検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子猫の食事量
生後3ヶ月のスコティッシュを飼っています。このごろ食欲がすごくて、与えた餌をすぐに食べ切ってしまいます。ドライのサイエンスダイエットやロイヤルカナンのキトン用を与えていますが、規定量を食べ切ってしまった場合、その日はもうそれ以上は与えにほうがよいでしょうか?子猫はほしがるだけ与えてもいいと聞きますが、肥満になるのが心配です。 しかも今でも足りない様子なのに、4ヶ月を過ぎるとキトン用のフードは上限量が10g減ってしまいます。生後4ヶ月を過ぎたら、ライトとかインドア用の成猫フードに変えたほうがよいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 猫
- tomochan26
- 回答数3
- ネコの脇にしこり??
家で飼っているネコの脇にしこり(?)のようなものがあります。 そんなに大きくはないのですが、大丈夫でしょうか? 何かの病気じゃないか心配です。 大きくなるようなら病院につれていくつもりですが、それほど気にしなくてもいいのでしょうか? どなたか教えて下さい!!
- 締切済み
- 犬
- noname#122913
- 回答数1
- 猫のキャラクターの名前
猫のキャラクターの名前がわからず困っています おそらく海外生まれのキャラクターだと思うのですが、グレーの体に黒のシマ模様で、小さくて可愛いというより、大きくて抜けてる感じの猫です。 画風的にはマイケルのようなデフォルメされた感じのキャラクターなんですが...どなたかわかる方いらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- summer0811
- 回答数1
- ネコ背なんです。
ネコ背で困っています。今年10歳になる娘なんですが、座っているときなんて、お年寄りみたいなんです。姿勢を治そうとダンスを習わしているんですが、全然治りません。正しい姿勢でいるとしんどいみたいです。どうしたら姿勢って良くなりますか?教えてください。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- noguri
- 回答数3
- 猫 ドライフードの違い
猫のドライフードについて質問があります。 みなさんもやはり尿路疾患に気を使いマグネシウム量などは購入する時にチェックすると思います。最近色々なエサを見てみて思ったのですが、“尿路疾患に配慮してマグネシウム量を低減しています”と書いていながら含有量が0.12%ぐらいだったりします。とはいえメチオニン強化などきちんと気を使っている感じはします。 実際問題、マグネシウム量が0.08%ぐらいのもを食べても結晶、結石が出来る子もいます。逆に上記のような一見マグネシウムが多いと思われるエサを食べても健康な子もいます。結局はその猫の体質なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 犬
- unmarriedman
- 回答数1
- 猫のキャラクターの名前
猫のキャラクターでたしかピンク色でゴージャスな感じの キャラの名前が思い出せなくて困ってます。 ちょっと太めだったかもしれません。 この少ない情報で分かった方がいれば教えてください><
- 1歳猫の下痢
来月で1歳になるスコティッシュのメスを飼っています。 5月の初めに下痢をしてそのときは病院でもらった薬を1週間ほど飲ませて治りました。 今回また下痢になったのでその時にもらった薬の余りを飲ませていたのですが、効きが弱い薬なので回復が遅く、病院に相談してもう少し効き目の強い薬に変えてもらいました。 この薬は飲ませすぎると逆に便秘になるということだったので、便が形になってきた昨日は薬を飲ませませんでした。すると今朝はまた下痢に・・・。 下痢のお薬はコロコロな便に戻るまで続けるべきなのでしょうか? 下痢の原因は、おそらくストレスだと思います。先週から私が外出できなくなり、友達が頻繁にやってくるようになったからだと・・・(友達が来ている間はベッドの下から出てきません)。 フードは普通の缶詰ですが、下痢の時はドライフードのみの方が良いでしょうか? 外出できないので週末まで病院に連れて行くことができません。アドバイスお願いします。
- 年寄り猫の歯槽膿漏
我が家の猫は20歳のメス(雑種)です。 一度、死にそうになったので、もう老衰かなと思いつつ病院に連れて行きましたら、重度の糖尿病という事で、3ヶ月近くの入院の末、何とか元気でおりますが、インスリンは毎日2回注射しています。 さて、知らない間に右下の犬歯(猫でも犬歯?)が抜けてましたが、それより何より、歯槽膿漏がひどいようで、最近では食事をするのも辛そうです。(食べたがるのですが) 病院は内科が得意なようで、歯槽膿漏に付いては抗生剤(錠剤)を頂きましたが、何とか持ち直してはおりますが完治はしません。 治療として何か良い方法は無いものかと、とても困っております。 兄弟で居たのですが、オスの方もやはり歯槽膿漏が原因で、食事がとれず、逝去いたしました。(涙) だから妹(姉かもしれません)だけは何とかしてやりたいのです。 よろしくお願い申し上げます。
