検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ホロコーストと他国(ヨーロッパ)の動き
ホロコーストの際の他国(ヨーロッパの国々)の動きについて知りたいです。 ホロコーストwikipedia・「ヴァンゼー会議とユダヤ人問題の最終的解決」より引用↓ ヨーロッパに住むユダヤ人1,100万人という数がハイドリヒによって確認され、その「最終的解決」なるものが決定された。ドイツ領内には230万人のユダヤ人、ハンガリーには85万人, 他の占領地域には110万人、ソビエトには500万人の合計650万人を、アウシュビッツなどの強制収容所に列車で送る計画が承認された とのことなのですが このようにナチスが他のヨーロッパの国々からユダヤ人を摘発する時、ナチスとその国との間に交渉のようなものがあったのでしょうか? <<アウシュビッツなどの強制収容所に列車で送る計画が「承認」された>> というからには、ユダヤ人移送計画の交渉、取引があったのでしょうか?(つまり、ユダヤ人の売り渡しというか取引のようなもの)あるいは、ドイツ軍が占領地として勝手にその国に侵攻→ユダヤ人連れ去り。でしょうか? もう一つ、ホロコーストが起こっていたとき他のヨーロッパ国は何をしていたのでしょうか?ヨーロッパのドイツ以外の国でユダヤ人摘発が起きていた時、デンマークはユダヤ人を収容所に移送させずナチスの手から逃れさせた国だと思いますが他にもこういう国はあったのでしょうか?? 他の国々は連合国軍と同じようにホロコーストは行われていると薄々知りながら(堂々知りながら?)黙殺していたのでしょうか?確かポーランドでは抵抗運動が結構あったと聞いたような・・・・ あるいはホロコーストの際の他国の動きについて知る事ができるような資料・書籍がありましたら教えて下さいませm(_)m よろしくお願いします
- 締切済み
- 歴史
- noname#76149
- 回答数4
- 木管、弦のソロがある曲
オーケストラの曲で、木管楽器と弦にそれぞれソロがある曲はありませんか?もちろん完璧に一人のソロではなくメロディをその楽器しか演奏してないというのでかまいません。出来れば有名なものを教えてください。私が思いついたのはボレロくらいなのですが少し長すぎて。。。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- noname#71426
- 回答数3
- 人生色々(笑)
28歳を目前にして自分の人生振り返っています。 私にあるのは音楽のみ。音楽となりゃがむしゃらにレッスンに励んだりできるんですが・・・。 音大に行ってた頃は似たような人種ばかりでした。でも社会に出たら向上心の固まりのような人や、人を権力でねじ伏せて出世に必死な上司、男に何度裏切られようとも男に媚びを売るしか無い女の先輩・・。 仕事の厳しさや、生きることの厳しさも教わりました。私のように親に好きにさせてもらったからには親に返して行って幸せな人生閉じてもらえるように自分がしっかりしなきゃな・・とも思う日々。 私はお酒が好きで、自分の弱い所をお酒でごまかしてしまうところがあります。年上の人生経験豊富な男性と飲むのは楽しいのですが、同世代や年下の男性は私の傷など分かってくれそうにもなくいつもぶりっこしてなくちゃぁならん気がして窮屈極まりない!よって言い寄って来る男性は既婚者が多数!でも深くならないよう一生懸命踏ん張ってます。。。最近、この先結婚できるかも不安。女に生まれたからにゃ子供を産みたい! 男性からみてこんな私は荒れ狂っていますか?私はこんな自分を受け入れてくれる男性に出会えたら本望。一生ついて行きます。。。 女性でも私の気持ちがわかるという方、いらっしゃったら目指す方向についてご意見、感想頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#65471
- 回答数8
- チェンバロのキートランスポーズ機能の成立時期
チェンバロで、全てのキーのピッチを一度に半音分ずらす機能(名称が良く分からないのですが、ここでは「キートランスポーズ機能」と呼びます。)がありますが、この機能が付き始めたのがいつ頃なのか、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 この機能が、単に(モダンピッチとの調整の必要性による)現代の産物に過ぎないのか、それともバロック時代からあったのか、が気になります。(もしも後者であれば、この機能の意義をもっと深く研究すべき、と考えました。)
- 今でも キュンとくる思い出
タイトルどおりです。 今でも 懐かしい匂いがする 胸の中に残る思い出や出来事。。ありますか?今のご主人でも 昔しの恋でも良いので 聞かせて下さい。。
- 締切済み
- シニアライフ
- noname#81722
- 回答数12
- 私の過去の記憶がおかしいのですがこれって変ですか?
