対策と、ほどほどの空気温暖が出来て一石二鳥にならないかなーなんて考えているんですけど、どうですかね?  

    • noname#212916
    • 回答数3
  • 洗濯物の干す場所

    洗濯物の干す場所についてアドバイスください。 いま、我が家のベランダに備え付けの物干し竿は低いところにあるため、ワイシャツ等のすそを引きずってしまい干す事ができません。その上北向きのため、朝のわずかな時間しか日が当たりません。 で、部屋干しの毎日です。 私はあまりこの状況について不満はないのですが、夫は臭いに敏感で部屋干しの臭いが臭い臭いと文句を言います。 対策として、部屋干しトップを使い抗菌作用のある柔軟材を使っています。その上1ヶ月ほど前、洗濯機の洗浄もしました。 しかし、それでも臭いといわれます。嗅いでみると確かに臭います。 そこで、今度は干す場所を変えようと思い立ちました。2ヶ所あるので、どちらがいいか教えてください! 1.日は当たらないけれども丈の短いハンガー(http://item.rakuten.co.jp/aimedia/10000478/のような感じ)を使ってベランダに干す。 2.乾燥機のついてる浴室につっかえ棒をして、そこに干す。 よろしくお願いします^^

  • 頭皮の痒み 抜け毛で悩んでます。助けてください。

    25歳女性です。 2年ほど前から薄毛に気付き、対策してきたのですが何をやっても改善されず途方に暮れています・・・ 全体的に薄いのですが、特におでこ周りがひどくて1cm程後退&M字です。 前髪スカスカ、サイドもスカスカ、最悪の状態(涙 頭皮の状態は、前髪の部分が少し赤みがかっていて痒いです。乾燥していると思います。 最初はこめかみ部分が少し痒いなぁということが1日1回あるくらいでしたが、あれから2年たった今では前頭部全体に1時間置きくらいに痒みが出ます。 痒みがある部分からだんだん薄くなっているのか、薄くなった部分が痒くなるのか・・・よくわからないのですが。 <今までの対策> シャンプーに関しては皮膚科の医師の勧めで真菌に効果があるというコラージュフルフルシャンプーを使用→効果感じられず ルベルのプロエディットというアミノ酸系シャンプーを使用→これも効果感じられず 無添加石鹸シャンプーを使用→頭皮の乾燥が酷く皮が剥けたので使用断念 今現在医師の勧めでルベルに真菌の薬を混ぜて使用→相変わらず という感じです。 皮膚科にも4件行きましたが、どこの医師も「異常はないです」と言うばかり。 一応かゆみ止めを貰いますが、付けた瞬間は治まってもすぐ痒くなるし、なんだか薬を付けたことによって頭皮に違和感があり、逆にムズムズしやすくなった気がしてあまり使用していません。 最近ではビーソフテンという血行促進・保湿剤を処方して貰って毎日使用していますが、これもこれといってな感じです。 あとは豆乳とアーモンドを食べたり、亜鉛のサプリを飲んだり。 抜け毛より前から悩んでいた目周りとおでこの肌荒れ(乾燥&痒み)には効果があった気がするんですけどね。最近また酷くなっていますが。 実は現在妊娠9か月で、つわりのせいで妊娠してから毎日続けていた豆乳は飲めなくなってしまいました。 その他にも妊娠のせいで抜け毛に拍車がかかっているのかも・・・? 仕事も辞め生活は不規則だし、運動しないし、同居のストレスもあるし・・・ とにかくまずこの痒みをなんとかしたいんです!!! 痒みを感じる度に薄毛の進行を実感して憂鬱でもう嫌です・・・ 長文・乱文になりましたが、上記のことを踏まえて何かアドバイスありましたらお願い致します。