- 猫ワクチンについて
1才4ヶ月の去勢済みアビシニアンです。 昨日午後、ワクチン注射を受けさせました。 昨夜はドライフードも食べ、オヤツの鶏肉もねだり、いつも通りでした。 しかし、いつも朝には餌をねだりに起こしに来るのですが、今朝はそれもせず、全く餌を食べようとしません。 テーブルの下にもぐりこみ、じっと動きません。 なでたりしても反抗はしませんが、心なしかいつもより体が熱いような感じもします。 去年ワクチンを受けた時はこのようなことはありませんでした。 注射後の反応なのかとは思うのですが、あまりに元気が無く不安です。 また、昨日急激に猛暑となったので、それもあるのかもしれませんが…。 いつも元気に飛び回っているだけに尚更不安です。 ワクチン後の状態と考えて大丈夫でしょうか。
- 猫 オシッコの量が・・
我が家の猫(オス、11才、去勢済)について悩みがあります。 それはオシッコの量についてです。最近、オシッコしたあとの砂の大きさが小さくなっています。少し前は10cmぐらいでしたが、最近は6cmから7cmぐらいです。オシッコの回数は変わりません。毎日飲む水分量は基本的に変わっていません。 尿石かな・・なんて勝手に想像して下腹部を触ってみましたが、特に張った感じはありません。食欲もあり体調は普通です。尿路疾患によくみるようなオシッコをした後、ペニスを舐めることもありません。 たしかに人間も毎日同じ量の水分を飲んでも同じ量のオシッコが出るとは限りません。そう考えると私が神経質になっているだけかな・・なんて思ったりもします。なにかアドバイスを頂けると助かります。
- ベストアンサー
- 犬
- unmarriedman
- 回答数1
- CSD=ネコひっかき病
CSD=ネコひっかき病 ネコにひっかかれるのは誰でもありますよね あれってすぐに石鹸で手を洗えば CSD=ネコひっかき病に感染しないのですか?
- 猫の砂の影響
猫の砂について質問があります。 猫の砂をスコップで混ぜたりすると細かい砂が空中に舞っています。あのようなものを猫が吸って呼吸器に影響はないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 犬
- unmarriedman
- 回答数1
- 猫の目がおかしい
知ってる方いたら教えて下さい。 昨日の夜から生後6ヶ月のメス猫の目がおかしいです。 4日前に避妊手術済。 昨日の朝まではいつも通りでしたが、夜仕事から帰ってきたら顔が違くてビックリしました。 目が少し前に出てるように見えます。白目の充血、少しですが涙もあり。あと黒目がいつもより小さい気がします。(父はいつもと違いが分からないと言いますが毎日顔を見てる私からすると違う) 猫じゃらしすると少しは遊ぼうとしますが、いつもなら狙っていると黒目がまんまるになるんですが小さいままです。 食欲はなくはないですが、めちゃくちゃ食べるわけでもなく、少しずつ食べてます水も飲んでます。トイレはちゃんと出来ています。 4日前に避妊手術をしたせいか元気はあまりないです。朝一番で病院へ行きましたが、様子見しましょうとのことで目薬を2個処方してもらいました。 病院で原因とかは言われず、とりあえず抗生剤等を貰ったのですが不安で仕方ありません。色々考えてしまって夜号泣してしまいました。 術後とゆうことも関係あるのでしょうか?免疫が落ちてるから炎症が起きてしまったとかなのでしょうか。怖いです。 このような症状知ってる方いたら教えて下さい。
- 締切済み
- 猫
- tgdptpaw1234
- 回答数2
- 子猫の譲渡(ジモティー)
はじめまして。 マリ子と申します。 我が家には交通事故にあった子猫を動物病院に運んだことをきっかけに、ウチの子になった4ヶ月のメス猫がいます。現在は回復し、ワクチンや血液検査なども済ませ、11月には避妊手術をする予定です。 最近2匹目を迎えたいなと思うようになり、我が家はツンデレのツンがかなり多めの子なので、甘えん坊が多いオスがいいなと譲渡会に参加したり、ジモティーを見ていました。ジモティーで気になる6ヶ月の子がおり、問い合わせてみると彼氏との同棲を解消したので、とにかくどうしてもさっさと猫を渡してしまいたいというようなメッセージでして、我が家の近くまで猫を連れていくから、そのまま渡してしまいたいとのことでした。今まで病気もないからとの理由でワクチンは1度のみで去勢もしてないとのこと。正直これが本当なら猫を助けたいとの気持ちでして…こちらで引き取り、1日でも早く獣医さんに連れていきたいと思ってます。 トライアル期間なども全てこちらで決めてくれとのことで、1回のワクチン費用も必要ないとのこと。メッセージを交換するなかで譲渡契約書なども持って来ないだろうと考えております。 もうそれならこちらで譲渡契約書を作成して、その場でうちの子としてしまい、その足で獣医さんへと思ってます。 そこで質問なのですが、もらう側が契約書はおかしいのでしょうか? 猫の相性もあるだろうし、仲良くなってもらうしかない状況で先住猫には申し訳ないのですが…
- ベストアンサー
- 猫
- noname#252753
- 回答数2