私は今現在25歳です。 いたって健康の普通の女性です。 しかし。 「思い出話」を家族や友達としている時に、「記憶違い」がよくあります。 あと、「そんな記憶はない」というのがけっこうあります。(単に物忘れが激しいだけだと思うので、今回このことは無視します。) 私がちょっとこれは異常かもしれない、と思っているのは、 私の中で「あった」記憶が、実際には「ない」出来事なことです。 私は鮮明にその場面を覚えていて「こんなことあったよね~」など と話していると「そんなことなかったよ」と返ってくるわけです。 そんなことが、一度や二度ならず結構あるのです。 年をとればとるほど、そういった実在しないリアルな記憶が追加されて いるのですが、これは何かしら脳がおかしいからなのでしょうか? それとも、ただ単にバカだからなのでしょうか? 将来のことを思うと不安なので、質問しました。 誰か、何かわかれば教えてください。 宜しくお願いします。
- ●現在、PCで音楽を聞いています。ステップアップしたいのですが…
はじめまして。 私は現在、主にノートパソコンで音楽を聞いています。スピーカーは、昔デスクトップPCを買った時の付属品のを使って聞いているのですが、音質や雑音などが非常に気になって仕方なくなってきました。; 昔、お店で聞いたPC用スピーカー(今となってはメーカー等不明)がちっちゃいスピーカーなのに音に奥行きがあるというかすごく迫力があって、付属品と全然違う!!と感動したことがきっかけで、最近結構音楽を聴くのでここはひとついいのを買いたいと思うようになり、現在購入を検討しています。 何故、PC関係のカテではなくここのカテかというと、オーディオ知識に長けた方々がいらっしゃるということと、あとはPCでスピーカーだけ変えて聞くべきか、別のコンポのようなものを買った方がいいのか?などの方向性で色々迷っているからです。 ちなみにノートでサウンドカード増設は無理で、USB接続のサウンドユニット(オーディオインターフェイス)があるそうですが、これはどれほど良くなるものでしょう? …ところで、初心者ゆえにうまく言えないのですが、そもそも「高音質」ってどういうものなのでしょうか? 例えば、スピーカーの方で疑似的に迫力ある音に脚色?して出しているものと、音源にひたすら忠実に再現しているものとか、いろいろあると聞いたことがあります。 自分の聴いたものが、いったいどっちだったのかわかりませんが、高価で…また、忠実性を重んじる方のスピーカーを買って「イメージと違う」なんてことはあるでしょうか? その以前聞いたスピーカーは、スピーカーは一か所しかないのに、音に広がりがあるというかそういう感じでした。(今まで聞いていた音質が最低レベルだったのもあると思いますが…苦笑) 私は主に、ネットで拾った音楽ファイルなどを聞いていますが(CDも聞きますが)、パイオニアのハイクオリティオーディオシステムのZシリーズなどどうでしょうか? PCのスピーカーとしての互換性などはありますか? パソコンを使って音楽を聞く方が、本当はファイルを扱いやすくて楽なんですが音楽を聴く間中パソコンを起動させておくのも正直好ましくない気もして、音楽ファイルなどを手軽に扱えるコンポ(っていうんですかね?)も考えています。 予算は、超本格的なシステムは考えてないので、大体6~8万前後で収まるといいですが、性能と勝手のバランス次第で価格は前後すると思います。頑張って10万前後くらいです。; 方向性というかどういうシステムが必要なのか(どういうものがあるのか)提案、アドバイスしていただければ買うべき具体的な商品が見えてくると思うのですが、そのあたりのアドバイス等をどうかお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#101339
- 回答数12
- のだめカンタービレ 好きなのはどっち?