  • ウンベラータからコバエ。対処法・水やりの目安頻度

    先月、ウンベラータを購入したのですが、最近になってコバエを 見かけるようになってしまいました。(日に2、3匹。1mmくらい。) 最初はウンベラータが原因だとは気付かなかったのですが、今朝 ウンベラータの鉢を移動したら、1匹飛んできて、床を見ると1匹 死んでいたので、ウンベラータが原因だったのか・・と思い当たりました。 色々と対策を調べたのですが、分からないことがあったので教えて下さい。 -------------------------------------------------------------------- 1.ショップで『来年のために、10月いっぱいは液肥を与えて下さい』 と言われ、液肥をあげていたのですが、11月になってもあげていました。 有機肥料が原因で虫がわくという記述を見かけたのですが、 液肥が原因で、虫が発生するということでしょうか。 液肥はハイポネックスです。目盛の通りに希釈しています。 -------------------------------------------------------------------- 2.今の時期(冬場)水やりの頻度はどのくらいが適正でしょうか。 ショップでは、土が乾いてから2,3日後と言われたのですが、 飾り石が乗っているため、乾いた状態がいまいちわからず、1週間に1度程度 あげていました。300cc程度。ウンベラータの高さは80cmくらいです。 これも、検索すると、本当は頻度を減らして1度の水量を多くする方が 良いと書いてあったので、方法を間違えていました・・・。 目安としてはどのくらいの日数が妥当でしょうか・・・。3週間に1度くらいで 良いのでしょうか。土の乾燥具合が分かる棒のようなもの(?)があったかと 思うのですが、それ買った方が良いでしょうか。置き場所は東向きのカーテン 越しの窓際です。朝日が注ぐ時間帯は、カーテンを開けています。 -------------------------------------------------------------------- 3.コバエの対処法として検索したところ、『ウンベラータの鉢がすっぽり 入る大きさの容器に水を張り、5~10分水に漬けて放置してから乾燥させる』 というものがあったのですが、これは肥料を流すという意味なのでしょうか? この方法に関して有効だと思われますか。 -------------------------------------------------------------------- 4.これ以上コバエが増えると困るので、対策を練りたいのですが、 取りあえず晴れの日の日中に外に出して、乾燥気味にさせるだけでも コバエ効果はありますでしょうか。 殺虫剤も調べたのですが、犬を飼っているので使用をためらっています。 以上、どうぞ宜しくお願い致します。

    • now77
    • 回答数3
  • 都合が悪くなると何でもかんでも「想定外」ズルくね?

    【セシウム汚染:稲わら、農水省の対策から抜け落ち】 (毎日新聞 2011年7月19日) 農水省は3月19日、牧草について「事故発生前に刈り取り、 事故後屋内保管されたもの」を与えるよう、県を通じて畜産農家 に対し通知した。そこに「稲わら」という文言はなかった。 さらに、稲わらを供給する稲作農家に対しては、全く注意喚起 していなかった。 「屋外のわらはあくまで(田畑に混ぜる)すき込み用で、牛に 与えるとは思わなかった」。農水省のある職員は認識の甘さ を認める。 東北地方沿岸部では秋に乾燥が不十分だった稲わらを田に 放置し、春先にロールにすることがある。だが、同省の認識では、 餌用の稲わらは「前年秋に刈り取って乾燥させ、ロール化し 屋根付きの倉庫で保管するもの」で、今回の事態は「想定外」 (大野高志・同省畜産振興課長)だった。 宮城県北部のある業者は「送り先は関東がメーン」、 別の業者も「静岡や名古屋まで送ったこともある」という。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110720k0000m040135000c.html 都合が悪くなると何でもかんでも「想定外」って言って政府は逃げる。 阪神大震災の時は、そんな発言して現実逃避したことはなかったよね。 「想定外」って言い訳して逃げるには都合の良い魔術的用語。 想定外って言葉を使って逃げてる風潮になってる政府。ズルくね?

  • 化粧水がしみる

    20代女です。 もともと敏感肌でにきび体質、働きはじめてから大人にきびに悩まされています。。 ここ数週間、今まで使っていた大人にきび用の化粧水をつけるとやたらしみるようになりました。つけると、カーッと熱くなる感じで痛いし、カユくなるようになってしまいました。 乾燥しているのかと思っていたのですが、化粧水を変えてもしみるし、美容液など他のいままで使っていた化粧品もしみます。敏感肌用の化粧水もしみます。 かといって何もつけなくても乾燥して痛いし、この時期日焼けも気になります。 皮膚科に行けそうな日まで数日あるのですが、この間をどうもたせようか困っています。 その皮膚科もいつもにきびで通っている皮膚科(いつもビタミン剤など同じ薬をくれるだけで、劇的に調子がよくなったわけではない)と、以前、新しい化粧水をつけたらアレルギーを起してかぶれた時に行った皮膚科(アレルギーだったからか、それ用の薬ですぐ治りました)とどっちに行った方がいいか迷っています。 いつもの皮膚科でもいいのですが、何だかよくわからないまま終わりそうで・・・; 何かいい対策や、原因と思われる事をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。おねがいします。

  • マンションの布団干し

    みなさん教えてください。 私の彼氏がマンションに一人暮らしなのですが、 ベランダなどが無く、布団を干す場所がありません。 普段から衣類などの洗濯物も浴室や、部屋に突っ張り棒を つけて干す場所を確保している感じです。(浴室は乾燥機機能はついていません) 何度か窓から布団を干したり、はたいたりしていたのですが、 普段から掃除嫌いの彼氏の家の布団は、はたくと ホコリがたって、「これってまずくないか??」と思いネットで調べると 最近はマンションで布団を干したり、布団たたきでたたいたりする事が 禁止されていることが多いと知りました。 実家暮らしの無知な私はマンション暮らしの常識を知らず、反省・・・。 しかしこうなると、一体、布団はどこに干せばいいのやら。 掃除機で吸うのが有効でしょうか。 彼氏の家にある掃除機も古いタイプのスティック型?の掃除機で 効果があんまりなさそうな気もしているのですがww ちなみに今のところ布団乾燥機もありません。 布団の手入れ、 その他、シーツや毛布など大きなものは洗ったときに干す場所に困っています。 衣類等でさえも困っているくらいですので・・・。 お掃除の知識がまだまだ浅いので、 みなさん、対策方法を教えてください。 また、一人暮らしの掃除のコツなど色々と知恵を貸して下さい!

  • 自分に合うシャンプー

    20代男性です。頭皮のべたつきと臭いに悩んでいます。 また、最近抜け毛が気になり始めてきました。 今まで色々シャンプーを使ってきましたがなかなか効果が現れません。 市販で売っているラックスなどのシャンプーは臭いがきついので自分の頭からでる臭いは抑えられますが、夕方くらいになると髪がべチャっとなってしまいます。 スカルプDなども試しましたが、髪のべたつきは多少良くなったのですが頭からでる臭いが結構してしまい断念しました。 教えてgooを見ていてコラージュフルフルがいいとよく書いてあるので使ってみようと思っていますが、すっきりさらさらタイプか、うるおいなめらかタイプのどちらを使ったらいいのかわかりません。 洗髪後のあと、ベタつきがないときに頭皮を触るとたまにフケのようなもの、頭の皮がむけたようになります。 頭皮だけでなく顔のほうも乾燥肌のようで洗顔後はカサカサになります。時間がたつとカサカサがなくなり油で顔も頭皮をテカテカになるような感じです。 どうやら乾燥を防ごうと過剰に皮脂が分泌しているようです。 そのような場合はどちらのタイプのシャンプーがいいでしょうか? 他にもこんなのがいいよといった商品や対策があれば教えてほしいです。 説明ベタですいませんが色々教えてほしいです。

  • 基礎断熱での床下換気について

    次世代省エネ区分II地域で新築中です。 工法は在来工法、充填断熱の内断熱、床下は床下換気口による換気方法です。 工事終了間際に、床下の断熱材や土台等に結露が発生し土台の含水率が40%以上、湿度が80~90%という状態が続いていました。 原因はデッキの下のコンクリートが雨等により濡れた状態になり、なかなか乾かないためそこを通って床下換気口に入る空気の湿度が高くなり結露するのだろうとの説明でした。 換気扇等で乾燥させた上で業者が出してきた対策案は基礎断熱として床下換気口は塞ぐ、床下の断熱材もそのままとして、床下は閉じた状態で換気はとらないという案でした。 通常の基礎断熱は床下と室内との間に通気をとるものだと思い確認した所、業者の説明では床下は乾燥した状態を維持されるため、結露・カビ等の問題が生じないのだから、室内の空気を取り入れる事はかえって悪い事になるとの説明でした。 空気が澱むのではないかと思うのですが、問題無いとの事でした。 果たして、この様な場合床下の換気を取らないでもよいのか判断に迷っていますので皆様のご意見を聞かせて下さい>

    • t_yomo
    • 回答数2
  • 子供の病気が続いてます。

    今月1歳になったばかりの赤ちゃんのことです。 昨年8月から家計の事情もあり保育園へ預けて働きに出ています。 その際に、生後6ヶ月以上たっているし乳離れできないと保育園でのミルクの飲みが悪くなるからと言う説明を受けて1ヶ月以内で断乳しました。 そのせいとは思っていませんが、保育園に行き始めてから毎週のように熱を出したり鼻水が出たり下痢をしたり・・・と言う状態です。 突発性発疹も2度やりました(2回とも医者の診断付です。)。 もう4ヶ月以上たつのに未だにこんな感じで、まともに仕事も出来ません。 夫の都合で実家と離れた県外にいるため親にも頼れません。 一般的にこんなもんなんでしょうか? どの様にしたら風邪などかかりにくくなりますか?? 上の子の時も、預け始めは風邪など少々ありましたがこんなに酷くはありませんでした。 会社の人にも変な目で見られるし、今のところにはもう長く働けそうにはありません。 寒い地域だし、乾燥していて余計に体調が悪くなりやすいのかもしれませんが、やっぱり続きすぎな気がしています。 対策としては、乾燥しないように加湿に心がけたりあまり人込みに出ないようにはしています。 何か良いアドバイスください。お願いします。