のだめカンタービレ (1)ドラマとアニメどちらが好きですか? (2)それは何故ですか? (1)私はアニメ (2)漫画原作のドラマなんざ問題外だから 因みに私は漫画は読んでません まぁ漫画にはアニメに無いシーンがあるとは思うけど アニメで満足!
- 締切済み
- アンケート
- kumono-su0
- 回答数6
- G線上のアリアの弾き方について
以前に同じような質問がありますが重複したらすいません。個人的に確認の意味で質問です。 G線上のアリアはG線だけで弾くようですが楽譜を見ますとこれをG線だけで弾くとポジションが結構厳しい気がしますがそれでもG線だけで弾くんですよね・・。 G線だけで弾かなくてもE線、A線を使って弾いても問題ないような記述がありますが(その場合はただのアリア?)そういう弾き方もあるということなんですよね。それはそれで問題ないという事なんですよね。(邪道ですか?) 自分の中でいまいち整理がつかなかったので質問しました。 よろしくお願いします。
- 将来の夢...色々なご意見お待ちしています
はじめまして。 現在私立大学の1年生の者です。今後の進路について悩んでいて、色々な方のご意見を伺いたく、質問させて頂きました。 高校1年生の時から、音大声楽科を目指しレッスンを受けていたのですが、高3の夏に親に猛反対され泣く泣く文系学部に進学しました。 反対された理由は就職面です。諦められなくて何度も話し合いましたが、取り合ってもらえず、断固反対され結果的に、情けないのですが私が折れるかたちとなりました。 大学生になって半年経った今でも音楽の道を断ち切れておらず、想いが募るばかりです。 どうしようもないくらい音楽がやりたいので、今年受験しようかと考えています。 バイトして貯めた分があるので、ひとまず受験料は自分で払えます。 しかし、親が断固反対している事や、約一年音楽から離れていた事などが気掛かりで... 歌に対する熱意は誰にも負けないつもりですが、正直どうしたらよいのかわかりません。 うまく言葉にできませんが、とても苦しいです。 沢山の方から助言を頂けたら幸いです。よろしくお願いします。 長文読んで下さりありがとうございました(´;ω;`)
- 音譜のドについて教えてください。
クラリネットをやっていますが、最近気になりだしたことに C(ド)は442ヘルツと思っていました。 オーケストラはユーホニュームのラの音に皆があわせるのはどうしてなんでしょうか? C(ド)にあわせ無いのはどうしてなんでしょうか? またほかの楽器はやはり C(ド)は442Hzなんでしょうか? 混乱していますのでよろしく!
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- mokochan6
- 回答数3
- 勉強する時に聞く音楽は何を聴いていますか
勉強するときに無音じゃないと集中できないって人もいますし、何か聞きながら勉強するっていう人もいます。勉強に集中できるような音楽があれば具体的にCD名とか教えてください!個人的なオススメでOKです。ちなみに私は歌モノは全く集中できないので、クラシックを聴くことが多いです。しかもゆっくりしたやつで派手な音楽じゃないやつです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- mellow91
- 回答数3
- ピアノのみで演奏されるクラッシック(エリック・サティなど)の分野はピアノ・クラッシックと呼んでも構いませんか??
こんにちは。 最近クラッシックを聴き始めました。 エリック・サティが好きです。 質問なのですが、エリック・サティのようにピアノのみで演奏される音楽のジャンルを一括りに「ピアノ・クラッシック」と呼ぶのは間違いでしょうか?? もっと明確なジャンルの呼び方はあるのでしょうか。 よく分からないのですが他のクラッシックだと、弦楽四重奏曲だとか交響曲だとかジャンルがあるようなのですが・・・。 クラッシック初心者なので、変な質問ですみません。 教えて頂けるとありがたいです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#62856
- 回答数3
- どうしようもなく切なくなるピアノ曲といえば?
最近、切なくて壮大な曲を弾きたいな、と思い立ちました。 独奏のピアノ曲であれば、なんでも弾けます。 あなたの思う、「切なく哀しい、綺麗で壮大なピアノ曲」は? 欲張りな質問ですが、お気軽にお答え下さい。 回答おまちしてます。
- 曲名教えて下さい。
お世話様です。明日フジテレビで放映する「駅路」の宣伝を盛んにやっていますが、そのバックに流れている曲は何ですか?たぶんクラシックだと思うのですが‥。お分かりになる方ご教示下さい。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- 20000813
- 回答数2
- サンプリング曲ありませんか?