    • noname#52342
    • 回答数5
  • 糸ミミズの上手な与え方

    先日も暑さ対策で質問させていただきましたが、 7月末から熱帯魚を飼い始めてまだ1ヶ月も経たないのに、 魚達にすごくはまっている自分に驚きです。 毎日帰宅後に魚チェック、ぼーっと眺めているだけですぐに1時間とか経っちゃいます(^^; さて我が家の環境は一番下に書いたとおりなのですが、 餌はテトラプランクトンのみを与えていました。 でもコリドラスにはたまに糸ミミズなどをあげると本当に喜ぶ、とあるHPで見かけたので ”乾燥糸ミミズ”を買ってきて与えてみました。 ブロック状のものですが、水に浮いて上部フィルターからの水流に巻き込まれてくるくる回り、 徐々にほどけて水面や水中に散らばり、あっという間にかなり水槽内が汚れてしまいました。 しかも水面にぶくぶくと泡がたって…。 たしかにコリドラスも含めお魚達はすごい勢いで食べてましたが、 あまりの汚くなりように、私としては与えるのをためらってしまいました。 嬉しそうなお魚達は見たいですが…。 今日は別の小さな器で乾燥ミミズを水でほどいてから、ピンセットで少しだけ与えたりしてみましたが、 なかなか沈まないのでコリドラスまで届かないし、昨日ほどではないですが、やっぱり水は汚くなるし…。 乾燥糸ミミズってこんなものでしょうか?上手な与え方ってありますか? 散らばらないようにするケースなどもあるようですが、有効でしょうか? 何かよい知恵などあれば教えてください。 また、糸ミミズなんて与えなくてもいいよ、という意見もあれば伺いたいです。 よろしくお願いいたします。 ★環境  水槽:テトラ ライト付観賞魚飼育セット RG-30HL  (http://rva.jp/shop/tetra/34.htm)  砂:桂砂  水草:5種類を30本くらい  生体:ネオンテトラ6匹、グリーンテトラ10匹、白コリドラス2匹、ヤマトヌマエビ3匹  水替えは週1で1/3~1/2くらい  照明は1日10時間くらい点灯

  • この肌に合うファンデーションを教えてください!

    夏に向けてファンデーションを変えようと思っています。 今までは資生堂の下地もファンデもマキアージュのパウダータイプを使っていましたが、とにかく汗をかくので対策に困ってます>< (1)とにかく汗をかきます。 以前、リキッドやクリームタイプを使ったこともありましたが、夏は汗をかくので鼻の下やオデコがベロンと剥がれてしまい、リキッド・クリームタイプではお直しが上手くできません。 加えて朝時間が無いのでパウダーの方が楽で好きです。 (2)汗かきですが乾燥肌なので、ガチガチに頑丈にしてしまうのは苦手です>< 吹き出物は一切できない体質なのでカバー力にはこだわりません。 (3)UV対策はすごく気をつけてます。 今まで夏は、SPF50の日焼け止めを塗ってから下地+ファンデを使ってました。 特に荒れたりはしません。 以上がとりあえずの現状なのですが、汗をかいてファンデが剥がれてハンカチが茶色くなったり(ティッシュでオフしたほうがくずれないのは知っていますが、常にハンカチで拭く必要があるほどかくので^^;)するのが嫌なので、むしろ 「頑丈な下地」+「フェイスパウダー」のみ の使用であれば、ファンデが剥がれたという感じもなく簡単にメイク直しもできるのでは?と考えています。 というのも、ルナソルのルースパウダーを持っているのにリキッドファンデを使わないため全然使用しておらず、勿体無いと思っているので^^; アットコスメで調べたところ、ランコムの下地がUVケアもしっかりしていて色付きもあるようなので、この下地にルナソルのルースパウダーのみで使用するというのはおかしいでしょうか? この下地がリキッドファンデっぽく使えたらなーという発想なのですが・・・ ただ、日焼けは絶対にしたくないので、この使い方だとUV対策としてどうなのかと思ってしまいます>< やはり夏用のSPFの入ったパウダーファンデを使うべきでしょうか? 明日買いに行こうと思っているのに全然決まらず困っています>< コスメに詳しい方、どうぞ教えて下さいませ。

  • アクリルガッシュの色の分離を防ぐ方法

    ターナーアクリルガッシュのホワイトとジェットブラックを混ぜて グレーを作りたいのですが、しっかり混ぜても1分くらい経つと ホワイトとブラックに色が分離してしまいます。 しっかり混ぜた直後に塗ると、その時は問題がないのですが、 乾燥する前に分離してしまい、ムラ(筆ムラではない)になってしまいます。 全く水を混ぜなければ問題ないですが、塗りにくいので水は必要です。 ちょうど下の質問と同じような感じです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1342136423?__ysp=57W144Gu5YW3IOa3t%2BOBluOCieOBquOBhA%3D%3D この質問の回答のような対策を行ったのですが、改善できません。 ネットで改善方法を探してみたのですが、見つからないです。 分離しにくくなるメディム等あれば良いなと思うのですが・・・。 何か良い方法はないでしょうか? ついでに、セピア(茶色)という色もあるのですが、 この単色でも黄土と黒に分離してしまいます。 一方、いくら水で薄めても分離しない色もあります。 なぜこうゆう事が起きるのか、原因、対策などご回答願います。 また、このような分離は○○現象とか名前があるのでしょうか? 特定の名前があれば、ネットなどで調べやすくなるので、教えて下さい。

    • pahyu01
    • 回答数1
  • 懲りずにゴキブリが出ました…。対策を教えてください。

    懲りずにゴキブリが出ました…。対策を教えてください。 先日、http://okwave.jp/qa/q6055575.htmlで質問させていただいたものです。 バルサンを焚いた翌日は平和だったのですが、二日後には元気に天井から「おやすみ!」と言ってくれました…。いやです、もういやです…。 【相談】 もう一匹たりとも会いたくないです。 今後できる対策を教えてください。 【現状】 以前の質問のお礼欄にあるように、ゴキブリを誘引する食べ物が玄関にありました。 それで多数のゴキブリが室内にまだ(生死を問わず)潜んでいるものと思われます。 7月24日:バルサン(焚く前に2日ほど家を空けていたのですが、5匹ほど室内で死んでいました)      バルサン後、成虫が2匹死んでいました。   25日:平穏   26日:天井に成虫、クローゼットに、死んだ幼虫と成虫の中間くらいの各1匹 【今行っている対策】 ゴキブリキャップ、コンバットの設置・ゴキブリホイホイの設置・換気扇にフィルター・玄関、ベランダ、室内の壁と床の境にゴキジェットプロ散布・ごみを部屋にためない・水周りは常に乾燥・明り、音を絶やさない・入室の際は体を点検・窓を開けない 【これから行う対策】 2回目のバルサン・エアコンホースにネット・シンク下のトラップが板で囲まれているため、外して殺虫剤散布・ひび割れがあったらパテ埋め・玄関に隙間テープ これ以外にできることはありますでしょうか…? 家は鉄筋ワンルームマンション、近くに飲食店やコンビニなし、生垣程度の植え込みあり、3階以上、隣は片方空き部屋、ごみ置き場は常に利用OKだが毎朝管理人さんが水洗いしててきれい…です。 バルサンの応援に来てくれた知人が言うには、「見た目も部屋の中も、とてもゴキブリが大発生するようには見えない」…だそうです…。 私も、何より虫が嫌いなので、蚊もハエも、一匹も入れたことがありません。 今は知人宅に厄介になりつつ、第2次バルサン後にまた部屋で平和に暮らしたいのですが、正直気持ちが参っています…。 少しでも対策を万全にしてまた生活したいので、アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 24時間換気システムについて

    新築のマンションを購入しました。入居は来年の四月ですが、ひとつ気になることがあります。そのマンションは24時間換気システムはついていないのですが(浴室乾燥機のみついてますが)昨今のシックハウス症候群等のいニュースをみていたらホルムアルデヒド等の対策について不安を覚えます。うちの子供はアレルギー体質なので気になります。15階建ての12階なのですがもう7階くらいまで外側は組み上げられています。今から24時間換気システムを12階の「まだ出来てないんだから、お金は払うから、うちだけつけてくれ~」と言って簡単につくものなのでしょうか?販売会社の対応はあまりよくない感じのところなのでここでウラをとってからぶつけてみようとおもい質問させていただきました。また可能な場合は、どのように販売会社に話しをすればいいでしょうか?