下記2曲以外で、サンプリング曲あれば教えて下さい。 ※洋楽のみです。(クラシックのサンプリングは対象外です) ・Simply Red/Sunrise (Hall&Oates/I Can't Go for That) ・George Michael/Shoot the Dog (Human League/Love Action)
- ズブの音楽素人が何かの管楽器にチャレンジしようと思っています。
30半ば過ぎの妻子ありの身ですが、新しいことにチャレンジしたくなって、吹奏楽に興味を持ちはじめました。 今までの興味の対象は、個人プレイ的な分野が多かったのですが、今度はたくさんの仲間と一緒にやれるようなことに、全くの初心者としてチャレンジしてみたくなったのです。 小学校低学年までピアノを習ってはいたものの、今やピアノの指も動かないばかりか、音符も読めなくなっており、音楽に関しては全くの初心者です。 同じパートのほかの仲間と一緒に出来そうなのがよさそうなので、パーカッションとかではなく、管楽器がいいかなあと思っています。 家の近くに音楽教室が出来たので、そこでグループレッスンで初心者から参加できる管楽器のコースを聞いてみたところ、今のところ、自分の都合がつく時間帯では、 フルート サックス クラリネット トロンボーン のコースがありました。 「フルート」「サックス」「トランペット」などの楽器より、「トロンボーン」「クラリネット」など、ちょっと脇役系(?)の楽器に興味があるので、とりあえずこの中で唯一の金管のトロンボーンを試しに吹かせてもらったのですが、やはりうまく吹けず手こずりました。トロンボーンの初心者コースは始まってから既に数ヶ月経っており、これでは追いつくまでにはしばらく個人レッスンが必要だと先生から言われたのですが、個人レッスンが入れられる時間が自分の都合と合いません。また、何せ音楽の初心者なので、あせらず一からゆっくりやっていきたいと言う事もあり、どちらかというと金管に興味があったのですが、トロンボーンは諦めることにしました。 一方、クラリネットですが、結構難しい楽器のようではありますが、一からの初心者を対象としたコースが近々開講予定なので、興味があります。 こんなことを考えているのですが、あとのサックス・フルートも含め、何かアドバイスをいただければと思います。 なお、自宅はマンションで、時間のとれる夜には音を出しての練習は厳しい環境です。
- ドの♯とレの♭は同じ音ですか?
タイトルなのですが、例えばドの♯とレの♭は全く同じ音と考えて良いのでしょうか? 私は楽譜が全く読めないのですが、例えばト音記号の横にたくさんの♭が表示されている曲って多いですよね? これって一般的に 「短調の曲」 で、暗く荘厳なイメージになると聞いた事があります (正しいかどうか分かりませんが ・・・)。 この場合、「該当する音階を半音下げなさい」 という意味だとすると、逆に一つ下の音階を基本にして 「該当する音階を半音上げなさい」 という事にしても良いわけですよね? となると、楽譜で♭がたくさんある曲は、結果的に♯がたくさんある曲と同じという結論になります。 従って短調 = 長調というおかしな事になります。 昔、音大の学生にこの質問をしたところ、「そんな質問はされた事がない」 として暫く考え込んでいましたが、答えとしては 「うまく説明できないが、ドの♯はレの♭と同じではない」 というものでした。 よく分からない説明ですよね。 どこか間違っていると思うのですが、ドの♯とレの♭は同じ音ですか? それとも違う音ですか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- inmarsat
- 回答数9
- 交響楽団の構成楽器
交響楽団は弦楽器・打楽器・吹奏楽器で構成されていますが,ピアノが入っていないように思うのですが,どうしてなんでしょうか?それとも曲によっては入るのでしょうか。 また,各楽器の台数は楽団の規模によってまちまちなのでしょうか?それともなんらかの制約があるのでしょうか。 クラシックに詳しい方,ぜひともご教示下さい。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- kohjun
- 回答数4