    • ue34
    • 回答数6
  • 風邪を引きやすいのは・・・

    この半年ほどで、毎月のように風邪を引いています。微妙に症状は違うのですが、共通しているのは熱はほとんど出ず、喉をやられて咳や痰がひどくなります。電車で目の前の人が大きな咳をした後や、会社で打合せ中に風邪を引いた人の咳を至近距離で浴びてしまったときには確実にもらってしまいます。 10年住んだ年間降水量が3000mm近く湿度の高い地域から、1年前に東京に引越してきたのですが、このことが関係がありそうな気がします。乾燥のために、喉の粘膜が弱くなっているのではないでしょうか? 風邪がひきにくい体にする第1段目の対策として喉の粘膜を強化したいと考えますが、加湿器などでけっこう変わるものでしょうか?

  • 目元の化粧下地について

    私は目の下のクマと小じわが対策に、 コフレドールの「モイストフラットコート」を使用していました。 最近残り少なくなってきたので購入しようと思ったのですが・・・なんと廃盤とのこと(泣) とっても気に入っていたので、残念で仕方ありません。・゜・(ノД`)・゜・。 そこで同じように目元用下地を使ってらっしゃる方にお聞きしたいのですが、 小じわでファンデがヨレるのを予防し、乾燥を防ぐようなオススメのものはありますか? コンシーラーはいくつか試したんですが、クマは隠れてもシワにコンシーラーが入り込んで ヨレて逆にシワが目立ってしまい、とんでもないことになってしまうんです・・・ ですので、塗って隠すアイテムよりは、本当に「モイストフラットコート」みたいな 目元用下地がいいなと思っています。 同じような悩みで下地を使っておられる方、是非是非お知恵をお貸しください!! どうぞよろしくお願いします。

  • お米について

    主人が単身赴任で家に居らず、今では娘と2人くらしなため、ご飯を朝晩炊かずに、夜だけにしています。 先日お米の種類を秋田産のアキタコマチに変えました。22年産の物で新米ではありません。 それで、それに合わせて炊飯器の掃除をしてお米の汚れ等を奇麗にしました。 ところがご飯が炊けた時は問題ないのですが、保温して翌朝見たら、お米の水分が完全に抜けて パリパリに乾燥していたのです。こんな事は今まで無かったのですが何が原因でしょうか? 考えられるのは。 ・お米が去年のものなので、水が足りなかった。 ・炊飯器を掃除したので、水の蒸発が多くなった(これが正常なのかも)。 ほかに考えられることはありますか?また何か対策はあるでしょうか?

  • ニコンD600とペットボトルの湿気

    ペットボトルの湿気についての質問です。 今度マチュピチュに行きます。リュックの容量に制限があり、20L以内でルーズではまく見た目で荷物を強制的に預けられると聞いています。 ロープロフォトスポーツAW200にD600をカメラ収納部分に入れて仕切り一枚で隣にペットボトルを入れて(同じ収納部分)登山するとカメラは壊れますか? 標高2400Mの登山なので水分が必要なので外せません。 カメラは湿気で壊れると聞きます。 乾燥剤を入れれば問題ないでしょうか? ペットボトルをカメラの隣に入れる時間は半日です。 カメラがどれくらいの湿気で壊れるかわかりませんが 防滴機能もついているのですが心配なので質問させて頂きました。 マチュピチュに行かれた方あるいはリュックを背負って登山に行かれる方、 何か対策があればご教授願います。

    • Don
    • 回答数5
  • 大根にスが入ってしまいました。

    自宅の家庭菜園で毎年大根を作るのですが、今年は秋に撒いて収穫した分が、スが入りほぼ使い物になりません(TT) 原因と来年の対策を教えていただきたく質問しました。 ちなみにスの入り方ですが、ほぼ全体に広がっています。 ただ、収穫後すぐの大根は無事で、漬物にしたんですがそれはスは入らず使えました。 漬物にしなかった分を、1本ずつ新聞紙でくるんで保管していました。 処理は私じゃなく義母がやったのですが、大根の葉の部分から1cmくらいを落として新聞紙にくるんでいたので、乾燥が進んでしまったのかな・・と個人的には思っています。 ただ、同じ状態で保存しておいた去年は、スは入っていませんでした。 来年おいしい大根を長く楽しむにはどうすればよいでしょうか。

    • moraLIX
    • 回答数2